視障協だより 令和7年(2025年)6月20日 第241号

2025.06.20
【視障協だより】
令和7年(2025年)6月20日
第241号
発行責任者 中神 誠
編集責任者 仲前 暢之
公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会
〒732-0052 
広島市東区光町二丁目1―5
広島市心身障害者福祉センター4階
TEL 082-264-4966
FAX 082-567-4977
Eメール:jimu@hiroshimashi.shisyokyo.jp
目次
【巻頭言】……3ページ       
【お知らせ】……4ページ
女性部 ☆スイーツ作り体験(シフォンケーキ&よもぎ餅)
納涼交流会(今年は室内)の開催
広島市危機管理室、耳で聴くハザードマップ
【報告】……9ページ
青年部 ☆青年部定期総会実施報告
女性部 ☆今年度より役員が新体制となりました
【日常生活用具紹介コーナー】・・・・・・12ページ
【事務局より】……13ページ
第72回広島市身体障害者福祉大会の開催
厚生労働大臣免許保有証(携帯免許)交付申請受付について
日視連団体損害保険のご案内
今月の会員の動き(5月)
事務局のお休み(7月)
編集後記        
【巻頭言】(会長 中神 誠)
5月25日(日)・26日(月)に千葉県千葉市のTKP東京ベイ幕張ホールで第78回全国視覚障害者福祉大会(千葉大会)が開催されました。全国から約1500名が集まり、生活・バリアフリー・職業に分かれて分科会が行われました。生活44、バリアフリー46、職業21の提出議案を採択し、13の決議案にまとめ、大会が終了しました。なかでも宣言案を千葉県立千葉盲学校高等部の生徒が読まれ、新鮮な感じがしました。来年は宮城県で行われる予定です。7月に各省庁に要望を伝えに行くようです。
 柴田事務局長と伊達事務局次長が自立支援課、監査指導課と連絡を取り、法人化に向け急ピッチに進んでいます。詳しくは総会でご報告します。総会には多くの皆さんのご出席をお待ちしております。
 7月13日(日)10時から12時に第72回広島市身体障害者福祉大会が広島市総合福祉センター5階ホールで行われます。広島市に対して要望を伝える機会になります。是非参加して日頃から困っていることを広島市に要望しましょう。参加希望の方は事務局へお知らせください。
(詳しくは【事務局より】をご覧ください。)
【お知らせ】
女性部(副部長 山中 真澄)
☆スイーツ作り体験(シフォンケーキ&よもぎ餅)
皆さんこんにちは。今期女性部副部長になりました山中です。
よろしくお願いいたします。
7月の料理教室(日曜日コース)で、スイーツ作り体験を開催いたします。男女問わずスイーツ作りに興味のある方、料理教室に興味ある方、ご参加お待ちしています。
日時:7月6日(日) 10時から12時(終了予定)
9時50分までに料理教室集合
場所:広島市総合福祉センター5階料理教室
持ち物:エプロン、三角巾(バンダナなど)、マスク、お手拭きタオル
定員:3名(先着順)
参加費:1000円
申込:6月27日(金)正午までに事務局へ
ご参加お待ちしています。 
☆納涼交流会(今年は室内)の開催
下記のとおり納涼交流会を開催いたします。参加希望者は7月18日(金)までに事務局へご連絡ください。
1, 日時:7月27日(日)18時~20時
2, 場所:四季彩広島駅前店(南区松原町10-1 エールエールA館 
西隣のビル)
参加費:4,000円 ※付添いも同額
定員:20人
広島市危機管理室
☆耳で聴くハザードマップ
視覚による情報の入手が難しい人の避難行動を支援するため、6月1日から「耳で聴くハザードマップ」のアプリの運用を開始しました。「耳で聴くハザードマップ」では、現在地や周辺のハザード情報が音声で聴けるほか、最初に開設される最寄りの避難場所を案内します。
詳細はこちら https://www.city.hiroshima.lg.jp/saigaiinfo/saigai/1021035/1040277.html
【報告】
青年部(部長 臼井 利明)
☆青年部定期総会実施報告
4月27日に広島市総合福祉センターにおいて、
青年部の定期総会を開催しました。
会議内において、総会資料の記載内容の一部を修正すべき部分がある旨を報告・説明し、全ての議案について承認をいただきました。
正副部長並びに監査役・会計役の選挙については、役員会からの推薦案が提出され、以下の役員就任が満場一致で承認されました。
部長 臼井利明
副部長 高松豊
会計 藤谷順子
監査 立石敬一
監査 米田かおり
今回監査役をお引き受けいただいていた三樹寿美鈴さんが、役員を退任されることとなりました。今後はスポーツ関連の活動も含め、別の課題で活躍いただけるとのお話しです。多忙の中ご協力いただき本当にありがとうございました。
青年部では、若い人達が生活しやすい環境が増えるよう、今後も楽しい要素も含めつつ、各種行事を企画したいと考えています。
世の中に導入されてくる新しい技術の多くが、見えない・見えにくい私達にとって多くの障壁を含んで普及導入されています。
あらゆる立場の意見も理解しつつ、根本的な改善を求めるのは相当難しい事である事実はありますが、経験上の結果得られた代替手段など小さな工夫が集まれば、困っている同じ境遇の仲間を助けることはできるかもしれません。
その積み重ねの結果から、障害のある当事者が本当に望む改善に近づけるよう努力したいと考えますので、今後も青年部が活動継続できるようご支援ご協力をお願いします。
20・30代という若い皆さんの声が反映されにくい現状は、視覚障害者の団体存続にとって危機的課題です。
青年部への各種相談については、事務局の方にご連絡願います。
追って部長の臼井の方からご対応いたします。
女性部(部長 森川 秋子)
☆今年度より役員が新体制となりました
今年度より役員が新体制となり、不慣れな点が多いと思いますが、全力で頑張りますので、よろしくお願い致します。
長年、部長として女性部を支えてくださいました浦上由美子さん、副部長として支えてくださいました三樹寿美鈴さん、お疲れ様でした。
部長 森川秋子、副部長会計 山中真澄、監査 本木里美 で頑張ります。宜しくお願い致します。
【日常生活用具紹介コーナー】
今年の夏頃、PC-Talker Neo Plusに新しいメールソフト『My Mail Neo(マイメールネオ)』が標準装備されます。
搭載予定の機能として、絵文字機能(ユニコード対応)、HTMLメールの参照、メールテンプレートの作成、ボックス間の横断検索、IMAPメール操作の高速化などが予定されています。
現在PC-Talker Neo Plusをご利用の方は、MySupportからMy Mail Neoを無料でダウンロードできるようになります。
PC-Talker10・PC-Talker Neoをご利用の方は、この機会にぜひ、乗り換えをご検討ください。
なお、現在販売されているMy Mail Vは、2026年5月31日まで、電話サポート(高知システム開発)は2027年5月31日までとなっております。
 正式な公開日が分かり次第、改めて情報提供します。楽しみにお待ちください。
【事務局より】
☆第72回広島市身体障害者福祉大会の開催
 日時:7月13日(日)午前10時~12時
 会場:広島市総合福祉センター5階ホール
 次第:式典、議事、講演(安芸ひろしま武将隊代表 平岡優一氏)
 ※目標参加人数18人です。ふるってご参加ください。
 申込:6月26日(木)までに事務局へ
☆厚生労働大臣免許保有証(携帯免許)
交付申請受付について
あん摩、マッサージ指圧師・はり師・きゅう師の免許証をお持ちの方へ、携帯できるカード型の「厚生労働大臣免許保有証(略称『携帯免許』)」の、今年度交付申請受付についてご案内します。今年度の受付期間は8月8日(金)まで。
視障協では、会員の方のみ受付けます。費用は、発行手数料と事務手数料・郵送料合わせて4,460円です。
申請される方は、視障協事務局へご連絡ください。
後日、折り返し担当者より手続きについてご連絡を差し上げます。
☆日視連 団体損害保険のご案内
2025年度の団体損害保険の更新時期になりました。
視障協では、会員の方のみ新規申込受付となっております。
申請される方は、7月24日(木)までに視障協事務局へご連絡ください。後日、折り返し担当者より手続きについてご連絡を差し上げます。
☆今月の会員の動き(5月)
 令和7年度5月末
総数240名(正会員237名 賛助会員3名)
☆事務局のお休み 令和7年7月
令和7年7月の事務局のお休みは以下のとおりです。
7月2日(水)、6日(日)、9日(水)、13日(日)、
16日(水)、20日(日)、21日(祝/月)、22日(火)、
23日(水)、27日(日)、30日(水)
☆編集後記(編集長 仲前 暢之)
気づけば今年も半分が過ぎました。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
スマホを使いこなすのに一番大変なことは、文字入力などの入力操作です。キーボードを使って入力操作をすると、画面を触って操作するより確実で簡単にスマホを使えるようになります。「Hable One(ヘイベル ワン)」は、iPhoneに接続して利用する携帯型の「点字キーボード」です。
大きさは、縦6、横12.5センチメートルで、操作ボタンも、6つの点字ボタンと、その左右外側にある2つのボタンの8つしかなく、点字入力で操作できます。
また、点字を知らなくても(ヘイベル ワン)の入力方法を覚えれば、アプリの操作などが簡単に行なえるようになると思います。
ボタンの組み合わせで、タッチ画面に触ることなく文字入力が確実にできます。スマホの操作が難しいなと感じている方、キーボードでの入力を試してみてもよいかもしれません。
「Hable One」の商品紹介ページです。
https://www.rabbit-tokyo.co.jp/hableone
6月22日の総会で、皆様にお会いできるのを楽しみにしております。日に日に暑くなってまいります。どうぞお体を大切にお過ごしください。

