【視障協だより】令和4年(2022年)5月20日第204号3/4
2022.05.19
5月のレシピから
【鶏肉の塩こうじ香草焼き】
材料(2人分)
鶏もも肉 1枚(300g)
塩こうじ 大さじ3
にんにく(薄切り) 1かけ
(A) ローリエ 2枚
ローズマリー 少々
黒こしょう(粗びき) 少々
ごま油(白)
作り方
① 鶏肉は余分な脂を取り除き、水気をふく。皮側に包丁で数か所切れ目を入れる。ジッパー付き保存袋に入れ(A)を加えてもみ込み、冷蔵庫に一晩以上おく。(3日間おくとよく味がしみ込む。)
② フライパンにごま油適量を中火で熱し、鶏肉を皮側を下にしてにんにくと共に入れて、ふたをして強めの弱火で約4分間焼く。鶏肉にこんがりと焼き色がついたら上下を返す。にんにくは取り出してとっておく。
③ 鶏肉は4等分にして器に盛り、取り出したにんにくを散らす。
実は・・・こんな便利な物もあります!用具「耳より」コーナー
☆聴く読書を楽しもう その1
デイジーとプレクストーク
読書が好きだったけど読めなくなった方も、読書にあまり興味がなかった方も、デイジー図書とプレクストークで「聴く読書」を楽しみませんか?5月号から4回にわたり、デイジーとプレクストークについてご紹介します。今回はデイジーの概要と特徴、デイジー図書を聴く方法などについてです。
(1)DAISY(デイジー)って何?
様々な人が利用しやすい電子図書の国際規格です。当初はカセットテープの録音図書に代わる「デジタル録音図書」として、視覚障害者の方向けに開発され、その後、読むことが困難な様々な人にも対応したアクセシブルな電子図書の国際規格となっています。
(2)デイジー図書の特徴は?
デイジー図書には、以下のような特徴があります。
① 頭出しや移動が簡単です。
章・節・項などの見出しの情報を使った頭出しや、本のページをめくるように次のページに移動することができます。
② 長時間の音声データを手軽に取り扱うことができます。
通常音楽CDに収録できるのは最長80分ですが、デイジー図書は音声データを圧縮して小さくしているので、CD1枚に数十時間分を収録でき、複数のタイトルを収録することもできます。
(3)デイジー図書でどんな本が読める?
① 小説・エッセイ・専門書などの書籍
② 週刊誌・月刊誌などの雑誌
③ 「市民と市政」・「市議会だより」などの広報紙など
(4)デイジー図書の入手方法は?
① デイジーCDを図書館から借りる
② インターネット上の「サピエ図書館」にアクセスする
③ 発行元に申し込んで送ってもらう(広報紙)
(5)デイジー図書を聴くには?
視覚障害者用ポータブルレコーダーで聴くことができます。
① CD再生が簡単な「プレクストークPTR3」85,000円
② 持ち運び便利な「プレクストークリンクポケット」85,000円
※その他の機種、パソコンの図書再生ソフトやスマホのアプリで聴く方法もあります。
(6)給付制度利用について
視覚障害者用ポータブルレコーダーは、日常生活用具の給付対象です。視覚障害1・2級の方は原則1割負担で給付が受けられます。
(7)施設での機器の貸し出しと自費購入について
中央図書館の再生機器短期間貸出し(3カ月間)をご利用ください。給付対象ではない方は、自費購入もできます。
お気軽にご相談ください。
次号は、CD再生が簡単な「プレクストークPTR3」を特集します。お楽しみに。
☆白杖紹介
元祖シンボルケーン?
