視障協だより 令和2年(2020年)6月20日第181号
2020.06.23
【視障協だより】
令和2年(2020年)6月20日
第181号
発行責任者 寺中 久美子
公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会
〒732-0052
広島市東区光町二丁目1-5
広島市心身障害者福祉センター4階
TEL 082-264-4966
FAX 082-567-4977
Eメール:jimu@hiroshimashi.shisyokyo.jp
【目次】
巻頭言 ……4ページ
事務局より ……5ページ
1.各種事業の中止、縮小、延期の解除について……5
2.事務局のお休み 令和2年7月……6
お知らせ ……7ページ
女性部より、
1.2020年度女性部定期総会……7
2.第1回研修会……8
情報システム部より、夏の講習会のご案内……9
青年部より、
1.2020年度青年部定期総会開催のお知らせ……11
2.第1回講演会……12
3.第66回全国視覚障害者青年研修大会(広島市大会)開催中止のお知らせ……13
【巻頭言(会長 寺中久美子)】
新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言が5月25日全国で解除されましたが、まだ完全に終息していません。今後また新型コロナウイルス感染拡大する恐れがあると聞いています。引き続き感染に気を付けてください。不幸にして亡くなられた方々のご冥福をお祈りし、感染された方々が一日も早く快復されることを願います。
私はこの期間、巣ごもりして食事ばかり作っていました。料理をすることが好きですので、楽しく日々を過ごしました。みなさんはいかがお過ごしでしたか。
今年視障協では、第66回全国視覚障害青年研修大会を引き受けていましたが、この新型コロナウイルス感染拡大により、残念ながら中止になりました。また、今年行われる予定だった大会もすべて中止となりました。来年度は、広島市が第70回中国ブロック視覚障害福祉大会の当番県になります。
みなさんが待ち望んでいた社会参加促進事業等の視障協が運営する事業は、7月から再開する予定です。
みなさまご協力よろしくお願いします。
【事務局より】
1.各種事業の中止、縮小、延期の解除について
新型コロナウイルスの感染防止のため、4月から行っていた視障協の各種事業の中止、縮小、延期を以下のとおり、条件付きで解除します。
1 解除期日
令和2年7月1日(水)から
2 解除する事業と事業実施に当たっての感染防止対策
事業の実施に当たっては、以下のような条件を付して行います。参加、利用される場合には、ご理解、ご協力をよろしくお願いします。
(1)社会参加促進事業の教室等の開催
教室等の実施形態に応じ、次のような感染予防対策を適宜組み合わせ実施します。
ア 座席等人との距離を、手が届く範囲以上の距離を保つ
イ 全員のマスク着用
ウ 入場時、退場時等の手指の消毒
エ こまめな換気
オ 発熱等体調に不安のある者の参加は認めない
カ 1対1の指導時間はできるだけ短くする。向かい合わない指導を心掛ける。
キ 諸室の利用後は、消毒剤で、使用した箇所、物品(机、椅子、機器等)を消毒する。
(2)ICT利活用に係るボランティア派遣
① 派遣中止は解除しますが、派遣は電話やメールでの対応が困難な場合など派遣が必要と判断した場合に限ります。
② 派遣時間は1時間程度を目安とし、利用者・ボランティア双方の体調確認やマスク着用、換気などを条件とします。
(3)歩行訓練事業
① 人混みでの訓練は引き続き行わないこととします。
② 訓練時間は1時間程度を目安とし、訓練生の体調確認、マスクの着用などを条件とします。
(4)広島市視覚障害者情報センター運営
① 来所への対応も行うこととしますが、遮蔽物を介したカウンター越しを原則とし、また、複数の来所者の密集を避けるため、来所に当たっては、前日までの予約をお願いします。
② 来所の場合には、マスクの着用、手指の消毒をお願いします。
(5)補装具・日常生活用具の配達
① 配達は行いますが、説明は配達後の電話等による説明を基本とします。
② 説明する場合には、マスクの着用、説明時間は30分程度、換気の良い部屋での説明とします。
3 お問い合わせ等
(1)社会参加促進事業について
視障協事務局 電話 082-264-4966
(2)ICT利活用に係るボランティア派遣、(3)歩行訓練事業、(4)情報センター運営、(5)補装具・日常生活用具の配達について
広島市視覚障害者情報センター 電話 082-240-1220
(注) 心身障害者福祉センターの利用について
心身障害者福祉センターは、5月22日(金)から、機能訓練室を除き、利用ができます。
利用に当たっては、コロナウイルス感染症防止対策として、受付で、マスクの着用、手指の消毒、体調の確認等が行われています。
お問い合わせ:心身障害者福祉センター電話082-261-2333
2.事務局のお休み 令和2年7月4日(土) 5日(日) 11日(土) 12日(日)18日(土) 19日(日) 23日(木・海の日) 24日(金・スポーツの日) 25日(土) 26日(日)
【お知らせ】
女性部(部長 浦上由美子)
1.2020年度女性部定期総会
皆様、こんにちは。お元気でお過ごしでしょうか?
