【視障協だより】令和3年(2021年)8月20日第195号 その2
令和3年(2021年)8月20日
第195号
その2
【報告】
☆iPhone講習会
情報システム部(部長 前浜 秀介)
7月25日に、総合福祉センターにおいて、iPhone講習会を実施しました。
参加者は5名で、最近iPhoneを購入された方が多く、基本的な操作方法を、学習しました。
講習時間は4時間で、声でスケジュールを登録したり、自分の聞きたい曲を検索したりしました。中でもオムロンの体温計の測定結果がわかるアプリは、短い時間で自分の体温を知ることができ、皆さんの関心が高かったように思われます。
コロナウイルスが心配される中、参加していただいた皆様、ご協力ありがとうございました。
今年度より志摩さんに代わり、情報システム部を担当させていただく事になりました前浜です。なにかありましたら、御気軽にお声掛けください。
【事務局より】
☆事務局の休み(9月)
4日(土)、5日(日)、
11日(土)、12日(日)、
18日(土)、19日(日・ 敬老の日)、
20日(月・振替休日)、23日(秋分の日)、
25日(土)、26日(日)
☆新任のあいさつ
事務局 采 由美子
8月から事務局に勤務しました采由美子(うね ゆみこ)と申します。
色々とご迷惑をおかけすると思いますが、ご指導頂ければと思いますので、どうぞよろしくお願い致します。
【各事業部より】
ICT事業
☆スマホの購入について
「ガラケイからスマホに変えたいけど」という相談が多く寄せられます。そこでスマホ購入についてのアドバイスをさせていただきます。
①iPhoneSE第2世代がお勧め!
②ストレージ(データを保存する場所)
Apple販売価格(税込)
64GB 49,280円
128GB 54,780円
256GB 66,880円
64GBと128GBの差が5000円なので、128GBがお勧めです。ボイス オブ デイジー 5やMyBook Mobileなどでサピエ図書館からDaisyデータをダウンロードして保存をするのであればストレージ容量は大きい方がいいです。
③iPhoneの画面に貼る保護フィルムは必ず貼ってください。ガラスフィルムのものや、ゲームで使うような滑りやすいものがよいでしょう。お店の人か知り合いの晴眼者に貼ってもらってください。ただ、下手な人に貼ってもらうとフィルムが浮いてきて操作しづらくなったりしますので気をつけてください。
④iPhoneが落下した時など機器を守るために保護ケースを購入してください。
⑤iPhone購入時に必ず保険に入ってください。
アップルの保険ではなく、電話会社の保険に入ってください。アップルの保険は1年程度で終わりますが、電話会社の保険は、使っている間は何年でも保険が有効です。
ただし、保険への加入は購入時だけです。必ず購入時に電話会社の保険に入ることをお勧めします。
⑥音声通話をたくさん利用するようでしたらかけ放題のような定額のコースがよいでしょう。料金プランは複雑なので、各電話会社で相談してください。
⑦Apple ID とパスワードを決めてメモしておきましょう。Apple ID を作成するにはメールアドレスが必要です。
*iPhoneについてのご相談はICT事業担当の志摩までお問合せください。
電話 080-2929-0227
歩行訓練事業
☆石突きは消耗品です
皆さん、こんにちは!歩行訓練士の馬屋原です。
お使いの白杖の状態はいかがですか?特に石突きの部分が削れていたり、取れかかっていたりしていませんか?