2025.06.20 08:25 |

固定リンク

| 視障協だより

視障協だより 令和7年(2025年)5月20日 第240号

2025.05.20
【視障協だより】
令和7年(2025年)5月20日
第240号
発行責任者 中神 誠
編集責任者 仲前 暢之
公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会
〒732-0052 
広島市東区光町二丁目1―5
広島市心身障害者福祉センター4階
TEL 082-264-4966
FAX 082-567-4977
Eメール:jimu@hiroshimashi.shisyokyo.jp
目次
【巻頭言】……3ページ       
【お知らせ】……4ページ
女性部、第71回全国視覚障害女性研修会大会(新潟大会)
開催について……4ページ
ICT事業、ボランティア利活用支援「利用者募集」……4ページ
ICT事業、スマホの指導ボランティア養成講座
受講者募集……5ページ
【日常生活用具紹介コーナー】……7ページ
【事務局より】……9ページ
令和7年度福祉大会並び定時総会開催について……9ページ
今月の会員の動き(4月)……10ページ
事務局のお休み(6月)……11ページ
新任のごあいさつ……11ページ
編集後記……11ページ        
【巻頭言】(会長 中神 誠)
 
5月3日(土)フラワーフェスティバルのパレードに参加しました。例年より少し少ない150名が参加しました。視障協からは3名の参加でした。来年はもう少し参加していただければと思います。パレードの生バンドは修道大学のキューバンナイツのOBが9名参加してくださいました。なんと平均年齢が76歳と言うのに迫力のある演奏をしてくださいました。益本老人部長と私も参加しました。
 さて、5月7日(水)から事務局次長として伊達秀宜さんが入職されました。伊達さんは柴田事務局長の紹介で、社会福祉法人の設立に尽力してくださいます。柴田・伊達コンビの活躍に期待しましょう。皆さんもお二人にお力添えください。
 6月22日(日)13時30分から視障協の福祉大会と総会を行います。日頃困っていることがありましたら、出席して生の声をお聞かせください。また、困っていない方もドンドンご参加ください。
【お知らせ】
女性部(部長 浦上 由美子)