下記の通り総会を開催いたしますので、ご参加をお待ちしております。
日時:7月12日(日)10時20分~11時30分(終了予定)
(受付10時)
場所:広島市総合福祉センター 会議室2(南区松原町5-1)
議題:(1)2019年度事業報告並びに会計報告
(2)2020年度事業計画(案)
(3)中国ブロック代表者会議提出議題
(4)2021年度の事業について
(5) 会員からの提出議題
2019年度行事などは視障協だよりに掲載しておりますので、時間短縮のため割愛します。
申込:以下の内容について、7月2日(木)正午までに視障協事務局へ
(1)出欠連絡及び委任
止むを得ず欠席される方は、委任者の氏名を合わせてお伝えください。
連絡のない場合、部長に委任されたものとします。
(2)会員からの提出議題
議題と提案理由を文章にして事務局へ送付してください。
なお、会員の方のみ持ち帰り弁当を準備します。 出席される方(付添も)は、コロナウイルス感染防止のため、マスク着用でお越しください。
2.第1回研修会
皆さん、こんにちは。お元気でお過ごしでしょうか?
まだまだ不自由な生活が続いています、ストレスが溜まっていませんか?
こんな時こそ食生活の大切さを見直してみませんか?
テーマ:食生活で免疫力アップ!
対象:視障協会員又は市内在住の視覚障害者(介助者1名可)
日時:7月26日(日)10時~12時
場所:広島市総合福祉センター 5階 会議室2(南区松原町5-1)
講師:視障協料理教室講師 吉田淳子氏
参加費:無料
申込:7月14日(火)正午までに視障協事務局へ、先着15名
※ マスク着用をお願いします。
情報システム部(志摩 哲郎)
☆夏の講習会のご案内
みなさま、こんにちは。情報システム部の志摩です。
今年度も夏の講習会を7月に2回、8月に1回行います。Zoomや出前のアプリ、キャッシュレスのアプリを取り上げてみました。
ぜひ、講習会への参加をよろしくお願いいたします。
会場は3回とも同じ場所です。
会場:広島市総合福祉センター 5階 大会議室
(南区松原町5-1 BIG FRONT ひろしま 5階、電話082-264-6420)
また、この情報システム部の講習の申込先は光町から富士見町に変わりました。
申込:広島市視覚障害者情報センター 担当 志摩
(電話 082-240-1220)
(1)視覚障害者向けICT講習会 パソコン編
テーマ:NVDA又はPC-Talkerを使った、Zoomオンラインミーティング体験
※原則パソコン持参。パソコンに内蔵マイクがない場合には、できるだけマイクを持参してください。ない場合はマイクを用意します。
日時:7月12日(日)10:00~15:00(1時間休憩)
定員:5名(介助者1名可)
申込:7月9日(木)正午まで
(2)視覚障害者向けICT講習会 iPhone編 1
テーマ:iPhoneを使ってフードデリバリー(iPhoneアプリ)
※原則iPhone持参。
日時:7月26日(日) 10:00~15:00(1時間休憩)
定員:5名(介助者1名可)
申込:7月22日(水)正午まで
(3)視覚障害者向けICT講習会 iPhone編 2
テーマ:iPhoneでキャッシュレス決済ってどんなの?(iPhoneアプリ)
※原則iPhone7以降のiPhone持参。iPad不可。
日時:8月9日(日) 10:00~15:00(1時間休憩)
定員:5名(介助者1名可)
申込:7月15日(水)から8月5日(水)正午まで
青年部
1.2020年度青年部定期総会開催のお知らせ(部長 臼井利明)
新型コロナウイルスの影響により開催延期となっていました定期総会を、以下の内容で開催します。部員の皆様のご出席をお待ちしています。
日時:7月19日(日) 10時~11時30分終了予定
会場:広島市心身障害者福祉センター 2階 会議室1・2
(東区光町2丁目1-5、電話082-261-2333)
議題
・平成31(2019)年度行事報告並びに決算の承認
・2020年度活動案並びに予算案の承認
・提出議題の審議
新型コロナウイルスの感染を防止するため、行事報告等につきましては、視障協だよりや青年部員メーリングリストでの報告を参照いただく事とさせていただきます。
出欠席の連絡:7月7日(火)までに視障協事務局までお知らせください。
付添者の同席出席も可能ですので、希望される場合は付添者の方のお名前も併せてお伝えください。やむを得ず欠席される方は、委任者の氏名をご連絡ください。
出欠席の連絡のない場合、総会における議決権を、部長に委任されたものとして、ご対応させていただきます。
本総会において議題提出を行われる方は、7月5日(日)までに、議題名とその主旨を視障協事務局へご連絡ください。
総会終了後、出席部員の方のみにお弁当を準備します。
新型コロナ感染防止対策として、出席される方はマスク着用をお願いします。
2.第1回講演会(山中真澄)
皆さん、こんにちは。以下のように講演会を開催いたします。
日時:7月19日(日)13時~15時(終了予定)
場所:広島市心身障害者福祉センター 2階 会議室2
講師:株式会社エス・イー・ティ 顧問 清水康弘氏
テーマ:もっと知ろう「消費税増税に伴う消費活性化策」マイナポイント制度について
この機会に、「マイナンバー通知カード」から「マイナンバーカード」にするべきだろうか? 先生の講演を聞いて、考えてみませんか?