石突きは消耗品です。白杖はもちろん、石突き交換や各石突きの種類の相談などお気軽に馬屋原までご相談ください。
電話 080-2923-0155
用具事業
☆プレクストークPTR3とPTN3のご利用ワンポイント
プレクストークは充電をして電源をつながずに使える商品ですが、バッテリーだけで使える時間は短く、充電3時間で音楽CD再生は約2時間、デイジーCDで約3時間です。
充電回数が増えると1年以内でもバッテリーが消耗して充電できなくなる場合がありますので、コンセントが使える場所では、できるだけACアダプタをつないで使ってください。バッテリーは部品代だけで1万円近くしますので、なるべく長持ちさせましょう。使い方で気になる点、不明な点がありましたら、高橋までお気軽に相談ください。
電話 082-240-1220
情報センター事業
☆展示品NEWアイテムのご紹介
据え置き型拡大読書器
アクロバットHDAGDUJ22A
高解像度カメラにより、近くのものから遠くのものまで鮮明に拡大画像で表示します。カメラを340度回転させることができますので、望遠や鏡としてもご使用できます。すっきりとコンパクトで持ち手があるので、お部屋の移動も簡単です。
爪切りや糸通しなど細かい作業にもお使いください。
リモコン操作もできますので便利です。
価格:198,000円
仕様:倍率 1.3倍~57倍
表示モード:カラー、白黒、白黒
強調、白黒反転、その他カラー
表示28種類
サイズ:高さ53㎝ 横51㎝
幅 20㎝
重さ 9.3㎏
*この商品は株式会社日本テレソフト様のご協力により常設展示しています。
*9月12日まで「新型コロナ感染拡大防止早期集中対策期間」のため、来所は受け付けておりません。展示品に関する電話、メールでのお問合せ、パンフレット等は郵送できますので、担当の周藤までお申し付けください。
電話 082-240-1220
【視障協だより】令和3年(2021年)7月20日第194号
【視障協だより】
令和3年(2021年)7月20日
第194号
発行責任者 中神 誠
公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会
〒732-0052
広島市東区光町二丁目1-5
広島市心身障害者福祉センター4階
TEL 082-264-4966
FAX 082-567-4977
Eメール:jimu@hiroshimashi.shisyokyo.jp
目次
巻頭言・・・・・・3ページ
退任挨拶・・・・・・5ページ
お知らせ・・・・・・6ページ
体育部より、会員ふれあいブラインドテニス大会開催について…6ページ
女性部より、第2回研修会について……7ページ
社会福祉法人日本視覚障害者団体連合 第74回全国視覚障害者福祉大会(岡山大会)全国大会動画公開について……8ページ
事務局より・・・・・・9ページ
新役員のご紹介……9ページ
表彰受賞者のご紹介……10ページ
厚生労働大臣免許保有証(携帯免許)交付申請受付について……10ページ
会費納入についてお願い……11ページ
事務局の休み(8月)……11ページ
新型コロナウイルス感染拡大に伴う視障協事業等の中止・縮小の全部解除について……12ページ
広島市視覚障害者情報センター 視障協会員特別先行配信早得掲示板……13ページ
巻頭言(会長 中神 誠)
6月27日(日)に行われた定時総会において、会長に就任いたしました
中神 誠です。
昭和50年に当会に入会し、47年目になります。青年部長、副会長、事務局長、常務理事を経て、会長という重責を受けることになりました。
昭和24年~昭和31年 雛田 鷹三(敬称略 以下同様)、昭和31年~昭和33年 河村 嘉一郎、昭和33年~昭和35年 吉沢 茂、昭和35年~昭和37年 西口 春人、昭和37年~昭和41年 沖村 勇、昭和41年~昭和45年 石下 信一、昭和45年~平成14年 徳川 憲邦、平成14年~平成29年 川本 正行、平成29年~令和3年 寺中 久美子の9人の会長が当会を支えてこられました。
当会は、昭和24年から令和3年の72年間、視覚障害者の当事者団体として、会員を含め視覚障害者の生活が向上し、便利で使いやすい福祉サービスになるよう広島市に対し、様々な要望をし、実現してまいりました。
会員の高齢化、若者の組織離れ等、課題はたくさんあると思います。中でも会員数の減少は、最も大きな問題です。その問題を解決するために、大きな組織改革が必要だと思います。
社団法人は、共通する当事者の集まりなので、会員が少なくなると組織の力が弱まります。そこで会員数に左右されない組織の安定化をはかるために、社会福祉法人化を目指したいと思います。
理事や会員の皆様に社会福祉法人化への説明会を行っていましたが、コロナ禍で、会場が閉鎖されたため中断しておりますが、今後、説明会を再開したいと思います。ご案内いたしますので、ぜひご参加下さい。
微力な私ですが、会の発展のために、努力いたしたいと思います。皆様のご支援ご協力が必要でございます。よろしくお願いいたします。
退任のあいさつ 寺中 久美子
6月27日に開催しました総会において、会長を退任することになりました。
平成6年から視障協の理事として関わり、福祉環境部、女性部長、副会長を経験して、平成29年から4年間ではありましたが、会長を務めさせていただきました。
振り返ってみますと楽しかったこと、苦労したことなど数多く思い出します。
以前は、会員が協力して会の運営をしていましたが、行政からの受託事業を担当する職員も増え、団体名も社団法人から公益社団法人へと移行しました。
会員数も300名を超えていましたが、年々減少しているのが実状です。
視覚障害者には、同行援護というガイドヘルパーと外出できる制度がありますが、いろいろな制度やサービスを知らずに、家に引きこもっている人も多いと聞いています。視障協は、当事者の団体です。悩み事や生活の中で不自由を感じたことなどを同じ立場で話ができ、孤立をしている人が喜んで出かけられる場を作ることにより、会員数も増えていけばと思います。
また、自立をした生活をしていく上では、仕事に就かなければいけません。現在の視障協には就労支援が大きな課題のひとつとなっています。最近は、三療以外の職についている方もおられますが、容易く就職できるものではありません。
私は実現することができませんでしたが、新会長の中神氏には、この就労支援をなんらかの形で実現して欲しいと願っています。会員のみなさん、ご協力よろしくお願いします。
最後に、私を支え、協力していただきましたことに感謝します。
今後の視障協の発展と皆様のご健勝をお祈りします。ありがとうございました。
【お知らせ】
体育部 (部長 森川 能光)
☆会員ふれあいブラインドテニス大会開催について
今年も体育部では、ふれあいブラインドテニス大会を開催します。
視覚障害者のスポーツ球技は 転がすものが 大半ですが、このブラインドテニスは、全盲の方や強度の弱視の方でも、空中のボールを打ち合う競技です。
この機会にぜひ体験してみませんか?
