【視障協だより】令和6年(2024年)1月20日第224号
2024.01.20
【視障協だより】
令和6年(2024年)1月20日
第224号
発行責任者 中神 誠
編集責任者 仲前 暢之
公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会
〒732-0052
広島市東区光町二丁目1―5
広島市心身障害者福祉センター4階
TEL 082-264-4966
FAX 082-567-4977
Eメール:jimu@hiroshimashi.shisyokyo.jp
目次
【巻頭言】……3ページ
【お知らせ】
体育部、会員ふれあいボウリング大会……4ページ
文化部、会員のひろば「希望」発行中止について……5ページ
広島市心身障害者福祉センター「寄席」のお知らせ……6ページ
2月3日から広島駅南口広場の通路が変更されます……7ページ
日帰り貸し切りバス社会見学「大三島イチゴ狩り&ミステリー
ツアー」……8ページ
【今月のレシピ】……9ページ
【日常生活用具紹介コーナー】……11ページ
【白杖あれこれコーナー】……12ページ
【事務局より】
会員の動き……13ページ
編集後記……13ページ
巻頭言(会長 中神 誠)
新年あけまして、おめでとうございます。
元旦の能登半島地震、2日の羽田の飛行機事故、
3日には小倉の火事と新年早々大変なことが起きました。亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、けがをされた皆様や被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。
日視連でも募金活動が始まると思います。本会でも会員の皆さんのご協力をいただき、募金活動をしますので、その際はよろしくお願いいたします。
さて、今年もたくさんの行事が計画されています。1月28日(日)10時から15時、広島市総合福祉センターで「広島市視覚障害者情報センターまつり2024」を行います。全国からたくさんの福祉機器メーカーが集まります。ぜひ体験しに来てください。
2月11日(日)15時から17時、フェニックスホールで広島交響楽団と障害者のジョイントコンサート「マーガレットコンサート」があります。入場券は2000円(S指定席)で、事務局で販売しています。毎月いろいろな行事がありますので、ご参加ください。
今年一年が皆様にとって、良い年になりますよう祈念します。
【お知らせ】
体育部 (部長 藤谷 順子)
☆会員ふれあいボウリング大会
広島スプラッシュのご協力により、ふれあいボウリングを実施致します。
弱視の方、全盲の方、ガイドレールを希望される方は利用して、投球することができます。付添の方も一緒に参加できます。
日時:2月18日(日) 14:30~17:00
場所:広電ボウル
(広島市中区平野町10-16 電話 082-243-5000)
日程:集合場所① 13時00分 広島駅中央改札口:出口
集合場所② 13時50分 広電ボウルフロント
※広電ボウルに来るのが難しい方は、①広島駅に集合します。
14時00分 ミーティングルームで打ち合わせ
14時30分 ゲーム開始
※2ゲーム行います。
終了後ミーティングルームにて、成績発表、表彰式等
16時頃 解散
参加定員数:20名
参加費:1,600円(ゲーム代、飲料代、参加費)
※貸し靴代 400円各自負担。
申し込み:2月9日(金)の正午までに事務局へ申込下さい。
◆なお、申込時に視力の状況(全盲・弱視)、ガイドレールの使用有無、利き手、当日連絡が取れる携帯電話番号、付添の有無、付添の方のプレイの有無、付添の方がプレイの場合参加費は同額及び付添の方の靴代も負担となります。
◆また、集合場所①or②のいずれか、併せてお知らせください。
なお感染症の状況次第で、やむを得ず開催中止する場合もございますので、その際は、ご了承いただきますよう、よろしくお願い致します。
文化部(部長 加藤 辰雄)
☆会員のひろば「希望」発行中止について
「希望」の掲載原稿を募集しておりましたが、
投稿者1人により発行に至りませんでした。
つきましては、令和5(2023)年度発行を中止とさせていただきます。
広島市心身障害者福祉センター
「寄席」のお知らせ
2024年も思い切り笑って、心も体も元気いっぱい!
寒さも吹き飛ばせ!障害の有無は問いません。入場無料。
申込み不要になりました!
