【会員の広場『希望』】第109号 5/8
2021.12.20
第109号 5/8
俳句
森下 照彦
紅花を 白き摘む指 血に染まり
雷鳴に 覆う細き手 隙間から
轟音(ごうおん)の 滝の向こうに 青峰かな
梅雨明けて 小さな胸を 撫で下ろし
梅雨入りて 被害無きにと 胸痛め
蝉減りて 虫鳴く夜長 季節見る
コオロギの 急ぐ鳴き声 秋の宵
松虫を 今宵も耳に 膝枕
暁に カラス家路に 染まり飛ぶ
自然界 掃除機成るや 野分かな
紅梅も 雪に包まれ 白梅に
風花や 鼻に溶けたる 何処から
雪かぶり 映える真紅の 寒椿
達磨型 服着てだるま 雪ダルマ
雪不足 農家困りし 田植えかな
短歌
森下 照彦
目覚まして 水冷たきを 顔に知り 季節変わりて 食欲の秋
朝目覚め 冷水顔に 気持ちよく 季節感じる 今日も張りけり
微風に 繊細な美を やや揺らし 鮮やか芙蓉 淑やかに咲く
淑やかに 芙蓉咲きたる 通勤路 見送り招く 元気倍増
名月に 供え物より 飲む酒を 鳴く虫友に 今宵楽しむ
蒜山に 放牧されし ホルスタイン 日差しを浴びて 健康な乳
霜降りの 松坂牛は ビール飲み 俺は発泡酒で 乾杯する
川柳
美野 洋子
掃除すみ 虎の置物 除夜の鐘
寅年に 入学祝う のし袋
初詣 おみくじ引いて 運だめし
初節句 成長を願う ひな飾り
宍道湖に 今年も来たよ 湖(こ)白鳥(はくちょう)
電車内 昔小説 今スマホ
避難勧告 命を守る お声かけ
デパ地下で 思わず呼ぶと 人違い
山のこだま ヤッホーと呼べば 繰り返す
薬でも 恋の病は 直せない
早く欲しい コロナの薬 待ち遠しい
妻の足 かばう夫は 古希の杖
俳句
森下 照彦
紅花を 白き摘む指 血に染まり
雷鳴に 覆う細き手 隙間から
轟音(ごうおん)の 滝の向こうに 青峰かな
梅雨明けて 小さな胸を 撫で下ろし
梅雨入りて 被害無きにと 胸痛め
蝉減りて 虫鳴く夜長 季節見る
コオロギの 急ぐ鳴き声 秋の宵
松虫を 今宵も耳に 膝枕
暁に カラス家路に 染まり飛ぶ
自然界 掃除機成るや 野分かな
紅梅も 雪に包まれ 白梅に
風花や 鼻に溶けたる 何処から
雪かぶり 映える真紅の 寒椿
達磨型 服着てだるま 雪ダルマ
雪不足 農家困りし 田植えかな
短歌
森下 照彦
目覚まして 水冷たきを 顔に知り 季節変わりて 食欲の秋
朝目覚め 冷水顔に 気持ちよく 季節感じる 今日も張りけり
微風に 繊細な美を やや揺らし 鮮やか芙蓉 淑やかに咲く
淑やかに 芙蓉咲きたる 通勤路 見送り招く 元気倍増
名月に 供え物より 飲む酒を 鳴く虫友に 今宵楽しむ
蒜山に 放牧されし ホルスタイン 日差しを浴びて 健康な乳
霜降りの 松坂牛は ビール飲み 俺は発泡酒で 乾杯する
川柳
美野 洋子
掃除すみ 虎の置物 除夜の鐘
寅年に 入学祝う のし袋
初詣 おみくじ引いて 運だめし
初節句 成長を願う ひな飾り
宍道湖に 今年も来たよ 湖(こ)白鳥(はくちょう)
電車内 昔小説 今スマホ
避難勧告 命を守る お声かけ
デパ地下で 思わず呼ぶと 人違い
山のこだま ヤッホーと呼べば 繰り返す
薬でも 恋の病は 直せない
早く欲しい コロナの薬 待ち遠しい
妻の足 かばう夫は 古希の杖
【会員の広場『希望』】第109号 6/8
2021.12.20
第109号 6/8
わたしとiPhone
米田かおり
わたしがiPhoneを使うようになって、もうすぐ5年が経とうとしています。iPhoneを買うにあたっては、当時すごく悩んだことを今でも覚えています。なぜかと言うと、iPhoneにはほとんどボタンはなく、画面を指でタッチしたりスライドするなどして、操作を行わないといけないのだということを聞いていたからでした。不器用なわたしが、上手に指を動かして操作できるとは思えなかったので、操作ミスで間違い電話をかけてしまったり、必要のない物を間違えて買ってしまったら大変だなあと思っていたのでした。
そんな時、視障協で、iPhoneの体験会があることを知り、参加してみることにしました。そこではまず、iPhoneにはボイスオーバーと言う、視覚障害者が使いやすくするために考えられたモードがあり、それをオンにすることで、画面上の文字を読み上げてくれるようになったり、操作面でも、普通のモードでは1回画面にタッチすれば有効になるところを、このモードでは2回タッチしないと有効にならないので、間違えがおこりにくいように工夫されていることを知りました。次に、実際にiPhoneを使って、どのように指を動かすのかや、文字入力の方法などを教えていただきました。予想していた通り、操作はやはり、わたしにはなかなか難しいもので、これはかなり練習が必要だなあと感じました。最後に、実際にiPhoneを使って良かったことや、視覚障害者が使うと便利なアプリなども紹介していただき、大変そうだけど使えるようになったらすごく楽しそうだなあと思うようになりました。