初心者から上級者、どなたでも楽しめるように基礎や実践練習も行います。
日時:8月22 日(日) 13時~16時
場所:広島市心身障害者福祉センター 1階体育室
(広島市東区光町2丁目1-5)
集合時間:①12時20分 広島駅中央改札出口集合
②12時35分 心身障害者福祉センター1階ロビー集合
参加費:700円(プレー中の飲料代、ボール代等)
持参物:体育館シューズ、タオル等
※テニスを行う際は、体を動かしやすいTシャツ、ジャージ等に着替えて、ご参加ください。心身障害者福祉センターには、更衣室・無料のロッカー・シャワーがありますので、ご利用ください。
申し込み:8月16 日(月)までに、以下の必要事項を視障協事務局へ。
必要事項:氏名・年齢・視力状況・ブラインドテニス経験の有無・緊急連絡先(当日連絡できる携帯電話番号) ・集合場所(①または②)・介助者の有無(介助者の参加費は500円)
※今年度も終了後の懇親会は行いません。
※新型コロナウイルスの感染拡大状況により、急遽中止とする場合があります。
※当日、心身障害者福祉センター入館の際には、手の消毒、マスクの着用が義務付けられていますので、感染拡大予防対策にご協力いただきますよう、よろしくお願いします。
女性部(部長 浦上由美子)
☆第2回研修会について
みなさん、こんにちは。
第2回研修会を下記のとおり計画しております。
テーマ:「お抹茶のいただきかた」
日時:9月28日(火)10:00~12:00(終了予定)
場所:広島市心身障害者福祉センター3階講習室
講師:裏千家 山田聿恵(宗聿)氏
詳しくは次号でお知らせします。
社会福祉法人日本視覚障害者団体連合
第74回全国視覚障害者福祉大会(岡山大会)
全国大会動画公開について
「晴れの国おかやま」の歴史と芸術の街・倉敷市より、本年度の全国大会の模様をYouTubeで公開しております。ぜひ、ご視聴ください。
●閲覧用URL
第1部 式典
https://youtu.be/9LTgsOtIroo
第2部 大会議事 第1部 式典
https://youtu.be/VP1Dcj2Rx48
●開催日 令和3年5月24日(月)
●詳細 下記ホームページをご確認ください
http://nichimou.org/notice/210422-jim/ 第2部 大会議事
【お問合せ先】
社会福祉法人 日本視覚障害者団体連合
組織部 団体事務局
住所:東京都新宿区西早稲田2-18-2
【視障協だより】令和3年(2021年)6月20日第193号
令和3年(2021年)6月20日
第193号
発行責任者 寺中 久美子
公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会
〒732-0052
広島市東区光町二丁目1-5
広島市心身障害者福祉センター4階
TEL 082-264-4966
FAX 082-567-4977
Eメール:jimu@hiroshimashi.shisyokyo.jp
目次
巻頭言・・・・・・3ページ
お知らせ
情報システム部より、ICT講習会について……4ページ
女性部より、第1回研修会について……6ページ
文化部より、カラオケ大会、オセロ大会の中止のお知らせ……6ページ
事務局より
7月事務局のお休み……7ページ
会費納入についてお願い……8ページ
音声コードについて……8ページ
巻頭言(会長 寺中久美子)
広島県も新型コロナウイルス感染者数が治まりません。また、そんな中でワクチンの接種が始まりました。
先月、緊急事態宣言が出され、市内でも私たちが利用する施設が休館になり、昨年度同様、社会参加促進事業は中止に、理事会は書面で、定時総会も少人数で行うことにしました。皆様と会える日が早く来ることを願っています。
次に報告です。第70回日本視覚障害者団体連合中国ブロック視覚障害者福祉大会(広島市大会)は、現在の新型コロナ感染拡大状況からみて開催することは困難であると判断し、来年度に延期することにしました。
また、視障協に勤務していただいておりました山本正巳さんが、退職されました。いろいろとお世話になり、ありがとうございました。
※視障協のことについてお気づきのことがありましたら、理事または事務局へお願いします。
【お知らせ】
情報システム部(部長 志摩哲郎)
☆ICT講習会について
情報システム部では、今年度もICT講習会を行います。
