【視障協だより】第200号 2/5
【視障協だより】第200号 2/5
広島市視覚障害者情報センターまつり開催中止のお知らせ
令和4年1月30日(日)に開催を予定しておりました「広島市視覚障害者情報センターまつり2022」は新型コロナ感染拡大のため昨年度に続き、今年度も残念ながら中止とさせていただきます。まん延防止等重点措置が発令され、1月31日(月)まで会場となる広島市総合福祉センターの利用ができなくなりました。開催を楽しみにしていてくださった皆様をはじめ、開催に向け、準備、ご協力をいただきました皆様に感謝を申し上げます。
広島駅南口広場の通路が変わります
今まで、中央改札から南口へ向かうエスカレーターを降り、地下への降り口を左側に見て、西へ向かうとバス乗り場に行けましたが、1月29日より地下への降り口の西側通路が閉鎖されますので、南口へ向かうエスカレーターを降りたら、一旦南の方向の路面電車乗り場へ向かっていただき、西側のバス乗り場へお進みください。
体育部 (部長 森川 能光)
☆ふれあいボウリング
広島スプラッシュのご協力のもと、ふれあいボウリングを実施致します。全盲の方や、希望者は、ガイドレールを利用して、投球することができます。付き添い者の方も一緒に参加できます。
たくさんの賞もご用意していますので、ぜひ参加してみませんか。
日時:3月6日(日) 13:50~16:00
場所:広電ボウル
(広島市中区平野町10-16 ℡ 082-243-5000)
日程:
集合① 12時40分 広島駅中央改札口出口
集合場所② 13時40分 広電ボウルフロント
※広電ボウルに来るのが難しい方は、広島駅に集合します。
13時50分 レーン前で打ち合わせ
14時 ゲーム開始
※2ゲーム行います。
終了後ミーティングルームにて、成績発表、表彰式等
16時頃 解散
定員:24名
参加費:1,000円(ゲーム代、飲料代、参加費)、その他貸し靴代300円各自負担。
申し込み:2月21日(月)までに視障協事務局へ
氏名、視力の状況(全盲・弱視)、ガイドレールの使用有無と利き手、当日連絡が取れる携帯電話番号、付き添い者の有無、付き添い者のプレイの有無、集合場所をお知らせください。
なお新型コロナ感染の状況次第で、やむを得ず開催中止する場合もございますので、その際は、ご了承いただきますよう、よろしくお願い致します。
文化部 (部長 藤谷順子)
☆文化交流会出演者募集
文化部では、会員の皆様が普段取り組まれている活動の発表の場といたしまして、今年度も文化交流会を下記のとおり企画しております。
日時:3月20日(日) 14:00~16:00
場所:広島市心身障害者福祉センター2階 会議室1・2・3
発表予定:弾き語り、楽器演奏、カラオケ、ダンス
★出演者として皆様の前で発表される方(何の発表か)
★観覧のみ希望の方
2月8日(火)、16時までに事務局(082-264-4966)へ連絡をお願いします。
※当日は、新型コロナウイルス感染予防対策にご協力をお願いします。
・入室時には、マスクの着用をお願いします。
・ご観覧の際は、大きな声で会話をしないこと、席と席の間を開けて 着席ねがいます。
・会場の入口で、手指の消毒、検温を行います。前日、また以前より体調が思わしくない方、当日体温が37.5度以上ある方、入室をご遠慮いただきますので、ご了承ください。
*新型コロナウイルスの感染状況によっては、やむを得ず開催を中止する場合がございますので、何卒、ご容赦ください。
広島市心身障害者福祉センターから『落語会』のお知らせ
思い切り笑って心も体も元気いっぱい! 寒さも吹き飛びます!