〔お願い〕
※当センターは高齢者等、重症化リスクの高い方が多く利用される施設であるためマスクの着用を推奨しています。
※体調不良のある方、感染症にかかっている方は、ご来場をお控えください。
日 時:令和6年2月12日(月)振替休日 午後2時~午後4時
場 所:広島市心身障害者福祉センター 2階会議室
広島市東区光町2丁目1番5号
出演者:ジャンボ 衣笠《きぬがさ》(落語)、柱《はしら》 笑《しょう》福《ふく》(落語)、ジャンボ亭 小《こ》まさ(落語)、ジャンボ亭 ぺんぎん(落語)、ところ亭 八橋《やっぱし》(お笑いマジック)
問合せ先:広島市心身障害者福祉センター
電話 082-261-2333 担当 石井、安藤
2月3日から広島駅南口広場の
通路が変更されます
これまでは、中央改札から南口広場へ向かう階段を下りて一旦西側に進み、南の方向の地下道入口・バス乗り場・路面電車乗り場へ向かっていただきましたが、通路がまっすぐになりました。階段を下りて、そのまま南の方向に進んでいただくと地下道入口です。バス乗り場・路面電車乗り場は、少し西側へ進み南の方向に向かっていただくと西側にバス乗り場、東側に路面電車乗り場があります。
通路は左側通行となっておりますのでお気をつけください。
日帰り貸切りバス社会見学
「大三島イチゴ狩り&ミステリーツアー」
日時:2月18日(日)9時~17時(予定)
集合:午前8時50分までに、広島駅新幹線口2階ペデストリアンデッキ中央広場へ
費用:5,000円(食事代、入園料、保険料含む)
行程:9時 広島駅新幹線口、出発
17時30分 広島駅新幹線口到着、解散(予定)
申込み締め切り:2月9日(金)正午まで
事務局の電話で受付けます。
先着45名(介助者含む)定員になり次第締め切ります。
ただし、留守番電話への伝言による申込、メールなど電話以外の方法での申込は無効とします。
※申込時には介助者も含めて、氏名・生年月日・連絡先(携帯)をお知らせ下さい。
【今月のレシピ】
☆大根と豚肉の味噌煮 (2人分)
材料
豚肉(切って酒をまぶす) 100g
酒 大1
大根(8mmいちょう切り) 100g
にんじん(いちょう切り) 30g
こんにゃく(切って塩もみ) 1/2枚
玉ねぎ(くし切り) 1/2個
シメジ 1/3パック
青ねぎ(3㎝) 2本
砂糖 小1
味噌 大1.5
しょう油 小1/2
作り方
① 鍋に水1/4カップを入れ、こんにゃく、シメジ、大根、玉ね
ぎ、にんじんを重ねて入れ、豚肉をのせ、上から合わせ味噌を
おく。
② フタをして中火で汁気が少なくなるまで煮る。
途中全体を底から混ぜる。
③ 3㎝に切った青ねぎを入れて混ぜ合わせ、火を止める。
【日常生活用具紹介コーナー】
新年、最初に紹介する用具は、今年1年の健康を祈念する音声体重計「タニタインナースキャンボイス」です。
設定手順や測定結果を音声でお知らせする音声案内機能や、乗るだけでスイッチが入り、登録者の中から測定者を認識し、測定から結果表示までを自動で行う機能が搭載されています。4人まで登録ができるので家族で一緒に使えるのも魅力的です。周りに聞かれたくないという方はイヤホンも使えます(別売)。参考価格は15,300円(別途送料等かかります)
測定項目は、体重、BMI、体脂肪率、筋肉量、推定骨量、内臓脂肪レベル、基礎代謝量、体内年齢、体水分率。体内年齢が、実際の年齢よりも若いとうれしいですね。年末年始の連休でおなか周りが気になり始めたそこのあなた、ダイエットの体重管理にいかがですか?
なお、広島市では日常生活用具の対象になっています(視覚障害手帳2級以上で単身世帯及びこれに準ずる世帯)。情報センターにも展示しているので、体験してみたいという方はお越しください。
【白杖あれこれコーナー】
今回は「白杖歩行で頼りになるものパート2」です。
車の発進音…音響信号のついている交差点はわかりやすいのですが、付いていない交差点を渡るにはどうしたらいいの?という質問をよく受けます。このような交差点では、車の発進する音が一つの基準になります。歩車分離式の横断歩道については当てはまらないので、ご注意ください。
歩道の傾斜…横断歩道に近づくと、道が少しずつ下っていくように感じませんか?これを利用することで、横断歩道の停止位置を判断できます。少し下り始めたら止まることで、車道にはみ出て止まることを防ぐことができます。
駐車場の出入り口付近も歩道が下っている場合がありますので、普段歩いている道路がどうなっているのか、確認したい方は馬屋原までお気軽にお問合せください。
【事務局より】
☆今月の会員の動き(12月)
現在の会員数243名(正会員237名 賛助会員6名)
☆編集後記(編集長 仲前 暢之)
暖冬で穏やかな日々がつづいておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
今年は、令和3年5月に改正された障害者差別解消法が、
令和6年4月1日から施行され、民間の事業者の「努力義務」とされていた合理的配慮の提供が、「義務」となります。
私たち障害者もどんどん声をあげて、行政機関や会社、お店などの民間事業者に対して、障害を理由とする「不当な差別的取扱い」、「合理的配慮の不提供」といった差別の解消にむけた取り組みをしていかないといけないと思います。