『ミニステッキ』
今月紹介する白杖は、シンボルケーンとして、長くから愛されているミニステッキ。シンプルな白一色の4段折りの白杖は、軽金属製でありながら、軽量で細く、年配の方にも持ちやすいのがポイントです。
長さは85㎝から110㎝の5cm刻みで、収納袋付き。価格は2,500円(別途送料等かかります)
折りたたんだサイズは100㎝の場合、27㎝となり、重さは114g。少し大きめの鞄にスッポリと収納できます。
シンボルケーンと言えば、最近はIDケーンやセガワスリムケーンといった、7段折りのものが主流ですが、昨今の値上げにより、少しずつ負担も増えています。そういう点で、今回紹介したミニステッキは、お財布にも手軽かもしれませんね。
さて、次回の白杖紹介コーナーは番外編です。杖の先についているものといえば…お楽しみに。
【視障協だより】令和4年(2022年)5月20日第204号4/4
2022.05.19
ちょっと、ひとこと(文化部長 藤谷 順子)
文化部を担当してます藤谷順子です。
文化部では、カラオケ部・ダンス部・コーラス部があります。私は歌うことも、踊ることも苦手で、どこの部にも入っていません。
毎年恒例の文化交流会もコロナウイルスまん延防止の影響で、ここ数年開催することが出来なく、とても残念です。
朝晩は、少し肌寒くて、昼は夏日和で暑く、疲れがたまりやすい時期です。皆様もくれぐれも体調管理に気を付けて下さい。
話は変わりますが、この場を借り、長年続けていることを紹介します。
まず、一つ目は、ナンプレ(数独)脳トレのゲームです。
縦横3掛け3の大きなマスがあって、そこの中にまた9つのマスがあって、全部で81マスあります。縦1列9マスと横1列9マス小さな9つのマスの中も1から9までの数字を入れていきます。
間違えなく入れていけば、スイスイ解けるんですが間違えると解けないゲームです。
高校生の時、数学の先生から解き方を教えてもらい解けた時の嬉しかった感動が忘れられません。今も時々、暇な時に挑戦してます。2問ずつ必死になり、やっとの思いで解けた時の達成感。
二つ目は、5年前ぐらいから歩くことを始め、通勤帰り4キロくらい平坦な道を、週5日歩いていることです。
春と秋は気持ち良いのですが、夏と冬は大変です。
夏は汗だくでお風呂直行、冬は、寒すぎて体が温もるまで時間がかかります。
歩いていてだんだん家が近くなると無事に帰ってきたと満足感が湧きます。
今年こそ、文化部の行事が行え、皆さんが楽しく活動できますよう、これからも宜しくお願いいたします。
【事務局より】
☆差し上げます
日々の食事作りがワンパターンで悩んでいませんか?肉じゃが・オムレツなどの定番料理や味付けを一工夫したアレンジ料理の紹介をする「基本料理のアレンジレシピ」を差し上げます。
上巻下巻合わせて36品のレシピを掲載しています。
(例 基本:ハンバーグ アレンジ1:和風豆腐ハンバーグ アレンジ2:煮込みハンバーグトマト風味)
紙面はA4サイズ、弱視でも読みやすい大きなフォント、各ページに点字付き。音声コードもついているので、ユニボイスやテルミーで聞くこともできます。
問合せ・申し込み:事務局まで 〆切:6月3日(金)
(提供:公益財団法人すこやか食生活協会)
☆今月の会員の動き(4月)
現在の会員数241名(正会員234名 賛助会員7名)
☆編集後記(編集長 仲前 暢之)
いつの間にか日中は汗ばむような季節となりましたが、皆様いかがお過ごしですか。
突然ですが電子メモパッドという商品をご存知ですか?
私は、ダイソーで500円で購入し、耳が聞こえにくい母との筆談用メモとして便利に使っています。
付属のペンで画面に文字を書きます。自分で書いた文字は私には見えませんが、母は私の書いた文字を読んで私の言いたいことを理解してくれています。
消すときは中央の削除ボタンをプッシュするだけ。
5万回書き消し出来るみたいです。さっとメモをとったり、家族への伝言メモなどに便利かなと思います。
それではまた、梅雨に向かう折から、体調には十分ご留意ください。
【視障協だより】令和4年(2022年)4月20日第203号 1/3
2022.04.19
【視障協だより】
令和4年(2022年)4月20日
第203号
発行責任者 中神 誠
編集責任者 仲前 暢之
公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会
〒732-0052
広島市東区光町二丁目1-5
広島市心身障害者福祉センター4階
TEL 082-264-4966
FAX 082-567-4977
Eメール:jimu@hiroshimashi.shisyokyo.jp
目次
巻頭言・・・・・・5ページ
お知らせ・・・・・・7ページ
可部料理教室……7ページ
マラソン部……9ページ
4月のレシピから……10ページ
