【視障協だより】令和3年(2021年)2月20日第189号
【視障協だより】
令和3年(2021年)2月20日
第189号
発行責任者 寺中 久美子
公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会
〒732-0052
広島市東区光町二丁目1-5
広島市心身障害者福祉センター4階
TEL 082-264-4966
FAX 082-567-4977
Eメール:jimu@hiroshimashi.shisyokyo.jp
目次
巻頭言・・・・・・3ページ
お知らせ・・・・・・4ページ
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う事業の中止・縮小の一部解除について……4ページ
今年度の体育部の残り行事について……6ページ
イチゴ狩りの中止について……7ページ
広島駅新幹線のりばへのホーム柵設置工事と南口バス乗り場の変更についてお知らせ……8ページ
報告・・・・・・11ページ
青年部より、パソコン講習会……11ページ
3月事務局のお休み・・・・・・12ページ
巻頭言(会長 寺中久美子)
吹く風にも春の気配が感じられるようになり、気分が浮き立つころとなりましたがお変わりありませんか。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ズームで会話をするという話は聞いていましたが、私も臨時評議員会にズームで会議に参加することになりました。今から胸がドキドキしています。
今後は、このような会議が多くなるのではないかと思います。
また、友人との会話や他団体との情報交換にも使われることでしょう。
先月も書きましたが、山陽新幹線 広島駅11番線にホームドアが付きましたが、14番のりばのホーム柵設置工事が始まりました。
詳しくはお知らせ欄に掲載しています。
※視障協のことでお気づきのことがありましたら理事または事務局までお願いします
【お知らせ】
新型コロナウイルスの感染拡大に伴う事業の中止・縮小の一部解除について
事務局から
視障協では、広島県・広島市の新型コロナウイルスの感染拡大や広島県・広島市の外出の自粛要請等の状況を踏まえ、昨年12月14日から、視障協が行う事業等の中止・縮小を行ってきました。
こうした中、広島県の第三次新型コロナウイルス感染拡大防止集中対策は2月21日まで継続されますが、感染状況に一定の改善がみられることから、休館していた心身障害者福祉センター、総合福祉センター等広島市が所管する施設が、2月8日から開館されることとなりました。
こうした状況を受け、感染状況はまだまだ予断を許さない状況ではありますが、以下のとおり、中止・縮小していた視障協事業を一部解除することとしましたので、お知らせします。
1.事業の中止・縮小の一部解除について
(1) 一部解除の開始時期
令和3年2月8日(月)
(2) 一部解除の内容
① 中止等を解除する事業等
ア 視障協内部の会議等
イ 社会参加促進事業
ウ 歩行訓練事業
・訓練の原則中止を解除しますが、緊急性の有無を判断したうえでの実施とします。
エ 情報センター運営
・来所者への対応も可としますが、複数来所による密集を避けるため電話等での予約を条件とします。
② 引き続き中止とする事業
長時間、室内で密接した状態での支援が想定されるため、以下の事業は中止を継続します。
ア ICT利活用支援
・ボランティア派遣の中止。
・引き続き、電話、メールにより問い合わせ、相談等に応じることとします。
イ 補装具・日常生活用具等の配達
・配達は原則中止。
・購入申込者宅へ用具等を郵送し、電話でその取扱いが説明できる用具等のみ取り扱う。
2.事業等の実施に当たっての感染予防対策の徹底について
今のところ、感染状況が改善、安定しているとは言え、決して安心できる状況ではありません。事業等の実施にあたっては、引き続き、「マスクの着用」、「距離の保持」、「換気」、「手指の消毒」、「体 調のチェック」等、十分な感染防止対策を講じたうえで実施してください。
今年度の体育部の残り行事について
(体育部長 土居 京子)
会員の皆様、コロナ禍ではありますが、お元気でお過ごしでしょうか?
さて、今年度の体育部の行事ですが、ブラインドテニスのみ実施しました。ふれあいグランドソフトボール大会も感覚訓練も中止となり、また例年3月に実施しておりましたふれあいボウリング大会も、残念ながら3波の影響で、中止とさせていただきます。
いつも各行事にご参加いただいていた皆様には、大変残念に思われておられると思いますが、次年度行事ができることを楽しみに、そして春を待ちましょう。
イチゴ狩りの中止について
事務局から
新型コロナの感染状況や国や県・市の対応状況を勘案し、本年度のイチゴ狩りを中止することとしました。楽しみにしておられた方がたくさんおられたことと思いますが、現在の状況をご理解いただきご容赦ください。
広島駅新幹線のりばへのホーム柵設置工事と南口バス乗り場の変更についてお知らせ
事務局から
広島駅(JR西日本)から、新幹線のりばへのホームからの転落や列車への接触を防止するためのホーム柵の設置工事の連絡がありました。
既に、11番のりば(下り博多方面行・最も駅南口側ののりば)にはホーム柵の設置が完了していますが、引き続き14番のりば(上り東京方面行・最も駅北口側ののりば)にもホーム柵が設置される予定です。
現在、工事中で、列車が到着する際に開閉する扉部分の設置がされていない、固定柵部分のみが先行して設置されています。2021年度(令和3年度)中には、工事を完了させる予定だそうですが、その時期がはっきりしません。そのため、しばらくの間は、固定柵部分のみが設置され、扉部分が常に開いている状態が続きます。新幹線を利用される際には、ご注意ください。工事の進捗については連絡があり次第、お知らせします。
また、広島駅南口再整備工事による広島駅南口バス乗り場の縮小により、2021年(令和3年)1月24日(日)から、バス乗り場が変更になっていますので、変更内容をお知らせします。
1.広島駅南口に近い方から、Aホーム、Bホーム、Cホームと並んでいますが、このうち、Aホームは5つあった乗り場のうち、3つの乗り場が使用不可となり、2つになっています。
このため、Aホームでは残った3番乗り場から「エキまちループ(広島電鉄・広島バス)」、4番乗り場から「3号線観音新町3丁目・マリーナホップ行(広島電鉄)」に変更されています。
2.また、Bホームでは、「21号線宇品線(広島バス)」が6番乗り場から、「24号線吉島線(広島バス)」、「50号線東西線・アルパーク行(広島バス)」が8番乗り場から、「30号線深川線(広島交通)」、「74号線広浜線・鈴張・大朝・星が丘行(中国JRバス)」が9番乗り場から、「22号線横川線・三滝観音行(広島バス)」が10番乗り場からの発車に変更されています。
3.Cホームでは、「30号線雲芸南線・高陽A団地行(中国JRバス)」が14番乗り場からの発車に変更されています。
4.さらに、「30号線高陽線(広島バス)」、「52号線山田団地線(広島電鉄)」、「70号線あさひが丘線(広島電鉄)」は、広島バスセンターからの発車に変更されています。
高陽線は他のバス会社の便が広島駅南口から発車していますが、山田団地やあさひが丘行は広島駅前からの便がなくなりましたので、利用する場合には広島バスセンターから乗車する必要があります。
5.お問い合わせは、広島県バス協会
電話082-261-3238
平日 9:00~17:00
【報告】
青年部(久保 亮)
☆パソコン講習会
皆さん、こんにちは。
開催日時:10月18日(日)、11月3日(火)、11月23日(月)
10:00~12:00 13:00~15:00
会場:広島市心身障害者福祉センター 2階 会議室1・2
1回2時間、一日4回で合計12回