7月はiPhone2回、8月はパソコン1回となります。
1日4時間の講習で、開催会場と開催時間は同じです。
複数のテーマを通しての受講も可能です。
①テーマ iPhoneを簡単に操作する方法
日時 7月11日(日) 10:00~15:00(1時間休憩)
定員 5名
受付開始7月1日(木)
締め切り 7月8日(木)正午まで
②テーマ iPhoneをちょっと便利に使う方法
日時 7月25日(日) 10:00~15:00(1時間休憩)
定員 5名
受付開始 7月15日(木)
締め切り 7月21日(水)正午まで
③テーマ パソコンでZoomをしてみよう
日時 8月8日(日) 10:00~15:00(1時間休憩)
定員 5名
受付開始 7月15日(木)
締め切り 8月5日(木)正午まで
パソコンの持参可
会場 広島市総合福祉センター 5階 大会議室
広島市南区松原町5番1号(BIG FRONT ひろしま 5階)
対象者 広島市在住の視覚障害者
*iPhoneを持参される場合は、アプリをインストールすることもありますのでapple IDとパスワードを持参してください。
*iPhoneのない方はこちらで用意します。
*新型コロナウイルス感染拡大状況により中止となる場合があります。その際には受講者に速やかにご連絡いたします。
申し込み先:広島市視覚障害者情報センター
電話 (082) 240-1220月曜日~金曜日(平日のみ)
9時から17時
女性部 (部長 浦上由美子)
☆第1回研修会について
みなさん、コロナ禍の中、お元気にお過ごしでしょうか?
5月号視障協だよりで、第1回研修会7月18日(日)、「洋食のテーブルマナー」を予告しましたが、新型コロナウイルス感染が大変厳しい状況にあります。こうした状況をふまえ、考慮の末、今年度の第1回研修会を取りやめ、来年度(令和4年度)7月に延期することといたしました。
一日も早くコロナが終息することを願っています。
文化部(森川能光・藤谷順子)
☆カラオケ大会、オセロ大会の中止のお知らせ
文化部では、毎年、カラオケ大会及びオセロ大会の予選会を、夏に開催していましたが、昨年度同様、中国ブロック視覚障害者福祉大会が中止になりましたので、予選会も中止することに致しました。来年度、同大会が開催され、カラオケやオセロの大会も開催されるよう願っております。ご理解、ご協力のほど、よろしくお願い致します。
【事務局より】
☆事務局の休み(7月)
3日(土)、4日(日)、
10日(土)、11日(日)、
17日(土)、18日(日)、
22日(木・海の日)、23日(金・スポーツの日)、
24日(土)、25日(日)、
31日(土)
☆会費納入についてお願い
今年度の会費払込用紙を同封させていただきますので、最寄りの郵便局から8月末までにお納めくださいますよう、よろしくお願い致します。
☆音声コードについて
紙面の左右(切り込み部分)に付いているのは、音声コードです。スマホをお持ちの方はアプリ(無料)「ユニボイスブラインド」をインストールして、ご利用ください。
【視障協だより】令和3年(2021年)5月20日第192号
【視障協だより】
令和3年(2021年)5月20日
第192号
発行責任者 寺中 久美子
公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会
〒732-0052
広島市東区光町二丁目1-5
広島市心身障害者福祉センター4階
TEL 082-264-4966
FAX 082-567-4977
Eメール:jimu@hiroshimashi.shisyokyo.jp
目次
巻頭言・・・・・・3ページ
お知らせ
新型コロナウイルス感染拡大に伴う視障協事業等の中止・縮小について……4ページ
定時総会の開催について……6ページ
女性部より、第1回研修会……8ページ
青い鳥郵便葉書 無償配付受け付け中……9ページ
報告
2021年度女性部定期総会について……10ページ
青年部定期総会について……12ページ
事務局より
6月事務局のお休み……13ページ
会費納入についてお願い……13ページ
巻頭言(会長 寺中久美子)
新緑が日にあざやかに映る季節となりました。
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