用具「耳より」コーナー・・・・・12ページ
ちょっと、ひとこと・・・・・・16ページ
事務局より・・・・・・18ページ
巻頭言
(会長 中神 誠)
3月27日(日)に理事会を開催し、令和4年度の事業計画と予算について審議し、承認されました。昨年度は、コロナでほとんどの行事ができずイライラしましたが、令和4年度はスムーズにいくように願いたいものです。
3月30日(水)に「障害を理由とする差別の解消に向けた広島市シンポジウム」が、広島市総合福祉センターで行われ、パネリストとして私も参加しました。
佐藤久夫(日本社会事業大学)名誉教授による『障害者差別解消法の改正をふまえた「合理的配慮の提供」…全国の事例を通して考える』という基調講演の後、『合理的配慮の現状と法改正により描く未来』というテーマで、横藤田誠(広島大学)教授をコーディネーターとして、4人(佐藤久夫氏、岡田幹子氏、小川優子氏、私)のパネリストで、パネルディスカッションをしました。
「合理的配慮」が民間事業者にも義務化されました。だからといって、それで良いかというとそうではないと思います。障害がある方は、一人ひとりの障害種別によって、また障害の程度によって、合理的配慮のニーズが違ってくると思います。
当会としては、個々人のニーズ等をまとめて、各方面に要望していきたいと思います。会員の皆さんも気づいたことがあれば、事務局にご連絡ください。
新年度を迎え、社会福祉法人化へ向けて、説明会を開き会員の皆さんのご意見をお聞きして、計画を進めていきたいと思います。
【お知らせ】
可部料理教室
(担当 辻村登美子)
皆さんこんにちは、女性部の辻村です。
まん延防止対策集中期間の解除と相まって春の陽気と花だよりに誘われて心浮き立たせておいでと思います。
昨年5月から料理教室(可部公民館)が始まりましたが、コロナ禍での外出自粛により、1回目が11月25日となり参加者は5名で開催しました。
旬の季節野菜をふんだんに取り入れた献立を楽しんでいます。和気あいあいで調理をしながら、次は何ができるのかと楽しみになります。
我が家では、学習した料理のうち、旬の野菜の蒸し野菜、餃子、いなり寿司など食卓を何度かにぎわせてくれました。
まだ会食ができませんが、早く出来上がった料理をいただきながら反省や講評しながら料理の腕をあげ、親睦を図りたいところです。
ぜひ、一緒に学んでみませんか。楽しいですよ・・・
(参加は男女を問いません)
開催日:奇数月の第4木曜日10時から13時まで
材料費:1回一人当たり800円以内(レシピ3品分)
問い合わせ・申し込み:事務局へ
*ガイドヘルパーには教室内でレシピの確認や、調理機材の保管場所の案内などサポートをしてもらっています。
ガイドヘルパーさんもご一緒にお越しください。
4月からは予定通り学ぶことができますように願っています。
マラソン部
(部長 浦上由美子)
みなさん、こんにちは。
視障協マラソン部(部員6名)は、毎月第4日曜日10時から12時(夏期は9時から11時)迄、宇品の「みなと公園」で広島ランパの皆さんと一緒に練習をしています。
走ることが大好きな皆さんは、伴走者の方と伴走ロープ(きずな)でつながり、「今日は何周しようかな」と自分に合った距離で練習しています。
これからマラソンを「はじめようと思っている方」「健康維持のためジョギングをと思っている方」広島ランパの皆さんと風を感じながら走りませんか。
私は、平和マラソンに出たくってマラソンを始めました。
これからの時期、マラソンには持ってこいの季節です。
共に、汗を流し、走りましょう。
問い合わせ・申込先:事務局
【視障協だより】令和4年(2022年)4月20日第203号 2/3
2022.04.19
4月のレシピから
【桜もち関東風(焼き桜)】
材料(8個分)
白玉粉 15g
(生地)
水 4分の3カップ
小麦粉(薄力粉) 60g
砂糖 15g
食紅 少々
黒こしあん 240g
桜の葉の塩漬け 8枚
サラダ油 少量
作り方
① 生地をつくる。
ボウルに白玉粉を入れて分量の水を少しずつ加えながら混ぜ、さらに小麦粉、砂糖を加えてダマにならない様に混ぜる。
② 生地にラップをかぶせ、冷蔵庫で30~40分ねかせる。他の材料の下処理をする。
③ 桜の葉の塩漬けは薄い塩水につけて塩抜きしておく。
④ 黒こしあんは8等分し、俵形に丸めておく。
⑤ 生地に着色をする。水少量で溶いた食紅を生地に混ぜ、薄いピンク色に着色する。
⑥ 生地を焼く。フライパンにサラダ油を薄く塗り、生地の8分の1量を小判型に流し、焼き色をつけないように注意して焼く。裏も同様にサッと焼く。
⑦ 仕上げる。
先に焼いた方を外側にして、あんを巻き、水けをふきとった桜の葉で包む。
【担当からの一言】
昨年の12月号から掲載をしていますが、参考になっておりますか?