持参物:飲み物
対象:視障協会員、市内在住の視覚障害者(介助者1名可)
参加費:無料
申込:7月9日(木)正午までに事務局へ、先着25名
資料につきましては、点字か墨字。
先生に質問のある方は、事前に取りまとめいたしますので、申込時に併せて事務局へお願いいたします。
なお、当日参加される方(付添も)は、コロナウイルス感染防止のため、マスク着用でお越しください。
3.第66回全国視覚障害者青年研修大会(広島市大会)開催中止のお知らせ
(部長 臼井利明)
日本視覚障害者団体連合青年協議会主催で9月26日・27日に開催を予定していました全国視覚障害青年研修大会は、新型コロナウイルスの感染状況を考慮し、開催を中止する事となりました。
残念な決定となりましたが、今後も青年層が参加できる行事等の企画を進めてまいりますので、会員の皆様の参加ご協力をよろしくお願いします。
===
公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会 情報部
広島市視覚障害者情報センター 相談員 高橋
〒730-0043
広島市中区富士見町11-27
広島市保健所等合築施設2階
電話 082-240-1220(FAX兼用)
takahashi@hiroshimashi.shisyokyo.jp
===
【視障協だより】令和2年(2020年)5月20日第180号
2020.05.19
【視障協だより】
令和2年(2020年)5月20日
第180号
発行責任者 寺中 久美子
公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会
〒732-0052
広島市東区光町二丁目1-5
広島市心身障害者福祉センター4階
TEL 082-264-4966
FAX 082-567-4977
Eメール:jimu@hiroshimashi.shisyokyo.jp
【目次】
巻頭言 ……4ページ
事務局より ……5ページ
1 令和2年度(2020年度)定時総会について……5ページ
2 会費納入についてお願い……6ページ
3 事務局のお休み 令和2年6月……6ページ
お知らせ ……7ページ
新型コロナウイルス電話相談窓口の連絡先……7ページ
広島駅南口改札の通行可能時間の変更について……7ページ
巻頭言(会長 寺中久美子)
初夏を少し感じ始める頃となりましたが、いかがお過ごしですか。今年の初め頃には、大型連休の予定をいろいろと計画しておられたと思います。私も連休にはどこかへ出かけたいと思っていましたが、新型コロナウイルスの感染拡大、緊急事態宣言が全国に拡大となり、不要不急の外出、帰省、旅行を自粛するよう要請がありましたので、外出をあきらめて自宅で過ごしました。
広島県内でも社会福祉施設などでクラスター(感染集団)が発生して感染者が4月末で150名を超え、死者も複数出ております。どこで感染するか分かりませんし、すでに無症状感染しているかもしれません。まずは感染しないように、不要不急の外出を控えましょう。食料品の買い物は開店直後の混む時間を避けるなど、できるだけ密閉・密集・密接の「三密」を避けましょう。こまめに手洗い・消毒・うがいをしましょう。体調不良が起きたら、早急に相談窓口に電話しましょう。連絡先をお知らせ欄に掲載しておりますので、ご活用ください。このような心がけで自分の命を自分で守るとともに、知らぬ間に自分が感染源となって周りの人へ感染することを避けましょう。一日でも早く平和な日常を取り戻すために、日々の努力を積み重ねましょう。
日視連では、3月末ごろより新型コロナウイルス緊急ホットラインを設置し、視覚障害者から寄せられた困りごとや要望等をとりまとめ、厚生労働省へ提出しました。
みなさまもコロナ関連で困りごとがありましたら事務局へご連絡ください
また、4月23日に臨時でお知らせいたしましたが、緊急事態宣言を踏まえて視障協の事業と事務局業務を縮小しており、行事もしばらくお休みさせていただきます。皆様にはご不便をおかけすることと思いますが、ご理解ご協力よろしくお願いします。
新型コロナウイルス感染拡大が収束し、一日も早い事業再開、行事開催ができることを願っております。それまでどうか皆様くれぐれ もご自愛くださいますようお祈り申し上げます。
視障協の事でお気づきのことがありましたら理事までお願いします。
【事務局より】
1.令和2年度(2020年度)定時総会について
(1)今年度の定時総会は、以下のとおり開催しますが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、例年のように多くの会員の皆さんに出席いただくものとはせず、あらかじめ決めた少人数の会員が出席し開催します。
日時:令和2年(2020年)6月21日(日)13:00~
場所:広島市心身障害者福祉センター(予定)
議案:①令和元年度事業報告及び決算の承認
②定款の変更(電子公告の導入)
(2)つきましては、この視障協だよりに同封しております、委任状ハガキを6月12日(金)までに返送していただきますようお願いします。
※視障協だよりをメールのみでお受け取りの方には、別途郵送にてお送りいたします。
委任状ハガキの内容は以下のとおりで、お名前は記載済みです。ポストに投函していただくだけで委任の手続きは完了します。
(委任状の内容)
私は、理事中神誠氏を代理人と定め、令和2年(2020年)6月21日開催の「公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会 令和2年度(2020年度)定時総会」の議案に関する議決権を行使する権限を委任します。