東京オリンピック・パラリンピックをひかえ、新型コロナウイルス感染者、特に変異性ウイルスの感染者の増加で東京、京都、大阪、兵庫に3回目の緊急事態宣言対策が発令されました。広島市も新型コロナウイルス感染者が、再び増えてきました。そんな中で65歳以上を対象にワクチンの接種も始まりました。PCR検査も広島駅や繁華街、調剤薬局でキットを受け取り、簡単に検査ができます。一日も早い終息と治療法、治療薬が見付かることを願います。
さて、今年度、視障協では「会の今後のあり方について」という目標を立てました。ここ数年、会員が減少し、会の運営に支障が起こるのでは?と危ぶまれています。本会は、視覚に障害を持つ当事者が集まり協力して、自分のことは出来るだけ自分でするという自立心に基づいて活動をしています。
視障協には72年の歴史があります。この会を続けていくためには、みなさまの忌憚ない意見と協力が必要です。 そこで「視障協あり方検討会議」を開催する予定です。会議の日程と場所が決まり次第ご連絡します。多数のご参加をお待ちしております。ご協力よろしくお願いします。
※視障協のことについてお気づきのことがありましたら理事または、事務局までお願いします。
【お知らせ】
新型コロナウイルス感染拡大に伴う視障協事業等の中止・縮小について
5月に入って、広島県、特に広島市の新型コロナウイルス感染者数が急増しています。このため、広島県では、5月8日(土)から6月1日(火)までの間を「新型コロナ感染拡大防止集中期間」と定め、施設の利用制限や外出の削減等の対策を講じることとなりました。皆さんがよく利用される広島市総合福祉センターや広島市心身障害者福祉センターも5月8日(土)から臨時休館することとなりました。
こうした状況を踏まえ、視障協が行う事業等を、以下のとおり、中止、縮小することとしましたので、お知らせします。
1.中止・縮小の開始時期
令和3年5月10日(月)から
再開の時期は、今後の新型コロナウイルスの感染状況や広島県・広島市の感染防止対策の状況を見ながら判断します。
2.中止・縮小の内容
(1) 視障協内部の会議(各部の役員会や総会の開催) 中止
(2) 社会参加促進事業 中止
(3) ICT利活用支援・ボランティア派遣の中止
・電話、メールによる問い合わせ、相談等に対応
(4) 歩行訓練事業
・訓練は原則中止
・緊急性のある場合のみ、感染予防への十分な配慮のもと実施。
(5) 情報センター運営
・来所者への対応は行わない。
・電話、メールによる問い合わせ、相談等に対応。
(6) 補装具・日常生活用具等の配達
・配達は原則中止
・購入申込者宅に用具等を郵送し、電話でその取扱いが説明できる用具等のみを取り扱う。
定時総会の開催について
1.今年度の定時総会は、以下のとおり開催しますが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、昨年度と同様に多くの会員の皆さんが出席いただくものとはせず、あらかじめ決めた少人数の会員が出席し、開催することとします。
日時:令和3(2021)年6月27日(日)13:30~
場所:広島市心身障害者福祉センター(予定)
議案:① 令和2(2020)年度事業実績報告及び決算について
② 任期満了に伴う新たな理事の選任について
2.つきましては、この視障協だよりに同封しております、委任状ハガキを6月14日(月)までに返送していただきますようお願いします。
委任状ハガキの内容は、以下のとおりで、お名前は記載済みです。ポストに投函していただくだけで委任の手続きは完了します。
(委任状の内容)
私は、理事中神誠氏を代理人と定め、令和3(2021)年6月27日開催の「公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会 令和3(2021)年度定時総会」の議案に関する議決権を行使する権限を委任します。
令和3(2021)年6月27日 正会員 (お名前)
3.定時総会の議案は、理事会手続きが完了し次第、郵送します。
4.なお、本年度の広島市視覚障害者福祉大会は、定時総会の開催が少人数開催とすることから中止します。
*委任状はがきは記入する必要はありませんので、 そのままポストへ投函してください
女性部 (部長 浦上由美子)
第1回研修会
みなさん、こんにちは。
暑い夏のひとときホテルのレストランで楽 しくランチをいただきながらフォークとナイフの使い方を学んでみませんか!