皆様の声に答えた、レシピにしたいのでご意見や感想を事務局までお寄せ願います。
用具「耳より」コーナー
☆シグナルエイド・エコーカードを持って街へ出かけよう!
シグナルエイドとエコーカードは、白い箱の押ボタンがある歩行者用信号機で使用できる「歩行時間延長信号機用小型送信機」です。
送信ボタンが白い箱の押ボタンの代わりになり、送信ボタンを押すと青信号の時間が長くなります。また、建物入口などの音声案内用の送信機としても使用できます。
2機種の基本情報と操作方法、給付制度利用についてご紹介します。
(1)シグナルエイドについて
赤い樹脂製の縦長の本体に黒いボタンとスイッチとダイヤルがひとつずつあります。重さ70g、アルカリ単4電池2本使用。
縦長の本体の上端部にある送信ボタンを押すと、青信号の時間延長や音声案内装置を作動させる電波が送信されます。
本体の右側面にあるスイッチを上に動かすと、事前情報提供エリア受信機能がオンになり、音声案内装置があるエリアに入ると本体から音が鳴ります。エリア内で送信ボタンを押すと、音声案内が流れます。
右側面のスイッチの下には、操作音の音量調節ダイヤルがあります。
(2)エコーカードについて
白い樹脂製の縦長の本体に黄緑色の保護カバーが装着され、グレーのボタンが2つあります。重さ50g、リチウムコイン電池CR2032使用。
縦長の本体表面に丸いボタンが2つあります。2つのボタンはどちらを押しても青信号時間を延長する電波を送信します。
2つのボタンのうち右側のボタンを押すと、「エコーチャイム自動送信」オンになり、エコーチャイムが設置された場所に近づくと自動で音声案内が流れます。左側のボタンを押すと自動送信オフになります。
(3)給付制度の利用について
「歩行時間延長信号機用小型送信機」は日常生活用具給付対象品です。価格は2機種とも12,000円、視覚障害1級・2級の方は、原則1割負担1,200円で給付を受けることができます。お気軽にご相談ください。
お待たせしました!! プレクストークPTR3生産再開です!
プレクストークPTR3が2月下旬に生産再開しました。デイジー図書で聴く読書を楽しみましょう。興味のある方はお問い合わせください。
※次回は、デイジー図書とプレクストークをご紹介します。
お楽しみに。
【視障協だより】令和4年(2022年)4月20日第203号 3/3
2022.04.19
☆白杖紹介 自分に合った石突きを4種類から選ぼう『アドバンテージ』
英語で「有益な、役立つ」といった意味があるアドバンテージ。単独歩行用で一番使われているといわれているくらい、使っている人が多い白杖です。
ブラックカーボンで折れにくく、軽金属製の杖のように曲がることがないのが特徴です。
重さは116㎝スタンダードタイプで、225g、折りたたみ時のサイズは28.5㎝です。111㎝までは4段折り、116㎝からは5段折りで、価格は7,800円(別途送料等かかります)
石突きはスタンダード、ローラーチップ、パームチップ、ティアドロップチップと4種類からご自身の歩くルートやスタイルに合わせて選べます。
最近、杖ががたついてきたなぁと感じてきた皆様、ぜひこの機会に「役立つ白杖アドバンテージ」を検討されてはいかがでしょうか。
次回の白杖コーナーは「シンプルイズベスト?」お楽しみに。
ちょっと、ひと言】
(福祉環境部長 高松 豊)
皆様こんにちは。福祉環境部の高松です。
ずいぶん暖かくなってきましたが、新型コロナウイルス感染の終息が見通せず、なかなか外に出にくい日々が続いています。
このコロナ禍で、いろんなお店でセルフレジや、キャッシュレス決済の導入が急速に進み、日常の買い物において、我々視覚障害者が困ってしまう場面も増えてきたように感じます。
その反面私が視障協に入会させていただいたころに比べて、街中の音響信号機が増えてきて、安全に歩ける場所が少しずつ広がってきているように感じます。
それからいろんな研修会や各種会議などがオンラインで開催されるなど、パソコンやスマホを使う機会が増えました。
2013年に成立した障害者差別解消法が、昨年春に改正され、これまでは努力義務であった民間事業者の合理的配慮提供が義務化されました。 これに伴い、広島市の障害を理由とする差別の解消の推進に関する条例も、民間事業者の合理的配慮提供を義務化するように変更していただく必要があります。
会員の皆様の日常生活でのあらゆる場面の困りごとなどありましたら教えていただきたいと考えています。 せっかく根拠となる差別解消法や条例があるのですから、それをしっかりと生かし、障害の有無にかかわらずだれもが安心して暮らせる広島市を皆さんとともに目指していきましょう。