令和2年(2020年)6月21日 正会員 (お名前)
(3)定時総会の議案は、理事会手続きが完了次第、郵送します。
2.会費納入についてお願い
今年度の会費払込用紙を同封しておりますので、最寄りの郵便局から8月末までにお納めくださいますよう、よろしくお願いいたします。
※視障協だよりをメールのみでお受け取りの方には、別途郵送にてお送りいたします。
3.事務局のお休み 令和2年6月
6月の事務局のお休みは以下のとおりです。
6日(土)、7日(日)、13日(土)、14日(日)、20日(土)、21日(日)、27日(土)、28日(日)
【お知らせ】
☆新型コロナウイルス電話相談窓口の連絡先
新型コロナウイルス感染症に関する様々な相談にお答えするため、保健センター等に相談窓口が設置されています。相談窓口は、診療体制の整った医療機関への受診を案内する役割を担っていますので、発熱が続く、息苦しい、倦怠感などコロナウイルス感染を疑うような症状の場合は、一般の医療機関を受診するのではなく、必ず「相談窓口」に電話で連絡をし、その指示に従ってください。
○広島市 082-241-4566
○呉市 0823-22-5858
○福山市 084-928-1350
○広島市・呉市・福山市以外の市町 082-513-2567
☆広島駅南口改札の通行可能時間の変更について
広島駅南口の地下道広場から接続している南口改札(元ASSE地下にある改札口)の通行可能時間が、5月16日(土)から当分の間、変更されます。
現在 6時30分から21時まで
変更 6時30分から19時30分まで
なお、北口改札、2階の中央改札口の利用時間に変更はありません。
===
新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う視障協の事業中止・縮小について
2020.04.23
令和2年4月23日
視障協会員の皆様へ
公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会
会長 寺中 久美子
新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う視障協の事業中止・縮小について
会員の皆様には、日頃より視障協の運営にご理解ご協力いただき、感謝申し上げます。
さて、皆様もご承知のとおり、広島県の新型コロナウイルス感染者は増加の一途をたどっており、4月17日には、緊急事態宣言の対象が全都道府県に拡大され、広島県もその対象となりました。
本会としては、こうした状況下で、利用者並びに職員の安全を確保しながら通常どおりの事業継続は困難と判断し、4月23日以降、事業を中止・縮小することといたしました。現時点では再開時期は未定です。皆様には大変ご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
大変な時期ではありますが、皆様にはくれぐれも健康には留意されてお過ごしいただくとともに、この困難を皆様とともに乗り越えたいと思います。引き続きのお力添えをよろしくお願いいたします。
1.各事業の中止・縮小について
(1)ICT利活用支援事業:ボランティア派遣の中止
(2)歩行訓練事業:訓練の縮小
(3)視覚障害者情報センター:来所相談の中止
(4)補装具・日常生活用具:配達訪問の中止
※社会参加促進事業:教室等開催中止(視障協だよりでお知らせ済み)
中止・縮小期間中も電話やメールでのご相談やお問い合わせ等に対応します。詳細は、同封の「情報センターだより5月臨時増刊号」でご確認ください。
連絡先:情報センター
電話 082-240-1220(平日の9時~17時)
メール jimu@hiroshimashi.jouhoucenter.jp
2.事務局の休日の変更について
4月17日(金)から心身障害者福祉センターが休館となりました。これに伴い、事務局の休日を変更します。
(1)4月20日(月)から、事務局の休日を土曜日・日曜日・祝日に変更し、平日のみの業務といたします。(これまでは、水曜日・土曜日・祝日の翌日を休日としていました。)
(2)なお、センター休館中は、正面入り口が閉じられています。ご用のある場合は電話かメールをご利用ください。
連絡先:視障協事務局
電話 082-264-4966(平日の9時~17時)
メール jimu@hiroshimashi.shisyokyo.jp
===
公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会 事務局
〒732-0052
広島市東区光町二丁目1-5
広島市心身障害者福祉センター内
電話 082-264-4966
FAX 085-567-4977
E-mail : jimu@hiroshimashi.shisyokyo.jp
===
視障協だより 令和2年(2020年)4月20日 第179号
2020.04.22
視障協だより 令和2年(2020年)4月20日 第179号
【視障協だより】
令和2年(2020年)4月20日
第179号
発行責任者 寺中 久美子
公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会
〒732-0052
広島市東区光町二丁目1-5
広島市心身障害者福祉センター4階
TEL 082-264-4966
FAX 082-567-4977
Eメール:jimu@hiroshimashi.shisyokyo.jp
【目次】