障害の有無は問いません。
※予約制です。2月1日(火)~受付開始。先着30名。
当センター窓口or電話にて受付。
※入場無料。
※新型コロナウイルス感染防止に伴い、マスクの着用、手指の消毒・手洗いの励行、健康チェックなどのご協力をお願いいたします。2週間以内の体調不良・感染拡大地域への往来がある方は来場をお控えください。また、感染状況により中止する場合があります。
日 時:令和4年2月20日(日) 14:00~16:00
場 所:広島市心身障害者福祉センター 2階会議室
広島市東区光町2丁目1番5号
出 演 者:ジャンボ衣笠(落語)、黄金家鉄兵(こがねやてっぺい)(落語)、プチ亭とまと(落語)、プチ亭あらら(落語)、ジャンボ亭ぺんぎん(落語)
問い合わせ先:082-261-2333(担当:安藤・橋口・桑原)
【視障協だより】第200号 3/5
【視障協だより】第200号 3/5
1月のレシピから
【きのこのチキンカレー】
材料(2人分)
鶏手羽元 6本
しめじ 1パック
マッシュルーム 4個
にんにく(みじん切り) 1片
コンソメスープ 500cc
(A) カレー粉 大さじ2
小麦粉 大さじ4
(B) しょう油、みりん 各大さじ1と2分の1
トマトケチャップ 大さじ2
塩 適量
粗びき黒こしょう 少々
サラダ油 大さじ2
ご飯 適量
作り方
①しめじは根元を切ってほぐす。マッシュルームはたて半分に切る。
②手羽元は塩少々、黒こしょうをふる。フライパンにサラダ油を中火で熱し、手羽元を両面焼き、焼き色がついたら取り出す。
③ ②のフライパンにバターを溶かし、玉ねぎ、にんにくを入れ、塩少々をふり、しんなりするまで炒め、①を加えて炒め合わせる。
④(A)を加え、弱火で粉っぽさがなくなり、香りが立つまで炒める。コンソメスープを少しずつ加え、かき混ぜながらのばす。とろみがついたら、手羽元を戻し入れ(B)を加えてふたをして、弱火で時々かき混ぜながら20分位煮る。器にご飯を盛り、カレーをかける。
【報告】
情報システム部 (部長 前濱 秀介)
☆パソコン講習会
コロナの影響で延期となっていた、パソコン講座を、11月14日・12月12日に、総合福祉センターで、行いました。
日程は午前と午後の4時間の講習で、受講者はそれぞれ5名でした。
11月14日の講習では、Zoomについて学習しました。
午前中は、Zoomのアカウントの取得方法や、インストール手順を学習しました。午後は、Zoomの操作や、受講者同士で、オンラインミーティングの体験を行いました。
最近では、コロナウイルスの影響などで、オンラインミーティングを利用してのイベントもいろいろ開催されています。Zoomを利用すれば、遠くのイベントなどにも参加しやすいので、便利だなと思います。セキュリティーへの不安や、アカウント作成時には、画像認証が求められたりして難しい部分もありますが、とても便利なミーティング手段なので、ぜひ利用してみてください。
12月12日には、iPhoneの使い方を学習しました。
受講者の中には、これからiPhoneの購入を検討されている方もおられ、シリを利用しての電話のかけ方などの基本的な学習をしました。購入されている方のほとんどが、文字入力は音声入力でされているようでした。
受講者からは、これからiPhoneを買って使えるようになりたいとか、講習会に参加できてよかったなどの感想をいただきました。
ご協力いただいた皆様、どうもありがとうございました。
青年部 (高松 豊)
☆パソコン講習会について
青年部では、今年もパソコン講習会を、11月22日(月)、23日(火祝日)、11月28日(日)10:00~12:00、13:00~15:00で実施し、合計12回の講習を行いました。
昨年同様、講師の山中美穂先生には、主にiPhoneを、浜田隆志先生には主にパソコンの受講者を担当していただきました。