講師の方に、「わたしでも使えるようになりますかねえ?操作ミスをしそうで不安なんですけど。」と相談すると、「それならまずは、iPod touchを購入して、指を動かすタッチ操作の練習をして、慣れてきたら、iPhoneを購入してはどうですか?」とアドバイスをしてくださいました。iPod touchは、簡単に説明すると、iPhoneの電話機能の付いていない物とのことで、家にWi-Fiがあれば使えるとのことだったので、わたしは、さっそく購入しました。指を動かすジェスチャー練習は、『使い方教室』というアプリを紹介していただき、時間の空いた時には、何度も練習をしました。
はじめは、どうなることかと思っていましたが、そのうち指の動かし方のこつが掴めてきて、文字入力もゆっくりですができるようになっていきました。これならなんとかなりそうと、ついにiPhoneを購入し、使い始めることができたのです。はじめのうちは、メールやラインをしたり、通話をするので精一杯でしたが、今ではニュースを読んだり、わからない言葉や漢字を調べたり、音楽やラジオを聴いたり、外食をする前には、そのお店のメニューを調べたりと、いろんなことができるようになりました。操作で分からないことがあった時には、使っている友達や、先輩に訪ねると、丁寧に教えてくださったことも、とてもありがたかったです。まだ使ってみたいアプリがたくさんあるので、これからも楽しみです。
今、iPhoneを購入しようかどうか悩んでおられる方がいらっしゃったら、ぜひ思い切ってチャレンジしてみてください。きっと、楽しいことが増えたり、生活が便利になりますよ。
わたしとiPhone
米田かおり
わたしがiPhoneを使うようになって、もうすぐ5年が経とうとしています。iPhoneを買うにあたっては、当時すごく悩んだことを今でも覚えています。なぜかと言うと、iPhoneにはほとんどボタンはなく、画面を指でタッチしたりスライドするなどして、操作を行わないといけないのだということを聞いていたからでした。不器用なわたしが、上手に指を動かして操作できるとは思えなかったので、操作ミスで間違い電話をかけてしまったり、必要のない物を間違えて買ってしまったら大変だなあと思っていたのでした。
そんな時、視障協で、iPhoneの体験会があることを知り、参加してみることにしました。そこではまず、iPhoneにはボイスオーバーと言う、視覚障害者が使いやすくするために考えられたモードがあり、それをオンにすることで、画面上の文字を読み上げてくれるようになったり、操作面でも、普通のモードでは1回画面にタッチすれば有効になるところを、このモードでは2回タッチしないと有効にならないので、間違えがおこりにくいように工夫されていることを知りました。次に、実際にiPhoneを使って、どのように指を動かすのかや、文字入力の方法などを教えていただきました。予想していた通り、操作はやはり、わたしにはなかなか難しいもので、これはかなり練習が必要だなあと感じました。最後に、実際にiPhoneを使って良かったことや、視覚障害者が使うと便利なアプリなども紹介していただき、大変そうだけど使えるようになったらすごく楽しそうだなあと思うようになりました。
講師の方に、「わたしでも使えるようになりますかねえ?操作ミスをしそうで不安なんですけど。」と相談すると、「それならまずは、iPod touchを購入して、指を動かすタッチ操作の練習をして、慣れてきたら、iPhoneを購入してはどうですか?」とアドバイスをしてくださいました。iPod touchは、簡単に説明すると、iPhoneの電話機能の付いていない物とのことで、家にWi-Fiがあれば使えるとのことだったので、わたしは、さっそく購入しました。指を動かすジェスチャー練習は、『使い方教室』というアプリを紹介していただき、時間の空いた時には、何度も練習をしました。
はじめは、どうなることかと思っていましたが、そのうち指の動かし方のこつが掴めてきて、文字入力もゆっくりですができるようになっていきました。これならなんとかなりそうと、ついにiPhoneを購入し、使い始めることができたのです。はじめのうちは、メールやラインをしたり、通話をするので精一杯でしたが、今ではニュースを読んだり、わからない言葉や漢字を調べたり、音楽やラジオを聴いたり、外食をする前には、そのお店のメニューを調べたりと、いろんなことができるようになりました。操作で分からないことがあった時には、使っている友達や、先輩に訪ねると、丁寧に教えてくださったことも、とてもありがたかったです。まだ使ってみたいアプリがたくさんあるので、これからも楽しみです。
今、iPhoneを購入しようかどうか悩んでおられる方がいらっしゃったら、ぜひ思い切ってチャレンジしてみてください。きっと、楽しいことが増えたり、生活が便利になりますよ。
【会員の広場『希望』】第109号 7/8
2021.12.20
第109号 7/8
小学校での講話はびっくり!ドッキリ!
