【視障協だより】令和4年(2022年)7月20日第206号2/4

2022.07.19
【視障協だより】令和4年(2022年)7月20日第206号2/4


☆第2回研修会(予告)


女性部(部長 浦上由美子)
第2回研修会を下記のとおり計画しております。
テーマ:「イスに座ってできるヨガ」
日時:9月25日(日)10:00~12:00
場所:広島市心身障害者福祉センター2階会議室1、2、3
講師:小西知世(こにしともよ)氏
詳しくは次号でお知らせします。
 みなさ~ん、ご参加おまちしていま~す          

7月23日から広島駅南口広場の通路が変更されます(JR西日本)


 今までは、中央改札から南口へ向かうエスカレーターを降り、一旦南の方向の路面電車乗り場へ向かい、西側のバス乗り場へ進んでいただきましたが、その西側へ向かう通路が閉鎖されます。今まで閉鎖されていました地下への降り口を左側に見て西側へ向かう通路がご使用可能となりますので、3月以前のルートでバス乗り場へ向かってください。
 お困りのことがありましたら、警備員、工事関係者にご遠慮なく声をかけてください。

「寄席」のお知らせ 


広島市心身障害者福祉センター
 思い切り笑って心も体も元気いっぱい! 暑さも吹き飛びます!入場無料、障害の有無は問いません。
 ※予約制です。8月1日(月)~受付開始。先着30名。
  当センター窓口or電話にて受付。
※新型コロナウイルス感染防止に伴い、マスクの着用、手指の消毒・手洗いの励行、健康チェックなどのご協力をお願いいたします。2週間以内の体調不良・感染拡大地域への往来がある方は来場をお控えください。また、感染状況により中止する場合があります。
日時:令和4年8月21日(日) 14:00~16:00
場所:広島市心身障害者福祉センター 2階会議室
    広島市東区光町2丁目1番5号  
出演者:ジャンボ(じゃんぼ)衣笠(きぬがさ)(落語)、鹿(しか)見(み) 勇(ゆう)輔(すけ)(漫談(まんだん))、あたし亭(てい)丈二(じょうじ)(落語(らくご))、ジャンボ(じゃんぼ)亭(てい)小(こ)なん(落語(らくご))
    問合せ先:広島市心身障害者福祉センター
    電話 082-261-2333
        (担当 石井、安藤、渡辺)

【報告】


☆まち点検


福祉環境部(部長 高松 豊)
 6月12日に、昨年末から供用が開始されたJR西広島駅周辺を点検しました。この駅には、将来アストラムラインの乗り入れ計画もあるということで、駅舎は少し広めに設計されているようでした。まだ開発途中ということもあり、工事が終わっていない部分も散見されました。
 問題点としては、全般的に白色で、コントラストがはっきりしない色使いなため、弱視者にはわかりにくいデザインになっているということ。北口1階に、まったく点字ブロックが敷設されていないこと。北口トイレまでの点字ブロックもないため、実際に利用できないこと。南口1階のトイレの音声誘導のボリュームが小さすぎ、電車や車などの通過音で聞こえづらいこと。バスターミナルには点字ブロックが全く敷設されていないので、単独歩行は危険であること。広電西広島駅構内にある踏切の横断が難しく危険であること。           JRの列車到着案内が、広島方面、岩国方面ともにまったく同じ声質、メロディーなのでわかりにくいこと。駐輪場や駐車場の出入り口付近の横断歩道に、エスコートゾーンがあれば、少しは安心して利用できるのではないかという指摘が、参加者の中からありました。
 また、今回は、参加者の中から1名の方に、オペレーターとやり取りをして切符を購入する、みどりの券売機プラスを体験していただきました。こうした券売機は、今後増えてくることが考えられるので、なれることも大切だと思いますが、オペレーターとやり取りする受話器の場所や、身体障害者手帳をカメラにかざす必要があるのですが、カメラの場所がわからなかったり、券売機の画面には、あと何人待機しているかという表示がされているのですが、それが音声では読み上げられず、あとどのくらい待てばよいか把握ができないという問題がありました。参加者の方から、西広島駅などに限らず、点字ブロックが摩耗していたり、はがれていたりしてわかりにくいところもたくさんあるので、そうしたところの点検も今後行ってほしいというご意見をいただきました。