講師:浜田隆志先生 山中美穂先生
今回の受講内容は、iPad、iPhoneの体験、アプリの使い方練習、
Safariを用いたウェブ閲覧の体験、Dropboxの使い方、Zoom体験等が有りました。
ご参加くださった皆さん、有難うございました。
事務局の休み(3月)
6日(土)、7日(日)、
13日(土)、14日(日)、
20日(土)、21日(日)、
27日(土)、28日(日)
【視障協だより】令和3年(2021年)1月20日第188号
【視障協だより】
令和3年(2021年)1月20日
第188号
発行責任者 寺中 久美子
公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会
〒732-0052
広島市東区光町二丁目1-5
広島市心身障害者福祉センター4階
TEL 082-264-4966
FAX 082-567-4977
Eメール:jimu@hiroshimashi.shisyokyo.jp
目次
巻頭言・・・・・・3ページ
お知らせ・・・・・・5ページ
文化部より、文化交流会出演者募集……5ページ
報告・・・・・・6ページ
女性部より、第3回研修会について……6ページ
2月事務局のお休み・・・・・・7ページ
巻頭言(会長 寺中久美子)
あけましておめでとうございます。
昨年、新型コロナウイルス感染拡大により社会参加促進事業、視障協行事を自粛しましたが、再び自粛することになり、1月に行われる予定であった福祉大会、平和大学、第4回情報センターまつり等が中止となりみなさまには大変ご迷惑をおかけしております。現在は、新型コロナウイルス感染拡大となり、広島県、市でも感染者が軒並み増加しています。いつどこで感染するか分からない状況ですので、感染予防には今まで以上に気をつけましょう。
こんな中、私たちにとってうれしいニュースがあります。信号の色をスマートフォンで伝えられるようにする通信機器を約2千か所、警察庁が全国的に整備する方針を決めました。警察庁によると、3月現在、「ピヨピヨ」「カッコー」と音が鳴るなどして視覚障害者を誘導する「音響式信号機」は約2万4千カ所にあるそうです。ただ近隣住民の「騒音」になるとして、大半の信号機は夜間から早朝は音が鳴りません。その時間帯に起きた死亡事故もあり、課題になっていました。スマホにアプリ「信GO!」をダウンロードして、通信機器がある信号機に近づくと利用者のスマホに情報が送られ、交差点名や「青」か「赤」か音声で知らせます。信号が切り替わりそうになったら伝える機能もあり、一部の信号では青時間の延長もできます。広島にもこうした信号機が1日も早く設置されるよう、要望していきます。
さらにもう一つ。JR広島駅(広島市南区)の新幹線ホームに、開閉する可動式のホーム柵が完成しました。柵の高さは約1.35メートル。新幹線ホームのうち、列車の乗り入れ本数が最も多い下り線の11番乗り場に400メートルにわたって設置されました。来年、秋には上り線の14番乗り場にも設置される見通しです。
次に、平成医療学園グループの横浜医療専門学校が、あん摩師等法19条を違憲とする訴訟を国に対して起こした裁判について、令和2年12月8日、東京高裁で判決が言い渡されました。判決内容は、19条は合憲であることから(1)本件の控訴を棄却することと、(2)裁判費用は控訴人が負担することの2点です。
また、仙台高裁でも判決がでました。平成医療学園グループの学校法人福寿会・福島医療専門学校が、国に対し、あはき法19条によるあん摩マッサージ指圧師養成施設設置の非認定処分を取り消すことを求めた訴訟の判決は、本件控訴を棄却する旨の判決が言い渡されました。
この裁判に関心をお持ちの方もおられると思います。引き続き注目していきたいと思います。
※視障協のことについてお気づきのことがありましたら理事または事務局までお願いします。
【お知らせ】
文化部(森川能光・藤谷順子)
☆文化交流会出演者募集
文化部では、会員の皆様が普段取り組まれている活動の発表の場として、今年も文化交流会を下記のとおり企画しております。
日時:3月14日(日) 14:00~16:00
場所:広島市心身障害者福祉センター2階 会議室1・2・3
出演者として皆様の前で発表される方は、 2月9日(火)までに視障協事務局か、森川までご応募ください。なおご観覧のみの方は、申込不要です。
※当日は、新型コロナウィルス感染予防対策にご協力ください。
・入室時には、マスクの着用をお願いします。
・ご観覧の際は、大きな声でしゃべらないよう、また席と席の間を開けて座ってください。
・会場の入口で、手指の消毒、検温を行います。体温が37.5度以上ある方、体調の悪い方は、入室をご遠慮いただきますので、ご了承ください。
*新型コロナウィルスの感染状況によっては、やむを得ず開催を中止する場合がございますので、何卒、ご容赦ください。
【報告】
女性部(部長 浦上由美子)
☆第3回研修会
皆さん、こんにちは。
11月29日(日)9時30分~11時30分、広島市心身障害者福祉センター(東区光町)2階会議室1、2において、講師に視障協編物教室講師の中川明子氏をお迎えし、「手作りマスク」をテーマに、男性を含む14名の参加者と、付き添い5名で開催しました。
「針を持つのは小学校以来だ」「見えにくくなって久しぶりに縫い物をした」「真っ直ぐ縫うのは難しい」など思われていたようですが、楽しみながら完成させていました。早速、参加された方から「作ったマスクをして出かけた」「耳ゴムの長さが変えられるので、疲れにくい」「家族のも作ってみる」など、コロナ禍でも明るい話題の1つになりました。
今年度の女性部主催の研修会はすべて終了しました。ご参加してくださった皆様ありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。
【事務局の休み(2月)】
6日(土)、7日(日)、11日(木)、
13日(土)、14日(日)、
20日(土)、21日(日)、23日(火)、
27日(土)、28日(日)
視障協だより 令和2年(2020年)12月20日第187号
【視障協だより】
令和2年(2020年)12月20日
第187号
発行責任者 寺中 久美子
公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会
〒732-0052
広島市東区光町二丁目1-5
広島市心身障害者福祉センター4階
TEL 082-264-4966
FAX 082-567-4977
Eメール:jimu@hiroshimashi.shisyokyo.jp
目次
新型コロナウイルス感染拡大に伴う視障協事業等の中止・縮小について・・・・・・3ページ
お知らせ・・・・・・6ページ
駅周辺工事について……6ページ
文化部より、会員のひろば「希望」発行について……7ページ
報告・・・・・・8ページ
青年部より、第1回講演会について……8ページ
福祉環境部より、アストラム沿線の街点検報告……9ページ
1月事務局のお休み・・・・・・13ページ
新型コロナウイルス感染拡大に伴う視障協事業等の中止・縮小について
会長 寺中久美子
皆さんご承知のように、12月に入り、広島県、なかでも広島市の新型コロナウイルス感染者数が急増しています。広島県では、12月12日(土)から1月3日(日)の間を、「新型コロナ感染拡大防止集中対策」期間とし、特に広島市については、家族以外との会食や不要な外出を控える、年末年始の広島市と広島市以外の地域との帰省を自粛するなどに取り組むこととなりました。
こうした状況を踏まえ、視障協としても以下のとおり、大会行事や事業等の中止、縮小を行うこととしました。視障協では、新型コロナウイルス感染症により4月に中止した事業を7月から再開したところですが、また中止しなければならない事態となったことは本当に残念です。皆さんにはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いします。