日時:7月18日(日)11時30分~13時30分(終了予定)
テーマ:「(洋食のテーブルマナー」
☆ 盲導犬来店可。 詳しくは次号でお知らせします。
青い鳥郵便葉書 無償配付受け付け中(5月31日まで)
日本郵便株式会社は「青い鳥郵便葉書」の無償配付をしています。配付対象は身体障害者、1級または2級と知的障害者、療育手帳にAまたは1度、2度と表記されている方。配付される葉書の種類は通常郵便はがきの「くぼみ入り」「無地」「インクジェット紙」のいずれか、「くぼみ入り」は、視覚障害者が使いやすいように郵便はがきの表面左下に半円形のくぼみを入れ、上下・表裏が分かるようにしたもの。配付枚数は1人につき1種類を20枚。
申し込みは次のいずれかで。
(1)最寄りの郵便局の窓口に身体障害者手帳または療育手帳を提示し、「青い鳥郵便葉書配付申込書」に必要事項を記入して提出する(代理人でもよい)
(2)適宜の用紙に「青い鳥郵便葉書配付申込書」と明記し、手帳の種類、級別、手帳番号、希望する葉書の種類、氏名、手帳の住所、配付先(代理人が申請する場合は、代理人の氏名、続柄、住所も)を記入し、最寄りの郵便局に郵送する。
申込書は、郵便局の窓口で入手できるほか、ホームページからダウンロードしてください。
【報告】
女性部 (部長 浦上由美子)
☆2021年度女性部定期総会
皆さんお元気でお過ごしでしょうか?
4月11日(日)10時より、感染防止対策を取りながら広島市総合福祉センター5階大会議室1・2にて、寺中会長、女性部担当総務仲前副会長に出席いただき開催しました。
部員総数101名(4月1日現在)のうち、15名が出席しました。
議長に山田智子さんを選出し、次のことが承認されました。
1. 2020年度事業報告並びに決算報告
2. 2021年度事業計画
3. 2022年度盲女性家庭生活訓練事業(メニュー事業)
4.第70回日視連中国ブロック視覚障害者福祉大会(広島市)女性部提出議題
賞味期限・消費期限の記載を視覚障害者にもわかりやすいように、文字の拡大、記載場所を表面下部、左右どちらかに統一していただきたい。
5.役員改選
今期は選挙管理委員を立てず、役員案の信任を得た。
部長:浦上由美子、副部長:森川秋子、監査:森富士子
6. 2021~2022年度新役員と担当者
(1)新役員の紹介
・部長:浦上由美子、副部長(書記兼任):森川秋子
・会計:三樹寿美鈴、監査:森富士子
(2)各教室の日程と担当 (今年度より男女関係なく参加可能になりました)
編物教室:第1・第3月曜日 13:30~15:30 山中真澄
生け花教室:第1・第3火曜日 11:00~13:00 小柳節子
料理教室:第2月曜日 10:00~12:00 遠藤映子
偶数月 第1日曜日 10:00~12:00 森川秋子
奇数月 第4木曜日 10:00~12:00 辻村登美子
この新体制で、計画していきますので奮ってご参加くださるようお願いいたします。
青年部(副部長 高松 豊)
☆青年部定期総会について
4月11日に、広島市総合福祉センターにおいて、青年部の定期総会を開催しました。出席部員数は12名で寺中会長と青年部担当総務赤瀬副会長にもご出席いただきました。
今回も、昨年同様新型コロナウイルス感染防止対策として、総会資料を事前にメールなどで配布し、総会当日は、3密にならないように、席の間隔をあけて着席し、時間を例年よりも短縮して実施しました。
はじめに、参加されている方々に、近況報告を兼ねて自己紹介していただきました。次に、寺中久美子会長からご挨拶をいただき、今年の議長には本木芳浩さんが満場一致で選ばれ、議事に移りました。
・2020年度行事報告並びに決算・2021年度活動案並びに予算案ともに承認されました
2020年度は、新型コロナウイルス感染の影響で、青年部の行事をほとんど行うことができなかったため、2021年度に関しては、青年部費を徴収しないことと、これまで決算書に掲載していた未納金については、今後は掲載しないことに決定しました。
続いて、正副部長、会計、監査役の改選が行われました。
部長 臼井、副部長 高松、会計 藤谷、監査役 立石、三樹
以上決定しました。
事務局の休み(6月)
5日(土)、6日(日)
12日(土)、13日(日)
19日(土)、20日(日)、
26日(土)、27日(日)
会費納入についてお願い
今年度の会費払込用紙を来月の6月号に同封させていただきますので、最寄りの郵便局から8月末までにお納めくださいますよう、よろしくお願いいたします。
【視障協だより】令和3年(2021年)4月20日第191号
令和3年(2021年)4月20日
第191号
発行責任者 寺中 久美子
公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会
〒732-0052
広島市東区光町二丁目1-5
広島市心身障害者福祉センター4階
TEL 082-264-4966
FAX 082-567-4977
Eメール:jimu@hiroshimashi.shisyokyo.jp
目次
巻頭言・・・・・・3ページ
事務局より
5月事務局のお休み……6ページ
新任のあいさつ……7ページ
巻頭言 (会長 寺中久美子)
若葉がいちだんとさわやかに感じられる季節になりましたがみなさんいかがお過ごしですか。
今回は、2件ご報告させていただきます。
1.昨年、広島市の要望の会に提出した要望の解答がきましたので報告させていただきます。提出した要望は多くありますので、長年にわたり要望を出し続けているもののみの掲載とさせていただきます。詳細につきましては事務局へお問合せください。
要望:
公共施設のトイレ等の案内誘導ブロックを設置し、視覚障害者が介助無しに安心して使用することができるよう環境整備を行っていただきたい。
広島市総合福祉センターは、身障センター同様、視覚障害者が利用する機会の多い施設であることから、案内誘導ブロックの設置をお願いしたい。
センター建設時の経緯は十分理解できるところであるが、視覚障害者がより利用しやすい施設となるよう、再検討していただきたい。
手すりによる誘導方式は、通常、片手に白杖、片手にバッグを持つ状況では、利用することができない。
解答:
本旨の施設については、平成7年に「広島市公共施設福祉環境整備要綱」(以下「要綱」という)を試行し、この要綱に定める基準により福祉環境整備を推進しています。
また、要綱の施行までに整備された施設についても、順次、バリアフリー化を進めています。
このように定める整備基準に基づき、不特定多数の者が利用する建築物及び身体障害や高齢者等が多く利用する建築物にあっては、視覚障害者誘導用床材(案内誘導ブロック)を、敷地出入り口から施設内の受付等まで、常時係員が対応できる場合は、係員の呼び出し装置、インターホン等まで敷設しています
施設内のトイレ等への誘導については、案内板や手すりによる誘導のほかに係員の誘導により対応することとしています。
(地域共生社会推進室)
案内誘導ブロックの設置については、ビックフロント、フロア内の他の入居団体等との調整が必要であることから、直ちに設置することは困難ですが、施設内でのトイレ等への誘導については、案内板や手すりによる誘導の他に、障害者インターホンのご活用などにより、引き続き係員の誘導による対応を行いたいと考えておりますので、ご理解ください。
(地域福祉課)
2.昨年より1年間、視障協事務局で会員事業の担当で私たちの一番身近な存在であった武内さんがこの度、退職されました。
今後のご活躍をお祈りするとともにお元気でお過ごしください。
4月から、新たに佐藤さん(新採用)に事務局へ来ていただくことになりました。どうぞよろしくお願いします。
昨年新型コロナウイルスのため、延期になっていた東京オリンピックが7月23日から、東京パラリンピックは8月24日から開催されます。視覚障害者も多数参加されます。みなさん応援よろしくおねがいします。
※ 視障協のことについてお気づきのことがありましたら理事または事務局までお願いします。
【事務局より】
事務局の休み(5月)
1日(土)、2日(日)、3日(祝日)、4日(祝日)、5日(祝日)、
8日(土)、9日(日)、
15日(土)、16日(日)、
22日(土)、23日(日)、
29日(土)、30日(日)
新任のあいさつ
事務局 佐藤 秀子
4月から事務局に勤務します佐藤秀子です。不慣れなことから、皆様にはご迷惑をおかけすることがあるかもしれませんが、1日も早く業務に慣れ、お役に立てるようがんばります。よろしくお願いします。
【視障協だより】令和3年(2021年)3月20日第190号
【視障協だより】
令和3年(2021年)3月20日
第190号
発行責任者 寺中 久美子
公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会
〒732-0052
広島市東区光町二丁目1-5
広島市心身障害者福祉センター4階
TEL 082-264-4966
FAX 082-567-4977
Eメール:jimu@hiroshimashi.shisyokyo.jp
目次
巻頭言・・・・・・3ページ
お知らせ・・・・・・5ページ
女性部より、2021年度女性部定期総会開催について……5ページ
青年部より、2021年度青年部定期総会開催について……7ページ
事務局より
広島駅周辺工事について……9ページ
4月事務局のお休み……10ページ
巻頭言(会長 寺中 久美子)
心地よい春の陽だまりのベンチでお弁当でもしたくなる気候となりましたが、みなさまお変わりありませんか。
今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、計画しておりました行事・社会参加促進事業とも行うことができず残念に思います。
しかし、2月21日広島県では、新型コロナウイルス感染拡大が落ちついてきましたので、視障協の各事業や行事を再開することになりました。
今後も感染しないように気を付けて参加してください。
今年は、日本視覚障害者団体連合の臨時評議員会、指導者研修会、中国ブロック代表者会議は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、Webを使って会議が行われました。
Web会議は、出席を取る際、都道府県名から呼び上げられます。
また、欠議する際、出席順に呼ばれるため意思表示がわかってしまうと、不満を漏らしていた方もおられました。
しかし、初めてのWeb体験も無事に終わり、うれしく思いました。
今年行われる第74回全国視覚障害者福祉大会(岡山県)はweb会議でも参加できます。
今後は、このような方向で会議が行われるのではないかと思いました。
先月、会員の方より、「視覚障害者の情報がわからない」というメールがありましたので、ひとつ紹介します。
NHKラジオ第2で、 毎週日曜日午後7:30から「視覚障害者ナビラジオ」という番組があります。再放送は、毎週日曜日午前7:30からです。
視覚障害者の情報がわかりますのでぜひ聞いてみてください。
※視障協のことでお気づきのことがありましたら理事または事務局へお願いします。
【お知らせ】
女性部(部長 浦上由美子)
☆2021年度女性部定期総会開催について
皆様、こんにちは。お元気でお過ごしでしょうか?