【7月のレシピから】


☆もやしつくねバーグ 


材料(4人分)
豚ミンチ肉    200g
 酒       大1
 しょう油    大1  (A)
 生姜(チューブ)小1
もやし      200g(1袋分)
片栗粉      大1~2
★甘辛のタレ
 ★みりん  大2
 ★酒    大1
 ★砂糖   大1/2
 ★しょう油 大1 1/2
水        適量

作り方


① 豚ミンチと(A)をよく混ぜ合わせる。
② もやしを手でにぎり細かくして片栗粉を全体にまぶす(●●●)。
③ 下味をつけたミンチと片栗粉のまぶされたもやしをまぜ合わせる。
④ 好みの大きさにまとめ、フライパンで焼く。
※片面を焼いてうら返し、「水」を高さの半分位まで入れ、フタをして水気がなくなるまで焼く。
  (餃子を焼くのと同様で蒸し焼きにします。)
⑤ ★印の材料を混ぜ合わせ甘辛いタレをつくり、④に絡め合わせる。
               さあ!作ってみましょう!
2022.07.19 17:38 |

固定リンク

| 視障協だより

【視障協だより】令和4年(2022年)7月20日第206号4/4

2022.07.19
【視障協だより】令和4年(2022年)7月20日第206号4/4


【ちょっと一言】


(老人部長 益本 順市)
 昭和42年に本会に入会したと同時に青年部の役員になり、カラオケなどのサークルをつくりました。その後、本会の福利厚生部を担当し、全国大会や社会見学の旅行を計画して、貸し切りバスで全国を回りました。副会長をしたのち、西区の身体障害者福祉協会の会長を引き受けることになり、本会の役員を辞め行事だけに参加していました。4年前から老人部長になり、現在に至っております。80歳を過ぎましたが、カラオケ、ゴルフ、アルトサックスなど、まだまだ若い人達に負けないよう頑張っています。もちろん仕事も頑張っています。
ゴルフは毎週金曜日19時30分から21時まで、高陽ゴルフセンターで、枝広プロにご指導していただいております。また、毎月第一日曜日9時30分から12時まで、心障センター3階音楽室でカラオケを習っています。興味のある方は是非遊びに来て、一緒に楽しみませんか。人生、楽しみましょう♪

【事務局より】


☆社会福祉法人化について説明会の開催


 下記日程で説明会を開催いたします。
つきましては、開催日を3回設けておりますので、希望日の連絡をお願いいたします。
① 日時:令和4年7月31日(日)15:30~17:00
  場所:広島市心身障害者福祉センター 会議室3

② 日時:令和4年8月7日(日)10:00~12:00
  場所:広島市総合福祉センター 会議室2
 
③ 日時:令和4年8月28日(日)10:00~12:00
  場所:広島市総合福祉センター 会議室2
 
 ※参加連絡期日:①②③とも7月25日(月)
  事務局まで連絡方、よろしくお願いいたします

☆厚生労働大臣免許保有証(携帯免許)交付申請受付について


 あん摩、マッサージ指圧師・はり師・きゅう師の免許証をお持ちの方へ、
携帯できるカード型の「厚生労働大臣免許保有証(略称『携帯免許』)」の、
今年度交付申請受付についてご案内します。
今年度の受付期間は8月15日(月)まで。
視障協では、会員の方のみ受付けます。費用は、発行手数料と事務手数料・郵送料合わせて4,404円です。
申請される方は、視障協事務局へご連絡ください。
後日、折り返し担当者より手続きについてご連絡を差し上げます。

