視障協だより 令和7年(2025年)1月20日 第236号
2025.01.20
【視障協だより】
令和7年(2025年)1月20日 第236号
発行責任者 中神 誠
編集責任者 仲前 暢之
公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会
〒732-0052
広島市東区光町二丁目1―5
広島市心身障害者福祉センター4階
TEL 082-264-4966
FAX 082-567-4977
Eメール:jimu@hiroshimashi.shisyokyo.jp
目次
【巻頭言】……3ページ
【お知らせ】……4ページ
文化部、会員の広場「希望」発行中止について……4ページ
日帰り社会見学~大三島のイチゴ狩りと大山祇神社参拝・大久野島でウサギと遊ぶ1
日~の開催について……4ページ
広島市心身障害者福祉センター「寄席」……5ページ
【報告】……6ページ
青年部、第70回全国視覚障害青年研修大会(大阪市大会)
参加報告……6ページ
【事務局より】……7ページ
今月の会員の動き(12月)……7ページ
事務局のお休み(2月)……8ページ
編集後記……8ページ
【巻頭言】(会長 中神 誠)
新年あけましておめでとうございます。
会員の皆様は、どのような新年をお迎えでしたか?
今年一年が皆様にとって良い年になりますよう心からお祈りいたします。
1月12日(日)平和大学・新年祝賀会、1月26日(日)情報センターまつり、
2月2日(日)中ブロ代表者協議会、2月16日(日)いちご狩り、3月16日
(日)文化交流会と行事が続きます。皆様のご参加をお待ちしております。
さて、私の今年の目標は本業の元喜の仕事を少しセーブして、視障協やさんぽに力
を入れていきたいと思っています。また、広島市をはじめ、各方面への要望や委託事業の見直しなど時代に即した活動をしていきたいと思っています。皆様もお気づきの
ことがありましたら、事務局へお知らせください。皆様と共に良い一年にしましょう。
【お知らせ】
文化部 (加藤 辰夫)
☆会員の広場「希望」発行中止について
会員の広場「希望」の掲載原稿を募集しておりましたが、投稿原稿が1件のみで
あったため、大変残念ながら今年度の発行は見合わせることとなりました。
来年度は是非とも発行したいと思いますので、会員の皆さまの積極的な投稿を期待しております。
☆日帰り社会見学~大三島のイチゴ狩りと大山祇神社参拝・大久野島でウサギと遊ぶ
1日~の開催について
日時:令和7年2月16日(日)
9時から17時30分まで(予定)
集合:午前8時40分までに広島駅新幹線口2階ペデストリアンデッキ中央広場へ
会費:6,500円(入園料、食事代、乗船料、保険料等含む)※諸般の物価高等に
より、昨年より会費が高くなっております。あしからずご了承願います。
申込:2月7日(金)正午までに電話で事務局へ
募集人数:先着45名(介助者含む)
※定員になり次第、締め切ります。ただし、留守番電話への伝言による申し込み、
メールなど電話以外の方法での申し込みは無効とします。
※申込時には介助者も含めて、氏名・生年月日・連絡先(携帯番号)をお知らせください。
☆広島市心身障害者福祉センター「寄席」
思い切り笑って心も体も温まろう!元気いっぱい、寒さを吹き飛ばしましょう! 障害の有無は問いません。
〇入場無料
〇申込み不要
〔お願い〕
※体調不良がある方は来場をお控えください。※高齢者等、重症化リスクの高い方が多く利用されるため、マスクの着用を推奨して
います。
日時:令和7年2月16日(日) 14:00~16:00