巻頭言 ……4ページ
事務局からのお知らせ ……5ページ
1 新型コロナウイルス感染拡大に伴う視障協事業の取りやめについて…5ページ
2 総会の開催方法の変更について…5ページ
3 視障協職員の異動等について…5ページ
4 事務局のお休み 令和2年5月…6ページ
5 広島市視覚障害者情報センターより「視覚障害者向け福祉機器じっくり体験会」中止のお知らせ…6ページ
お知らせ ……7ページ
青年部より、社会見学実施延期のお知らせ…7ページ
会員異動 ……7ページ
【巻頭言】(会長 寺中久美子)
新年度になり、若葉が一段とさわやかに感じられる季節となりましたが、新型コロナウイルスは今や世界中に飛び火し、多くの感染者や死者が出ており、市民生活にさまざまな影響が出ています。開催を心待ちにしていた東京オリンピック・パラリンピックも1年延期が発表されました。
広島でも感染者が日に日に増加しております。広島で一番大きなイベントのフラワーフェスティバルも中止になりました。
視障協の行事につきましても、昨年度は3月の行事や教室の開催を見合わせ、新年度も6月までの行事については中止とすることといたしました。会員の皆様におかれましては、自分の身の安全を確保し、また大切な人を守るために、ひとりひとりが感染防止を意識して日々を過ごしましょう。
このような状況が早く収束し、平和な日常が戻ることを心から願っております。
ところで、2月25日に大阪地裁へ、平成医療学園と宝塚医療大学のあはき法19条訴訟の傍聴に行きました。今回は判決が出ることもあり、多くの傍聴者が集まり、原告の請求を棄却する判決が出されました。判決理由について裁判長は、「厚生労働省の調査などから『視覚障害者のあん摩マッサージ指圧師業へ依存する程度は依然として高い』」と指摘し、「職域を優先し、生計の維持が著しく困難となることを回避するという規定の目的には合理性がある」と判断しました。
裁判終了後に、堂島会館において集会があり、声明文が読み上げられました。裁判長が丁寧に判決理由を読み上げられたこと、また、東京地裁と大阪地裁で判決が出ましたが今後控訴が予想されること、仙台地裁も4月27日に判決を控えていることから、みんなで最後まで闘い勝利することを念じて、集会を終えました。
皆様方にご協力いただきました3地裁宛ての署名は全て各地裁へ送付されましたので、この場を借りてご報告方々お礼申し上げます。今年度も役職員が一丸となり、視覚障害者の福祉向上と自立、社会参加促進のための活動を続けてまいりますので、引きつづきご協力をよろしくお願いします。ご意見ご望等ありましたら、どうぞお寄せください。
【事務局からのお知らせ】
1 新型コロナウイルス感染拡大に伴う視障協事業の取りやめについて
新型コロナウイルス感染拡大のため、社会参加促進事業の教室等や視障協内部の会議、自主事業の開催・実施は、6月末まで、取りやめることとします。それ以降の取扱いについては、今後の新型コロナウイルスの感染状況や広島市や関係団体の対応状況を見ながら、決定します。
2 総会の開催方法の変更について
6月21日開催を予定していました「総会」も新型コロナウイルス感染拡大に伴い、会員が集まっての総会の開催を取りやめることとしました。
総会では、決議を必要とする議案があるため、書面による決議をお願いしたいと考えています。手順等は改めてご通知申し上げます。
3 視障協職員の異動等について
(1) 視障協事務局の職員体制はこれまでと同じ3人体制ですが、4月から以下の2人が新たに採用されました。
ア 事務局長 山本正己
(ごあいさつ)
4月から、事務局長を務めさせていただくこととなりました山本正己です。
視障協の円滑な運営に微力ながら努力していきたいと思っています。よろしくお願いします。
イ 主事 武内みゆり
(ごあいさつ)
4月から事務局に勤務します武内みゆりです。不慣れなことから、皆様にはご迷惑をおかけすることがあるかもしれませんが、1日も早く 業務に慣れ、お役に立てるようがんばります。よろしくお願いします。
(2) 事務局で行っていた、白杖や日常生活用具の購入手続きなど4月からは、情報センターで、問い合わせから購入(窓口販売はなし)、配達まで、用具全般の業務に幅広く対応します。これに伴い、高橋は事務局から情報センターへ異動となりましたので、引き続きよろしくお願いします。
4 事務局のお休み 令和2年5月
令和2年5月の事務局のお休みは以下のとおりです。
5月 2日(土)、5日(火)、 6日(水)、7日(木)、9日(土)、13日(水)、16日(土)、20日(水)、23日(土)、27日(水)、30日(土)
5 広島市視覚障害者情報センターより「視覚障害者向け福祉機器じっくり体験会」中止のお知らせ
同封の「広島市視覚障害者情報センターだより 4月号」でご案内しております5月16日(土)10:00~16:00、広島市総合福祉センター(BIGFRONTひろしま5階)にて開催を予定しておりました「視覚障害者向け福祉機器じっくり体験会」は新型コロナウィルスの感染拡大防止のため中止とさせていただきます。楽しみにしていてくださった皆様には申し訳ございませんが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
【お知らせ】
青年部 (部長 臼井利明)
☆社会見学実施延期のお知らせ
先月号でお知らせいたしました、社会見学の開催につきまして、新型コロナウイルスの感染の危険性を考慮し、5月17日の実施を延期といたします。
楽しみにしておられた方には申し訳ありませんが、参加される皆さんが安心して楽しめる行事になるよう、開催できる時期を再検討いたしますので、なにとぞご了承ください。