第71回全国視覚障害女性研修会大会(新潟大会)開催について
皆さん、こんにちは。
今年は新潟市で下記のとおり開催されます。
会期:9月3日(水)~9月4日(木)
会場:新潟ユニゾンプラザ他
申込み 5月26日(月)正午までに視障協事務局へ
※日程及び費用などの詳細は山中まで。
ICT事業(運営者 仲前 暢之)
☆ICTボランティア利活用支援「利用者募集」
ICT利活用支援ボランティアは、視覚に障害のある方の「スマホを使いたい!」という気持ちを応援する事業です。
ご自宅などにボランティアを派遣し、スマートフォンの基本的な操作から、便利なアプリの使い方まで丁寧にお手伝いします。
特に最近、ご家族、ご友人、学校、町内会等のコミュニケーションに利用される、「LINE」アプリの操作支援をスタートしました!
LINEは、個人やグループとのメッセージ交換が手軽に行え、画像や動画の共有も容易にできます。
自分の声でボイスメッセージを送ることも出来ます。
興味のある方はお問合せしてください。
*アンドロイドはサポート対象外です
お申込み・お問い合わせ
電話 082-240-1220
広島市視覚障害者情報センター 担当:仲前・保田
ICT事業(運営者 仲前 暢之)
☆スマホの指導ボランティア養成講座受講者募集
普段、音声読み上げ機能「VoiceOver」などを活用してiPhoneを使っている皆様へ。
その操作スキルや「こうすると使いやすい」といった、あなた自身の工夫や経験を、必要としている仲間に届けませんか?同じ視覚に障がいのある方にスマートフォンの使い方を教える、ボランティア養成講座を開講します。
iPhoneの操作は、視覚に障がいのある方にとって、時に難しさや戸惑いを感じることがあります。そんな時、同じ障がいのある当事者である「あなたの声やアドバイス」は、何より心強く、分かりやすいはずです。
「このボタンは、触るとこんな風に聞こえますよ」「操作に迷ったら、まずこうしてみましょう」といったあなたの経験に基づいた、具体的な言葉や操作は、学ぶ方の「ナルホド、わかった!」に直結します。
養成講座(全5回)で、iPhoneの効果的な教え方や、使い方などを学びます。
講座修了後、ボランティアとして登録し、iPhoneを使いたいけれど操作に「不安がある視覚に障がいのある方」のご自宅などを訪問し、晴眼者のボランティアとペアで操作のサポートや使い方のアドバイスを行います。
あなたのサポートがあれば、スマートフォンを通して、情報収集がしやすくなったり、家族や友人と繋がったり、日々の生活がもっと豊かになる方がたくさんいます。
自分の経験を活かして、誰かの力になりたい・教えることに興味がある。そんな温かい想いをお持ちの皆様、ぜひこのボランティア養成講座への参加をご検討ください。
また、お知り合いの晴眼者に、「養成講座」開催の情報提供をよろしくお願い致します。
日時:初回は令和7年 7月10日(木) 10時~12時
以降、毎週木曜日 同時刻に開催(全5回)
場所:広島市視覚障害者情報センター  
持ち物: ご自身のiPhone
お申込み・お問い合わせ
電話 082-240-1220
広島市視覚障害者情報センター 担当:仲前・保田
申込み〆切:令和7年 7月3日(木)
*アンドロイドは対象外です。
【日常生活用具紹介コーナー】
今月は令和6年度に申請数の多かった用具ランキングです。
便利な機器がランクインしています。一度、お試しください。
第3位 音声血圧計
第3位は、体調管理に欠かせない音声血圧計でした。カフを巻いて、ボタンを押せば計測完了。簡単操作で履歴も90回分残ります。
第2位 音声体重計
第2位は、こちらも同じく体調管理に欠かせない音声体重計でした。一度登録すれば、あとは乗るだけで体重やBMI等計測してくれます。日頃の体重管理がひときわ楽になりますよ。4人まで登録できるのでご家族の方と一緒に使えるところも人気です。
第1位 拡大読書器 クローバー10
堂々の1位は拡大読書器の中でも、おすすめポイントが多いクローバー10でした。別売りの専用スタンドも一緒に申請する方が圧倒的に多く、軽いので持ち運びがしやすい、スタンドを使えば本を読んだりするのが楽、画面も比較的大きい、と3拍子揃ったところが人気のポイントです。
*音声血圧計・音声体重計は視覚障害1,2級を所持し、視覚障害者のみの世帯、およびこれに準ずる世帯が申請できます。(詳しくはお問い合わせください)
【事務局より】
☆令和7年度福祉大会並びに定時総会
開催について
下記日程で開催いたします。
 日時:令和7年6月22日(日)13:30~
場所:広島市心身障害者福祉センター 
会議室1・2・3
なお、議案書等は6月11日(水)頃にお手元に届く予定で
準備しております。また、「委任状ハガキ」(定時総会に欠席の方)、令和7年度会費納入用の「郵便局払込票」をあわせて同封しております。
 定時総会で、会費を持参される方について「お願い」
※「郵便局払込票」を必ずご持参ねがいます。
例年、受付が大変混雑しますので、よろしくお願いいたします。
☆今月の会員の動き(4月)
 令和7年度4月末
総数237名(正会員234名 賛助会員3名)
☆事務局のお休み 令和7年6月
令和7年6月の事務局のお休みは以下のとおりです。
6月1日(日)、4日(水)、8日(日)、11日(水)、
15日(日)、18日(水)、22日(日)、25日(水)
29日(日)
☆新任のご挨拶(事務局次長 伊達 秀宣)
5月の中途からとなりますが、ご縁あって事務局次長を努めさせていただくことになりました伊達と申します。
広島市文化財団を退職後、1月ほどの充電期間を経ての復帰となりますが、中神会長を始め皆様のお力になるべく、これまでのスキルを活かして全力で取り組んでまいりますので、よろしくお願いいたします。
☆編集後記(編集長 仲前 暢之)
風薫るさわやかな季節となりました。
皆さまお変わりなくお過ごしのことと思います。
今月は、私が100円ショップ「Seria」で買って便利に使っている商品を紹介します。
その商品は「コインホルダー」です。
サイズは手のひらくらいの大きさで、コインホルダーの外周に
1円玉から500円玉まですべての硬貨を収納できます。
使い方は、くぼみに合わせて硬貨をはめるだけ。
ストッパーがしっかりしていて、硬貨1枚でもしっかり止ります。
収納可能枚数は、各5枚、500円玉は4枚です。
私はよく、現金払いの時、お札を出すので、小銭がいっぱいになっていたのですが、このコインホルダーのおかげで、ちょうどの金額で支払いおつりをもらうことも少なくなりました。便利ですよ。
2025.05.20 23:30 |

