【視障協だより】令和5年(2023年)2月20日第213号1/2

2023.02.20
【視障協だより】
令和5年(2023年)2月20日
第213号



発行責任者 中神 誠
編集責任者 仲前 暢之
公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会
〒732-0052 
広島市東区光町二丁目1-5
広島市心身障害者福祉センター4階
TEL 082-264-4966
FAX 082-567-4977
Eメール:jimu@hiroshimashi.shisyokyo.jp

目次


巻頭言・・・・・・3ページ
お知らせ・・・・・・4ページ
青年部より、2023年度青年部定時総会開催のお知らせ……4ページ
文化交流会について……6ページ
2月のレシピから・・・・・・7ページ
白杖紹介コーナー・・・・・・9ページ
ちょっと、ひとこと・・・・・・10ページ
事務局より・・・・・・12ページ
今月の会員の動き……12ページ
編集後記……13ページ


巻頭言


(会長 中神 誠)
 昔から「一月はいぬる。二月は逃げる。三月は去る。」と言いますが、あっという間に一月が過ぎ、二月になりました。月日の経つのは早いものです。
差別解消法の意見交換会やシンポジウムがありました。合理的配慮については、障害の種類やそれぞれの立場によって、どのようにサポートすれば良いかを考えないといけません。差別解消法について、理事会などで研修したいと思います。
2月5日(日)に総合福祉センターで、日視連中国ブロック代表者協議会(会長会議、青年部長会議、女性部長会議)が対面とZOOMのハイブリット形式で行われました。これで中国ブロックの担当が終わり、岡山県にバトンを渡しました。9月には、大勢で岡山県に行きたいものです。
3月18日(土)は、「点字ブロックの日」です。今年は3年ぶりに各区で、ポケットティッシュやチラシを配る予定です。視障協は14時~15時まで、広島駅北口のペデストリアンデッキで配りたいと思います。時間の取れる方は、ご協力をお願いいたします。事務局へご連絡ください。


【お知らせ】



☆2023年度青年部定時総会開催のお知らせ


青年部(部長 臼井 利明)
青年部定時総会を下記の日程で開催します。
部員の皆様におかれましては、ご出席いただきますようよろしくお願いします。
日時 4月9日(日) 13時30分~15時終了予定
会場 広島市総合福祉センター 5階 大会議室
   〒732-0822
   広島市南区松原町5番1号 ビッグフロントひろしま
電話 082-264-6420
議題
・2022年度行事報告並びに決算の承認
・2023年度活動案並びに予算案の承認
・提出議題の審議
・正副部長・監査役・会計役改選
新型コロナウイルスの感染を防止するため、行事報告等につきましては、視障協だよりや青年部員メーリングリストでの報告を参照いただく事とさせていただきます。
出欠席の連絡を3月27日(月)までに視障協事務局までお知らせください。
付添者の同席出席も可能ですので、希望される場合は付添者の方のお名前も併せてお伝えください。
やむを得ず欠席される方は、委任者の氏名をご連絡ください。
出欠席の連絡のない場合、総会における議決権を、部長に委任されたものとして、対応させていただきます。
本総会において議題提出を行われる方は、3月23日(木)までに、議題名とその主旨をご連絡ください。
連絡先:事務局082-264-4966
出席される方はマスク着用をお願いします。
総会終了後、お菓子をお渡ししますのでお持ち帰りください。
感染リスクをできる限り少なくする対応として、昨年に引き続き、総会終了後の懇親の時間は設けない対応とさせていただきます。


☆文化交流会について


文化部(部長 藤谷 順子)
 3月19日(日)に予定しておりました文化交流会は、参加者が集まらず、残念ながら中止といたします。
来年度の開催はすでに予定しておりますので、個人・グループで練習をした成果をぜひご披露ください。
たくさんの方のご出演をお待ちいたします。


【2月のレシピから】



☆千切り大根のチーズ焼き (作りやすい分量)


材料
大根(細切り)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・250g
にんじん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20g
ハムまたはベーコン・・・・・・・・・・・・・・60g
ピザ用チーズ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50g
塩・こしょう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々

作り方
①  大根とにんじんはスライサーで細切りにする。
②  ボウルに全部の材料を入れて混ぜ、耐熱容器に入れて10分くらい焼く。


☆大根の胡麻マヨ和え (2人分)