清水和行
私は時々小学校から講話を頼まれることがあります。ほとんどが社会福祉協議会の「やさしさ発見プログラム事業」によるものです。この事業は学校や地域、団体、企業等で行なわれる福祉教育を、生涯学習の位置づけとして実施しているものです。ネットで調べたら合言葉は「体験!発見!!ほっとけん!!!」だそうです。ちょっと「おしい!広島市社協」かな?
私が講話する学年は、ほとんどが小学三年生です。一昨年まで三年生の国語の教科書(東京書籍)に「もうどう犬の訓練」という教材があったからだと思います。教科書が変わった今でも、三年生の総合的な学習の時間などを使って、私のような盲導犬使用者を講師として招聘していただいているのです。
担任の先生からは、「盲導犬のことについて話してください」というリクエスト。もちろん盲導犬については、実演を交えてしっかりお話します。盲導犬の理解が進むことは、私たち盲導犬ユーザーにとって何よりありがたいことですから。しかし、それだけで終ったのでは大変もったいないことです。白杖や手引きについても、実演を交えて、これもしっかりお話します。私が本当に理解してほしいのは、盲導犬というよりも、むしろ目の見えない、見えにくい人に対する理解ですから。
この辺りから子供たちの反応がおもしろくなってきます。「みんなが目が見えなかったら、盲導犬と白杖と手引きとどれが良い?」と子供たちに尋ねます。一番人気はダントツで盲導犬。白杖や手引きは数えるほどです。白杖よりも盲導犬の方が安全性で優れているので、白杖が少ないのは予想できます。しかし、手引きが少ないのは、なんとも不思議な結果です。第一、私を上手にステージ上まで手引きしてくださった担任の先生に申しわけありません。盲導犬が、「カム」と命令したら私のところへ来るだけで拍手が起こるのに。(笑)盲導犬のスーパードッグバイアスがかかっているのでしょうね。
ここでお話が終っては、私が講話した意味がありません。盲導犬にはできないことが手引きの人にはなんと簡単にできてしまうことか。盲導犬は会話できないし、文字も読めないし、信号機の色さえ分からないのです。冷静に考えれば人による手引きの方が圧倒的に優れているのです。盲導犬が手引きより優れていることは、24時間いつでも私の傍にいて、いつでもお出かけに付き合ってくれることです。そして、口が堅いこと。私の行動を決して妻には告げ口しませんから。(笑)
私は盲導犬のお話をしながら、さりげなく残り時間を告げたり、コップにお茶をついで飲んだり、白杖で歩きながら杖で触れたものの音について解説したりします。盲導犬に餌や水を与えたり、排泄物の処理をしたり、シャンプーや歯磨きをしたり、遊んであげたりと、白杖使用者では必要ない盲導犬のお世話をしていることも話します。「盲導犬ができることは限られているみたいだし、でも、このオジサンは、なんかいろいろなことをしているようだし、毎日どうやって生活しているんだろう?」なんてことを子供たちに考えてもらえれば、私のお話の意味があるというものです。
いよいよ最後の質問コーナー。子供たちからいろいろな質問が飛び出します。盲導犬についての質問はもちろんあります。でも、どっきり!びっくり!の質問は、盲導犬以外のこと。
「おじさんは、どうやってお風呂に入るのですか?」という質問に、私は逆質問をします。「あなたは、どうやってお風呂に入るの?」「私は、一人で入ります。」「そうか。おじさんは、一人でお風呂に入らないと思ったんだね。おじさんは、一人でお風呂に入るよ。あなたは頭を洗うとき、頭の汚れを目で見て洗うかな?そんなこと、ないよね。体を洗うのに目はいらないんだよ。だから、おじさんの家では、おじさんは一人で入るんだ。でもね、温泉は一人で入れないかもしれないね。どこになにがあるか分からないからね。」
他にもいろいろなびっくり!ドッキリ!の質問が飛び出します。「おじさんは、どうやって服を着るのですか?」「おじさんは、どうやってご飯を食べるのですか?」「おじさんは、どうやって買い物するのですか?」「おじさんは、なんで眼鏡をかけているのですか?」時には「おじさんは、どうやって車の運転をするのですか?」なんて質問もあります。「そうだね。今はできないけど、何年かしたら、おじさんの運転できる車ができるかもしれないね。あなたが大人になったら、作ってくれると嬉しいな。」なんて答えることもあります。このびっくり!ドッキリ!の質問タイムが一番楽しい時間です。担任の先生はどきどきのようですけど。(笑)「清水さん、失礼な質問があり、申しわけありませんでした。」「いえ、子供たちの質問で失礼なものは、これまで一度もありませんでしたよ。」本当にそう思います。
今、日本テレビ系列の連続ドラマで「恋です!~ヤンキー君と白杖ガール~」が放映されています。盲学校に通う弱視の女子高生が主人公のラブコメです。みなさんの中にもご覧になっている方も多いのではないでしょうか。ストーリーそのものも楽しいものですが、ドラマの中で、視覚障害者に対する理解を深めるための工夫がうまく組み込まれています。私もこのドラマのようにはいきませんが、盲導犬を入り口に、視覚障害者に対する理解を深めるための講話を、私のライフワークとしてこつこつがんばって行きたいと思います。この子供たちが20年後、30年後の日本を作ってくれるのですから。
小学校での講話はびっくり!ドッキリ!