☆日視連 団体損害保険のご案内


 2022年度の団体損害保険の更新時期になりました。
今年度の受付期間は8月1日まで。
視障協では、会員の方のみ受付けます。
申請される方は、視障協事務局へご連絡ください。
    後日、折り返し担当者より手続きについてご連絡を差し上げます。

☆今月の会員の動き(6月)


  現在の会員数242名(正会員235名 賛助会員7名)

☆【事務局のお休み(8月夏季休暇・お盆休み)】


  11日(金・山の日)~16日(火)まで。

☆編集後記


(編集長 仲前 暢之)
 6月中に梅雨が明けてしまい、うだるような暑さが続いていますが、夏バテなどされていませんでしょうか。
 6月26日、3年ぶりに会員出席の定時総会がありました。
いまだにコロナ禍にもかかわらず、たくさんの会員の皆様に出席いただき、「やはり、視障協はみんなに愛されているんだな!」と感激しました。
 総会では、視障協の今後のあり方について活発に話し合われ、私たち視覚障害者の当事者団体である視障協を、会員の皆様とともにこれからもしっかり守り続けていかないといけないなと改めて強く感じた総会でした。

2022.07.19 17:34 |

固定リンク

| 視障協だより

【視障協だより】令和4年(2022年)6月20日第205号 1/2

2022.06.16
【視障協だより】
令和4年(2022年)6月20日
第205号 1/2

発行責任者 中神 誠
編集責任者 仲前 暢之

公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会
〒732-0052 
広島市東区光町二丁目1-5
広島市心身障害者福祉センター4階
TEL 082-264-4966
FAX 082-567-4977
Eメール:jimu@hiroshimashi.shisyokyo.jp

目次


巻頭言・・・・・・3ページ
6月のレシピから・・・・・・5ページ
用具「耳より」コーナー・・・・・7ページ
ちょっと、ひとこと・・・・・・12ページ
事務局より・・・・・・13ページ


巻頭言(会長 中神 誠)


6月に入り、新型コロナウイルス感染者がなかなか減らないのに、国・県・広島市は何も反応しません。街中も人がだんだん増えて普通の生活に戻ったように見えますが、油断はできません。本会の行事も普通に行われようとしています。感染防止をしながら、気を付けて行事に参加してください。
 6月26日(日)13時30分から定時総会を行いますので、多くの会員の皆様のご参加をお待ちしております。
 5月31日(火)から6月1日(水)に第75回全国視覚障害者福祉大会(名古屋大会)が名古屋市のANAクラウンプラザホテルで開催されました。代表者会議は、各団体長・協議会長が会場に集まり、またZOOMでも参加できるという、いわゆるハイブリット方式で行われました。シンポジウムと大会はYouTubeで配信されました。
 全国的に、各団体の青年部が衰退すると団体の将来はないことなどの問題が確認されました。この大会では、会長をはじめ青年部、女性部など名古屋市の団体の結束をたくましく思いました。本会も各役員、会員の意識を高め、会を充実させなければならないと、改めて感じさせられました。
私自身にとって、この大会は、いろいろと考えさせられる二日間でした。皆さんとともに、本会を全国に負けない団体にしていきたいと思いますので、皆さんのご協力をよろしくお願いいたします。

6月のレシピから


【キャベツの和風スープ】
材料(2~3人分)
鶏もも肉(一口大に切る)  200g
キャベツ(ざく切り)    150g
玉ねぎ(ちいさな角切り)  小1個
人参(いちょう切り)    30g
生姜(細めの千切り)    20g
ねぎ(小口切り)      適量
出し汁           1カップ
水             300ml~
酒             大2
塩             適量
薄口しょうゆ        大1
ごま油           大1

作り方
① 鍋にごま油、生姜を入れて炒め、玉ねぎ、人参を加えて炒め、鶏肉を入れさらに炒める。
② 鶏肉に火が通ったらキャベツを入れてさっと炒め、だし汁と水を加えて煮、沸騰したら調味し、弱火で5分くらい煮る。
③ 味を調えて、器に盛りねぎを散らす。