そして、視覚障害者にとって様々な便利なアプリやサービスが次々開発されています。今一度スマホやパソコンなどの基本的な使い方を各々が学習し、デジタル化の恩恵が受けられるように頑張っていきましょう。
【事務局より】
☆今月の会員の動き(3月)
【入会者】 なし
【退会者】 なし
現在の会員数239名(正会員231名 賛助会員8名)
*他にスポーツ活動、年に1回、街点検を行い視覚障害者の住み良い環境づくりの活動も行っています。詳しくは事務局まで
☆編集後記
(編集長:仲前 暢之)
大型連休が待ち遠しいこの頃ですが、お元気でお過ごしでしょうか。
先日、普通の乾電池と充電式乾電池を混ぜてしまって区別がつかなくなってしまったので、スマホの「Be My Eyes」というアプリをはじめて使ってみました。
このアプリは、ビデオ通話を通して、目の見えるボランティアが視覚的支援を提供してくれるものです。(AppStore、Google Playから無料でダウンロードできます。)
アプリをひらいて初期設定後は、「応答可能なボランティアに接続」のボタンを実行するだけで、サポート可能な人につながり、観てもらいたいものをカメラにかざして教えてもらうことができます。このアプリで、私も乾電池の区別が無事に出来ました。ちょこっと目を借りたいときに便利なアプリだと思います。
皆様、楽しいゴールデンウィークを過ごされますように。
【視障協だより】令和4年(2022年)3月20日第202号 1/2
2022.03.17
【視障協だより】
令和4年(2022年)3月20日
第202号
発行責任者 中神 誠
編集責任者 仲前 暢之
公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会
〒732-0052
広島市東区光町二丁目1-5
広島市心身障害者福祉センター4階
TEL 082-264-4966
FAX 082-567-4977
Eメール:jimu@hiroshimashi.shisyokyo.jp
巻頭言・・・・・・1ページ
お知らせ・・・・・・3ページ
文化部より文化交流会開催中止のお知らせ……3ページ
女性部より2022年度女性部定期総会……4ページ
3月のレシピから……6ページ
用具「耳より」コーナー・・・・・・8ページ
ちょっと、ひとこと・・・・・・12ページ
事務局より・・・・・・14ページ
2月13日(日)に、八丁座で上映されていた「ドライブマイカー」を観に行きました。この映画はUDCast(ユーディーキャスト)という音声ガイドがついているというので、初めてUDCastを使うことにしました。はじめに自宅で、UDCastをたちあげ、映画のタイトルを選び、ダウンロードしておきます。劇場へ行き、iPhoneの機内モードをONにします。アプリを立ち上げ「ドライブマイカー」のところにあわせ、待機します。始まると自動的に音声ガイドが始まります。始まるまではうまくいくのだろうかと心配しましたが、イヤフォンをつけ聞き始めたら、案外簡単に始まりました。3時間近く上映されましたが、終わるまで音声ガイドがありました。広島の平和公園、国際会議場、中区のごみ処理場、プリンスホテル等、たくさんの広島の街が出てきました。UDCastのついている映画もたくさんあるようですので、是非皆さんも映画館で鑑賞してみてください。
2月17日(木)13時半から15時半まで日視連の団体長会議がZoomで行われました。当日までに、それぞれ都合のいい日にテストが行われていたので、スムーズに始まり、会議も順調に進行し、無事終了することができました。視障協でも2月20日(日)13時から中ブロ実行委員会をZoomで行いました。委員9名と事務局1名で行い、40分で終了しました。それぞれがZoomに少しずつ慣れているようです。
会員の皆さんもいろいろアプリを活用して、豊かな生活をお過ごしください。
今年度も残りわずかとなりました。コロナでほとんどの行事が行われませんでした。来年度はお会いできる日を楽しみにしております。
UDCast 問合せ窓口(平日10時~19時) *無料アプリ
TEL 0120-291-088
☆文化交流会開催中止のお知らせ
令和4年3月20日(日)に開催を予定しておりました「文化交流会」は現在の新型コロナ感染者数を鑑み、誠に残念ですが、中止とさせていただきます。
3月6日まで「まん延防止等重点措置」実施期間で、事業の中止・縮小が続いておりました。その間、出演申し込みのあったグループや個人から練習ができない状態で困っているとの声もたくさんいただきました。
練習に励んでくださった方々、また、当日の観覧を楽しみにしていた皆様にはぜひ、来年を楽しみにしていただきたいと思います。
☆2022年度女性部定期総会
皆様、こんにちは。お元気でお過ごしでしょうか?