清水和行
私は時々小学校から講話を頼まれることがあります。ほとんどが社会福祉協議会の「やさしさ発見プログラム事業」によるものです。この事業は学校や地域、団体、企業等で行なわれる福祉教育を、生涯学習の位置づけとして実施しているものです。ネットで調べたら合言葉は「体験!発見!!ほっとけん!!!」だそうです。ちょっと「おしい!広島市社協」かな?
私が講話する学年は、ほとんどが小学三年生です。一昨年まで三年生の国語の教科書(東京書籍)に「もうどう犬の訓練」という教材があったからだと思います。教科書が変わった今でも、三年生の総合的な学習の時間などを使って、私のような盲導犬使用者を講師として招聘していただいているのです。
担任の先生からは、「盲導犬のことについて話してください」というリクエスト。もちろん盲導犬については、実演を交えてしっかりお話します。盲導犬の理解が進むことは、私たち盲導犬ユーザーにとって何よりありがたいことですから。しかし、それだけで終ったのでは大変もったいないことです。白杖や手引きについても、実演を交えて、これもしっかりお話します。私が本当に理解してほしいのは、盲導犬というよりも、むしろ目の見えない、見えにくい人に対する理解ですから。
この辺りから子供たちの反応がおもしろくなってきます。「みんなが目が見えなかったら、盲導犬と白杖と手引きとどれが良い?」と子供たちに尋ねます。一番人気はダントツで盲導犬。白杖や手引きは数えるほどです。白杖よりも盲導犬の方が安全性で優れているので、白杖が少ないのは予想できます。しかし、手引きが少ないのは、なんとも不思議な結果です。第一、私を上手にステージ上まで手引きしてくださった担任の先生に申しわけありません。盲導犬が、「カム」と命令したら私のところへ来るだけで拍手が起こるのに。(笑)盲導犬のスーパードッグバイアスがかかっているのでしょうね。
ここでお話が終っては、私が講話した意味がありません。盲導犬にはできないことが手引きの人にはなんと簡単にできてしまうことか。盲導犬は会話できないし、文字も読めないし、信号機の色さえ分からないのです。冷静に考えれば人による手引きの方が圧倒的に優れているのです。盲導犬が手引きより優れていることは、24時間いつでも私の傍にいて、いつでもお出かけに付き合ってくれることです。そして、口が堅いこと。私の行動を決して妻には告げ口しませんから。(笑)
私は盲導犬のお話をしながら、さりげなく残り時間を告げたり、コップにお茶をついで飲んだり、白杖で歩きながら杖で触れたものの音について解説したりします。盲導犬に餌や水を与えたり、排泄物の処理をしたり、シャンプーや歯磨きをしたり、遊んであげたりと、白杖使用者では必要ない盲導犬のお世話をしていることも話します。「盲導犬ができることは限られているみたいだし、でも、このオジサンは、なんかいろいろなことをしているようだし、毎日どうやって生活しているんだろう?」なんてことを子供たちに考えてもらえれば、私のお話の意味があるというものです。
いよいよ最後の質問コーナー。子供たちからいろいろな質問が飛び出します。盲導犬についての質問はもちろんあります。でも、どっきり!びっくり!の質問は、盲導犬以外のこと。
「おじさんは、どうやってお風呂に入るのですか?」という質問に、私は逆質問をします。「あなたは、どうやってお風呂に入るの?」「私は、一人で入ります。」「そうか。おじさんは、一人でお風呂に入らないと思ったんだね。おじさんは、一人でお風呂に入るよ。あなたは頭を洗うとき、頭の汚れを目で見て洗うかな?そんなこと、ないよね。体を洗うのに目はいらないんだよ。だから、おじさんの家では、おじさんは一人で入るんだ。でもね、温泉は一人で入れないかもしれないね。どこになにがあるか分からないからね。」
他にもいろいろなびっくり!ドッキリ!の質問が飛び出します。「おじさんは、どうやって服を着るのですか?」「おじさんは、どうやってご飯を食べるのですか?」「おじさんは、どうやって買い物するのですか?」「おじさんは、なんで眼鏡をかけているのですか?」時には「おじさんは、どうやって車の運転をするのですか?」なんて質問もあります。「そうだね。今はできないけど、何年かしたら、おじさんの運転できる車ができるかもしれないね。あなたが大人になったら、作ってくれると嬉しいな。」なんて答えることもあります。このびっくり!ドッキリ!の質問タイムが一番楽しい時間です。担任の先生はどきどきのようですけど。(笑)「清水さん、失礼な質問があり、申しわけありませんでした。」「いえ、子供たちの質問で失礼なものは、これまで一度もありませんでしたよ。」本当にそう思います。