===
公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会 事務局
〒732-0052
広島市東区光町二丁目1-5
広島市心身障害者福祉センター内
電話 082-264-4966
FAX 085-567-4977
E-mail : jimu@hiroshimashi.shisyokyo.jp
===
視障協だより 令和2年(2020年)4月20日 第179号
2020.04.22
視障協だより 令和2年(2020年)4月20日 第179号
【視障協だより】
令和2年(2020年)4月20日
第179号
発行責任者 寺中 久美子
公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会
〒732-0052
広島市東区光町二丁目1-5
広島市心身障害者福祉センター4階
TEL 082-264-4966
FAX 082-567-4977
Eメール:jimu@hiroshimashi.shisyokyo.jp
【目次】
巻頭言 ……4ページ
事務局からのお知らせ ……5ページ
1 新型コロナウイルス感染拡大に伴う視障協事業の取りやめについて…5ページ
2 総会の開催方法の変更について…5ページ
3 視障協職員の異動等について…5ページ
4 事務局のお休み 令和2年5月…6ページ
5 広島市視覚障害者情報センターより「視覚障害者向け福祉機器じっくり体験会」中止のお知らせ…6ページ
お知らせ ……7ページ
青年部より、社会見学実施延期のお知らせ…7ページ
会員異動 ……7ページ
【巻頭言】(会長 寺中久美子)
新年度になり、若葉が一段とさわやかに感じられる季節となりましたが、新型コロナウイルスは今や世界中に飛び火し、多くの感染者や死者が出ており、市民生活にさまざまな影響が出ています。開催を心待ちにしていた東京オリンピック・パラリンピックも1年延期が発表されました。
広島でも感染者が日に日に増加しております。広島で一番大きなイベントのフラワーフェスティバルも中止になりました。
視障協の行事につきましても、昨年度は3月の行事や教室の開催を見合わせ、新年度も6月までの行事については中止とすることといたしました。会員の皆様におかれましては、自分の身の安全を確保し、また大切な人を守るために、ひとりひとりが感染防止を意識して日々を過ごしましょう。
このような状況が早く収束し、平和な日常が戻ることを心から願っております。
ところで、2月25日に大阪地裁へ、平成医療学園と宝塚医療大学のあはき法19条訴訟の傍聴に行きました。今回は判決が出ることもあり、多くの傍聴者が集まり、原告の請求を棄却する判決が出されました。判決理由について裁判長は、「厚生労働省の調査などから『視覚障害者のあん摩マッサージ指圧師業へ依存する程度は依然として高い』」と指摘し、「職域を優先し、生計の維持が著しく困難となることを回避するという規定の目的には合理性がある」と判断しました。
裁判終了後に、堂島会館において集会があり、声明文が読み上げられました。裁判長が丁寧に判決理由を読み上げられたこと、また、東京地裁と大阪地裁で判決が出ましたが今後控訴が予想されること、仙台地裁も4月27日に判決を控えていることから、みんなで最後まで闘い勝利することを念じて、集会を終えました。
皆様方にご協力いただきました3地裁宛ての署名は全て各地裁へ送付されましたので、この場を借りてご報告方々お礼申し上げます。今年度も役職員が一丸となり、視覚障害者の福祉向上と自立、社会参加促進のための活動を続けてまいりますので、引きつづきご協力をよろしくお願いします。ご意見ご望等ありましたら、どうぞお寄せください。
【事務局からのお知らせ】
1 新型コロナウイルス感染拡大に伴う視障協事業の取りやめについて
新型コロナウイルス感染拡大のため、社会参加促進事業の教室等や視障協内部の会議、自主事業の開催・実施は、6月末まで、取りやめることとします。それ以降の取扱いについては、今後の新型コロナウイルスの感染状況や広島市や関係団体の対応状況を見ながら、決定します。
2 総会の開催方法の変更について
6月21日開催を予定していました「総会」も新型コロナウイルス感染拡大に伴い、会員が集まっての総会の開催を取りやめることとしました。
総会では、決議を必要とする議案があるため、書面による決議をお願いしたいと考えています。手順等は改めてご通知申し上げます。
3 視障協職員の異動等について
(1) 視障協事務局の職員体制はこれまでと同じ3人体制ですが、4月から以下の2人が新たに採用されました。
ア 事務局長 山本正己
(ごあいさつ)
4月から、事務局長を務めさせていただくこととなりました山本正己です。
視障協の円滑な運営に微力ながら努力していきたいと思っています。よろしくお願いします。
イ 主事 武内みゆり
(ごあいさつ)
4月から事務局に勤務します武内みゆりです。不慣れなことから、皆様にはご迷惑をおかけすることがあるかもしれませんが、1日も早く 業務に慣れ、お役に立てるようがんばります。よろしくお願いします。
(2) 事務局で行っていた、白杖や日常生活用具の購入手続きなど4月からは、情報センターで、問い合わせから購入(窓口販売はなし)、配達まで、用具全般の業務に幅広く対応します。これに伴い、高橋は事務局から情報センターへ異動となりましたので、引き続きよろしくお願いします。
4 事務局のお休み 令和2年5月
令和2年5月の事務局のお休みは以下のとおりです。