材料
大根(小さな角切り・・・・・・・150g
塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々  塩を振る
すりごま・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大1
マヨネーズ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大1
こしょう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々

作り方
① 大根に塩を振り、しばらく置く。
②  しんなりしたら水気を切り、調味料で和える。
③  仕上げにすりごまをふる。
2023.02.20 09:20 |

固定リンク

| 視障協だより

【視障協だより】令和5年(2023年)2月20日第213号2/2

2023.02.20

【白杖紹介コーナー】


今月はセガワケーンのラインナップのご紹介。
セガワケーンはグリップが細く、小さい手の方に特におススメです。がたつきも少なく、軽いため、疲れにくいのも特徴です。
☆石突きのラインナップ

<スタンダード>…基本の石突き。
路面の状況が一番伝わってきます。その半面、つっかかりが気になりやすいです。

<ローラーチップ>…左右に滑らすと転がり、路面の凹凸や点字ブロックも感じやすいです。点字ブロックを伝いながら歩いている方におススメです。

<パームチップ>…一番つっかかりが少ない石突き。
左右に振るときもローラーチップに比べて軽いため、力があまりない人におススメです。
気になる白杖があれば、馬屋原までぜひお気軽にお問い合わせください。


【ちょっと、ひとこと】


(幹事 清田郁也)
長らく教員で学校に勤めたこともあり、いつも集団の一員でした。
また視障協の理事、野球部やゴルフ部のメンバー、グランドソフトボール連盟の役員など、人に囲まれ、どこかに属していることが、当たり前でした。
賑やかで楽しめますが、それを煩わしく思うことも、よくありました。
現在は学校を退職し、治療院を開業して7年目、一対一の空間ではありますが、常に多くの人と関わり続けています。
来院した途端から、ずっと喋り続ける患者さんも、珍しくありません。様々なお話をしながら老後を考えることも、多くなりました。すでに老後に足は一歩踏み込んでいます。そんな中、ある患者さんが「歳をとってからは『教養と教育』が大事ですよ」と教えてくれました。
勉強しつづけなさいということかな?と、生返事をしたところ、「今日用があって、今日行くところがあることが大切」ということだそうです。確かに公民館や町内会、女性会で忙しく活動している方ほど元気なことが多いようにも感じます。自然に多くに属して、用事がたくさんできて、多くの人と喋る機会があることに感謝しなければいけないんだなと、反省しているところです。
これからも視障協の活動に参加し、運営にも携わり、皆さんと楽しく、活気ある老後を送れるよう頑張りたいと思う今日この頃です。


【事務局より】


☆今月の会員の動き(1月)

現在の会員数245名(正会員238名 賛助会員7名)

☆編集後記


(編集長 仲前 暢之)
暦の上では春とはいえ、まだまだ寒さが厳しいデスネ。
皆様いかがお過ごしですか。
1月29日に開催した、広島市視覚障害者情報センターまつりに多くの会員の皆様にご来場いただきまして、ありがとうございました。
3年ぶりの開催ということで、新しい製品も出品されていて、私もワクワクしながらブースを覗いてきました。
中でも私が一番いいなと思ったものは、筑波技術大学の学生が製作した、点数をしゃべってくれるダーツです。
ダーツは、円形の的に手投げの矢(ダーツ)を投げ、得られた得点を競う射的ゲームです。
この音声のダーツは学生が卒論のために制作したもので、商品化はしないとのこと。
商品化しないのなら、私が商品化しようかなと思ったくらい楽しい製品でした。
私たち視覚障害者が普段不便に感じてることを、どんどん発信していけば、その不便さを解決してくれる商品が開発されるかもしれません。
どんどん発信しましょう。
私は、誰か焼肉自動ひっくり返し器を作ってくれないかなあと思っています。

2023.02.20 09:18 |

固定リンク

| 視障協だより

【視障協だより】令和5年(2023年)1月20日第212号(1/3)

2023.01.19

【視障協だより】
令和5年(2023年)1月20日
第212号
発行責任者 中神 誠
編集責任者 仲前 暢之

公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会
〒732-0052 
広島市東区光町二丁目1-5
広島市心身障害者福祉センター4階
TEL 082-264-4966
FAX 082-567-4977
Eメール:jimu@hiroshimashi.shisyokyo.jp