皆さまにおかれましては、できるだけ早く事業が再開できるよう、感染拡大防止に積極的に取り組んでいただきますとともに、くれぐれも健康に留意されて過ごされますよう、お願いいたします。
1.令和2年度広島市視覚障害者福祉大会・平和大学及び第4回広島市視覚障害者情報センターまつりの開催中止について
1月10日(日)に予定していました「令和2年度広島市視覚障害者福祉大会・平和大学」、1月31日(日)に予定していました「第4回広島市視覚障害者情報センターまつり」を中止します。
2.視障協事業等の中止・縮小について
(1) 中止・縮小の開始時期
令和2年12月14日(月)から
中止、縮小の期間は当分の間とし、再開の時期については、今後の新型コロナウイルスの感染状況や広島県・広島市の感染防止対策の状況をみながら判断します。
(2) 中止・縮小の内容
① 視障協内部の会議(各部の役員会などの開催)
中止
② 社会参加促進事業
中止
③ ICT利活用支援
ア.ボランティア派遣の中止
イ.電話、メールによる問い合わせ、相談等には対応。
④ 歩行訓練事業
ア.訓練は原則中止
イ.緊急性のある場合のみ、感染予防への十分な配慮のもと実施。
⑤ 情報センター運営
ア.来所者への対応は行わない。
イ.電話、メールによる問い合わせ、相談等には対応。
⑥ 補装具・日常生活用具等の配達
ア.配達は原則中止
イ.購入申込者宅に用具等を郵送し、電話でその取扱いが説明できる用具等のみを取り扱う。
【お知らせ】
広島駅周辺工事について
広島駅周辺の工事状況について、施工業者等から説明がありましたので、お知らせします。
1.広島駅南口広場の中央階段エスカレータの移設について
12月1日から3月末までの予定で、広島駅南口地下広場と広島駅南口正面をつなぐ中央階段のエスカレータの移設・更新工事が行われています。
この工事により、西側の上りエスカレータと階段の西側半分が使用できなくなっています。東側のエスカレータと階段の東側半分は使用できますが、従来は下り専用であったエスカレータが上り専用となっていますので注意してください。
また、中央階段の西側にあるエレベータはこれまでどおり利用できますが、エレベータ前に工事用の仮囲いが設置されているため、これを迂回して利用していただくことになります。さらに、これとは別に、観光案内所の前付近の通路の中央部分にも工事用の仮囲いが設置されています。
いずれも工事箇所を迂回するよう、点字ブロックが敷設されています。
2.広島駅南口タクシーのりばの閉鎖について
1月9日(土)から広島駅南口タクシーのりばが閉鎖され利用できなくなります。以降のタクシーの利用は広島駅北口のタクシーのりばになります。
また、タクシーのりばが工事エリアになるため、1月23日(土)からは、広島駅南口を出て左手、東側に行く通路も、現在のタクシーのりばの北側から、路面電車のりばの北側に変わります。
3.広島駅南口出入口から2階の南北自由通路につながる階段・エスカレータまでの点字ブロック敷設位置の変更について
現在、広島駅南口出入口から2階の南北自由通路につながる階段・エスカレータまでの間は混雑を避けるため進行方向が指定されています。現在の点字ブロックは駅から外に出るための通路に敷設されているため、点字ブロックを使って駅に入ろうとすると人の流れに逆行することになります。
このため、点字ブロックの敷設位置を、進行方向が指定されている通路の外、駅に向かって左手、西側の仮囲いに沿った位置に変更します。切り替えは、12月中旬の予定です。
なお、今後、駅ビル工事の進捗に合わせ、広島駅南口の出入口そのものの位置の変更も予定されています。詳しい状況が分かり次第、お知らせします。
文化部(部長 森川能光)
会員の広場「希望」第108号を発行いたしました。
同封いたしますのでどうぞお読みください。
【報告】
青年部 (山中真澄)
☆第1回講演会について
みなさんこんにちは。
日時:7月19日(日)13時~15時
場所:広島市心身障害者福祉センター 2階 会議室2
講師:株式会社エス・イー・ティ 顧問 清水康弘氏
テーマ:もっと知ろう「消費税増税に伴う消費活性化策」マイナポイント制度について
参加者:16名
政府の取り組みをもとに事業の概要、ポイントの取得方法、利用方法や留意点など詳しく説明していただきました。
ご参加いただきました皆さんありがとうございました。
福祉環境部(部長 田尾秀春)
☆アストラム沿線の街点検報告
今回は歩行の安全確保の点で問題があり、これまで実施していないアストラム沿線の中筋駅、大町駅、大塚駅周辺の歩行環境を調査しました。
調査日時 令和2年11月1日(日)
12時30分~17時
参加者 14名(ガイドヘルパー4名)
調査内容
① 点字ブロック(以下点ブロと略す)、エスコートゾーンの敷設状況
② 音響式信号機、音声誘導装置の設置状況
③ 歩行の際の危険性や案内表示の見えやすさ
調査場所 アストラム中筋駅、大町駅、大塚駅の周辺
1. 調査状況と改善策
① 中筋駅周辺
ア.中筋駅南交差点
中筋駅から南へ100m、アストラムライン、祇園新道54号線沿いの4差路交差点で、近くに安佐南区民文化センター、図書館、福祉会館がある。
<問題点>
祇園新道は道幅が広く交通量の多い交差点で、これまで視覚障害者がバスターミナル方面へ横断する際、手前に停車している車の音を聞き青と思って渡ると、車信号は赤で右矢印信号に変わり、中筋ターミナル等に右折する車が発進してきて衝突するような危険な状況に遭遇している。同じ反対方向の横断ではバスロータリー等から左折車が出てきて危険な状況が生じている。
<改善策>
・中筋南交差点は車の右折信号があり、横断の判断が出来にくい。公共施設等があり利用者の多い所で早急に音響式信号機の設置が必要である。
・道路幅が広くエスコートゾーンの敷設が望ましい。
イ.中筋ロータリー
空港、福山、岡山等9つの郊外路線のバス乗り場がある。
バス停へは点ブロはあるが音声案内装置はない
② 大町駅周辺
アストラムと可部線の連絡駅となっていて、点ブロで誘導されエレベーターが設置されている。
<問題点>
可部線大町駅のホーム幅は狭く、ホーム外側にある警告ブロック上に、屋根を支える柱が11本立っていて、歩行の際に衝突したり、転落などの危険も生じる。他の緑井駅、古市橋駅でも同様な状況が見られる。
<改善策>
・安全確保のため柱の位置を移動する必要がある。
・当面の対策として、柱に衝突した際の衝撃を和らげる防護ラバ―を巻く。
③ 大塚駅周辺
終点「広域公園前駅」の一つ前で、近くには広島市立大学、広島市総合リハビリテーションセンター、松江、広島方面行きのバス停がある、
ア. 大塚駅北交差点
<問題点>
大塚駅から側道を北に200m位進んだ所の4差路の交差点で、ここへの区間は点ブロがなく側道が白線で歩道と区別され端は側溝となっていて単独での歩行は難しい。
大塚駅北交差点は、広島方面から松江、西風新都(総合リハセンター)方面への車道が6車線。アストラム県道71号線の車道が5車線の長い横断歩道である。音響信号機は設置されているがエスコートゾーンはない。
<改善策>
・交差点までの側道の白線内の歩道部分に点ブロの敷設が可能なら敷設する。
・大塚駅北交差点について、総合リハセンター等への視覚障害者の利用状況により、今後エスコートゾーンの敷設を行う。
今回の調査で、アストラム駅構内の点ブロ等が整備され、移動に支障は見られなかった。重点的に改善していく取組みとして、
1.中筋駅南交差点への音響式信号機の設置。
2.可部線大町駅、緑井駅、古市橋駅ホームの点字ブロ上に立つ柱の移動、危険回避の対策。
今回の調査結果をもとに改善に向けて取組みを進めていきます。皆さまの周りの歩行環境などについて、危険な状況や場所がありましたら視障協事務局、または担当の高松、田尾にご連絡ください。