5月 2日(土)、5日(火)、 6日(水)、7日(木)、9日(土)、13日(水)、16日(土)、20日(水)、23日(土)、27日(水)、30日(土)
5 広島市視覚障害者情報センターより「視覚障害者向け福祉機器じっくり体験会」中止のお知らせ
同封の「広島市視覚障害者情報センターだより 4月号」でご案内しております5月16日(土)10:00~16:00、広島市総合福祉センター(BIGFRONTひろしま5階)にて開催を予定しておりました「視覚障害者向け福祉機器じっくり体験会」は新型コロナウィルスの感染拡大防止のため中止とさせていただきます。楽しみにしていてくださった皆様には申し訳ございませんが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
【お知らせ】
青年部 (部長 臼井利明)
☆社会見学実施延期のお知らせ
先月号でお知らせいたしました、社会見学の開催につきまして、新型コロナウイルスの感染の危険性を考慮し、5月17日の実施を延期といたします。
楽しみにしておられた方には申し訳ありませんが、参加される皆さんが安心して楽しめる行事になるよう、開催できる時期を再検討いたしますので、なにとぞご了承ください。
===
公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会 事務局
〒732-0052
広島市東区光町二丁目1-5
広島市心身障害者福祉センター内
電話 082-264-4966
FAX 085-567-4977
E-mail : jimu@hiroshimashi.shisyokyo.jp
===
視障協だより 令和2年(2020年)3月20日 第178号
2020.03.20
【視障協だより】
令和2年(2020年)3月20日
第178号
発行責任者 寺中 久美子
公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会
〒732-0052
広島市東区光町二丁目1-5
広島市心身障害者福祉センター4階
TEL 082-264-4966
FAX 082-567-4977
Eメール:jimu@hiroshimashi.shisyokyo.jp
【目次】
巻頭言 ……3ページ
事務局より ……4ページ
(1)令和2年4月からの用具取り扱い事業の連絡先変更について
(2)日章旗・会旗ご寄付についてのお詫びと訂正
(3)事務局のお休み 令和2年4月
お知らせ ……5ページ
女性部より、2020年度女性部定期総会 …5ページ
青年部より、(1)青年部定期総会について(補足) …6ページ
(2)社会見学のお知らせ … 6ページ
報告事項 ……7ページ
女性部より第3回研修会 … 7ページ
青年部より(1)第2回講演会 …8ページ
(2)パソコン講習会の報告 …8ページ
会員異動 … 9ページ
【巻頭言】(会長 寺中久美子)
春暖の候、皆様いかがお過ごしですか。
1月中旬頃から「新型コロナウイルス感染症による肺炎」が明らかになり、日本でも感染拡大しています。ニュースで新たな感染者が出たと聞くたびに不安になります。私は、外出するときマスクを着用して消毒液が付いたウエットティッシュと携帯用消毒液スプレーをかばんに入れています。予防として手洗い・うがいの徹底をして気を付けたいと思います。
また、イベントや会議等が中止になっているようです。早くこの問題が収束することを祈るばかりです。
さて、みなさんはJRの利用で何かお困りのことはありませんか。そんなときには障害者専用サポートダイヤルをご利用下さい。
JR西日本「おからだの不自由なお客様のサポートダイヤル」
0570-008989 受付時間:8時から20時まで
最近は無人化の駅も多くなってきましたので、JRの利用に関してお困りの際にはぜひご利用下さい。駅の誘導を希望される場合は、電話をすると折り返し電話がかかってきます。前日の連絡でもよいそうです。また、これまで通り、改札口で駅員さんにお願いすることも可能です。このようなサービスを利用して、安全におでかけしましょう。
※視障協のことでお気づきのことがありましたら、理事までお願いします
【事務局より】
(1)令和2年4月からの用具取扱事業の連絡先変更について
令和2年4月1日より、用具の注文やご相談に関する連絡先を、事務局から広島市視覚障害者情報センターに変更させていただきます。4月からの日常生活用具・補装具申請のご相談、商品のご注文は、下記へお願いいたします。
広島市視覚障害者情報センター
〒730-0043 広島市中区富士見町11-27 広島市保健所等合築施設2階
電話 082-240-1220(受付時間は平日9時から17時まで)
(2)日章旗・会旗ご寄付についてのお詫びと訂正
前号にて、結成70周年を記念して日章旗及び会旗のご寄贈をいただいた旨ご報告いたしましたが、その際寄贈いただいた方のお名前に益本老人部長の記載が漏れておりました。大変失礼いたしました。
正しくは以下の通りです。
寺中会長、赤瀬副会長、仲前副会長、川本名誉会長、中神事務局長、益本老人部長
お詫びして訂正いたします。
(3)事務局のお休み 令和2年4月
令和2年4月の事務局のお休みは以下のとおりです。
4月 1日(水)、 4日(土)、 8日(水)、11日(土)、15日(水)、18日(土)、22日(水)、25日(土)、29日(水)、30日(木)
【お知らせ】
女性部(部長 浦上由美子)
☆2020年度女性部定期総会
皆様、こんにちは。お元気でお過ごしでしょうか?