下記の通り総会を開催いたしますので、多数のご参加をお待ちしております。
開催日:4月10日(日)
開催時間:10時30分~12時 終了予定
受付:10時より
会場:広島市心身障害者福祉センター2階会議室1・2
議題:
(1) 2021年度事業報告並びに決算報告
(2) 2022年度事業計画(案)
(3) 第70回中国ブロック大会女性部会提出議題(広島市)
(4) 2023年度の事業について
(5) 会員からの提出議題
申し込み:以下の内容について、4月1日(金)正午までに視障協事務局へ
(1)出欠連絡及び委任
委任の通知のない方は、議長に委任されたものとします。
(2)会員からの提出議題
議題と提案理由を文章にして事務局へ送付してください。
(3)弁当:部員の方にお持ち帰り弁当を準備しております。介助者のお弁当が必要な方は700円で販売します、その旨お知らせ下さい。
*出席される方はマスク着用をお願いします。
【炊き込みちらしずし】
材料(3人分)
米 360㏄(2合)
鶏ひき肉 100g
干ししいたけ 4枚
にんじん 4分の1本(30g)
ごぼう 3分の1本
油揚げ 1枚
薄焼き卵 2枚(24㎝のフライパン2枚分)
・卵 大1個
・酒 小さじ1
・かたくり粉、砂糖 各小さじ2分の1
・塩 少々
サラダ油 適量
昆布(3㎝四方)1枚
絹さや又は菜の花 適量
作り方
① 干ししいたけは、カップ1と2分の1の水に3時間~1晩つけて戻し、軸を除いてかさを薄切りにする。
(戻し汁はとっておく。)にんじんはせん切り、ごぼうはたわしでこすり洗いし、ささがきにして水にさらす。
油揚げはサッと熱湯をかけて細切りにする。錦糸卵を作る。
② 米は洗って炊飯器の内窯に入れ、干ししいたけの戻し汁、砂糖大さじ3、しょうゆ小さじ2、塩小さじ1を加え、2合目の目盛りまで水加減し、ひとまぜする。
昆布、しいたけ、ごぼう、にんじん、ひき肉、油揚げをのせ普通に炊く。
③ 昆布を除いてボウルに移し、酢大さじ4を回しかけて混ぜる。
④ 器に盛り、錦糸卵と青み(絹さやか菜の花)をのせる。
*視覚障害者対象の料理教室にぜひご参加ください。
令和4年(2022年)3月20日
第202号
発行責任者 中神 誠
編集責任者 仲前 暢之
公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会
〒732-0052
広島市東区光町二丁目1-5
広島市心身障害者福祉センター4階
TEL 082-264-4966
FAX 082-567-4977
Eメール:jimu@hiroshimashi.shisyokyo.jp
目次
巻頭言・・・・・・1ページ
お知らせ・・・・・・3ページ
文化部より文化交流会開催中止のお知らせ……3ページ
女性部より2022年度女性部定期総会……4ページ
3月のレシピから……6ページ
用具「耳より」コーナー・・・・・・8ページ
ちょっと、ひとこと・・・・・・12ページ
事務局より・・・・・・14ページ
【巻頭言】(会長 中神 誠)
2月13日(日)に、八丁座で上映されていた「ドライブマイカー」を観に行きました。この映画はUDCast(ユーディーキャスト)という音声ガイドがついているというので、初めてUDCastを使うことにしました。はじめに自宅で、UDCastをたちあげ、映画のタイトルを選び、ダウンロードしておきます。劇場へ行き、iPhoneの機内モードをONにします。アプリを立ち上げ「ドライブマイカー」のところにあわせ、待機します。始まると自動的に音声ガイドが始まります。始まるまではうまくいくのだろうかと心配しましたが、イヤフォンをつけ聞き始めたら、案外簡単に始まりました。3時間近く上映されましたが、終わるまで音声ガイドがありました。広島の平和公園、国際会議場、中区のごみ処理場、プリンスホテル等、たくさんの広島の街が出てきました。UDCastのついている映画もたくさんあるようですので、是非皆さんも映画館で鑑賞してみてください。