事務局の休み
年末年始12月29日(火)~1月3日(日)、9日(土)、10日(日)、11日(月)、16日(土)、17日(日)、23日(土)、24日(日)、30日(土)、31日(日)
視障協だより 令和2年(2020年)11月20日 第186号
令和2年(2020年)11月20日
第186号
発行責任者 寺中 久美子
公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会
〒732-0052
広島市東区光町二丁目1-5
広島市心身障害者福祉センター4階
TEL 082-264-4966
FAX 082-567-4977
Eメール:jimu@hiroshimashi.shisyokyo.jp
目次
巻頭言・・・・・・3ページ
お知らせ・・・・・・4ページ
令和2年度広島市視覚障害者福祉大会並びに平和大学開催のご案内……4ページ
表彰受賞者のお知らせ……5ページ
広島市視覚障害者情報支援センター(VIC)から創設20周年記念事業のお知らせ……6ページ
広島市心身障害者福祉センターから音声ガイド付き映画上映会のお知らせ……8ページ
報告・・・・・・9ページ
体育部より、ふれあいブラインドテニス大会……9ページ
女性部より、第1回・第2回研修会……11ページ
12月事務局のお休み・・・・・・13ページ
巻頭言(会長 寺中 久美子)
落ち葉に吹き寄せる風も冷たさを感じるようになりました。
今年度も、第12回(昨年度)ラジオチャリティーミュージックソンに寄せられた募金で県内に3機の音響信号機が設置されました。
10月21日に中国放送本社で、音響信号機の引き渡し贈呈式があり出席しました。中国放送社長から広島県警へ目録が渡され、広島県視覚障害者団体連合会の橘高会長と寺中がお礼の言葉を述べ、贈呈式を終えました。引き続き管理委員会がありました。今年寄せられた募金は530万円です。
みなさまに感謝しましょう。
午後から、中区本川町「本川1丁目」交差点で渡り初めに参加しました。
今年は、雲一つない秋晴れの下で10名の視覚障害の方と近隣住民の方の参加もあり、にぎやかに渡り初めを終えることができました。(今年度の設置場所は他に西区東高須電停南口交差点、三原市駅前交差点です。)起動時間は午前7時30分から午後7時です。
渡り初めにご参加いただきました皆さまありがとうございました。
今年も12月24日から25日にラジオチャリティーミュージックソンが企画されています。。パーソナリティーは本名アナウンサーと横山アナウンサーです。みなさんもラジオに耳を傾けてください。
今年は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、大会がすべて中止となりました。日視連から竹下会長の中央情勢のCDが届いております希望される方は事務局へご連絡ください。
※視障協のことについてお気づきのことがありましたら理事または事務局までお願いします。
【お知らせ】
令和2年度広島市視覚障害者福祉大会並びに平和大学開催のご案内
例年、6月の総会と同時開催していました「広島市視覚障害者福祉大会」を「平和大学」と合わせ、以下のとおり、開催します。飲食を伴う新年祝賀会は、コロナ禍のため、本年度の開催は中止としますが、今回の大会開催に合わせ、会員の方にはお持ち帰りいただく弁当をご用意します。たくさんの皆さんのご参加をお待ちしています。
なお、新型コロナウイルス感染症の感染予防のため、定員を設けさせていただきますとともに、感染状況によってはやむを得ず開催を中止する場合があるかもしれませんので、何卒、ご容赦ください。
1 開催日 令和3年1月10日(日)
2 開催時間・内容
9時30分から10時30分 広島市視覚障害者福祉大会
10時45分から12時30分 平和大学
3 会場
広島市東区光町二丁目1-5
広島市心身障害者福祉センター 会議室1・2・3
4 参加費 無料
5 参加定員 50人
6 申込先・申込期限
広島市視覚障害者福祉協会事務局に、12月22日(火)締め切り
*申込みの際には、参加者と介助者のお名前と連絡先を申し出てください。
電話 082-264-496
メール jimu@hiroshimashi.shisyokyo.jp
表彰受賞者のご紹介
次の方が功績を表彰されましたので、ご紹介いたします。
おめでとうございます。
広島市身体障害者福祉団体連合会長表彰(10月)
更生援護功労者
仲前 暢之氏
広島市視覚障害者情報支援センター創設20周年記念事業
【フォーラム2020 ICTで視覚障害者の未来を拓く】
広島市視覚障害者情報支援センター(VIC)創設20周年を記念としてフォーラムを開催します。パソコンやiPhoneを使っていて困ったことはありませんか?ICTサポート活動での問題点を一緒に考えてみましょう。
皆様ぜひご参加ください。
日程:2020年12月13日(日)13時から16時半まで(12時半開場)会場 広島市総合福祉センター 5階ホール A, B, C
〒730-0811 広島市南区松原町 5 番 1 号(BIG FRONT ひろしま)
「プログラム」
Ⅰ 報告:ICT支援の第一人者が語る視覚障害者の情報環境の現状と課題
(1)品川 博之(Voice of i - 見えなくても使える iPhone)
「iPhone が視覚障害者のくらしを変える?」
(2)御園 政光(慶應義塾大学・NVDA ヘルプデスク)
「画面読み上げソフトの将来に期待すること」
(3)辻 勝利(日本視覚障害者 ICT ネットワーク: JBICT.Net)
「JBICT.Net のアクセシビリティー向上の取り組み」
(4)石崎 浩太郎(Code for Hiroshima)
「シビックテックによる支援技術の導入の試み」
(5)北神 あきら(SPAN:視覚障害者パソコンアシストネットワーク)
「就業支援の方法と成果」
(6)志摩 撤郎(広島市視覚障害者情報支援センター)
「これまでの ICT 支援活動と課題」
Ⅱ ディスカッション:視覚障害者のスキルと支援方法の向上を目指して
コーディネーター:栗川 隆宏(広島市視覚障害者情報支援センター)
定員:会場定員は60名までとします。(申し込み順)
また、ZOOMウェビナーによるオンライン参加(定員100名)も行います。
参加費:会場、オンラインともに無料
申し込み方法: ・オンライン参加ご希望の方はホームページから
URL : https://vic21.jp/Forum/
問い合わせ先 082-848-0980
☆本フォーラムは、「広島市主催のイベント等の関する基本方針」を遵守し、新型コロナ感染拡大対策を行います。(新型コロナの状況により急遽ZOOM中心で行う場合もあります。)
主催:広島市視覚障害者情報支援センター(VIC)
後援:広島市・広島県 ・(福)広島市社会福祉協議会・(公社)広島市視覚障害者福祉協会・(福)広島県視覚障害者団体連合会・(福)日本視覚障害者団体連合
広島市心身障害者福祉センターから
音声ガイド付き映画上映会のお知らせ
音声ガイド付きですので、視覚に障害があっても楽しめる映画です。入場は障害の有無は問いません。観賞は無料ですので、ご家族やお友だち、もちろんお一人でもご覧いただけます。
*当日はマスク着用でお越しください
*途中、換気のために休憩時間を設けます
日時:令和2年12月18日(金) 10:00~、13:00~
場所:広島市心身障害者福祉センター 2階会議室
問合せ:心身障害者福祉センター(東区光町2-1-5)
電話 082-261-2333 担当:安藤・三木
● 10:00~ 「決算!忠臣蔵」
出演:堤 真一、岡村隆史、濵田 岳、阿部サダヲ
内容:赤穂藩藩主のお馴染みの事件で藩はお取り潰し。宿敵吉良邸への討ち入りには、予算9500万!彼らは仇討を無事に決算することができるのか!