下記の通り総会を開催いたしますので、多数のご参加をお待ちしております。
日時:4月12日(日)10時(受付9時40分)~12時(終了予定)
場所:広島市心身障害者福祉センター2階第2会議室
(東区光町二丁目1-5・電話 261-2333)
議題:
(1)2019年度事業報告並びに決算報告
(2)2020年度事業計画(案)
(3)第68回中国ブロック大会女性部会提出議題
(4)2021年度の事業について
(5)会員からの提出議題
申し込み:以下の内容について、4月2日(木)正午までに視障協事務局へ
(1)出欠連絡及び委任
委任の通知のない方は、議長に委任されたものとします。
(2)会員からの提出議題
議題と提案理由を文章にして事務局へ送付してください。
(3)弁当:会員の方にお弁当を準備します。
介助者の弁当が必要な方は700円で販売します、その旨お知らせください。
ただし付き添い者の弁当代につきましては、4月7日(日)移行のキャンセル、総会当日の欠席につきましては700円いただきます。
※ 総会終了後に食事の時間を取っております。
青年部(部長 臼井利明)
(1)青年部定期総会について(補足)
先月号でお知らせいたしました4月12日(日)、13時からの定期総会の付添者のお茶代につきましては、別途700円で受け付けます。
4月6日(月)の正午までに臼井の携帯までご連絡ください。
4月6日以降のキャンセル並びに総会当日の欠席につきましても、700円ご負担いただきます。
(2)社会見学のお知らせ (立石 敬一)
こんにちは。社会見学担当の立石です。
青年部では今年もいろいろな行事を企画します。
今年の社会見学は5月17日(日)に、岡山県にあります、ドイツの森へのバスツアーを企画中です。
8時に広島を出発し、昼前にドイツの森に到着。
パン作りなどの体験や自由に散策を出来るプランを考えております。
バスの中では楽しく歓談し、ドイツの森ではしっかりと楽しめる企画となっています。 皆さんふるってご参加下さい。
参加費などの詳細は次号に記載致します。
申し込みは4月27日(月)迄に事務局へお願い致します。
【報告事項】
女性部 (部長 浦上由美子)
☆第3回研修会
皆さんこんにちは。
2月9日(日)10時~広島市心身障害者福祉センター2階会議室3において、昨年に続き第二弾として講師に山中美穂氏をお迎えし、「iPhoneで何ができるの?~スマホデビューを考えている方へ」と言うテーマで、介助者を合わせて9名で研修会を開催しました。
最初に参加者の自己紹介をかねて何がしたいかを出していただき次のような要望がありました。
①ラジオをきれいな音で聞きたい。
②映画を見に行くときに解説が聞けるアプリが知りたい。
次に先生がiPhoneを使い実際にラジオを聞かせてくださいました。私は我が家で聞くよりも雑音がなくきれいな音が出ていたので驚きました。映画館に行くときに使う、UDCastと言うアプリについて説明してくださいました。
その後、先生の指導を受けながら参加者がiPhoneを実際に触りながら操作しました。弱視の方には、地図アプリの使い方、全盲の方には、SeeingAIというアプリで、部屋の明るさや、机の色、隣の人の洋服の色など知ることができました。 直接スマホを触ったことにより実感がわいてきたのか先生への質問も増え、会場も盛り上がり2時間では足りませんでした。
参加してくださった皆様ありがとうございました。
青年部
(1)第2回講演会(山中真澄)
皆さん、こんにちは。
2月11日(火)10時~12時、市総合福祉センター5階会議室2において、講師に、朗読ボランティアカリオン代表の山本なおみ先生をお迎えし、「声を届けて20年」と題して、講演していただきました。
カリオンでは、利用者から要望があると、どのようにすればわかるように伝えることができるか、グループで話し合いをするそうです。
また、年に1会は、利用者との交流会を持ち、利用者一人一人とふれ合い、意見も聞いておられます。
ハザードマップを音声にするまでの難しかった点や、どのような表現が理解しやすいかなど、利用者一人一人の異なる地理的条件に合わせ制作されたそうです。
皆さんも、自宅や、職場の周辺を歩き、今一度避難経路や避難場所の確認をされてはどうでしょう。
(2)パソコン講習会の報告(久保 亮)
報告が大変遅くなり申し訳ありませんでした。
青年部では、2019年10月27(日曜) 広島市心身障害者福祉センター2階 会議室1、2、11月5日(火曜) 広島市総合福祉センター 5階 大会議室1、11月17日(日曜)、広島市心身障害者福祉センター3階 講習室 会議室3で、10:00~12:00、13:00~15:00で実施し、合計12回の講習を行いました。
講師の山中美穂先生には、主にiPhoneを、浜田隆志先生には主にパソコンの受講者を担当していただきました。
受講内容としましては、iPhoneでセブンイレブンアプリの使い方、YouTubeアプリの使い方、Google マップアプリの使い方、OCRアプリを使用しての墨字文章の読上げ、iPhoneでの文字入力パソコンの方では、現在世界でもっとも使われている画面読み上げソフトである、NVDAの操作方法や、ネットリーダーⅡでインターネット閲覧、NVDAとGoogle Chromeを使ったフェイスブックの閲覧等の講習をして頂きました。
受講者さん自身の端末を持ってこられて講習を受けられる方が、今年は特に多かったように感じました。
会員異動【令和2年 2月】
省略
===
公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会
〒732-0052
広島市東区光町二丁目1-5
広島市心身障害者福祉センター4階
電話 082-264-4966
FAX 082-567-4977
jimu@hiroshimashi.shisyokyo.jp
===