目次


巻頭言・・・・・・3ページ
お知らせ・・・・・・5ページ
日帰り貸切バス社会見学
「大三島イチゴ狩り&しまなみ海道観光」……5ページ
2月4日から広島駅南口広場の通路が変更されます…6ページ
体育部よりふれあいボウリング……7ページ
1月のレシピから・・・・・・9ページ
報告・・・・・・11ページ
青年部より社会見学報告……11ページ
ちょっと、ひとこと・・・・・・14ページ
事務局より・・・・・・15ページ
文化交流会の参加者募集について……15ページ
今月の会員の動き……15ページ
編集後記……17ページ

巻頭言


(会長 中神 誠)
新年あけましておめでとうございます。
皆さんはどのような新年をお迎えでしょうか?私は、いろいろな資料の校正や事前に渡された会議の資料を読んだりして、あわただしい3日間でした。
今年は、5月20日(日)~21日(月)に第76回全国視覚障害者福祉大会が奈良市で、9月2日(土)~3日(日)に広島市で第64回政令指定都市身体障害者福祉団体連絡協議会ならびに第51回政令指定都市身体障害者親善スポーツ大会(ボーリング)、9月9日(土)~10日(日)に岡山県で日視連中国ブロック視覚障害者福祉大会(岡山県)があります。
3月には来年度の予算を決める理事会、6月には視障協の総会もあります。
また2月12日(日)にマーガレットコンサートの収録、6月にはフラワーフェスティバルがあり、たくさんの行事やイベントがあります。
1月8日(日)には、新年祝賀会を兼ねて視障協の将来について会員の皆さんと話し合いができ、今後の参考にさせていただきたいと思います。
今年一年、気を抜けない年になろうかと思いますが皆さんのご協力をいただき、実りある一年にしたいと思います。よろしくお願いいたします。

【お知らせ】


日帰り貸切バス社会見学


「大三島イチゴ狩り&しまなみ海道観光」
日時:2月19日(日)9時~17時(予定)
集合:午前8時50分までに、広島駅新幹線口2階ペデストリアンデッキ中央広場へ
費用:5,000円(食事代、入園料、保険料含む)

行程:


9時      広島駅新幹線口出発
9時20分   広島東IC ~山陽道小谷SAにて休憩
10時30分  福山西IC ~しまなみ海道経由
11時10分  大三島IC
11時20分~12時20分 井上農園にてイチゴ狩り
イチゴ狩りの後はしまなみ海道の観光を計画中です。
17時30分  広島駅新幹線口到着、解散(予定)
申込み〆切:2月10日(金)
事務局の電話で申込みを受け付けます。
先着45名(介助者含む)定員になり次第締め切ります。
留守番電話への伝言による申込、メールなど電話以外の方法での申込は無効とします。
申込時には介助者も含めて、氏名・生年月日・連絡先(携帯)をお知らせ下さい。

2月4日から広島駅南口広場の通路が変更されます


これまでは、階段を下りてまっすぐ進み、南の方向の地下道入口・バス乗り場・路面電車乗り場へ向かっていただきましたが、その通路が封鎖されます。
これからは、階段を下りて、少し西側に進み南の方向に進むと東側に地下道入口があります。
バス乗り場・路面電車乗り場は、階段を下りて、少し西側に進み、さらにまっすぐ南の方向に進むと西側にバス乗り場、東側に路面電車乗り場があります。
通路は左側通行となっておりますのでお気をつけください。

☆ふれあいボウリング


体育部(部長 森川 能光)
広島スプラッシュのご協力のもと、ふれあいボウリングを実施致します。全盲の方や、希望者は、ガイドレールを利用して、投球することができます。ボランティアの方も一緒に参加できます。たくさんの賞もご用意していますので、ぜひ参加してみませんか。  
日時:3月5日(日)
13:50~16:00
場所:広電ボウル(広島市中区平野町10-16)
(℡ 082-243-5000)