● 13:30~ 「記憶にございません!」
出演:中井貴一、ディーン・フジオカ、石田ゆり子、草刈正雄
内容:病院のベッドで目覚めた男。記憶を全て失っていた。病院を抜け出し、ふとテレビを見ると、演説中に投石を受け、病院に運ばれている自分が!なんと自分は総理大臣だったのだ。そしてすさまじく国民に嫌われている。記憶喪失を知るのは秘書官3名のみ。捨て身で自らの夢と理想を取り戻す!
【報告】
体育部(森川 秋子)
☆ふれあいブラインドテニス大会
令和2年度ふれあいブラインドテニス大会を、8月30日(日)午後から、光町の心身障害者福祉センター体育室で実施しました。今回は全盲の方4名 弱視の方1名 晴眼者の男子高校生の方5名 (高校の引率教員の方1名)テニス協会の方5名 ガイドボランティアの方3名 体育部2名参加し、13時前から、16時前まで約3時間行われました。
間隔を保って立ち、はじめに自己紹介、ストレッチの後 テニス協会B1スタッフ2名での デモンストレーションも交えて 競技の説明を行いました。
その後体験者は、B1クラスと弱視・晴眼者クラスの2コートに分かれ、B1クラスは、4名で最初に基礎的なラケットの握り方や振り方、手にボールを持ち打つ練習、壁打ち、サーブ練習をし、最後は簡単な試合方式を体験してもらいました。
B1クラスでは、4名のうち2名がほとんどテニス経験のない方で、最初はどうやってボールを打つのかイメージがわかない方もおられました。壁打ちでは、4名とも苦労しておられました。
弱視・晴眼者クラスでは、ボールやラケットの説明、クラスによってボールのバウンド数の違いなどを説明しました。
全盲役(目を閉じた状態)とボールパーソン役に分かれ、コート付近の場所からベースラインまで誘導、全盲役にラケットや靴でのライン確認したのちに、ネット越しからボールを投げ、3バウンドでの返球を体験し、その後2ゲーム先取の試合を体験してもらいました。
今回は、新型コロナウイルス感染予防対策として、プレーの時以外はマスクの着用、密にならない間隔、定期的な換気、用具の消毒等に配慮しての体験会になりました。参加いただいた皆様、ブラインドテニス協会の皆様方、本当にありがとうございました。来年度もたくさんのご参加お待ちしております。
女性部(部長 浦上由美子)
☆第1回研修会
9月27日(日)、10時から広島市総合福祉センター5階会議室2において講師に視障協料理教室の吉田淳子先生をお迎えして、「食生活で免疫力アップ」をテーマに、 介助者を含む18名の参加者で第1回研修会を開催しました。 先生に免疫力についてお話をしていただいた中からポイントをまとめてみました。
■免疫力アップの食事
1.タンパク質(鶏肉のささ身、豆腐など)で免疫細胞を作ろう。
2.ビタミンA(緑黄色野菜、うなぎ)で粘膜を守りましょう。(ねばねば食材
《納豆、オクラ》と一緒に取るとさらに効果的 )
3.朝ご飯で免疫力アップ。
4.善玉菌を増やすと腸が元気になります。
(食物繊維と発酵食品をとりましょう)
■免疫力を上げる食べ方
毎日決まった時間に食事をすることで、胃や腸の消化液が一定のリズムで分泌さ れるようになって自律神経のバランスが整いやすくなります。多くの食材を食卓に乗せることで、バランスよく必要な栄養素が取れます。
■免疫力ってすごい!
1.免疫力がきちんと働いていると風邪やインフルエンザにかかりにくくなります。
2. 体調がよくなり疲れにくくなります。
3.傷の直りが早くなります。
☆第2回研修会
10月12日(月)13時~15時、可部公民館会議室1Aにおいて、講師に昨年同様、小西知世氏をお迎えし、「ヨガ式呼吸法」をテーマに、介助者を含む15名の参加者で開催しました。
ほとんどの方がヨガは初めてとのことで、いすに座ったまま基本の呼吸法を教えていただきました。ゆっくり鼻から息を吸って、ゆっくり口から吐ききる。体の隅々まで行き渡るように息を吸うことが大切だそうです。私もヨガは2回目ですが、なかなか呼吸に意識をおくと言うのは難しいです。皆さんもおうちの中でマスクを外し、ゆっくり大きく深呼吸をしてみてはどうですか?