場所:広島市心身障害者福祉センター 2階会議室 広島市東区光町2丁目1番5号
出演者:ジャンボ衣笠(落語) 秋風亭てい朝(落語)ジャンボ亭 小なん(落語) 芝辻としお(演芸)
問合せ先: 広島市心身障害者福祉センター
電話 082-261-2333 担当 森、安藤
【報 告】
青年部(臼井利明)
☆第70回全国視覚障害青年研修大会(大阪市 大会)参加報告
9月15日・16日の2日間にわたり、第70回全国視覚障害青年研修大会(大阪市大会)
が日本視覚障害者団体連合青年協議会並びに大阪市視覚障害者福祉協会青年部主催で、大阪コロナホテルを会場とし、一部オンラインを交えて開催されました。本会青
年部からは、3名が現地参加し、1名がオンラインで出席しました。
1日目は加盟団体代表者会議の後、研修会と懇親会が行われ、研修会として、水陸両用バスの乗車体験の他、たこ焼きやお好み焼きを実際に作る体験も行われました。
2日目は、70周年の記念シンポジウムとして、「青年層から考える当事者団体活動のこれから」をテーマにYouTube配信も行われました。
なお次年度の同大会は、9月14日・15日に愛知県豊橋市を会場に開催されます。
【事務局より】
令和6年度12月末
総数236名(正会員234名 賛助会員2名)
☆事務局のお休み 令和7年2月
令和7年2月の事務局のお休みは以下のとおりです。
2月2日(日)、5日(水)、9日(日)、11日(火/祝)、12日(水)、13日(木)、
16日(日)、19日(水)、23日(日)、24日(月/祝)、25日(火)、26日(水)
☆編集後記(編集長 仲前 暢之)
朝布団から出るのがつらい季節となりました。
寒さに負けずお元気でお過ごしでしょうか?
いよいよ今年も1月26日に情報センターまつりが開催されますね。今回私が注目して
いるものは、より位置を高精度に推定するようになった視覚障害者向け歩行ナビゲー
ションデバイス「あしらせ2」、自転車や電柱などの障害物と、誘導ブロックと警告
ブロックの点字ブロックを音声で知らせてくれる白杖歩行安全支援機器「スマート
ウォーク」、テレビ、エアコン、照明、扇風機の家電を音声で操作できる音声マルチ
リモコン「しゃべリモ」です。
今年もマツダスタジアムからスラィリーが来てくれるかなー?楽しみです。
本年が皆様にとって飛躍の年となりますよう、お祈り申し上げます。
※スライリーの今年の情報センターまつりへの参加が決定しました!
令和7年(2025年)1月20日 第236号
発行責任者 中神 誠
編集責任者 仲前 暢之
公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会
〒732-0052
広島市東区光町二丁目1―5
広島市心身障害者福祉センター4階
TEL 082-264-4966
FAX 082-567-4977
Eメール:jimu@hiroshimashi.shisyokyo.jp
目次
【巻頭言】……3ページ
【お知らせ】……4ページ
文化部、会員の広場「希望」発行中止について……4ページ
日帰り社会見学~大三島のイチゴ狩りと大山祇神社参拝・大久野島でウサギと遊ぶ1
日~の開催について……4ページ
広島市心身障害者福祉センター「寄席」……5ページ
【報告】……6ページ
青年部、第70回全国視覚障害青年研修大会(大阪市大会)
参加報告……6ページ
【事務局より】……7ページ
今月の会員の動き(12月)……7ページ
事務局のお休み(2月)……8ページ
編集後記……8ページ
【巻頭言】(会長 中神 誠)
新年あけましておめでとうございます。
会員の皆様は、どのような新年をお迎えでしたか?