今年の特徴として、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、オンラインを用いた会議や研修会などが急激に増えたことで、Zoomやフェイスタイムといったオンライン会議ツールを利用したいという受講生が多かったと思います。受講者からは、「これだけ便利なら有料プランでもたくさんの人と話し合いができて利用価値は高いと感じた。」「Zoomアカウントを全盲者が単独で取得することはハードルが高いが、今後の利用を考えるとアカウント取得をしておいたほうが良いと感じた」「Zoomをインストールしてもらったので今後活用できるので助かった。まだ使い方は勉強しないといけないが、利用できる環境はできたので安心できた。」などといった感想が聞かれました。
また、外出自粛の影響か、ネットショッピングや、ウーバーイーツなどの宅配などを注文する練習をしてみたいといった方や、iPhoneの購入を考えているので、どのようなものか体験したいといわれた方、iPhoneを用いてメールを作成し送信してみたいといわれた方もおられました。ある受講者の方からは「要点をまとめたメモを作成してもらってとても嬉しかった。自宅で復習する助けになるので今後も利用出来るように努力したい」といったとても前向きなコメントをいただきました。
講師の先生からは、「覚え方や説明の仕方など、個人に合わせてサポート出来たのではないか。また指導をお願いしたいと言う声もあった」という感想をいただいています。
今後ますますいろんな場面でデジタル化が進み、スマホやパソコンなどを利用するシーンが様々な場面で増えることは確実なので、より充実した内容で有意義な講習を実施できるように企画していかなければと、あらためて感じた講習会でした。
【視障協だより】第200号 4/5
【視障協だより】第200号 4/5
【用具耳よりコーナー】
☆読書器の選び方 その2 どうやって選ぶ?
今回は、読書器を選ぶ判断基準についてです。
●画面で読みたい方
最初に「見えやすさ、読みやすさ」で機種を絞りましょう。拡大読書器は「見える、読める」ことが何より大事です。機種により見え方が異なりますし、自分の目との相性もあります。他人の意見は参考程度で、自分の目で確かめましょう。自分が読みたい新聞や本などを読めるか、読みやすいかを確認して、自分が使える機種を絞ります。
次に使い勝手や機能の違いで商品を選びます。
据置型の拡大読書器は、一度に広い範囲を表示でき、バッテリー消耗を気にせず使えますが、置き場所を取ります。
携帯型の拡大読書器は、家でも外出先でも場所を問わず使用できますが、表示範囲が狭く、読書器を動かしながら読む必要があります。(テレビに接続できる機種もありますが、表示範囲が狭いまま拡大しますので、据置型と同じ使い勝手ではありません)
「置き場所がない」ので携帯型を使う場合、一日の使用時間が長くなると1~2年でバッテリーが消耗しますので、注意が必要です。
外でも使いたい方は「電子ルーペ」を併用する方法もあります。
●音声で聞きたい方
音声読書器の読み上げの精度は、あまり期待しないでください。残念ながら、正確に読み上げる機種はありません。どの商品でも、別の字に認識する、読み方を間違える、文字でないものを読む、2文字を1文字で認識するなどの処理間違いは起きますので、「何が書かれているか、なんとなくわかる」機器だと思ってください。読みの精度にはそれほど違いはないので、機能や使い勝手で選ぶとよいでしょう。
据置型の音声読書器は、他の機種よりも機能が充実し、充電残量などを気にせず使用できますが、置き場所を取ります。
ポータブル型の音声読書器は、ボタンが大きくて操作がわかりやすく、バッテリーだけで長時間使用できますが、機能は限定的です。
ウェアラブル型の音声読書器は、コンパクトで場所を選ばず使えますが、使用時間が1時間半程度と短く、充電しながら使用できませんので、長時間続けて使いたい人には不向きです。
●画面と音声のどちらにするか迷ったら
画面拡大機能と音声読み上げ機能の両方が使える兼用タイプがあります。今の見え方、目の疲れやすさや視力の低下の状況によって、選択肢に加えるとよいでしょう。兼用タイプは両方使えるのがよいところですが、画面拡大専用、音声読み上げ専用のものと比べると劣る点があったり、価格が高くなったりします。