第1回、第2回の研修会に、それぞれ参加してくださった皆様、ありがとうございました。
【12月事務局の休み】
5日(土)、6日(日)、
12日(土)、13日(日)、
19日(土)、20日(日)、
26日(土)、27日(日)、
29日(火)、30日(水)、31日(木)
視障協だより 令和2年(2020年)10月20日 第185号
【視障協だより】
令和2年(2020年)10月20日
第185号
発行責任者 寺中 久美子
公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会
〒732-0052
広島市東区光町二丁目1-5
広島市心身障害者福祉センター4階
TEL 082-264-4966
FAX 082-567-4977
Eメール:jimu@hiroshimashi.shisyokyo.jp
目次
巻頭言・・・・・・3ページ
川本名誉会長をしのんで・・・・・・ 4ページ
お知らせ・・・・・・5ページ
女性部より、第3回研修会について……5ページ
広島国際映画祭より、バリアフリー上映ご招待……6ページ
広島市身体障害者福祉団体連合会からのお知らせ…6ページ
広島県立図書館より障害のある方へのサービスと体験会のご案内……7ページ
報告・・・・・・9ページ
情報システム部より、パソコン講習会について……9ページ
事務局のお休み・・・・・・10ページ
巻頭言(会長 寺中久美子)
今、話題のGoToトラベルキャンペーンを利用して、9月18日、市身連の施設見学で日本遺産に認定されている島根県奥出雲の「菅谷たたら山内」に行きました。奥出雲地方は良質な砂鉄と森林資源に恵まれていることから、約1400年前より日本古来の「たたら製鉄」が盛んな地域でした。
大地から砂鉄、山の木を炭に、炉を築く良質な土を集める。この選び抜いた大自然の恵みを人が命懸けで繋いで、はじめてたたらを吹くことができたそうです。砂鉄13tと木炭13tという膨大な量を用い、炉の様子や吹き上がる炎の色を見ながら、炉の中へ砂鉄と炭を交互に入れ続け、三昼夜燃やし続けると約3tの「鉧(けら)」と呼ばれる塊ができます。その中の不純物の少ない良質な部分が「玉鋼」です。純度が高いこの貴重な鉄は、古くから日本刀の材料に用いられてきました。「たたら製鉄」は、現代の技術でも再現不可能な、命を吹き込まれた無二の鉄だそうです。
さて、9月1日より広島駅南口の工事が本格的に始まりました。工事中は、利用できる通路が変わります。狭くなったり、でこぼこしていたりする所もありますので十分注意してください。
コロナの影響なのか、駅構内で視覚障害者に注意喚起の声をかけることに躊躇するということを聞きますが、声をかけられた際には、「ありがとうございます」または「大丈夫です」などの返事をして、感謝を示すことも大切です。
※視障協のことについてお気づきのことがありましたら理事または事務局へ お願いします。
川本名誉会長をしのんで(会長 寺中久美子)
令和2年9月27日、午後3:20に川本名誉会長は、76歳の命を全うされました。本日は川本名誉会長をしのび一言書かせていただきます。
川本名誉会長は、昭和39年広島県三原市にある広島聖光学園に入学されました。
学生時代から行動力があり、また、スポーツや運動に、そして生活の糧になる三療に力を注がれておられたそうです。
川本名誉会長と私の夫との出会いはそのときからです。夫は15歳でした。そのときから夫と川本名誉会長は兄弟同然のお付き合いが始まったそうです。その縁があって私たちは結婚しました。
視障協では、理事として、体育部、会計、副会長として、また、平成14年から29年まで長きにわたり会長職に就かれ今の視障協の骨格を作っていただきました。
思い出はたくさんあります。お酒とカラオケが大好きで会議が終わるとお約束のように居酒屋やカラオケボックスに行きました。また、歴史やお城が好きでお城があるまちに行くと必ずお城などの史跡を巡っておられました。歴史の好きな人との談議が始まると長時間続きました。
今年、病気がみつかり治癒することを望んで治療に専念されましたが、その甲斐もなく亡くなられてしまいました。最後にお会いした時、「治ったらまたどこかへ行こうね。美味しいものを食べに行こうね」と笑顔で言われました。本当なら痛みがあり、苦しかったのでしょうが一言も「痛い」と言われなかったそうです。奥様も介護に尽くされ、私は夫婦という姿を見せていただきました。
川本名誉会長のご功績を引き継ぎ、今後の視障協の発展に努力していきたいと思っております。これまでの視障協に対するご尽力、ご貢献に対し、あらためて感謝と敬意を表し、心よりご冥福をお祈りします。
【お知らせ】
女性部(副部長 山中真澄)
☆第3回研修会
皆さん、こんにちは。
女性部主催の今年度最後の研修会は、手作りマスクです。世界に一つだけのマスクを作ってみませんか?裁縫道具のない方もご安心ください。
マスクキットの中に用意しております。
対象:視障協会員又は、市内在住の視覚障害者(付添者1名可)
日時:11月29日(日)9時30分~11時30分終了予定
場所:市心身障害者福祉センター2階会議室1、2
講師:視障協編み物教室講師 中川明子氏
参加費:300円(マスク1枚の材料費を含む)
*付き添いの参加費は無料です。マスクキットの用意はありません。
申込:11月11日(水)正午までに視障協事務局へ。
先着10名
※ コロナ感染予防対策として、当日の体温測定をしてお越しください。
37℃を越えた方は参加できませんので、ご了承ください。
必ずマスク着用でおこしください。
広島国際映画祭より、バリアフリー上映ご招待
視障協会員へバリアフリー映画のご招待がありましたのでお知らせします。
日時:11月22日(日)14:30~17:30(予定)
受付 14:00
上映 14:30~16:49
※上映終了後30分、映画監督の諏訪敦彦さんのトークショー
場所:NTTクレドホール(第1会場)
広島市中区基町6-78 基町クレド・パセーラ11階
内容:『風の電話(バリアフリー版)』(2020年日本/139分)
監督: 諏訪敦彦(すわのぶひろ)
出演: モトーラ世理奈、西島秀俊、西田敏行、三浦友和
申込:11月10日(火)までに、事務局へ
広島市身体障害者福祉団体連合会からのお知らせ
文化講演会についてお知らせします。
対象:本会会員及び市内在住の視覚障害者(付き添い1名まで)
日時:11月29日(日) 午前10時~午前11時30分
(受付:9時30分から)
場所:広島市総合福祉センター5階ホール(広島市南区松原町5番1号)
内容:演題「転ばぬ先のフレイル予防~みんなで伸ばそう健康寿命~」
講師 村上恒二(むらかみ つねじ)氏(広島大学名誉教授)
申込み:11月19日(木)13時までに視障協事務局へ
定員:10名
たくさんの申込みをお待ちしています。
広島県立図書館より障害のある方へのサービスと体験会のご案内
広島県立図書館では,図書館に来館できない方への郵送による本・視聴覚資料の貸出し,視覚に障害がある方への「対面朗読」,「声の目録」(視聴覚資料の音声目録)の貸出し・配布を行っています。
これらのサービスを御利用いただくには,あらかじめ利用登録(図書館利用カードの発行)と各サービスの利用申込みが必要です。
申込方法は,来館,郵便,ファクシミリ,又は電子メールです。
☆ご利用いただけるサービス
郵送貸出・対面朗読・調べものや求める資料を探すお手伝い・こえの目録等
CD・カセットテープ・DAISY図書・また「サピエ」からダウンロードしてデータを貸し出しすることも可能です。
図書館で利用できる設備
拡大読書器・ルーペ・プレクストークなど
【開館時間】
土・日曜日 午前9:30~午後5:00
火~金曜日 午前9:30~午後7:00
【休館日】
毎週月曜日
国民の祝日に関する法律に規定する休日(11月3日を除く)
特別整理期間(2週間程度)
年末年始(12月28日~1月4日)
問合せ先
広島県立図書館
〒730-0052
広島市中区千田町三丁目7番47号
広島県情報プラザ内
(082)241-4995(代表)
(082)241-4972(調査情報課)
ファクシミリ (082)241-9799
http://www2.hplibra.pref.hiroshima.jp/
電子メール hplibnet@hplibra.pref.hiroshima.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆障害者サービス体験会
視覚やその他の障害により活字での読書や来館でのご利用が困難な方に実施している障害者サービスを紹介します。
日時:令和2年11月3日(火・祝) 9:30~16:00
場所:広島県立図書館 会議室
内容:対面朗読サービスの体験、プレクストークによるデイジー版「こえの目録」の視聴、拡大読書器の利用体験、大活字本などの障害者サービス用資料の紹介、障害者サービス関連図書等の展示・貸出など
*事前申し込みは不要です。ご家族や関心のある方もこの機会にどうぞ体験してみてください。
*お問合せは上記、広島県立図書館まで
【報告】
情報システム部(志摩 哲郎・前濱 秀介)
☆パソコン講習会
情報システム部では、毎年行われています夏のパソコン講習会を総合福祉センターにおいて、次の日程で行いました。
7月12日(日)NVDA又はPC-Talkerを使った、Zoomオンラインミーティング体験、
26日(日)iPhoneを使ってフードデリバリー、
8月9日(日)iPhoneでキャッシュレス決済ってどんなの?