今年一年が皆様にとって良い年になりますよう心からお祈りいたします。
1月12日(日)平和大学・新年祝賀会、1月26日(日)情報センターまつり、
2月2日(日)中ブロ代表者協議会、2月16日(日)いちご狩り、3月16日
(日)文化交流会と行事が続きます。皆様のご参加をお待ちしております。
さて、私の今年の目標は本業の元喜の仕事を少しセーブして、視障協やさんぽに力
を入れていきたいと思っています。また、広島市をはじめ、各方面への要望や委託事業の見直しなど時代に即した活動をしていきたいと思っています。皆様もお気づきの
ことがありましたら、事務局へお知らせください。皆様と共に良い一年にしましょう。
【お知らせ】
文化部 (加藤 辰夫)
☆会員の広場「希望」発行中止について
会員の広場「希望」の掲載原稿を募集しておりましたが、投稿原稿が1件のみで
あったため、大変残念ながら今年度の発行は見合わせることとなりました。
来年度は是非とも発行したいと思いますので、会員の皆さまの積極的な投稿を期待しております。
☆日帰り社会見学~大三島のイチゴ狩りと大山祇神社参拝・大久野島でウサギと遊ぶ
1日~の開催について
日時:令和7年2月16日(日)
9時から17時30分まで(予定)
集合:午前8時40分までに広島駅新幹線口2階ペデストリアンデッキ中央広場へ
会費:6,500円(入園料、食事代、乗船料、保険料等含む)※諸般の物価高等に
より、昨年より会費が高くなっております。あしからずご了承願います。
申込:2月7日(金)正午までに電話で事務局へ
募集人数:先着45名(介助者含む)
※定員になり次第、締め切ります。ただし、留守番電話への伝言による申し込み、
メールなど電話以外の方法での申し込みは無効とします。
※申込時には介助者も含めて、氏名・生年月日・連絡先(携帯番号)をお知らせください。
☆広島市心身障害者福祉センター「寄席」
思い切り笑って心も体も温まろう!元気いっぱい、寒さを吹き飛ばしましょう! 障害の有無は問いません。
〇入場無料
〇申込み不要
〔お願い〕
※体調不良がある方は来場をお控えください。※高齢者等、重症化リスクの高い方が多く利用されるため、マスクの着用を推奨して
います。
日時:令和7年2月16日(日) 14:00~16:00
場所:広島市心身障害者福祉センター 2階会議室 広島市東区光町2丁目1番5号
出演者:ジャンボ衣笠(落語) 秋風亭てい朝(落語)ジャンボ亭 小なん(落語) 芝辻としお(演芸)
問合せ先: 広島市心身障害者福祉センター
電話 082-261-2333 担当 森、安藤
【報 告】
青年部(臼井利明)
☆第70回全国視覚障害青年研修大会(大阪市 大会)参加報告
9月15日・16日の2日間にわたり、第70回全国視覚障害青年研修大会(大阪市大会)
が日本視覚障害者団体連合青年協議会並びに大阪市視覚障害者福祉協会青年部主催で、大阪コロナホテルを会場とし、一部オンラインを交えて開催されました。本会青
年部からは、3名が現地参加し、1名がオンラインで出席しました。
1日目は加盟団体代表者会議の後、研修会と懇親会が行われ、研修会として、水陸両用バスの乗車体験の他、たこ焼きやお好み焼きを実際に作る体験も行われました。
2日目は、70周年の記念シンポジウムとして、「青年層から考える当事者団体活動のこれから」をテーマにYouTube配信も行われました。
なお次年度の同大会は、9月14日・15日に愛知県豊橋市を会場に開催されます。
【事務局より】
令和6年度12月末
総数236名(正会員234名 賛助会員2名)
☆事務局のお休み 令和7年2月
令和7年2月の事務局のお休みは以下のとおりです。
2月2日(日)、5日(水)、9日(日)、11日(火/祝)、12日(水)、13日(木)、
16日(日)、19日(水)、23日(日)、24日(月/祝)、25日(火)、26日(水)
☆編集後記(編集長 仲前 暢之)
朝布団から出るのがつらい季節となりました。
寒さに負けずお元気でお過ごしでしょうか?
いよいよ今年も1月26日に情報センターまつりが開催されますね。今回私が注目して
いるものは、より位置を高精度に推定するようになった視覚障害者向け歩行ナビゲー
ションデバイス「あしらせ2」、自転車や電柱などの障害物と、誘導ブロックと警告
ブロックの点字ブロックを音声で知らせてくれる白杖歩行安全支援機器「スマート
ウォーク」、テレビ、エアコン、照明、扇風機の家電を音声で操作できる音声マルチ
リモコン「しゃべリモ」です。
今年もマツダスタジアムからスラィリーが来てくれるかなー?楽しみです。
本年が皆様にとって飛躍の年となりますよう、お祈り申し上げます。
※スライリーの今年の情報センターまつりへの参加が決定しました!