固定リンク

| 視障協だより

視障協だより 令和7年(2025年)4月20日 第239号

2025.04.20
【視障協だより】
令和7年(2025年)4月20日
第239号
発行責任者 中神 誠
編集責任者 仲前 暢之
公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会
〒732-0052 
広島市東区光町二丁目1―5
広島市心身障害者福祉センター4階
TEL 082-264-4966
FAX 082-567-4977
Eメール:jimu@hiroshimashi.shisyokyo.jp
目次
【巻頭言】……3ページ       
【お知らせ】……3ページ
女性部、2025年度女性部定期総会の開催……3ページ
【情報提供】
福祉環境部、広島駅2階南側東西自由通路が
開通しました……5ページ
【報 告】……8ページ
体育部、会員ふれあいグランドソフトボール大会開催……8ページ
文化部、令和6年度文化交流会開催……9ページ
【事務局より】……10ページ
今月の会員の動き(3月)……10ページ
事務局のお休み(5月)……10ページ
新任のごあいさつ……11ページ
編集後記……11ページ        
【巻頭言】(会長 中神 誠)
 4月になり、新たな気持ちで頑張りたいと思います。
仙波事務局長が3月31日で退任されました。1年でしたがたくさんの事務を処理され、とてもお世話になりました。ありがとうございました。
 4月1日から柴田吉男新事務局長が就任されました。3月までは広島市の文化財団の理事長を務められ、本会の事務局長として頑張ってくださるとのことです。会員の皆さんも声を聴いて、早く馴染んでください。
 4月には青年部の総会、5月には女性部の総会、日視連の全国大会、6月には視障協の総会、7月には市身連の福祉大会…と行事が続きます。皆さんの多数のご出席をお願いいたします。
【お知らせ】
女性部 (部長 浦上 由美子) 
☆2025年度女性部定期総会の開催
 皆様、こんにちは。お元気でお過ごしでしょうか?
下記の通り総会を開催いたしますので、多数のご参加をお待ちしております。
開催日:5月11日(日)
開催時間:9時30分~12時20分(終了予定)
受付:9時より
会場:広島市総合福祉センター5階会議室2
議題:
(1)2024年度事業報告並びに決算報告
 (2)2025年度事業について(案)
 (3)第73回中国ブロック大会女性部会提出議題(山口県)
 (4)2026年度の事業について
 (5)会員からの提出議題
 (6) 役員改選
 申し込み: 5月2日(金)正午までに事務局まで
  以下の内容について、
(1)出欠連絡及び委任
    委任の通知のない方は、議長に委任されたものとします。
(2)会員からの提出議題
    議題と提案理由を文章にして事務局へ送付してください。
(3)昼食:部員の方には準備しております。
介助者の昼食が必要な方は700円で販売します、その旨お知らせ下さい。
 *出席される方はマスク着用をお願いします。
【情報提供】
福祉環境部(高松 豊) 
☆広島駅2階南側東西自由通路が開通しました。
広島駅2階の南側東西自由通路が、ミナモアグランドオープンに合わせて通行可能となっております、
JR中央改札からのおおまかな案内をしてみようと思います。
広島駅2階中央改札口から南側東西自由通路への、点字ブロックを用いた案内です。
1. 中央改札口から南口東西自由通路へ
* 改札口を出て、最初の警告ブロックを右折してください。
* 右折後、最初の警告ブロックを右に進むと、「広島駅2階構内案内点字図」があります。
* 次の警告ブロックを左折してください。
* 左折後、最初の警告ブロックを右に進むと、1階に降りる階段があり、タクシー乗り場、バス乗り場へ向かえます。
* 次の警告ブロックを右折すると、エレベーターがあります。
* 3つ目の警告ブロックを右折すると、南口東西自由通路に出ます。
2. 南口東西自由通路から各方面へ
* 南口東西自由通路に出たら、最初の警告ブロックで、左右に誘導ブロックがあります。
* 右折:広島JPビルディング方面
* 左折:エキシティ広島(エディオンTSUTAYA家電)方面
3. 広島JPビルディング方面への案内
* 広島JPビルディング方面へ進み、最初の警告ブロックを右折すると交通案内所があります。
* 次の警告ブロックを左折し、直進してください。
* 最初の警告ブロックを右折すると、ICカード専用のJRミナモア改札口があります。
* 改札口へは向かわず、そのまま直進してください。
* しばらく進むと警告ブロックがあり、そこを右折してしばらく歩くと広島JPビルディングです。
* 広島JPビルディングに突き当たると、階段とエレベーターで1階に降りられます。
* 1階に降りると、広島フルフォーカスビル方面へ渡る横断歩道があります。
4. エキシティ広島(エディオンTSUTAYA家電)方面への案内
* 南口東西自由通路の分岐点に戻り、左折してください。
* エキシティ広島(エディオンTSUTAYA家電)方面へ進みます。
* 最初の警告ブロックを右折し、しばらく直進してください。
* 警告ブロックを左折し、しばらく直進してください。
* 最初の警告ブロックを左折し、さらに最初の警告ブロックを右折すると、陸橋があり、エディオンTSUTAYA家電へ向かえます。
〈補足〉
* 警告ブロックとは、点字ブロックの一種で、注意を促すために使用されます。
* 誘導ブロックとは、点字ブロックの一種で、進行方向を示すために使用されます。
まだオープンしたばかりで、人通りが非常に多いです。十分注意してご通行ください。
とてもわかりにくい説明しかできませんが、この案内が、少しでも皆様のお役に立つと幸いです。
【報 告】
体育部(藤谷 順子) 
☆会員ふれあいグランドソフトボール大会開催
 良い天候に恵まれてほのかに暖かい日差しの中、広島県立広島中央特別支援学校グラウンドで、3月9日(日曜日)、9時50分から12時まで、グランドソフト部の皆さんと会員含め、合計13名で、グランドソフトボールを、3チームに分かれて作戦会議後、準備体操・バッティング練習を行い、和井さんの鬼ノックを受けました。
 その後、チームに分かれ、3チーム戦をしました。 
参加された方、守備もバッティングも、とても活躍されました。
全盲の参加者の方は、「是非選手登録を」と最後には、グランドソフトボール部の皆さんにスカウトされました。
 久々に気持ち良い汗をかき、皆さん、盛り上がって、とても楽しまれました。恒例のお弁当を食べて解散になりました。
 来年も開催しますので、皆さんの参加をお待ちしています。
文化部(加藤 辰夫) 
☆令和6年度文化交流会開催
令和6年3月16日(日)に、広島市心身障害者福祉センターにおいて、文化交流会を開催しました。
演目は、13時30分より始まり、視覚障害者とその仲間たちのバンドSY2(エスワイツー)、視障協のグリーンコーラス、仲前副会長のサキソフォン演奏、ダンス教室、高松 豊さんのトランペット演奏、カラオケ教室と続き、最後は中神会長のキーボードと仲前副会長のサキソフォンの競演で幕を閉じました。
出演者を含み全部で75名もの参加をいただき、大盛況で無事終了しました。今年は、飛び入り参加を含め、7団体の皆様が出演され、大変に盛り上がり、楽しいひと時を過ごすことができました。
 来年も、多くの皆様に、エントリーしていただき、盛り上げていただければ、文化部として嬉しく思います。沢山の皆様のご参加をお待ちしております。
【事務局より】
☆今月の会員の動き(3月) 
  令和7年度3月末
総数239名(正会員236名 賛助会員3名)
☆事務局のお休み 令和7年5月
令和7年5月の事務局のお休みは以下のとおりです。
5月1日(水)、3日(祝/土)、4日(祝/日)、5日(祝/月)、
6日(振替/火)、7日(水)、8日(木)、11日(日)、
14日(水)、18日(日)、21日(水)、25日(日)、28日(水)
              
☆新任のご挨拶(事務局長 柴田 吉男)
4月1日付で事務局長に就任しました柴田でございます。
中神会長を始め皆様をお支えしつつ視障協の更なる発展に寄与するよう頑張りたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
因みに出身は道後温泉のある愛媛県松山市で、性格はぬるま湯です。お気軽にお声掛けください。
☆編集後記(編集長 仲前 暢之)
春風が心地よく、過ごしやすい毎日が続いております。
お変わりなくお過ごしでしょうか。
今回は、視覚障害当事者の方が開発した無料アプリ「スイフトアイ」と、「すぐそこチャイム」をご紹介します。
「スイフトアイ」は、「Be My Eyes」のAI機能と同じく、カメラで撮影した写真や写真アプリに保存した写真を解析して説明してくれるAI画像認識アプリです。アカウント登録も必要なく、すぐに使うことが出来ます。画面レイアウトも分かりやすく、説明文も「Be My Eyes」より詳しいような気がします。解析結果を写真と一緒に写真アプリに保存してくれる機能があるので、写真の整理にも便利ですよ。
「すぐそこチャイム」は、視覚障害者同士の待ち合わせのときに便利なアプリです。
このアプリを開いた人同士が半径5メートルから30メートルほどの範囲で近づくと、振動と効果音でお知らせしてくれます。
私は、待ち合わせのときに、白杖をコンコンとたたいて自分の存在を知らせていたのですが、このアプリを使えば、友達が待ち合わせ場所に来ているかどうか分かるので、とても便利に使っています。
新年度を迎え、お忙しいことと存じますが、お体に気をつけてお過ごしください。
       スイフトアイ     すぐそこチャイム