日程は午前と午後の4時間の講習でした。
12日の講習では、無料のスクリーンリーダーのNVDAを使って、Zoomの操作や、受講者同士で、オンラインミーティングの体験を行いました。最近では、視覚障害者の間でもZoomを利用したイベントや会議なども行われており、今回の講習会でも、関心が高く、受講者さん同士で、いろいろな会話を楽しんでおられました。
26日の講習では、iPhoneを使用して、出前館の会員登録方法や、実際に商品を選択するやり方を学習しました。
8月9日の講習では、iPhoneを使って、アップルペイやペイペイの使用方法を学習しました。
最近では、視覚障害者の間でもZoomを利用したイベントや会議なども行われており、今回の講習会でも、関心が高く、受講者さん同士で、いろいろな会話を楽しんでおられました。
また、キャッシュレスの講習会では、最近いろいろな場所で使う事のできるペイペイのアプリを使用してのチャージや支払い画面の操作練習を行いましたが、興味はあるけれど、銀行やクレジットカード支払いは不安だと言う声も聞かれました。
コロナウイルスが心配される中、参加していただいた皆様、ご協力ありがとうございました。
また、来年度も楽しく学べる講座をできるように頑張ります。
事務局のお休み(11月)
1日(日)、3日(火)、7日(土)、8日(日)
14日(土)、15日(日)、21日(土)、22日(日)
23日(月)、28日(土)、29日(日)
===
公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会 情報部
広島市視覚障害者情報センター 相談員 高橋
〒730-0043
広島市中区富士見町11-27
広島市保健所等合築施設2階
電話 082-240-1220(FAX兼用)
takahashi@hiroshimashi.shisyokyo.jp
===
視障協だより 令和2年(2020年)9月20日 第184号
【視障協だより】
令和2年(2020年)9月20日
第184号
発行責任者 寺中 久美子
公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会
〒732-0052
広島市東区光町二丁目1-5
広島市心身障害者福祉センター4階
TEL 082-264-4966
FAX 082-567-4977
Eメール:jimu@hiroshimashi.shisyokyo.jp
目次
巻頭言・・・・・・3ページ
お知らせ・・・・・・4ページ
女性部より、第2回研修会…4ページ
青年部より、パソコン講習会…5ページ
文化部より、会員の広場『希望』に投稿のお願い…7ページ
福祉環境部より、街点検の実施について…8ページ
事務局より、広島駅ビル工事のお知らせ…9ページ
総務省統計局より、国勢調査について…11ページ
報告・・・・・・12ページ
青年部より、青年部定期総会について…12ページ
福祉環境部より、西広島駅周辺の再開発状況と取組みについて…13ページ
事務局のお休み・・・・・・15ページ
巻頭言(会長 寺中久美子)
日増しに秋の気配が深まってまいりました。
今年の夏は 梅雨明けと同時に36度をこえる日々が続き、熱中症にかかる方が多くおられましたが、みなさまは大丈夫でしたか。
また、いつ終息するかわからない新型コロナウイルス感染拡大が続いている中、イベントが条件付きで開催されています。参加される際には手指の消毒、マスクを着用して感染しないように気を付けてください。
みなさんは、お金の管理はどのようにしておられますか。最近は、インターネットバンキング、スマホを使用される方などが多くなってきたと聞きます。私は、ATMを使用することが多いです。ATMには受話器が設置してあり、操作に困った時はそれを使い音声に従って操作をしています。また、銀行の窓口では代筆、代読をしていただけますので、遠慮なく申しでてください。
問題が起きた場合は、お客様苦情窓口へ相談してください。大事な財産は、自分で管理しましょう。
昨年末RCCラジオで行われましたチャリティーミュージックソンで、みなさまからあたたかい募金を頂戴し、今年も「音の出る信号機」を付けていただくことになりました。設置場所は、本川町1丁目交差点、東高須電停南口交差点、三原市駅前中交差点の3か所の予定です。
*視障協のことでお気づきのことがありましたら理事または事務局までお願いします。
【お知らせ】
女性部 (副部長 山中真澄)
☆第2回研修会
皆さん、こんにちは。
第2回研修会は総会で、安佐北区でやってほしいと要望がありましたので開催を計画しました。ご参加をお待ちしております。
対象:本会員及び市内在住の視覚障害者(付き添い一名まで)
日時:10月12日(月)13時~15時
場所:可部公民館会議室1A
〒731-0221 広島市安佐北区可部3丁目19-22(
TEL814-4031)
講師:小西知世氏
テーマ:ヨガ式呼吸法で免疫力アップ
参加費:無料
持参物:タオル、5本指靴下、飲み物
申し込み:10月1日(木)13時まで視障協事務局へ
先着17名
※ コロナ感染予防対策として、当日の体温測定をしてお越しください。
37℃を越えた方は参加できませんので、ご了承ください。
必ずマスク着用でお越しください。
青年部(高松豊)
☆パソコン講習会
青年部では、昨年に引き続き、パソコン、スマートフォン並びにタブレット端末機器の講習会を実施します。
近年、視覚障害者向けに作られた製品ではなく、iPhoneのように一般向けの情報機器が視覚障害者の生活を便利にしてくれるようになりました。
また最近では、マイナポイント事業などの影響で、視覚障害者の中にもキャッシュレス決済を利用してお買い物をされる方も少しずつ増えているようです。
そして、新型コロナウイルスの影響で、オンラインでの会議やセミナーが増え、Zoomなどのオンライン会議ツールの利用も、視覚障害者の間で広がっています。
興味があり体験してみたい方、既に機器を購入しているが使いこなせない方、細かい設定方法が分からない方、全盲の方、音声読み上げを使用しない弱視の方など、申込みをお待ちしています。
今年は、山中美穂先生、浜田隆志先生のお二人に講師をお願いし、3日間実施します。
1対1の講習です。 スクリーンリーダーを使用しておられず、マウスを利用されている弱視の方も受講可能です。
【日時と会場】
*10月18日(日)、広島市心身障害者福祉センター 2階 会議室1、2
*11月3日(火曜・祝日)、広島市心身障害者福祉センター 2階 会議室1、2
*11月23日(月曜・祝日)、広島市心身障害者福祉センター 2階 会議室1、2
時間:①午前10時~12時 ②午後1時~3時のいずれか
費用:無料
申込:各開催日の1週間前までに視障協事務局
(電話264-4966、ファクス567-4977)へ。
定員:各枠2名、先着順。介助者1名まで可。
お一人様2回まで、ただし同じ日の午前と午後は不可。
申込の際、希望日時・機種名(端末持ち込みの有無など)・講習内容 をお伝え下さい。(らくらくスマートフォンは対象外)
なお、新型コロナウイルス感染防止の観点から、受講される際のマスク着用をお願いいたします。
また、当日発熱などの体調不良がある場合はお知らせください。
また、広島市の感染拡大状況によっては、講習を中止させていただく場合がありますので、予めご了承ください。