下記の通り総会を開催いたしますので、多数のご参加をお待ちしております。
日時:4月11日(日)10時(受付9時40分)~12時(終了予定)
場所:広島市総合福祉センター5階大会議室1、2
(南区松原町5-1 電話 264-6420)
議題:
(1)2020年度事業報告並びに決算報告
(2)2021年度事業計画(案)
(3)第70回中国ブロック大会女性部会提出議題(広島市)
(4)2022年度の事業について
(5)会員からの提出議題
(6)役員改選
申し込み:以下の内容について、4月1日(木)正午までに視障協事務局へ
(1)出欠連絡及び委任
委任の通知のない方は、議長に委任されたものとします。
(2)会員からの提出議題
議題と提案理由を文章にして事務局へ送付してください。
(3)弁当:会員の方にお弁当を準備します。
介助者の弁当が必要な方は700円で販売します。
その旨お知らせください。
ただし付き添い者の弁当代につきましては、4月4日(日)以降のキャンセル及び総会当日の欠席は700円いただきます。
青年部(部長 臼井利明)
☆2021年度青年部定期総会開催について
青年部定期総会を下記の日程で開催します。
部員の皆様におかれましては、ご出席いただきますようよろしくお願いします。
日時 4月11日(日) 13時~14時30分終了予定
会場 広島市総合福祉センター 5階 大会議室
〒732-0822
広島市南区松原町5番1号 ビッグフロントひろしま
電話 082-264-6420
議題
・2020年度行事報告並びに決算の承認
・2021年度活動案並びに予算案の承認
・提出議題の審議
・正副部長・監査役・会計役改選
新型コロナウイルスの感染を防止するため、行事報告等につきましては、視障協だよりや青年部員メーリングリストでの報告を参照いただく事とさせていただきます。
出欠席の連絡を3月30日(火)までに視障協事務局までお知らせください。
付添者の同席出席も可能ですので、希望される場合は付添者の方のお名前も併せてお伝えください。
やむを得ず欠席される方は、委任者の氏名をご連絡ください。
出欠席の連絡のない場合、総会における議決権を、部長に委任されたものとして、ご対応させていただきます。
本総会において議題提出を行われる方は、3月26日(金)までに、議題名とその主旨をご連絡ください。
連絡先 視障協事務局082-264-4966
出席される方はマスク着用をお願いします。
総会終了後、お弁当をお渡ししますのでお持ち帰りください。
引き続き感染リスクをできる限り少なくする対応として、
総会終了後の懇親の時間は設けない事とさせていただきます。
【事務局より】
広島駅周辺工事について
広島駅周辺の工事状況について、施工業者等から説明がありましたので、お知らせします。
1.広島駅南口広場の中央階段エスカレータの移設・更新工事の完了について
12月1日から行われていた広島駅南口地下広場と広島駅南口方面をつなぐ中央階段のエスカレータの移設・更新工事が3月末で完了します。
4月1日からは、東側に設置されていた上り専用のエスカレータと階段が西側に移設され、上り下りが隣り合わせのエスカレータと階段が使用開始となります。
この場所の工事はこれで完了し、今後変更されることはないそうです。
2.広島駅南口1階から2階自由通路・中央改札をつなぐ階段、エスカレータの移設について
5月15日から、広島駅南口1階から2階自由通路・中央改札をつなぐ階段、エスカレータが今ある場所から東に移設されます(以前あった南北自由通路とアッセをつなぐ短い階段あたりに移設されます)。なお、移設後のエスカレータを挟んで両側にある階段は、1階から2階自由通路・中央改札に向かう右側が上り専用、左側が下り専用となります。1~2年は、この場所での利用となるそうです。
事務局の休み(4月)
3日(土)、4日(日)、
10日(土)、11日(日)、
17日(土)、18日(日)、
24日(土)、25日(日)、
29日(木)