日程


集合場所①:広島駅中央改札口出口 12時40分
集合場所②:広電ボウルフロント 13時40分
※広電ボウルに来るのが難しい方は、広島駅に集合します。
13時50分  レーン前で打ち合わせ
14時 ゲーム開始
※3ゲーム行います。
終了後ミーティングルームにて、成績発表、表彰式等
16時頃 解散
定員:24名
参加費:1,000円(ゲーム代、飲料代、参加費)、その他貸し靴代300円各自負担。
申し込み:2月20日(月)までに事務局へ。氏名、視力の状況(全盲・弱視)、ガイドレールの使用有無と利き手、当日連絡が取れる携帯電話番号、付き添い者の有無、付き添い者のプレイの有無、集合場所をお知らせください。
なお新型コロナ感染の状況次第で、やむを得ず開催中止する場合もございますので、その際は、ご了承いただきますよう、よろしくお願い致します。
※当日体調不良や、37.5度以上の熱がある場合は、参加をご遠慮ください。
当日キャンセルの場合の連絡先
1森川能光まで
2023.01.19 16:54 |

固定リンク

| 視障協だより

【視障協だより】令和5年(2023年)1月20日第212号(2/3)

2023.01.19


【1月のレシピから】


☆グリルで焼くスペイン風オムレツ


材料 (5人分)
・小松菜(小さく切って油で炒める)   1/2束
・ベーコン(小さく切る)       30g
・卵                 4個
・とろけるチーズ           30g
・塩         ひとつまみ
・こしょう              少々
・くっつかないアルミホイル      適量


作り方
① 卵は割りほぐし、チーズと混ぜる。
② ①に炒めた小松菜、ベーコンを加えよく混ぜる。
③ グリル皿にホイルを敷き、混ぜたものを流し入れて中火で10分くらい焼く。
④ 焦げ目が付き火が通ったら、取り出し、切り分ける。

☆アップルパイ         


材料
・パイシート(11cm×18cm)    2枚
・りんご(1/4に切り薄切り)      1/2個
・パン粉   10g
・シナモン               少々
・グラニュー糖             好みで
・卵                  少々


作り方
① パイシートを半解凍し、麺棒で伸ばす。
1枚はフォークで穴をあけ、1枚は1~2cm幅の切り込みを入れる。
② 穴をあけた方にパン粉を敷き、りんごを並べる。
③ シナモン、グラニュー糖を振り、切り込みを入れた方をかぶせ、中が出ないよう縁をフォークなどで押さえる。
④ 包んだパイ生地の上面にはけで卵黄を塗る。
⑤ 180度に余熱したオーブンで15分焼く。
⑥ 粗熱が取れてから切り分ける。

2023.01.19 16:52 |

固定リンク

| 視障協だより

【視障協だより】令和5年(2023年)1月20日第212号(3/3)

2023.01.19

【報告】


☆社会見学報告


青年部(部長 臼井 利明)
12月11日にマイクロバスを利用し、安佐南区の西風新都周辺施設の社会見学を実施しました。
新型コロナウイルスへの対処を考慮し、今年は広島市内近隣での開催を企画しました。
参加者数は、年末近くでの開催という点が影響したのか、少なめの参加人数になりましたが、結果的には感染リスクも軽減しつつ安心して行えました。
最初に被爆ピアノの展示を行われている、矢川ピアノ工房さんの敷地内にある、「被爆ピアノ資料館」の見学を行いました。
館内には昭和初期に使われていたピアノが展示されていて、その多くが広島市内で被爆を経験しているピアノでした。
実際に触れて演奏もできる状態のものがほとんどで、参加者さんの多くが実際に演奏を体験されました。
館長の矢川光則さんからは、各ピアノの紹介をはじめ、ご自身の生い立ちや被爆ピアノに関わってきた経緯など、様々なお話しをしていただき、平和伝承活動の実際がよく分かる貴重なお話しをしていただきました。
これら音楽を通じた平和伝承活動が、いつまでも続けていけないか、広島市に住む一個人として、いろいろ考えさせられる体験となりました。
次に佐伯区の石内にある「石内PENNON」に移動し、近年増えつつあるタッチパネル方式の自動販売機の実際について、検証を行いました。
これらタッチパネル形式の自動販売機は、広島市内中心部にも何カ所か実在している状況で、そのほとんどが音声での操作ガイドや拡大表示等が不十分なものです。
今回訪問した施設内にあるものについても、念のため全盲者とロービジョン者それぞれに触れてもらい、iPhoneでQRコードの読み込みをするなどいろいろ確認を行いましたが、沢山ある商品の確認や選択が簡潔には行えないような残念な機種となっていました。
自動販売機の中には、市販の店舗ではなかなか購入ができない、こだわりの食料品が冷凍加工されていました。
このような自動販売機が今後増えてくると、視覚障害者が単独で利用する場合不利益となるのは確実ですので、何らかの改善を関連省庁に求めていく必要があると思います。
なお、補足となりますが、この自動販売機を設置しているベーカリー店さんにも訪問しましたが、店内の商品の細かな説明も積極的にしていただけるとても親切なお店で、とても好印象に感じました。
たぶん店員さんにお願いをすれば、自動販売機の購入サポートもしてもらえるような雰囲気のお店ですので、決してバリアフリーに配慮の薄いお店では無い事を申し添えておきたいと思います。
次年度も感染リスクを配慮しながら、訪問できる企画内容を考えて行きたいと思います。
ご意見等あれば、青年部の臼井の方までご連絡ください。
よろしくお願いします。