2025.04.20 07:19 |

固定リンク

| 視障協だより

視障協だより 令和7年(2025年)3月20日 第238号

2025.03.20
【視障協だより】
令和7年(2025年)3月20日
第238号
発行責任者 中神 誠
編集責任者 仲前 暢之
公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会
〒732-0052 
広島市東区光町二丁目1―5
広島市心身障害者福祉センター4階
TEL 082-264-4966
FAX 082-567-4977
Eメール:jimu@hiroshimashi.shisyokyo.jp
目次
【巻頭言】……3ページ       
【お知らせ】……3ページ
青年部、2025年度青年部定期総会の開催……3ページ
【報 告】……5ページ
青年部、ブラインドフェンシング体験と意見交換会開催報告
……5ページ
青年部、ICT機器の活用に関するオンライン講演会開催報告 
……6ページ
青年部、パソコン講習会の開催結果……7ページ
体育部、会員ふれあいボウリング大会開催報告……9ページ
【日常生活用具紹介コーナー】……9ページ
【事務局より】……10ページ
今月の会員の動き(2月)……10ページ
事務局のお休み(4月)……10ページ
編集後記……11ページ
【巻頭言】(会長 中神 誠)
今年度もあとわずかになりました。3月23日(日)に行われる理事会で、令和7年度の事業計画と予算案が決まれば、来年度がスタートされます。今年度計画した行事が全てうまくいったとは言えません。残された課題は来年度に繰り越し、引き続きやり遂げたいと思います。
さて、いよいよ来年度からは社会福祉法人の設立に向け、法人設立準備委員会を立ち上げ、具体的な制度設計を進めます。社会福祉法人になったら日視連の下部組織として、青年部・女性部・職業部・スポーツ部などの会員組織は、理事・評議員とは別に活動することとなります。
会員の皆さんの困りごとや要望は、各方面へお願いしていきたいと思います。皆様と一緒に住みよい広島市にしていきましょう。
【お知らせ】
青年部 (部長 臼井 利明) 
☆2025年度青年部定期総会の開催
青年部定期総会を下記の日程で開催します。部員の皆様におかれましては、ご出席いただきますようよろしくお願いします。
日時 4月27日(日) 10時~12時終了予定
会場 広島市総合福祉センター 5階 会議室2
   〒732-0822
   広島市南区松原町5番1号 ビッグフロントひろしま
電話 082-264-6420
議題
・2024年度行事報告並びに決算の承認
・2025年度活動案並びに予算案の承認
・正副部長・監査役・会計役改選
・提出議題の審議
各種感染症を防止するため、発熱等体調に不安のある方は部長の方へご連絡ください。(電話 090-9730-1246)
出欠席の連絡を4月14日(月)の正午までに視障協事務局までお知らせください。付添者の出席も可能ですので、併せてご連絡ください。
やむを得ず欠席される方は、総会における欠席と委任者について連絡をお願いします。出欠席の連絡のない場合、総会における議決権を、部長に委任されたものとして対応させていただきます。
本総会において議題提出を行われる方は、4月7日(月)の正午までに、議題名とその主旨をご連絡ください。
連絡先 視障協事務局082-264-4966
総会終了後、懇親の時間を設けますので併せてご参加下さい。昼食として総会出席者に弁当を準備します。
付添者分について弁当が必要な方は、申込者自己負担で申し受けます。こちらも出席申し込み時に合わせてご連絡ください。
【報 告】
青年部(臼井利明) 
☆ブラインドフェンシング体験と
意見交換会開催報告
11月17日に広島市心身障害者福祉センター体育室を会場にブラインドフェンシングの体験会を行いました。当日は視覚障害者と付添者を併せた15名と「フェンシングクラブ ひろしま三銃士」からもたくさんの参加協力もいただき、大変活気のある体験会となりました。
最初に一般的なフェンシングに関する説明と使用する剣や防具の紹介を行い、金属性の公式剣を用いたデモンストレーションを見学しました。その後初心者用のプラスティック製の模擬剣を用いて、試合形式も交えながら、フェンシングの体験を繰り返し行いました。
今回、視覚障害者用誘導マットでおなじみの錦城護謨様から、「ココテープ」のご提供をいただき、視覚障害者の競技者が安全                   に試合に望めるよう、フェンシング協会の皆さんに床面にココテープを貼っていただきました。靴を履いていても、足裏にはっきりとした触覚が伝わるので、瞬間的な動作を必要とする場面でも
要求に叶う支援用具に感じました。
まだ創始されて時間の浅い視覚障害者スポーツですので、課題も多いように感じましたが、発展の可能性も未知数なので、これまで視覚障害者が触れる事のできなかった感覚が体験できる新ジャンルの競技スポーツとして発展してほしいと感じました。
体験会開催後、早速数名の有志間で同好会に関する立ち上げが進められているようですので、体験をしてみたいかたは、青年部の担当の臼井まで連絡をしてください。同好会関係者の方にお話しをお繋ぎできます。
今回体験会開催に協力いただきました講師役の田辺文昭先生を始め、フェンシングエペクラブひろしま三銃士スタッフの皆様並びに、ココテープ提供をいただいた錦城護謨様に深く御礼を申し上げ、簡単ではありますが行事報告とさせていただきます。
青年部(臼井利明) 
☆ICT機器の活用に関するオンライン講演会開催報告 
11月24日の10時から、広島市総合福祉センターを会場に、オンライン形式を用いた講演会を開催しました。
午前中は山賀先生ご自身の自己紹介を始め、今に至るまでの活動の主立った経緯を中心にお話しいただきました。印象深い言葉に、視覚障害者の方に「もういいや」と言って欲しくない。というものがありました。見えなかったり、見えにくくても、諦めてしまうような日常を無くしたいと言うお気持ちが伝わってくる講演でした。
午後からは、時間や場所の制約をうけず、視覚障害者にとっても情報入手に役立っているオンライン会議システムなどを中心に使用時の注意点など、実演を交えながら講演をいただきました。
本会青年部としては初めてのオンラインイベントの開催でしたが、開催前から丁寧なアドバイスもいただけた事もあり、大きなトラブルも無く、無事開催する事ができました。
青年部では今後も積極的にオンライン形式のイベントを導入し、様々な情報が得られる講演を企画していきたいと考えています。
青年部(担当 高松 豊)
☆パソコン講習会の開催結果
青年部では、今年度もパソコン講習会を開催しました。
最近の傾向として、iPhone関連の受講が増えています。視覚障害者用アプリに加え、LINEや宿泊予約アプリなど、一般アプリの活用ニーズが高まっているようです。
参加者からは、
• iPhoneの設定は初心者にとって分かりにくいが、一緒に確認してもらえて助かった。
• LINEの閲覧方法は読まない部分もあり分かりにくいが、練 習する場があって助かっている。
• 毎年似たような講習内容でも、個別に対応してもらえてうれ しい。    
• 撮影した写真を「Be My AI」で画像解析し、整理する方法を学べ、写真コンテンツを楽しめるようになった。
といった感想が寄せられました。
日程については、
・仕事の関係で土日参加が難しいので、平日開催を継続してほしい。
•1日で2枠の受講ができ助かっている。受講時間が長くても苦痛ではない。
といった声がありました。
スマホを使い始める人が増え、初期設定や文字入力など、初心者向けのニーズも高まっています。一方で、パソコンの設定や操作に関するニーズも根強く、今後も多様なニーズに応えられる講習会が必要だと考えます。
体育部(藤谷 順子) 
☆会員ふれあいボウリング大会開催報告
いつもに比べて気温が暖かくなってきた3月2日(日)14時から15時30分、広電ボウルにて、会員ふれあいボウリング大会を開催しました。
参加者は、ガイドヘルパー・講師を含め5名でした。
今回は全盲の初参加の方がおられ、ガイドレールを使用され3ゲームプレイされましたが、投げるにつれ、慣れてこられたのかスコアも伸びどんどん上達されたようで、とても楽しんでおられる様子でした。帰り際には『久しぶりにボウリングをして、めちゃくちゃ楽しかった、今後も時々はやってみたいなぁ』とおっしゃっておられました。
【日常生活用具紹介コーナー】
今月は、デイジー図書を聞くのにかかせない「プレクストークPTR3」をご紹介します。視覚障害1,2級の方でしたら、給付の対象になります。
録音再生機能のついたPTR3は、CDを入れて聞くだけでなく、ネットワークに繋ぐことで、サピエ図書館から直接ダウンロードしてデイジー図書を楽しむことができます。
それぞれのボタンも大きく、触って探しやすいのも特徴です。
うっかり眠ってしまっても安心なお休みタイマー機能も好評です。「本が読めなくなって時間を持て余している」という方。これを機に音声読書の世界へ足を踏み入れてみませんか。
価格85,000円(基準額も同額)耐用年数6年。
情報センターにも展示されています。
【事務局より】
☆今月の会員の動き(2月)
  令和7年度2月末
総数238名(正会員235名 賛助会員3名)
☆事務局のお休み 令和7年4月
令和7年4月の事務局のお休みは以下のとおりです。
4月2日(水)、6日(日)、9日(水)、13日(日)、16日(水)、20日(日)、23日(水)、27日(日)、29日(火/祝)、30日(水)
☆編集後記(編集長 仲前 暢之)
日ごとに春の訪れを感じる今日この頃。
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
去る2月27日、私は広島市中央図書館で開かれた講演会に招かれ、「視覚障害者の情報アクセス」というテーマでお話をさせていただきました。中央図書館では、目の不自由なかたのために、ボランティアが本を直接読み上げるサービスを行っています。予約制で、1回2時間程度です。朗読の録音も可能です。活字を読むのが難しいかたはぜひご利用ください。
広島市立中央図書館
広島市中区基町3番1号   
電話 082-222-5542
2025.03.20 07:12 |