用具「耳より」コーナー


☆聴く読書を楽しもう!その2 
プレクストークPTR3
デイジー図書で「聴く読書」を楽しみませんか?
今回は、CD再生が簡単な卓上用のポータブルレコーダー「プレクストークPTR3」の機能や特徴などをご紹介します。

(1)プレクストークPTR3の機能と特徴
① ボタンが大きくわかりやすい
ボタンは大きく、区別しやすいよう形状が変えてあります。重要なボタンには突起やくぼみ、ボタン横の溝などわかりやすくする工夫がしてあります。「すっきりカバー」で再生に使うボタンがさらにわかりやすくなります。
② CD再生が簡単
デイジー図書のCDをセットすると、ボタンを押さなくても再生し始めます。聞き取りやすい音量や速度に調整することができます。
③ CDのバックアップ(コピー)ができる
借りたCDの図書データをバックアップ(コピー)してお けば、いつでも聴くことができます。
④ 内蔵メモリに保存でき、CD以外にも対応
約5GBの内蔵メモリを、データ保存に利用できます。また、SDカードやUSBフラッシュメモリにも対応していますので、SDカードに入っているデイジー図書の再生や、内蔵メモリのデータをSDカードにバックアップすることもできます。
⑤ 操作を音声でガイド
   操作ごとに、使えるボタンについて音声でガイドします。ヘルプ機能で音声の取扱説明書を読む、ボタンの説明を聴くことができます。
⑥ 録音ができる
今日の予定や電話番号など短い時間録音できる「メモ録」と、長時間の録音や編集ができる「デイジー図書録音」ができます。
⑦ インターネット図書館「サピエ」を利用できる
家でインターネットを使える方は、「サピエ」図書館を利用して、図書や雑誌を読んだり、雑誌の定期配信を受けたりすることができます。

(2)プレクストークPTR3の注意点
① バッテリーで再生できるのは2~3時間程度、サピエの利用時にはさらに短かくなります。基本的には電源アダプタをさしたまま使用しますので、移動中や外出先など電源が使えない場所での利用には不向きです。また操作ボタンにロックがかかりませんので、カバンで持ち運ぶと誤動作する恐れがあります。
② すっきりカバー装着時は、再生に必要なボタンのみ操作できます。バックアップ・録音・サピエ利用には全てのボタンを使いますので、カバーを外して操作します。

(3)プレクストークPTR2から買い替えの方への注意点
① CDの出し入れが、手前から差し込むとCDが本体に引き込まれるスロットイン方式から、トレイを開いてCDをセットし自分でトレイを閉める方式に変更されました。
② CDからの読み込み・再生はできますが、CDへの書き込みはできません。
次回は、持ち運びに便利な「プレクストークリンクポケット」をご紹介します。
お楽しみに。
2022.06.16 09:25 |

固定リンク

| 視障協だより

【視障協だより】令和4年(2022年)6月20日第205号 2/2

2022.06.16
【視障協だより】
令和4年(2022年)6月20日
第205号 2/2



☆白杖紹介コーナー 


石突きあれこれ その1 『ローラータイプ』
今月の白杖紹介コーナーは、番外編。石突きのご紹介です。
思わずコロコロしたくなる『ローラータイプ』のご紹介。
スタンダードの石突きと、つっかかりが少ないパームチップの中間のような石突きは、様々な路面で振って使うのに適しています。点字ブロックがすり減って、よくわからないという路面でもローラータイプを使うと微妙ながたつきがわかることもあります。(個人差、歩道の環境によります)
最近、よく白杖がつっかかるようになった、別の石突きも試してみたいという方はぜひローラータイプのついた白杖を使ってみてはいかがでしょうか。
情報センターにはアドバンテージのローラータイプとジオム社のポケッタブルケーン2のローラータイプの2種類が展示されていますよ。
次回の白杖紹介コーナーは、長さを調節できる白杖のご紹介。お楽しみに。

ちょっと、ひとこと          (情報システム部長 前濵秀介)