●8年間使うことを考えましょう
読書器は日常生活用具で給付を受けると、次の給付は8年後です。拡大読書器の給付を受けたけどすぐに使えなくなってしまった……ということがないように、いま使えるかどうかだけでなく、今後のことも考えながら選びましょう。
※次回は、機種別の特徴をご紹介します。どうぞお楽しみに。
☆白杖紹介
今月ご紹介する白杖は、これまで紹介した杖とは打って変わって重量のある、ポケッタブルケーン2。
2018年に惜しまれつつ販売終了したポケッタブルケーンが、ジオム社の製作によって復活。グリップ部分が細くなり、握りやすくなっています。軽金属のシャフトで、つなぎ目部分は4.5㎝と長く、がたつきが抑えられるよう設計されています。
重さは約230g、折りたたんだ時の長さは約33㎝です(いずれも117㎝の場合)87㎝から147㎝まで5㎝間隔で取り扱いされています。価格は4段折り、スタンダードタイプが6,000円です。(別途、送料等がかかります)
石突きはスタンダードタイプのほかに、ローラーチップ、マシュマロチップ、NEWマシュマロチップ(涙型のティアドロップです)の4種類。
軽金属の杖は重そうなイメージがありますが、使い慣れた方からは「この重量感がいい」という声も聞きます。ぜひ白杖購入、申請時の参考にしてみてください。
【ちょっと、ひとこと】(女性部部長 浦上由美子)
あけましておめでとうございます。
女性部部長を担当しています浦上です。
2021年度の第1回、第2回研修会は新型コロナウイルス感染拡大防止を考慮し、延期、中止となりました。第3回研修会「椅子に座ってできるヨガ」は、10月15日より新型コロナウイルス感染拡大防止「期間集中・自粛期間」が解除になり、心身障害者福祉センター2階会議室1、2において開催しました。
参加された皆さんは、部屋に入るなり「○○さん元気だった?久しぶりだね」と飛び交う声もはずみ笑顔の輪が部屋いっぱいに広がっていました。1年10か月余りのコロナ禍生活の中でメールやズームでの会話では得られないもの、私は久しぶりの研修会で会って話ができる喜び、出かけられる場所があることに感謝の気持ちでいっぱいでした。
2022年度はコロナも落ち着き各教室、研修会が出来ることを願い、皆さんのご参加をお待ちしております。男性の方もどうぞ!
今年もどうぞよろしくお願いします。
【視障協だより】第200号 5/5
【視障協だより】第200号 5/5
【事務局より】
☆差し上げます
公益財団法人すこやか食生活協会より発行された「みんなでミートクッキング5」のレシピカード集(B5)をさしあげます。
牛肉料理8品、豚肉料理8品、冷凍保存のコツや解凍のコツも掲載されています。また、弱視の方が見やすい大きなフォント、点字もカード上に施されており、音声コードもついています。
先着20名様に差し上げますので、ご希望の方は事務局へご連絡ください。 事務局:082-264-4966
☆事務局の休み(2月)
5日(土)、6日(日)、
11日(金・建国記念の日)、12日(土)、13日(日)、
19日(土)、20日(日)、
23日(水・天皇誕生日)、
26日(土)、27日(日)
編集後記(編集長 仲前 暢之)
朝、ふとんから出るのがつらい季節となりましたが、お元気でお過ごしでしょうか。
皆さんは、カバンに常に入れているものってありますか?
私は輪ゴムと洗濯ばさみを入れています。
輪ゴムはコンビニのおむすびなど似たような商品を区別するために、洗濯ばさみは、脱いだ靴が自分のものだと分かるように使っています。
今年度の情報センターまつりは、新型コロナ感染拡大によりまん延防止等重点措置が発令されたため、中止となりましたが、私はコネクトドット社の「ものタグアプリ」を楽しみにしていました。これは物の管理や識別にNFCのタグを付けて自分で音声を録音してスマホでタグを読み上げさせて物を識別するものです。
ぜひ「ものタグアプリ」の体験会を開催できるように話を進めていきたいと考えています。どうぞお楽しみに!
