【視障協だより】
令和7年(2025年)5月20日
第240号
発行責任者 中神 誠
編集責任者 仲前 暢之
公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会
〒732-0052 
広島市東区光町二丁目1―5
広島市心身障害者福祉センター4階
TEL 082-264-4966
FAX 082-567-4977
Eメール:jimu@hiroshimashi.shisyokyo.jp
目次
【巻頭言】……3ページ       
【お知らせ】……4ページ
女性部、第71回全国視覚障害女性研修会大会(新潟大会)
開催について……4ページ
ICT事業、ボランティア利活用支援「利用者募集」……4ページ
ICT事業、スマホの指導ボランティア養成講座
受講者募集……5ページ
【日常生活用具紹介コーナー】……7ページ
【事務局より】……9ページ
令和7年度福祉大会並び定時総会開催について……9ページ
今月の会員の動き(4月)……10ページ
事務局のお休み(6月)……11ページ
新任のごあいさつ……11ページ
編集後記……11ページ        
【巻頭言】(会長 中神 誠)
 
5月3日(土)フラワーフェスティバルのパレードに参加しました。例年より少し少ない150名が参加しました。視障協からは3名の参加でした。来年はもう少し参加していただければと思います。パレードの生バンドは修道大学のキューバンナイツのOBが9名参加してくださいました。なんと平均年齢が76歳と言うのに迫力のある演奏をしてくださいました。益本老人部長と私も参加しました。
 さて、5月7日(水)から事務局次長として伊達秀宜さんが入職されました。伊達さんは柴田事務局長の紹介で、社会福祉法人の設立に尽力してくださいます。柴田・伊達コンビの活躍に期待しましょう。皆さんもお二人にお力添えください。
 6月22日(日)13時30分から視障協の福祉大会と総会を行います。日頃困っていることがありましたら、出席して生の声をお聞かせください。また、困っていない方もドンドンご参加ください。
【お知らせ】
女性部(部長 浦上 由美子)

第71回全国視覚障害女性研修会大会(新潟大会)開催について
皆さん、こんにちは。
今年は新潟市で下記のとおり開催されます。
会期:9月3日(水)~9月4日(木)
会場:新潟ユニゾンプラザ他
申込み 5月26日(月)正午までに視障協事務局へ
※日程及び費用などの詳細は山中まで。
ICT事業(運営者 仲前 暢之)
☆ICTボランティア利活用支援「利用者募集」
ICT利活用支援ボランティアは、視覚に障害のある方の「スマホを使いたい!」という気持ちを応援する事業です。
ご自宅などにボランティアを派遣し、スマートフォンの基本的な操作から、便利なアプリの使い方まで丁寧にお手伝いします。
特に最近、ご家族、ご友人、学校、町内会等のコミュニケーションに利用される、「LINE」アプリの操作支援をスタートしました!
LINEは、個人やグループとのメッセージ交換が手軽に行え、画像や動画の共有も容易にできます。
自分の声でボイスメッセージを送ることも出来ます。
興味のある方はお問合せしてください。
*アンドロイドはサポート対象外です
お申込み・お問い合わせ
電話 082-240-1220
広島市視覚障害者情報センター 担当:仲前・保田
ICT事業(運営者 仲前 暢之)
☆スマホの指導ボランティア養成講座受講者募集
普段、音声読み上げ機能「VoiceOver」などを活用してiPhoneを使っている皆様へ。
その操作スキルや「こうすると使いやすい」といった、あなた自身の工夫や経験を、必要としている仲間に届けませんか?同じ視覚に障がいのある方にスマートフォンの使い方を教える、ボランティア養成講座を開講します。
iPhoneの操作は、視覚に障がいのある方にとって、時に難しさや戸惑いを感じることがあります。そんな時、同じ障がいのある当事者である「あなたの声やアドバイス」は、何より心強く、分かりやすいはずです。
「このボタンは、触るとこんな風に聞こえますよ」「操作に迷ったら、まずこうしてみましょう」といったあなたの経験に基づいた、具体的な言葉や操作は、学ぶ方の「ナルホド、わかった!」に直結します。
養成講座(全5回)で、iPhoneの効果的な教え方や、使い方などを学びます。