昨年から、SNSなどで、他県の視覚障害の仲間たちと、交流をするようになりました。コロナ生活で家にいる時間が増える中、とても有益な時間になっています。
その中には、最近パソコンやスマホを始めた方もいて、みるみる上達している方もおられます。文字を書くとか、操作を覚えようとすると大変ですが、本を読みたいとか、ラジオを聞きたいとか自分の好きな事から入ると、上達するスピードも上がるんだなと思いました。
 情報システム部では、例年講習会を行っていますが、より皆様のためになる講習会になるよう考えております。講習内容や、講習方法など意見を聞かせていただき、たくさんの方に参加していただけるものにしたいと思います。よろしくお願いいたします。

【事務局より】



1.令和4年度定時総会開催について
 今年度の定時総会は、新型コロナウイルス感染防止対策を取り、開催することとなりました。
つきまして、既にお手元に届いている「議案書」をご確認いただき、出席のほどお願いいたします。

日時:令和4年6月26日(日)13:30~
場所:広島市心身障害者福祉センター 会議室1・2・3

議題:議案1 令和3(2021)年度事業実績報告及び決算 について 
 報告  令和3年度月別行事・事業実施報告
   説明  社会福祉法人化について
なお、欠席の場合は、同封しております「委任状ハガキ」を6月20日(月)までに到着するよう、返送いただきますようお願いいたします。

(委任状の内容)
私は、理事中神誠氏を代理人と定め、令和4年6月26日開催の「公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会 令和4年度定時総会」の議案1、に関する議決権を行使する権限を委任します。
●委任状ハガキの内容は以下の通りで、お名前は記載済みです。ポストに投函していただくだけで委任の手続きは完了します。
令和4年6月26日 正会員 (お名前)
また、会場より、参加者(出席)名簿の提出を求められておりますので、お手数とは存じますが事務局まで出席(参加)の連絡をお願いいたします。
定時総会の資料は、当日、ご持参いただきますよう、あわせてお願いいたします。

2.令和4年度会費について
 今年度の会費払込用紙は、同封させていただきますので、最寄りの郵便局から8月末までにお納め下さいますよう、よろしくお願い致します。

3.第48回全国視覚障害者文芸大会作品募集
1. 作品種別
「短歌」「俳句」「川柳」「随想・随筆」
2. 募集期間
令和4年6月1日から7月31日(当日消印有効)
※詳細等は事務局まで連絡願います。

☆今月の会員の動き(5月)
現在の会員数242名(正会員235名 賛助会員7名)

☆ 新任のあいさつ
事務局 保田 かおり
5月16日付で事務局に勤務することになりました
保田 かおり(やすだ かおり)と申します。
不慣れな事も多く皆様に色々とご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、ご指導よろしくお願いいたします。

☆編集後記(編集長 仲前 暢之)


うっとうしい毎日が続きますが、お変わりありませんでしょうか。
私はダンス教室の体験参加をしてきました。社交ダンスは優雅にのんびりと踊るものだとイメージしていたのですが、実際にやってみると、普段使わないおしりや背中の筋肉を動かしてなかなかの運動量だなと感じました。
今回体験してみて、楽しみながら運動ができる社交ダンスは、スポーツは無理だけど身体をたくさん動かしたいと思っている方にはピッタリかなと思いました。
教室も和気あいあいとした雰囲気で、先生も優しく丁寧に教えてくれます。若い方から年配の方まで幅広く楽しまれています。会員の皆さんも社交ダンスを始めてみませんか?
興味がある方は、事務局までお気軽にお問い合わせください。
2022.06.16 09:21 |

固定リンク

| 視障協だより

【視障協だより】令和4年(2022年)5月20日第204号1/4

2022.05.19
【視障協だより】
令和4年(2022年)5月20日
第204号


発行責任者 中神 誠
編集責任者 仲前 暢之
公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会
〒732-0052 
広島市東区光町二丁目1-5
広島市心身障害者福祉センター4階
TEL 082-264-4966
FAX 082-567-4977
Eメール:jimu@hiroshimashi.shisyokyo.jp