【ちょっと、ひとこと】


(女性部部長 浦上由美子) 
明けましておめでとうございます。
女性部の浦上です。
昨年はコロナ化の中、女性部の行事に多数の方にご参加いただきありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願いします
今回は、新年第1号の視障協だよりですので私の今年の目標を書きました。
☆今年の目標~平和マラソン大会5キロ完走~
私は何か打ち込めるもの、いつまでも元気でいたいため平成25年1月からマラソンをはじめました。
最初は50M走るだけで胸は苦しくなるし、足は動かないし心が折れそうでした。そんな私が頑張れたのは平和マラソンに出たい気持ちだけでした。1キロ走るのに2か月かかりました。9月の終わりごろには4~5キロ走れるようになりました。
続けられたのは一緒に練習してくださった伴走の方のおかげです。
平成25年から令和元年までは毎年1回は大会に参加していました。令和2年よりコロナにより各地のマラソン大会、練習会が中止になり、走る機会が減りました。
令和4年からは、活動の規制が緩和され、大会を開催する所が増えてきました。
練習会も毎月できるようになりましたが、コロナ禍の3年間は大きく、5キロも走れなくなりました。
原点に戻り目標~平和マラソン大会5キロ完走にしました。今年こそ大会が開催できることを願っています。

【事務局より】


☆文化交流会の参加者募集について


下記の要領で文化交流会を行いたいと思います。
日頃、皆さんが行っている趣味や習い事などを発表してみませんか?皆さんの応募をお待ちしております。
日時:令和5年3月19日(日)13:30~16:00
場所:広島市心身障害者福祉センター2階会議室1・2・3
申し込み:2月10日(金)までに事務局(264-4966)へ
なお、申し込みが少ない場合は中止することがありますので、ご了承ください。

☆今月の会員の動き(12月)


現在の会員数245名(正会員238名 賛助会員7名)

☆編集後記(編集長 仲前 暢之)


今年は例年にない寒さとのことですが、皆様いかがお過ごしですか。
私は、JRに乗るときはいつもJR西日本のICカードICOCAを使っています。
券売機で切符を購入することがなかったのですが、音声ガイドで切符が買えることを確認したので自力で購入してみました。その手順を簡単に書いてみます。
音声ガイドでICOCAへの現金チャージも可能です。
皆さんも利用してみてはいかがでしょうか。
広島駅の点字ブロックで誘導している券売機で、大人1枚を購入する手順。
1.券売機の真ん中上部はタッチパネルなので触れないように注意しましょう。
真ん中下部にテンキーボタンがあります。テンキーのアスタリスクを押すと音声ガイドが流れる。切符の購入は、テンキーの1のボタンを押します。
2.デフォルトでは大人1枚となっているので、切符の金額をテンキーで入力して、最後にシャープを押します。
3.お金を券売機に入れる。
テンキーの下にお札を入れるところがあり、切符が左下部から出てきます。
本年も「視障協だより」をどうぞよろしくお願いいたします。
        編集長:仲前
2023.01.19 16:48 |

固定リンク

| 視障協だより

- CafeLog -