2月17日(木)13時半から15時半まで日視連の団体長会議がZoomで行われました。当日までに、それぞれ都合のいい日にテストが行われていたので、スムーズに始まり、会議も順調に進行し、無事終了することができました。視障協でも2月20日(日)13時から中ブロ実行委員会をZoomで行いました。委員9名と事務局1名で行い、40分で終了しました。それぞれがZoomに少しずつ慣れているようです。
会員の皆さんもいろいろアプリを活用して、豊かな生活をお過ごしください。
今年度も残りわずかとなりました。コロナでほとんどの行事が行われませんでした。来年度はお会いできる日を楽しみにしております。
UDCast 問合せ窓口(平日10時~19時) *無料アプリ
TEL 0120-291-088
【お知らせ】
文化部(会長 中神 誠)
☆文化交流会開催中止のお知らせ
令和4年3月20日(日)に開催を予定しておりました「文化交流会」は現在の新型コロナ感染者数を鑑み、誠に残念ですが、中止とさせていただきます。
3月6日まで「まん延防止等重点措置」実施期間で、事業の中止・縮小が続いておりました。その間、出演申し込みのあったグループや個人から練習ができない状態で困っているとの声もたくさんいただきました。
練習に励んでくださった方々、また、当日の観覧を楽しみにしていた皆様にはぜひ、来年を楽しみにしていただきたいと思います。
女性部(部長 浦上由美子)
☆2022年度女性部定期総会
皆様、こんにちは。お元気でお過ごしでしょうか?
下記の通り総会を開催いたしますので、多数のご参加をお待ちしております。
開催日:4月10日(日)
開催時間:10時30分~12時 終了予定
受付:10時より
会場:広島市心身障害者福祉センター2階会議室1・2
議題:
(1) 2021年度事業報告並びに決算報告
(2) 2022年度事業計画(案)
(3) 第70回中国ブロック大会女性部会提出議題(広島市)
(4) 2023年度の事業について
(5) 会員からの提出議題
申し込み:以下の内容について、4月1日(金)正午までに視障協事務局へ
(1)出欠連絡及び委任
委任の通知のない方は、議長に委任されたものとします。
(2)会員からの提出議題
議題と提案理由を文章にして事務局へ送付してください。
(3)弁当:部員の方にお持ち帰り弁当を準備しております。介助者のお弁当が必要な方は700円で販売します、その旨お知らせ下さい。
*出席される方はマスク着用をお願いします。
3月のレシピから
【炊き込みちらしずし】
材料(3人分)
米 360㏄(2合)
鶏ひき肉 100g
干ししいたけ 4枚
にんじん 4分の1本(30g)
ごぼう 3分の1本
油揚げ 1枚
薄焼き卵 2枚(24㎝のフライパン2枚分)
・卵 大1個
・酒 小さじ1
・かたくり粉、砂糖 各小さじ2分の1
・塩 少々
サラダ油 適量
昆布(3㎝四方)1枚
絹さや又は菜の花 適量
作り方
① 干ししいたけは、カップ1と2分の1の水に3時間~1晩つけて戻し、軸を除いてかさを薄切りにする。
(戻し汁はとっておく。)にんじんはせん切り、ごぼうはたわしでこすり洗いし、ささがきにして水にさらす。
油揚げはサッと熱湯をかけて細切りにする。錦糸卵を作る。
② 米は洗って炊飯器の内窯に入れ、干ししいたけの戻し汁、砂糖大さじ3、しょうゆ小さじ2、塩小さじ1を加え、2合目の目盛りまで水加減し、ひとまぜする。
昆布、しいたけ、ごぼう、にんじん、ひき肉、油揚げをのせ普通に炊く。
③ 昆布を除いてボウルに移し、酢大さじ4を回しかけて混ぜる。
④ 器に盛り、錦糸卵と青み(絹さやか菜の花)をのせる。
*視覚障害者対象の料理教室にぜひご参加ください。