目次


巻頭言・・・・・・3ページ
お知らせ・・・・・・4ページ
同行援護従業者養成研修のご案内……4ページ
女性部、第1回研修会「洋食のテーブルマナー」…6ページ
福祉環境部、街点検……7ページ
体育部、「ブラインドテニスサークル」……9ページ
報告……11ページ
女性部、2022年度女性部定期総会……11ページ
青年部、青年部定期総会について……13ページ
5月のレシピから・・・・・・15ページ
用具「耳より」コーナー・・・・・17ページ
ちょっと、ひとこと・・・・・・21ページ
事務局より・・・・・・23ページ



巻頭言(会長 中神 誠)


ゴールデンウィークも終わり、新型コロナウイルス感染者が増えなければいいと思います。
昭和55年4月から広島市身体障害者社会参加促進事業が始まり、令和4年4月1日に「盲女性家庭生活訓練事業」が「視覚障害者家庭生活訓練事業」に変更されました。社会情勢を踏まえ、「盲」という表現を「視覚障害者」に改正。ジェンダー表現のため、「女性」を削除されました。今までは対象者が女性だけであったのが、すべての人に対象が広がりました。「盲青年等社会生活教室開催事業」が「視覚障害者社会生活教室開催事業」に変更されました。「女性」や「青年」という表現がなくなり、誰もが参加できるようになりました。興味がある方は各教室に、ふるってご参加ください。
6月26日(日)13時30分から広島市心身障害者福祉センター2階会議室1および2において、定時総会を行います。3年ぶりに皆さんとお会いできることを楽しみにしております。万障繰り合わせの上、ご参加ください。


【お知らせ】


【同行援護従業者養成研修のご案内】



同行援護研修を7月に開催いたします。
お知り合いの方・興味を持たれている方に、情報提供をお願いします。
・開催日時
一般課程 定員10名
1日目 7月17日(日)9時~17時 
2日目 7月23日(土)9時~17時
3日目 7月24日(日)9時~16時

応用課程 定員10名
1日目 7月30日(土)9時~17時
2日目 7月31日(日)9時~15時
※一般課程を修了されている方は応用のみの受講も可能

・会場 広島市東区光町心身障害者福祉センター
一般課程の1日目と2日目は、4階の会議室で開催します。

・受講料(テキスト含む) 
一般課程 20000円
応用課程 15000円
一般課程+応用課程 32500円
※別途、交通機関を利用する実習の交通費については各自負担をお願いします。

5月末頃にホームページにて詳細を掲載します。

・問い合わせ、お申込み
視障協事務局 082-264-4966


女性部(部長 浦上由美子)


☆第1回研修会「洋食のテーブルマナー」
対象:本会員並びに市内在住の視覚障害者。
付き添いは1名のみ。
日時:7月3日(日)11時30分~13時30分(終了予定)
講師:視障協料理教室講師 吉田淳子氏
場所:広島駅周辺ホテル内のレストラン
集合時間:11時15分(時間厳守)
集合場所:広島駅2階在来線中央改札口付近
会費:3,600円(付き添い同額)
申込:6月21日(火)正午迄
【最終キャンセル:6月30日(木)正午迄 】
広島市視覚障害者福祉協会(電話 264-4966)へ。
先着20名(付き添いを含む)
盲導犬:可(洋服着用、敷物持参)

2022.05.19 10:11 |

固定リンク

| 視障協だより

【視障協だより】令和4年(2022年)5月20日第204号2/4

2022.05.19

福祉環境部(部長 高松 豊)


☆街点検
今回の街点検は、昨年末に供用が開始されたJR西広島駅橋上駅舎を中心に実施します。
JRから広電電車、バス、タクシーなどの乗り換えルートを中心に周辺の点字ブロックや音響信号などの歩行環境を調査します。
皆さんの参加とご協力をお願いいたします。
調査日時  2022年6月12日(日)
      13時~16時
集合場所  JR西広島駅2階改札口付近
調査内容
① 点字ブロック,エスコートゾーンの敷設状況
② 音響信号機、音声誘導装置の設置及び作動状況
③ 歩行の際の危険性や表示、見えやすさ