【会員の広場『希望』】第109号2021(令和3)年度
【会員の広場『希望』】
第109号2021(令和3)年度
発行:公益社団法人 広島市視覚障害者福祉協会
〒732-0052 広島市東区光町二丁目1番5号
広島市心身障害者福祉センター内
TEL 082-264-4966
FAX 082-567-4977
Eメール:Jimu@hiroshimashi.shisyokyo.jp
目次
1. 病み上がりの世の中で 立石敬一……………………2頁
2. 挑戦 森川能光…………………………………………7頁
3. 近くのスーパーに感謝 藤谷順子……………………9頁
4. 俳句・短歌 森下照彦 ………………………………12頁
5. 川柳 美野洋子 ………………………………………14頁
6. わたしと iPhone 米田かおり ……………………15頁
7. 小学校での講話はびっくり!ドッキリ!
清水和行 ………18頁
8. 編集後記 ………………………………………………22頁
病み上がりの世の中で
立石 敬一
巨大なターミナルの片隅から出発する夜行列車に一人乗り込み、現実から逃れるように旅に出る。きらびやかなネオンに見送られ、闇の底を突き進む。軽やかな車輪の響きと心地よい揺れはやがて夢の中に誘い込んでくれる。ふと気づけば外はぼんやりと明るくなっている。列車で迎える朝は格別なものであった。そんな光景を昨日の事のように思い出す。これが一人旅の醍醐味でもあったが、夜行列車も次々と姿を消し、ちょっとした異空間で過ごせる旅も出来なくなった。ならば他に楽しむ方法はないかと色々考えて、少しでも安く、そして早く現地に行って楽しもうではないかという思いから、高速バスも乗った。飛行機も利用した。まだ明るいうちからホテルに入りゆっくりと寛ぐ事もした。そんなスタイルも定着しつつあった2020年3月ぐらいから新型コロナウイルスは世界中を支配し、県外への旅行は元より、県内でも「とんでもない」という前代未聞の事態となった。行けないのであれば鉄道のブルーレイなどを見て楽しもう。という事については、昨年この紙面をお借りして書いた「行きたいのに行けないもどかしさ」である。
あれから約1年。ワクチン接種も進み、僕も9月に2回接種した。感染者数も減少し、10月には緊急事態宣言も解除された。
パンデミックやクラスターなど、色々聞き慣れない横文字も耳にした。しかしワクチンを2回打ったにも関わらず感染してしまう「ブレイクスルー感染」の話も耳にしたが、世の中は徐々に動き出している様子。ワクチンを2回打った事で僕も体内の準備も整ったという事もあり、そろそろどこかへ……、と思い始めた。
その間にも鉄道界の情報は収集しており、かつて呉線の快速として走っていた「瀬戸内マリンビュー」は「エトセトラ」に名を変えて広島~尾道迄走っている。しかも広島~尾道は呉線経由、尾道~広島は山陽線経由という何とも興味深い列車だっだ。
しかし10月からは広島~尾道往復とも呉線になったとかで、少し残念な思いだった。往復呉線経由であれば、広島~尾道迄この列車で行き、山陽線で福山へ。その後は福塩線と芸備線を乗り継いで広島迄戻るという環状ルートは広島県から出る事もなく、ますます乗りたいという気持ちが強くなり足しげく広島から尾道迄の列車を当たってみたが全て満席。逆に尾道~広島迄の列車に空席があり、しかも窓の方を向いて座る席が空いており確保に成功した。ルートは福山迄ローズライナーで行き、山陽線で尾道。そこからエトセトラに乗ろうというもの。
【会員の広場『希望』】第109号 2/8