固定リンク

| 視障協だより

視障協だより 令和7年(2025年)2月20日 第237号

2025.02.20
【視障協だより】
令和7年(2025年)2月20日
第237号
発行責任者 中神 誠
編集責任者 仲前 暢之
公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会
〒732-0052 
広島市東区光町二丁目1―5
広島市心身障害者福祉センター4階
TEL 082-264-4966
FAX 082-567-4977
Eメール:jimu@hiroshimashi.shisyokyo.jp
目次
【巻頭言】……3ページ       
【お知らせ】……4ページ
体育部、会員ふれあいボウリング大会を開催します……4ページ
体育部、会員ふれあいグランドソフトボール大会を
開催します……5ページ
広島市心身障害者福祉センター「もちつき大会」開催の
お知らせ……7ページ
【情報提供】……8ページ
広島駅新駅ビル1階タクシー乗り場の利用開始……8ページ
【報 告】……10ページ
青年部、社会見学 レールマウンテンバイク乗車と竹細工見学&
体験報告……10ページ
【今月のレシピ】……11ページ
【白杖紹介コーナー】……14ページ
【事務局より】……15ページ
今月の会員の動き(1月)……15ページ
事務局のお休み(3月)……15ページ
編集後記……16ページ
【巻頭言】(会長 中神 誠)
あっという間に1月が終わり、2月になってしまいました。2月2日(日)に中国ブロックの会長・部長会議が県立視覚障害者情報センターで行われました。会長会議では、日視連の理事・評議員・あはき(職業)部の担当を決めました。理事は岡山県の片岡会長、あはき(職業)部は広島県の橘高会長、評議員は鳥取県の市川会長でしたが、今回引かれました。そこで私中神が引き受けることになりました。市川会長、ご苦労様でした。至らないことも多いと存じますが頑張りたいと思います。その他、全国大会に出す議題を決め、無事に終わりました。
 また2月8日(土)アナクラウンプラザホテルで18時から岸田文雄新年互例会があり、300人位が出席されていました。読書バリアフリー法の事でお邪魔してお話をさせていただき、時々お会いすることがあり覚えていていただいているようでした。年末年始にはたくさんの集まりに出かけられ、親睦を深めておられるようでした。機会をとらえ、少しでも視覚障害者の事を理解していただく努力もしないといけないと思っています。
 3月2日(日)にマーガレットコンサートが国際会議場で行われます。頑張って練習をしてきました。是非お誘いあわせの上、お越しください。チケットは事務局にあります。S席2000円、A席1,700円です。
【お知らせ】
体育部(藤谷 順子)
☆ 会員ふれあいボウリング大会を開催します
広島スプラッシュのご協力により、ふれあいボウリングを開催します。
弱視の方、全盲の方、ガイドレールを希望される方は利用して投球することができます。付添の方も一緒に参加できます。
日時:3月2日(日)  14時30分~17時
場所:広電ボウル
(広島市中区平野町10-16 電話 082-243-5000)
日程:集合場所① 13時  広島駅中央改札口出口
集合場所② 13時50分 広電ボウルフロント
※広電ボウルに来るのが難しい方は、①広島駅に集合します。
14時 ミーティングルームで打ち合わせ
14時30分 ゲーム開始
※2ゲーム行います。
終了後ミーティングルームにて、成績発表、表彰式等
16時頃  解散
参加定員数:10名
参加費:1,600円(ゲーム代、飲料代、参加費)
※貸し靴代 400円別途各自負担。
申し込み:2月22日(土)の正午までに事務局へ電話で申し込んで下さい。 
◆なお、申込時に視力の状況(全盲・弱視)、ガイドレール使用の有無、利き手、当日連絡が取れる携帯電話番号、付添の有無、付添の方のプレイの有無、付添の方がプレイの場合参加費は同額及び付添の方の靴代も負担となります。
◆また、集合場所①または②のいずれかを併せてお知らせください。
☆ 会員ふれあいグランドソフトボール大会を開催します
グランドソフトに興味のある方、グランドソフトボール大会に参加しませんか。年齢や視力状況なども問いません。どなたでも大歓迎です。バットを振って、ボールを打って 日頃のストレスを解消し、一緒に楽しくプレイしましょう。参加賞も用意しておりますので、ふるってご参加ください。
日時:3月9日(日)9時30分から15時
場所:広島県立広島中央特別支援学校グラウンド
(東区戸坂千足2-1-4)
日程:9時30分 学校到着 ※着替え (体育館)
9時50分まで グラウンド集合(開会行事・準備体操・  チーム分け作戦会議・ルール説明)
試し打ち
10時20分~12時 第1試合
12時~13時 昼食・休憩
13時~14時30分 第2試合
14時30分頃  閉会行事・表彰・解散
参加費:1,000円(昼食代・昼食のドリンク代等)
申し込み:3月3日(月)までに視障協事務局へ
申し込み時に、以下をお伝えください。
① 視力状況
② グランドソフトボール経験の有無
③ 当日連絡のとれる携帯電話番号
    ④介助者の有無とプレイ参加の有無、昼食注文の有無
※介助者の昼食が必要な場合は同額徴収いたします。
広島市心身障害者福祉センター
「もちつき大会」開催のお知らせ
みんなで楽しくおもちをついて、
おいしく食べましょう!
入場無料
申込み不要
日 時:令和7年3月4日(火) 11時~13時
※ おもちがなくなり次第終了します
場 所:広島市心身障害者福祉センター バス駐車場
     広島市東区光町2丁目1番5号  
 〔お願い〕
※体調不良がある方は来場をお控えください。
※高齢者等、重症化リスクの高い方が多く利用されるため、マスクの着用を推奨しています。
問合せ先: 広島市心身障害者福祉センター
電話 082-261-2333 担当 森、安藤
【情報提供】(JR西日本広島駅工事事務所)
☆ 広島駅新駅ビル1階タクシー乗り場の
利用開始
 新駅ビル等の工事に伴い令和3年1月から利用を停止していた南口広場内のタクシーエリア(乗降場、タクシー待機場)について、令和7年3月8日(土)から、広島駅新駅ビル1階東側部分にリニューアルし、利用を再開します。これに伴い現在運用している仮設タクシー乗降場は廃止されます。
新しいタクシー乗り場は、ビルの1階部分にあるため、雨に濡れることなく乗り降りができて、車いすを利用する人のためのスペースも確保されます。
 ついては、本協会会員向けの現地確認が3月17日(月)に行われます。都合のつく方は、2階中央改札広場に当日14時までに集合してください。事前の申し込みは不要です。