文化部(森川能光、藤谷順子)
☆会員の広場『希望』に投稿のお願い
今年度も会員の広場『希望』を、発行致します。
皆様の体験談、情報、詩、エッセー等、どんなものでも構いません。
文字数の制限は特にありません。お気軽にご投稿ください。
原稿は、10月31日(土)までに視障協事務局へ、郵送、ファックス、メールのいずれかでお送りください。
問い合わせは、森川能光へ。
たくさんのご応募をお待ちしております。
福祉環境部(部長 田尾秀春)
☆街点検の実施について
今回の街点検は、これまで実施していないアストラム沿線の中筋駅、大町駅、大塚駅周辺の歩行環境を調査します。
皆さんの参加とご協力をお願いいたします。
調査日時 2020年11月1日(日)
12時30分~17時
集合場所 広島バスセンター3階 待合室
調査内容
① 点字ブロック,エスコートゾーンの敷設状況
② 音響信号機、音声誘導装置の設置及び作動状況
③ 歩行の際の危険性や表示、見えやすさ
日程
12:30 集合、調査の説明、移動
13:10~15:40 調査、点検
15:40~17:00 移動、報告会
*調査にご協力いただける方は視障協事務局 082-264-4966へお願いします。
事務局から
☆広島駅ビル工事のお知らせ
皆さんもご存知のことと思いますが、現在、広島駅ビルの大規模な工事が進められています。先般、この工事の概要について、西日本旅客鉄道株式会社から、視障協に説明がありましたので、会員の皆様にお知らせします。
まず、全体の工事スケジュールは次のとおりです。
2020年(令和2年)3月末 現駅ビルの閉館
2020年(令和2年)4月 現駅ビルの撤去工事着手
2021年(令和3年)春 駅ビル新築工事着手予定
2025年(令和7年)春 新駅ビル開業予定
今年の4月から、アッセや駅構内店舗が閉館し撤去工事が始まったことに伴い、駅南口から中央改札の間の通路が変更になっています。
さらに、9月からは、南口を出て右手(西側)の降車場、駐車場が閉鎖され、駅正面にあった噴水を含めたところまでが工事エリアとして拡大されました。
そのため、駅を出て西方面(右手)に行く際には、バス乗り場Aホーム(宇品行や観音行などのバス乗り場)に沿って移動することになりました。
以前噴水のあった場所の少し駅よりの場所に周辺を表示した触地図が設置され、音声案内が流れていますので、大まかな位置の確認に活用できるかもしれません。
また、9月26日からは、地下自由通路と地下道南口改札が利用できなくなります。
今後は、2021年(令和3年)初旬から、現在南口を出て左手にあるタクシー乗り場の閉鎖やバス乗り場の縮小を行われる予定です。
そのため、一般車の利用やタクシーの利用は新幹線口の利用になります。
さらに、こうした工事の進捗に合わせて、駅南口と中央改札の間の通路も随時変更されるそうです。
これら工事内容についてのお問い合わせ先は、西日本旅客鉄道株式会社広島支社広報室 電話082-261-1763です。
視障協事務局(電話082-264-4966)にお問い合わせいただいても結構です。
工事内容等は、引き続き、西日本旅客鉄道株式会社からの説明を受け、随時お知らせします。
総務省統計局からのお知らせ
☆国勢調査について
総務省統計局が今年度実施する「国勢調査」に関してお知らせいたします。
5年に一度の日本で最も重要な統計調査である国勢調査を今年の10月1日現在で実施します。
9月14日から調査員が調査書類を配布していきますので、お手元に届きましたらご回答をお願いします。
回答に当たっては、点字調査票又は拡大文字調査票、音声読み上げソフトに対応したインターネット回答もできますので、調査員が伺いましたら、お手数ですがご希望の回答方法をお伝えください。
後日、ご希望に応じた調査書類を改めてお届けに伺います。
また、現在の新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、一部の市区町村では、世帯の皆様との接触を控え、インターフォン越しでの説明、郵便ポストなどへ調査書類を直接投函するなどの方法で実施しています。
調査書類が届かない場合や、回答方法を伝えたい場合には、お手数ですが、お住まいの市区町村又は国勢調査コールセンターまでご連絡いただき、氏名、住所、連絡先、ご希望の回答方法、目が見えない又は見えにくいことをお伝えください。
なお、国勢調査コールセンターの番号は、0570-07-2020となります。
調査への御協力をよろしくお願い致します。
【報告】
青年部(副部長 高松豊)
☆青年部定期総会について
7月19日に、光町の広島市心身障害者福祉センターにおいて、青年部の定期総会を開催しました。
出席部員数は11名で寺中会長と青年部担当総務赤瀬副会長にもご出席いただきました。
今回は、新型コロナウイルス感染防止対策として、総会資料を事前にメールなどで配布し、総会当日は、3密にならないように、席の間隔をあけて着席し、時間を例年よりも短縮して実施しました。
はじめに寺中久美子会長からご挨拶をいただき、今年の議長には志摩哲郎さんが満場一致で選ばれ、議事に移りました。
・平成31(2019)年度行事報告並びに決算・2020年度活動案並びに予算案ともに承認されました。
予算書の掲載の仕方についてご指摘いただいたことがあるので、今後役員会などで検討していきたいと思います。
福祉環境部(部長 田尾秀春)
☆西広島駅周辺の再開発状況と取組みについて
新しく西広島駅周辺の再開発工事が昨年秋から始まりました。
JR西広島駅は南口と北口を自由通路で結び橋上駅となり、アストラムが延長されて北口側に入る計画です。
現状の南口ロータリーも再整備され、新たに北口広場が広くなります。完成は2022年度末となっています。
現在の状況は、旧駅舎が解体され仮設駅舎が東側にでき、JR改札口が60m位移動し、隣にトイレがあります。
広電西広島駅周辺は、広電ビルが解体され休憩広場となり、これまであった点字ブロックがなくなっています。
6月4日に5名(環境部と駅利用者)で現地調査を行い、西区役所の担当課に次のことを要望しました。
1. 広電北側出口前の商店街筋道路の歩道部分に点字ブロックを敷設する。
2. JR駅前ロータリー内のバス乗り場に点字ブロックを敷設する。
その後に担当課と現地確認し、1については準備ができ次第、敷設工事にかかる。
2については、ロータリー部分がJRと市の共有地のため協議に時間を要し、現在進んでいる新整備計画では点字ブロックが敷設される状況にある。
皆さまの周りで、点字ブロックが必要な個所、磨滅して歩きにくい箇所、横断歩道や歩行の際に危険な箇所がありましたら、視障協事務局 082-264-4966へ連絡ください。
【事務局のお休み】
10月
3日(土)、4日(日)
、10日(土)、11日(日)、
17日(土)、18日(日)、
24日(土)、25日(日)
===
公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会 事務局
〒732-0052
広島市東区光町二丁目1-5
広島市心身障害者福祉センター内
電話 082-264-4966
FAX 085-567-4977
E-mail : jimu@hiroshimashi.shisyokyo.jp
===