講座修了後、ボランティアとして登録し、iPhoneを使いたいけれど操作に「不安がある視覚に障がいのある方」のご自宅などを訪問し、晴眼者のボランティアとペアで操作のサポートや使い方のアドバイスを行います。
あなたのサポートがあれば、スマートフォンを通して、情報収集がしやすくなったり、家族や友人と繋がったり、日々の生活がもっと豊かになる方がたくさんいます。
自分の経験を活かして、誰かの力になりたい・教えることに興味がある。そんな温かい想いをお持ちの皆様、ぜひこのボランティア養成講座への参加をご検討ください。
また、お知り合いの晴眼者に、「養成講座」開催の情報提供をよろしくお願い致します。
日時:初回は令和7年 7月10日(木) 10時~12時
以降、毎週木曜日 同時刻に開催(全5回)
場所:広島市視覚障害者情報センター  
持ち物: ご自身のiPhone
お申込み・お問い合わせ
電話 082-240-1220
広島市視覚障害者情報センター 担当:仲前・保田
申込み〆切:令和7年 7月3日(木)
*アンドロイドは対象外です。
【日常生活用具紹介コーナー】
今月は令和6年度に申請数の多かった用具ランキングです。
便利な機器がランクインしています。一度、お試しください。
第3位 音声血圧計
第3位は、体調管理に欠かせない音声血圧計でした。カフを巻いて、ボタンを押せば計測完了。簡単操作で履歴も90回分残ります。
第2位 音声体重計
第2位は、こちらも同じく体調管理に欠かせない音声体重計でした。一度登録すれば、あとは乗るだけで体重やBMI等計測してくれます。日頃の体重管理がひときわ楽になりますよ。4人まで登録できるのでご家族の方と一緒に使えるところも人気です。
第1位 拡大読書器 クローバー10
堂々の1位は拡大読書器の中でも、おすすめポイントが多いクローバー10でした。別売りの専用スタンドも一緒に申請する方が圧倒的に多く、軽いので持ち運びがしやすい、スタンドを使えば本を読んだりするのが楽、画面も比較的大きい、と3拍子揃ったところが人気のポイントです。
*音声血圧計・音声体重計は視覚障害1,2級を所持し、視覚障害者のみの世帯、およびこれに準ずる世帯が申請できます。(詳しくはお問い合わせください)
【事務局より】
☆令和7年度福祉大会並びに定時総会
開催について
下記日程で開催いたします。
 日時:令和7年6月22日(日)13:30~
場所:広島市心身障害者福祉センター 
会議室1・2・3
なお、議案書等は6月11日(水)頃にお手元に届く予定で
準備しております。また、「委任状ハガキ」(定時総会に欠席の方)、令和7年度会費納入用の「郵便局払込票」をあわせて同封しております。
 定時総会で、会費を持参される方について「お願い」
※「郵便局払込票」を必ずご持参ねがいます。
例年、受付が大変混雑しますので、よろしくお願いいたします。
☆今月の会員の動き(4月)
 令和7年度4月末
総数237名(正会員234名 賛助会員3名)
☆事務局のお休み 令和7年6月
令和7年6月の事務局のお休みは以下のとおりです。
6月1日(日)、4日(水)、8日(日)、11日(水)、
15日(日)、18日(水)、22日(日)、25日(水)
29日(日)
☆新任のご挨拶(事務局次長 伊達 秀宣)
5月の中途からとなりますが、ご縁あって事務局次長を努めさせていただくことになりました伊達と申します。
広島市文化財団を退職後、1月ほどの充電期間を経ての復帰となりますが、中神会長を始め皆様のお力になるべく、これまでのスキルを活かして全力で取り組んでまいりますので、よろしくお願いいたします。
☆編集後記(編集長 仲前 暢之)
風薫るさわやかな季節となりました。
皆さまお変わりなくお過ごしのことと思います。
今月は、私が100円ショップ「Seria」で買って便利に使っている商品を紹介します。
その商品は「コインホルダー」です。
サイズは手のひらくらいの大きさで、コインホルダーの外周に
1円玉から500円玉まですべての硬貨を収納できます。
使い方は、くぼみに合わせて硬貨をはめるだけ。
ストッパーがしっかりしていて、硬貨1枚でもしっかり止ります。
収納可能枚数は、各5枚、500円玉は4枚です。
私はよく、現金払いの時、お札を出すので、小銭がいっぱいになっていたのですが、このコインホルダーのおかげで、ちょうどの金額で支払いおつりをもらうことも少なくなりました。便利ですよ。