【報 告】
青年部(臼井利明) 
☆社会見学 レールマウンテンバイク乗車と 竹細工見学&体験報告
10月27日に実施した社会見学について報告します。
今年は県北三次市周辺を訪問し、旧三江線跡を活用したレールマウンテンバイク乗車体験と竹箸作成体験などを行いました。
レールマウンテンバイクは天候が思わしくなく中止が危惧されましたが、無事体験する事ができ、皆さん大興奮されていました。
竹細工工房では、講師の先生の指導のもと、ヤスリや小刀を用いて慎重に削ったり擦ったりして菜箸のような長い箸に近づける工程を体験しました。実際に当日早朝切り出したばかりの竹なども実際に触らせていただいたり、音響を拡大できる全て竹でできているスマホ台など、珍しい製品なども触る事もでき、自然由来の素材の良さを体験できる竹三昧の行事となりました。
【今月のレシピ】
☆ チキンロール (作りやすい分量)
材料
鶏もも肉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1枚
下味A  醤油・・・・・・・・・・・・・大1
酒・・・・・・・・・・・・・・・大1
人参(せん切り)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
インゲン・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
長ネギ(白髪ねぎ)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4cm
レモンソース
レモン汁・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大1
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大1
生姜汁・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小1
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
粗挽き黒胡椒・・・・・・・・・・・・・少々
爪楊枝
付け合せ・・・・・・・・・・・・・・・・レタス、ミニトマト、レモンなど
作り方
① 鶏肉は均等になるように身を開いてAに30分~浸ける。
② 人参、インゲンはレンジで火を通す。
③ 鶏肉を縦長におき、人参、インゲンをのせて巻く。
④ 爪楊枝で止める。
⑤ ラップをして深めの器に入れ、600w3分、上下を返して
3分レンジにかける。
粗熱が取れるまでそのまま置く。
⑥ 爪楊枝をはずして薄く切る。
白髪ねぎを飾りレモンソースをかける。
☆焼き鮭の酒粕汁(4人分) 
材料
鮭(一口大に切って焼く)・・・・・・・・・・・・・120g
大根(短冊切り)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40g
人参(短冊切り)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20g
油揚げ(短冊切り)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1枚    
椎茸(短冊切り)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2枚     
ネギ(小口切り)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
だし汁・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・600ml~
酒粕・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・60g~
白味噌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20g~
醤油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
作り方
① 鍋にだし汁と野菜を入れ柔らかくなるまで煮る。
② 焼いた鮭を加える。
③ 酒粕と白味噌を溶き入れ、醬油で味を調える。

器に盛り、ネギを散らす。
【白杖紹介コーナー】
 今月は、株式会社キザキが新しく発売した4点石突の『T字型支え杖』をご紹介します。
一番の特徴は、杖が自立するのでどこかに立てかけておかないといけないという心配がなくなります。
また、一般的な支え杖に比べ、4点石突なので、路面の設置面積が広く、安定感があるので立ち上がる際の補助としても使えます。
歩く路面状況によっては、ぐらぐらと不安定になってしまう事もありますのでご注意ください。
価格:直杖タイプ 6,600円
2つ折りタイプ 7,600円
いずれも76cmから88cmまで2.5㎝刻みでボタン調節可能。
今までの支え杖では不安を感じる人は、情報センターに展示していますのでぜひ体験してください。
【事務局より】
☆今月の会員の動き(1月)
  令和7年度1月末
総数238名(正会員235名 賛助会員3名)
☆事務局のお休み 令和7年3月
令和7年3月の事務局のお休みは以下のとおりです。
3月2日(日)、5日(水)、9日(日)、12日(水)、
16日(日)、19日(水)、20(木/祝)、21日(金)、
23日(日)、26日(水)、30日(日)
☆編集後記(編集長 仲前 暢之)
立春とは名ばかりの厳しい寒さが続きますが、お元気でお過ごしでしょうか。
いよいよ3月29日に「PASPY」が使えなくなり、新たに広島電鉄のバスと電車は、「MOBIRY DAYS」、それ以外のバスは「ICOCA」に移行します。なんだかややこしいことになりましたね。
JRバス中国・広島交通・広島バスなどは、3月30日からバスICOCAサービスを開始します。それに伴い、バス用割引「ICOCA」を販売します。これは、「割引 PASPY」と同様、自動的に普通運賃の半額を割引する「ICOCA」で、「バス用割引ICOCA」適用事業者の窓口で3月中旬頃に発売される予定です。
有効期限があり、発売日から 2年間。購入時に手帳の提示により、氏名・生年月日の確認を行ないます。本人以外でも購入できます。まあ、「バス用割引ICOCA」じゃなくても、これまでの「ICOCA」も、運転者に手帳を見せれば、手動操作で普通運賃の半額を割引してもらえますけど。
季節の変わり目です。お身体にはくれぐれもご留意ください。
2025.02.20 09:01 |