11月13日(晴れ)。1時半過ぎに尾道駅に到着し、尾道ラーメンを食した後、駅前のお土産屋で名物のレモンケーキを幾つか購入。糸崎行き普通列車が出発した直後に、2両編成のキハ40がゆっくりと入線した。ホームにいた人達は列車自体の入線を歓迎するように各々カメラを向ける。
今回用意されていた1号車2番D席に腰を下ろし、出発前の雰囲気を味わう。その窓の方を向いて座る席だが、パーテーションもしっかりと設置してあった。尾道14時38分発、広島17時35分着。所要時間2時間57分。停車駅は三原、忠海、竹原、安芸津、呉の5駅。列車種別である「快速」と文字づらをみる限りでは早そうだが、ご承知の通りこの列車は観光列車な為、乗る事を目的としており、所要時間もそれだけ要している。因みに同ルートを定期列車で辿った場合、呉で快速「安芸路ライナー」に乗り換えたと仮定した場合、所要時間は2時間半程度。
海、そして山、輝く太陽を左に右に見ながらゆっくりと走る。そんな窓から見える景色はまるで生き物のようにも見えた。小さなトンネルを幾つも潜りぬける毎に変わりゆくその様は、まるでスライドショーでもみているかのよう。その幾つかある小さなトンネルの一つ、川尻トンネルは日本一短いトンネルである。安登~安芸川尻の間にあり全長8.7m。これ迄は吾妻線の樽沢トンネル(7.2m)が最短だったが、八ッ場(やんば)ダムの建設により山側に数キロメートルのトンネルを掘り、線路はその中に移設された。その為このトンネルが日本一の短さに返り咲いた。
安芸阿賀を出ると今度は呉線で一番長い呉トンネル(2,582m)に突っ込む。車内灯は蛍光灯の真っ白な光とは違い、観光列車特有の豆電球。車内はその暖かい光に包み込まれ、レトロな雰囲気を醸し出していた。
16時37分、呉を出発。次の停車駅は広島。停車時間は僅かで順調な滑り出し。しかしかるが浜で16分の停車。その間に上下の快速に道を譲る。快速が快速に抜かれるとは……。三原~広間に比べると広~広島間は列車の本数も増えるのでエトセトラのような臨時列車は例え快速とはいえ定期列車の合間を縫って走る事になる。
並行する国道31号線を走る車のライトも目立ち始め、街並みの光も濃さを増す。短いトンネルを幾つか潜るが、その境目もはっきりとは分からなくなっていた。坂、矢野駅とドアの開閉はしないがすれ違いの為に停車。景色をつまみに食べたレモンケーキとコーヒーで満腹になり、心地良い暖房。そして程よい揺れについウトウトしているうち、山陽線と合流し海田市駅を通過。残された向洋と天神川は快速らしいスピードで通過。
広島駅に到着する旨の放送が入った瞬間、我に返った。広島駅は2番線到着。定刻通りである。かつてのように列車で迎える朝も格別だが、夕暮れもまた格別である。これは尾道発の列車で、しかもこの時期だから味わえるものであり、この尾道発の列車を選んで良かったと改めて思った。本来の観光列車ならグループで話に花が咲いたり、時には子供がはしゃいだり、また酒盛りで賑やかになったりというイメージだが、今回、徐々にコロナ前の生活に戻りつつあるとはいえ、満席にも関わらず静かな旅だった。病み上がりの世の中で行って来た今回の旅も存分に楽しむ事が出来た。
このエトセトラの名前の意味はラテン語で「沢山の、その他色々」という。また広島弁でも沢山のという意味は「えっと~~」といい、セトは瀬戸内海のせと。それももじってこのような名前が付けられたそうだ。この「その他色々」という捉え方は人によって違う。この後に及んでは、第6波は?3回目のワクチン接種は?また県外にはいつ頃になると行けるようになるんだろうか?など、その他色々な考えが浮かぶ。列車から降りた時から現実的な事を考えていた。
隣の1番線から、暮れなずむ街の光と影の中、
去りゆく快速「エトセトラ」を見送った。