今、日本テレビ系列の連続ドラマで「恋です!~ヤンキー君と白杖ガール~」が放映されています。盲学校に通う弱視の女子高生が主人公のラブコメです。みなさんの中にもご覧になっている方も多いのではないでしょうか。ストーリーそのものも楽しいものですが、ドラマの中で、視覚障害者に対する理解を深めるための工夫がうまく組み込まれています。私もこのドラマのようにはいきませんが、盲導犬を入り口に、視覚障害者に対する理解を深めるための講話を、私のライフワークとしてこつこつがんばって行きたいと思います。この子供たちが20年後、30年後の日本を作ってくれるのですから。
【会員の広場『希望』】第109号 8/8
2021.12.20
第109号 8/8
編集後記
朝晩一段と寒くなり、早朝の気温が一桁台になってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
新型コロナウイルスの状況も、どんどん変化してきており以前とは違う生活スタイルになってきました。
今回も皆様のご協力により、7名の方からご投稿いただき、会員の広場「希望」109号を発行する事が出来ました。
原稿を投稿された皆様、大変有難うございました。
視障協では、一年に一度どなたでも、ご意見・ご要望・体験談・詩・エッセイ等、どんな内容でも構いませんので、投稿をお待ちしております。宜しくお願い致します。
(視障協 文化部 藤谷順子)
編集後記
朝晩一段と寒くなり、早朝の気温が一桁台になってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
新型コロナウイルスの状況も、どんどん変化してきており以前とは違う生活スタイルになってきました。
今回も皆様のご協力により、7名の方からご投稿いただき、会員の広場「希望」109号を発行する事が出来ました。
原稿を投稿された皆様、大変有難うございました。
視障協では、一年に一度どなたでも、ご意見・ご要望・体験談・詩・エッセイ等、どんな内容でも構いませんので、投稿をお待ちしております。宜しくお願い致します。
(視障協 文化部 藤谷順子)
【視障協だより】令和3年(2021年)12月20日第199号
2021.12.16
【視障協だより】
令和3年(2021年)12月20日
第199号
発行責任者 中神 誠
編集責任者 仲前 暢之
公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会
〒732-0052
広島市東区光町二丁目1-5
広島市心身障害者福祉センター4階
TEL 082-264-4966
FAX 082-567-4977
Eメール:jimu@hiroshimashi.shisyokyo.jp
目次
巻頭言・・・・・・3ページ
お知らせ・・・・・・5ページ
「令和3年度広島市視覚障害者福祉大会並びに平和大学開催」のご案内……5ページ
各種教室のご案内(12月16日以降)……7ページ
12月のレシピから……9ページ
報告・・・・・・11ページ
女性部より、第3回研修会……11ページ
用具耳よりコーナー・・・・・・13ページ
読書器の選び方 その1 読書器ってどんなもの?…13ページ
緊急連絡! 音声機器等の欠品について……14ページ
白杖紹介……15ページ
ちょっと、ひとこと・・・・・・16ページ
事務局より・・・・・・18ページ
「情報センターまつり」視障協会員は簡単手続きで入場できます……18ページ
差し上げます……18ページ
事務局の休み(1月)……19ページ
編集後記……20ページ
【巻頭言】(会長 中神 誠)
またまた、今月も視覚障害者を題材にした映画のお話です。11月19日(金)から11月21日(日)の3日間、NTTクレドホール、市映像文化ライブラリー、横川シネマで20作品が上映される広島国際映画祭が開催されました。20日の午後、NTTクレドホールでバリアフリー映画「君の瞳(め)が問いかけている」が上映されました。視覚障害者の女性を演じる吉高由里子(明香里)とキックボクサーを演じる横浜流星(塁)のお話です。
<あらすじ>
29歳の明香里は、思いがけない事故で視力と家族を失うが、明るく過ごしていた。ある日彼女が、管理人と間違えて塁という青年に話し掛けたのをきっかけに、二人は会話を重ねるようになる。キックボクサーだった塁は、ある事件が原因で心を閉ざしており、笑顔を向けてくれる明香里は大事な存在だった。やがて自分の過去が彼女の失明と関係していたことを知った彼は、高額な手術代を稼ごうと賭博試合のリングに立つことを決意する。・・・・この時代だからこそ届けたい、人を想う事の大切さを問う、涙溢れる純愛ラブストーリー。 これから先は、DVD(¥4,180)をご覧ください。
とても感動しました。なぜか最近は、視覚障害者を題材にした作品が続き、視覚障害を理解していただくことができて、私たちが生活しやすくなればいいなと思います。
さて、今年も残すところ10日あまりになりました。振り返るとコロナ、コロナの一年でした。行事を計画しては流れ、ストレスのたまる一年でした。ワクチンも一通りいきわたり、飲み薬もでき、来年は落ち着くのではないかと思います。今年の嫌なことは忘れ、来年が良い年になりますよう祈念いたします。