固定リンク

| 視障協だより

視障協だより 令和7年(2025年)1月20日 第236号

2025.01.20
【視障協だより】
令和7年(2025年)1月20日 第236号
発行責任者 中神 誠
編集責任者 仲前 暢之
公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会
〒732-0052 
広島市東区光町二丁目1―5
広島市心身障害者福祉センター4階
TEL 082-264-4966
FAX 082-567-4977
Eメール:jimu@hiroshimashi.shisyokyo.jp
目次
【巻頭言】……3ページ       
【お知らせ】……4ページ
文化部、会員の広場「希望」発行中止について……4ページ
日帰り社会見学~大三島のイチゴ狩りと大山祇神社参拝・大久野島でウサギと遊ぶ1
日~の開催について……4ページ
広島市心身障害者福祉センター「寄席」……5ページ
【報告】……6ページ
青年部、第70回全国視覚障害青年研修大会(大阪市大会)
参加報告……6ページ
【事務局より】……7ページ
今月の会員の動き(12月)……7ページ
事務局のお休み(2月)……8ページ
編集後記……8ページ
【巻頭言】(会長 中神 誠)
新年あけましておめでとうございます。 
会員の皆様は、どのような新年をお迎えでしたか?
今年一年が皆様にとって良い年になりますよう心からお祈りいたします。
 1月12日(日)平和大学・新年祝賀会、1月26日(日)情報センターまつり、
2月2日(日)中ブロ代表者協議会、2月16日(日)いちご狩り、3月16日
(日)文化交流会と行事が続きます。皆様のご参加をお待ちしております。
 さて、私の今年の目標は本業の元喜の仕事を少しセーブして、視障協やさんぽに力
を入れていきたいと思っています。また、広島市をはじめ、各方面への要望や委託事業の見直しなど時代に即した活動をしていきたいと思っています。皆様もお気づきの
ことがありましたら、事務局へお知らせください。皆様と共に良い一年にしましょう。
【お知らせ】
文化部 (加藤 辰夫)  
☆会員の広場「希望」発行中止について
 会員の広場「希望」の掲載原稿を募集しておりましたが、投稿原稿が1件のみで
あったため、大変残念ながら今年度の発行は見合わせることとなりました。
 来年度は是非とも発行したいと思いますので、会員の皆さまの積極的な投稿を期待しております。
☆日帰り社会見学~大三島のイチゴ狩りと大山祇神社参拝・大久野島でウサギと遊ぶ
1日~の開催について   
日時:令和7年2月16日(日)
9時から17時30分まで(予定)
集合:午前8時40分までに広島駅新幹線口2階ペデストリアンデッキ中央広場へ
会費:6,500円(入園料、食事代、乗船料、保険料等含む)※諸般の物価高等に
より、昨年より会費が高くなっております。あしからずご了承願います。
申込:2月7日(金)正午までに電話で事務局へ
募集人数:先着45名(介助者含む)
※定員になり次第、締め切ります。ただし、留守番電話への伝言による申し込み、
メールなど電話以外の方法での申し込みは無効とします。
※申込時には介助者も含めて、氏名・生年月日・連絡先(携帯番号)をお知らせください。
☆広島市心身障害者福祉センター「寄席」
思い切り笑って心も体も温まろう!元気いっぱい、寒さを吹き飛ばしましょう! 障害の有無は問いません。
〇入場無料
〇申込み不要
 〔お願い〕
※体調不良がある方は来場をお控えください。※高齢者等、重症化リスクの高い方が多く利用されるため、マスクの着用を推奨して
います。
日時:令和7年2月16日(日) 14:00~16:00
場所:広島市心身障害者福祉センター 2階会議室 広島市東区光町2丁目1番5号
  
出演者:ジャンボ衣笠(落語) 秋風亭てい朝(落語)ジャンボ亭 小なん(落語) 芝辻としお(演芸)
問合せ先: 広島市心身障害者福祉センター
電話 082-261-2333 担当 森、安藤
【報 告】
青年部(臼井利明) 
☆第70回全国視覚障害青年研修大会(大阪市 大会)参加報告
9月15日・16日の2日間にわたり、第70回全国視覚障害青年研修大会(大阪市大会)
が日本視覚障害者団体連合青年協議会並びに大阪市視覚障害者福祉協会青年部主催で、大阪コロナホテルを会場とし、一部オンラインを交えて開催されました。本会青
年部からは、3名が現地参加し、1名がオンラインで出席しました。
1日目は加盟団体代表者会議の後、研修会と懇親会が行われ、研修会として、水陸両用バスの乗車体験の他、たこ焼きやお好み焼きを実際に作る体験も行われました。
2日目は、70周年の記念シンポジウムとして、「青年層から考える当事者団体活動のこれから」をテーマにYouTube配信も行われました。
なお次年度の同大会は、9月14日・15日に愛知県豊橋市を会場に開催されます。
【事務局より】
  令和6年度12月末
総数236名(正会員234名 賛助会員2名)
☆事務局のお休み 令和7年2月
令和7年2月の事務局のお休みは以下のとおりです。
2月2日(日)、5日(水)、9日(日)、11日(火/祝)、12日(水)、13日(木)、
16日(日)、19日(水)、23日(日)、24日(月/祝)、25日(火)、26日(水)
☆編集後記(編集長 仲前 暢之)
朝布団から出るのがつらい季節となりました。
寒さに負けずお元気でお過ごしでしょうか?
いよいよ今年も1月26日に情報センターまつりが開催されますね。今回私が注目して
いるものは、より位置を高精度に推定するようになった視覚障害者向け歩行ナビゲー
ションデバイス「あしらせ2」、自転車や電柱などの障害物と、誘導ブロックと警告
ブロックの点字ブロックを音声で知らせてくれる白杖歩行安全支援機器「スマート
ウォーク」、テレビ、エアコン、照明、扇風機の家電を音声で操作できる音声マルチ
リモコン「しゃべリモ」です。
今年もマツダスタジアムからスラィリーが来てくれるかなー?楽しみです。
本年が皆様にとって飛躍の年となりますよう、お祈り申し上げます。
※スライリーの今年の情報センターまつりへの参加が決定しました!

2025.01.20 07:56 |

固定リンク

| 視障協だより

- CafeLog -