日程
 13:00 集合、調査の説明、移動
 13:10~15:00 調査、点検
 15:00~16:00 移動、報告会
*調査にご協力いただける方は視障協事務局 
082-264-4966へお願いします。

体育部(部長 森川 能光)


☆「ブラインドテニスサークル」

広島では、二十数年前から定期的に練習が行われるようになり、2006年には、中国地域ブラインドテニス協会が設立。現在は、30名近くの視覚障害者、晴眼者の方が、ブラインドテニスサークルで活動されておられます。
今回は、主に広島市心身障害者福祉センターを拠点に練習をしている団体の紹介を致します。
下記の開催場所は広島市心身障害者福祉センター体育館です。

中国地域ブラインドテニス協会
代表者:瀬川 靖次
月一度の合同練習。
練習日:日曜日または祝日で時間は不定期

ラブオール
代表者:有田 正樹
練習日:木曜日の夕方

のんばーず2015
代表者:吉田 孝三
練習日:火曜日または木曜日の午前中

練習に参加希望の方は、視障協事務局までお問い合わせください。


【報告】


女性部 (部長 浦上由美子)


☆ 2022年度女性部定期総会
 皆さんお元気でお過ごしでしょうか?
 感染防止対策を取りながら4月10日(日)10時30分より、広島市心身障害者福祉センター2階会議室1・2にて、中神会長、女性部担当総務仲前副会長にご出席いただき、開催しました。
部員総数95名(4月1日現在)のうち、13名が出席しました。議長に、山中真澄さんを選出し、次のことが承認されました。
1. 2021年度事業報告並びに決算報告
2. 2022年度事業計画 
・2022年度より、社会促進事業、視覚障害者生活訓練事業に名称変更、参加は男女問いません。 
  ・第1回研修会は洋食のテーブルマナー(役員案)  
  ・部員よりヨガ、話し方教室の要望 
3. 2022年度予算について
4. 2023年度視覚障害者生活訓練事業(メニュー事業)
   現状維持で実施   
5. 日視連中国ブロック盲人福祉大会女性部提出議題
(広島市)
  セルフレジだけでなく、有人レジを残すと共に、どこが有人レジかわかるようなシステムの導入、場所の固定をしていただきたい。
女性部のことでお気づきのことがありましたら、役員までお願いいたします。


青年部(部長 臼井利明)


☆青年部定期総会について
4月10日に、広島市心身障害者福祉センターにおいて、青年部の定期総会を開催しました。
出席部員数は10名で、中神会長と赤瀬青年部担当総務副会長にご出席いただきました。
今年度においても、新型コロナウイルス感染防止対応を取り入れつつ開催しました。
中神会長からご挨拶をいただいた後、議長として、山中真澄さんが満場一致で選ばれ議事に移りました。
2021年度行事報告並びに決算、2022年度活動案並びに予算案ともに承認されました。
本年度の部費の納入については、昨年度同様部活動が十分実施出来ていない事から、徴収を行わない事を決定しました。
今年度の新しい取り組みとしては、部費の新しい納入方法として、口座送金や郵便振込用紙を用いた納入ができるよう、準備を整える事。
Zoomミーティングなどを用いて会合や講演会のほか、レクリエーション行事をオンライン会議システムを用いて企画実施できるよう検討する事。
SNSを含めた新しいかたちの広報活動の導入準備を検討する事が提案され、いずれも了承されました。

そのほか諸連絡の時間を用いて、中神会長から法人改革など、新しい取り組みについて説明をしていただきました。
コロナ禍の影響で直接意見交換の時間もとれなかった事もあり、出席部員の皆さんも興味深く聞かれているのが感じられました。

2022.05.19 10:09 |

固定リンク

| 視障協だより

- CafeLog -