来年もよろしくお願いいたします。
【お知らせ】
☆「令和3年度広島市視覚障害者福祉大会
並びに平和大学開催」のご案内
本年度も新型コロナウイルス感染症の感染予防のため、飲食を伴う新年祝賀会は中止とさせていただきますが、「広島市視覚障害者福祉大会並びに平和大学」を以下のとおり開催します。
開催日 令和4年1月9日(日)
1.平和大学 13時から14時30分
内容
12時30分 受付
講師 岸 真弓(きし まゆみ)
気象予報士・防災士
略歴
群馬県高崎市出身。学習院大学文学部卒業。
現在、気象キャスターとして、RCC テレビ・ラジオに出演。
*平和大学終了後、引き続き広島市視覚障害者福祉大会を開催します。会場等は次のページをご覧ください。
2.広島市視覚障害者福祉大会 14時40分から16時30分
内容
14時40分~15時10分 式典
15時10分~16時30分 ・広島市への要望
・視障協の将来について
① 参加費:無料
② 先着50名の会員の方に記念品、ライオンのおしゃべり温・湿度計と紅白饅頭をお持ち帰りいただきます
③ 会場(平和大学、広島市視覚障害者福祉大会ともに)
広島市心身障害者福祉センター 会議室1・2・3
広島市東区光町二丁目1-5
④ 申込先・申込期限
(平和大学、広島市視覚障害者福祉大会ともに)
12月27日(月)12時までに事務局まで
082-264-4966
*申込みの際には、参加者と介助者のお名前、連絡先をお伝えください。
令和3年(2021年)12月20日
第199号
発行責任者 中神 誠
編集責任者 仲前 暢之
公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会
〒732-0052
広島市東区光町二丁目1-5
広島市心身障害者福祉センター4階
TEL 082-264-4966
FAX 082-567-4977
Eメール:jimu@hiroshimashi.shisyokyo.jp
目次
巻頭言・・・・・・3ページ
お知らせ・・・・・・5ページ
「令和3年度広島市視覚障害者福祉大会並びに平和大学開催」のご案内……5ページ
各種教室のご案内(12月16日以降)……7ページ
12月のレシピから……9ページ
報告・・・・・・11ページ
女性部より、第3回研修会……11ページ
用具耳よりコーナー・・・・・・13ページ
読書器の選び方 その1 読書器ってどんなもの?…13ページ
緊急連絡! 音声機器等の欠品について……14ページ
白杖紹介……15ページ
ちょっと、ひとこと・・・・・・16ページ
事務局より・・・・・・18ページ
「情報センターまつり」視障協会員は簡単手続きで入場できます……18ページ
差し上げます……18ページ
事務局の休み(1月)……19ページ
編集後記……20ページ
【巻頭言】(会長 中神 誠)
またまた、今月も視覚障害者を題材にした映画のお話です。11月19日(金)から11月21日(日)の3日間、NTTクレドホール、市映像文化ライブラリー、横川シネマで20作品が上映される広島国際映画祭が開催されました。20日の午後、NTTクレドホールでバリアフリー映画「君の瞳(め)が問いかけている」が上映されました。視覚障害者の女性を演じる吉高由里子(明香里)とキックボクサーを演じる横浜流星(塁)のお話です。
<あらすじ>
29歳の明香里は、思いがけない事故で視力と家族を失うが、明るく過ごしていた。ある日彼女が、管理人と間違えて塁という青年に話し掛けたのをきっかけに、二人は会話を重ねるようになる。キックボクサーだった塁は、ある事件が原因で心を閉ざしており、笑顔を向けてくれる明香里は大事な存在だった。やがて自分の過去が彼女の失明と関係していたことを知った彼は、高額な手術代を稼ごうと賭博試合のリングに立つことを決意する。・・・・この時代だからこそ届けたい、人を想う事の大切さを問う、涙溢れる純愛ラブストーリー。 これから先は、DVD(¥4,180)をご覧ください。
とても感動しました。なぜか最近は、視覚障害者を題材にした作品が続き、視覚障害を理解していただくことができて、私たちが生活しやすくなればいいなと思います。
さて、今年も残すところ10日あまりになりました。振り返るとコロナ、コロナの一年でした。行事を計画しては流れ、ストレスのたまる一年でした。ワクチンも一通りいきわたり、飲み薬もでき、来年は落ち着くのではないかと思います。今年の嫌なことは忘れ、来年が良い年になりますよう祈念いたします。
来年もよろしくお願いいたします。
【お知らせ】
☆「令和3年度広島市視覚障害者福祉大会
並びに平和大学開催」のご案内
本年度も新型コロナウイルス感染症の感染予防のため、飲食を伴う新年祝賀会は中止とさせていただきますが、「広島市視覚障害者福祉大会並びに平和大学」を以下のとおり開催します。
開催日 令和4年1月9日(日)
1.平和大学 13時から14時30分
内容
12時30分 受付
講師 岸 真弓(きし まゆみ)
気象予報士・防災士
略歴
群馬県高崎市出身。学習院大学文学部卒業。
現在、気象キャスターとして、RCC テレビ・ラジオに出演。
*平和大学終了後、引き続き広島市視覚障害者福祉大会を開催します。会場等は次のページをご覧ください。
2.広島市視覚障害者福祉大会 14時40分から16時30分
内容
14時40分~15時10分 式典
15時10分~16時30分 ・広島市への要望
・視障協の将来について
① 参加費:無料
② 先着50名の会員の方に記念品、ライオンのおしゃべり温・湿度計と紅白饅頭をお持ち帰りいただきます
③ 会場(平和大学、広島市視覚障害者福祉大会ともに)
広島市心身障害者福祉センター 会議室1・2・3
広島市東区光町二丁目1-5
④ 申込先・申込期限
(平和大学、広島市視覚障害者福祉大会ともに)
12月27日(月)12時までに事務局まで
082-264-4966
*申込みの際には、参加者と介助者のお名前、連絡先をお伝えください。
視障協だより199号 2/4
2021.12.16
視障協だより199号 2/4
各種教室のご案内(12月16日以降)
視覚障害者向け各種教室をご案内します。皆様、ぜひご参加ください。
申し込み・問合せは視障協事務局まで。
*会場の都合で、日時が変更となる場合があります。
*前期、中止となった教室が多いため、追加の日程を組む場合があります。また、基本日程と違う場合が発生しています。掲載の日時で開催いたしますので、お間違いのないようにしてください。
①ダンス教室 西区地域福祉センター
13:30~15:30
1月23日(日)、2月27日(日)、3月6日(日)
②カラオケ教室 心身障害者福祉センター
毎月第1日曜日 10:00~12:00
1月9日、2月6日、3月6日
③料理教室 広島市総合福祉センター
毎月第1日曜日、第2月曜日 10:00~12:00
1月10日(月)、2月6日(日)、14日(月)、3月14日(日)
可部公民館
毎月第4木曜日 10:00~12:00
12月23日、1月27日、2月24日、3月24日
④生花教室 広島市総合福祉センター
毎月第1・3火曜日 11:00~13:00
12月21日、28日、1月18日、
2月4日(金)、15日、
3月1日、15日
⑤編物教室 広島市総合福祉センター
毎月第1・3月曜日 13:30~15:30
12月20日、27日、1月17日、24日、2月7日、21日、
28日、3月7日、21日、28日
⑥点字教室 広島市視覚障害者情報センター
毎月第2・4金曜日 13:30~15:30
12月24日、1月14日、28日、2月25日、
3月 11日、25日
12月のレシピから
【栗きんとん】
◎金団(きんとん) 黄金の団子という意味
材料
さつまいも 700g(中2本/正味500gくらい)
くちなし 2個
みょうばん 小さじ1
グラニュー糖 150g
塩 小さじ2分の1
栗の甘露煮 15~16個
さつまいものゆで汁 4分の3カップ(150cc)
作り方
① 下準備
くちなしをガーゼに包み、色が出やすい様に軽くたたいて割る。
② さつまいもを1㎝幅の輪切りにし、あく抜きのため、みょうばん水に漬ける。
③ みょうばん水に1時間以上漬けてから水洗いする。
④ 鍋にさつまいもとたっぷりの水を入れ、竹串が少しささる 程度のやわらかさになるまで下ゆでする。芯は硬い状態です。
⑤ 水を入替え、①のくちなしを入れ、弱火で竹串がすっと通るまでゆでる。(おいしくなるポイント)
⑥ ゆで汁4分の3カップを取り分け残りを捨て、鍋の中のさつまいもが温かいうちに、かくはんする。
(ハンドミキサーですると早い)
⑦ グラニュー糖、取り分けたさつまいものゆで汁を加えて、よく混ぜる。
⑧ 弱火にかけ、木べらでグラニュー糖が完全に溶け、つやが出るまでよく混ぜる。グラニュー糖の量は好みで、煮ながら味を見て、甘味が決まったら塩を加えて混ぜる。
⑨ つやが出てぽってりとしてきたら栗を加え、栗の中まで温める程度に火を通す。
⑩ バットなどに広げて冷ます。
【報告】
女性部 (部長 浦上由美子)
☆第3回研修会
皆さん、こんにちは。11月7日(日)10時から12時、広島市心身障害者福祉センター2階会議室1、2において、 講師に昨年同様小西知世氏をお迎えし「イスに座ってできるヨガ」をテーマに介助者を含む21名の参加者で開催しました。
ヨガにはたくさんの型(ポーズ)がありますが、その中から基本の呼吸法とねじりのポーズ・鳩のポーズ・釣り針のポーズを教えていただきました。今回は殆どの方がヨガをするのは初めてでした。下記の方法でおうちでも基本の呼吸法から始めてみませんか?
①足が床につくように椅子に腰掛ける。
②足は握りこぶしぐらい開く。
③手のひらを内側に向け、両手を体の横におろす。
④鼻からゆっくりと息を吸いながら両手を上に上げていく。
⑤上げた両手を口から息を吐きながら、手の平の向きを変えながらゆっくり半円を描きながらおろしていき、最後まで息を吐ききる。
この呼吸法を3か月続けてみませんか?
春の便りが聞こえるころには、心も体も軽く颯爽と街へ出かけてみませんか!
ご参加してくださった皆様ありがとうございました。
各種教室のご案内(12月16日以降)
視覚障害者向け各種教室をご案内します。皆様、ぜひご参加ください。
申し込み・問合せは視障協事務局まで。
*会場の都合で、日時が変更となる場合があります。
*前期、中止となった教室が多いため、追加の日程を組む場合があります。また、基本日程と違う場合が発生しています。掲載の日時で開催いたしますので、お間違いのないようにしてください。
①ダンス教室 西区地域福祉センター
13:30~15:30
1月23日(日)、2月27日(日)、3月6日(日)
②カラオケ教室 心身障害者福祉センター
毎月第1日曜日 10:00~12:00
1月9日、2月6日、3月6日
③料理教室 広島市総合福祉センター
毎月第1日曜日、第2月曜日 10:00~12:00
1月10日(月)、2月6日(日)、14日(月)、3月14日(日)
可部公民館
毎月第4木曜日 10:00~12:00
12月23日、1月27日、2月24日、3月24日
④生花教室 広島市総合福祉センター
毎月第1・3火曜日 11:00~13:00
12月21日、28日、1月18日、
2月4日(金)、15日、
3月1日、15日
⑤編物教室 広島市総合福祉センター
毎月第1・3月曜日 13:30~15:30
12月20日、27日、1月17日、24日、2月7日、21日、
28日、3月7日、21日、28日
⑥点字教室 広島市視覚障害者情報センター
毎月第2・4金曜日 13:30~15:30
12月24日、1月14日、28日、2月25日、
3月 11日、25日
12月のレシピから
【栗きんとん】
◎金団(きんとん) 黄金の団子という意味
材料
さつまいも 700g(中2本/正味500gくらい)
くちなし 2個
みょうばん 小さじ1
グラニュー糖 150g
塩 小さじ2分の1
栗の甘露煮 15~16個
さつまいものゆで汁 4分の3カップ(150cc)
作り方
① 下準備
くちなしをガーゼに包み、色が出やすい様に軽くたたいて割る。
② さつまいもを1㎝幅の輪切りにし、あく抜きのため、みょうばん水に漬ける。
③ みょうばん水に1時間以上漬けてから水洗いする。
④ 鍋にさつまいもとたっぷりの水を入れ、竹串が少しささる 程度のやわらかさになるまで下ゆでする。芯は硬い状態です。
⑤ 水を入替え、①のくちなしを入れ、弱火で竹串がすっと通るまでゆでる。(おいしくなるポイント)
⑥ ゆで汁4分の3カップを取り分け残りを捨て、鍋の中のさつまいもが温かいうちに、かくはんする。
(ハンドミキサーですると早い)
⑦ グラニュー糖、取り分けたさつまいものゆで汁を加えて、よく混ぜる。
⑧ 弱火にかけ、木べらでグラニュー糖が完全に溶け、つやが出るまでよく混ぜる。グラニュー糖の量は好みで、煮ながら味を見て、甘味が決まったら塩を加えて混ぜる。
⑨ つやが出てぽってりとしてきたら栗を加え、栗の中まで温める程度に火を通す。
⑩ バットなどに広げて冷ます。
【報告】
女性部 (部長 浦上由美子)
☆第3回研修会
皆さん、こんにちは。11月7日(日)10時から12時、広島市心身障害者福祉センター2階会議室1、2において、 講師に昨年同様小西知世氏をお迎えし「イスに座ってできるヨガ」をテーマに介助者を含む21名の参加者で開催しました。
ヨガにはたくさんの型(ポーズ)がありますが、その中から基本の呼吸法とねじりのポーズ・鳩のポーズ・釣り針のポーズを教えていただきました。今回は殆どの方がヨガをするのは初めてでした。下記の方法でおうちでも基本の呼吸法から始めてみませんか?
①足が床につくように椅子に腰掛ける。
②足は握りこぶしぐらい開く。
③手のひらを内側に向け、両手を体の横におろす。
④鼻からゆっくりと息を吸いながら両手を上に上げていく。
⑤上げた両手を口から息を吐きながら、手の平の向きを変えながらゆっくり半円を描きながらおろしていき、最後まで息を吐ききる。
この呼吸法を3か月続けてみませんか?
春の便りが聞こえるころには、心も体も軽く颯爽と街へ出かけてみませんか!
ご参加してくださった皆様ありがとうございました。