ただし、合理的配慮の提供が求められるのは、事業者にとって
障害者から要求された対応の実施に伴う負担が過重でないときに限られます。
例えば、混雑時に視覚障害者が店員に、店内を付き添って買物の補助を頼んだ時、混雑時のため付添いはできないと断られても、混雑時の買物の付き添いは過重な負担とみなされて、合理的配慮の提供義務には違反しないと考えられています。
過重な負担であるかどうかは明確な基準がないので、これを理由に合理的配慮を拒否する事業者が横行しないか懸念されます。
まだまだ不十分な障害者差別解消法ですが、障害を理由とした不当な差別的取り扱いのない社会の実現を目指して、これからも
活動していきましょう。
令和6年(2024年)1月20日
第224号
発行責任者 中神 誠
編集責任者 仲前 暢之
公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会
〒732-0052
広島市東区光町二丁目1―5
広島市心身障害者福祉センター4階
TEL 082-264-4966
FAX 082-567-4977
Eメール:jimu@hiroshimashi.shisyokyo.jp
目次
【巻頭言】……3ページ
【お知らせ】
体育部、会員ふれあいボウリング大会……4ページ
文化部、会員のひろば「希望」発行中止について……5ページ
広島市心身障害者福祉センター「寄席」のお知らせ……6ページ
2月3日から広島駅南口広場の通路が変更されます……7ページ
日帰り貸し切りバス社会見学「大三島イチゴ狩り&ミステリー
ツアー」……8ページ
【今月のレシピ】……9ページ
【日常生活用具紹介コーナー】……11ページ
【白杖あれこれコーナー】……12ページ
【事務局より】
会員の動き……13ページ
編集後記……13ページ
巻頭言(会長 中神 誠)
新年あけまして、おめでとうございます。
元旦の能登半島地震、2日の羽田の飛行機事故、
3日には小倉の火事と新年早々大変なことが起きました。亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、けがをされた皆様や被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。
日視連でも募金活動が始まると思います。本会でも会員の皆さんのご協力をいただき、募金活動をしますので、その際はよろしくお願いいたします。
さて、今年もたくさんの行事が計画されています。1月28日(日)10時から15時、広島市総合福祉センターで「広島市視覚障害者情報センターまつり2024」を行います。全国からたくさんの福祉機器メーカーが集まります。ぜひ体験しに来てください。
2月11日(日)15時から17時、フェニックスホールで広島交響楽団と障害者のジョイントコンサート「マーガレットコンサート」があります。入場券は2000円(S指定席)で、事務局で販売しています。毎月いろいろな行事がありますので、ご参加ください。
今年一年が皆様にとって、良い年になりますよう祈念します。
【お知らせ】
体育部 (部長 藤谷 順子)
☆会員ふれあいボウリング大会
広島スプラッシュのご協力により、ふれあいボウリングを実施致します。
弱視の方、全盲の方、ガイドレールを希望される方は利用して、投球することができます。付添の方も一緒に参加できます。
日時:2月18日(日) 14:30~17:00
場所:広電ボウル
(広島市中区平野町10-16 電話 082-243-5000)
日程:集合場所① 13時00分 広島駅中央改札口:出口
集合場所② 13時50分 広電ボウルフロント
※広電ボウルに来るのが難しい方は、①広島駅に集合します。
14時00分 ミーティングルームで打ち合わせ
14時30分 ゲーム開始
※2ゲーム行います。
終了後ミーティングルームにて、成績発表、表彰式等
16時頃 解散
参加定員数:20名
参加費:1,600円(ゲーム代、飲料代、参加費)
※貸し靴代 400円各自負担。
申し込み:2月9日(金)の正午までに事務局へ申込下さい。
◆なお、申込時に視力の状況(全盲・弱視)、ガイドレールの使用有無、利き手、当日連絡が取れる携帯電話番号、付添の有無、付添の方のプレイの有無、付添の方がプレイの場合参加費は同額及び付添の方の靴代も負担となります。
◆また、集合場所①or②のいずれか、併せてお知らせください。
なお感染症の状況次第で、やむを得ず開催中止する場合もございますので、その際は、ご了承いただきますよう、よろしくお願い致します。
文化部(部長 加藤 辰雄)
☆会員のひろば「希望」発行中止について
「希望」の掲載原稿を募集しておりましたが、
投稿者1人により発行に至りませんでした。
つきましては、令和5(2023)年度発行を中止とさせていただきます。
広島市心身障害者福祉センター
「寄席」のお知らせ
2024年も思い切り笑って、心も体も元気いっぱい!
寒さも吹き飛ばせ!障害の有無は問いません。入場無料。
申込み不要になりました!
〔お願い〕
※当センターは高齢者等、重症化リスクの高い方が多く利用される施設であるためマスクの着用を推奨しています。
※体調不良のある方、感染症にかかっている方は、ご来場をお控えください。
日 時:令和6年2月12日(月)振替休日 午後2時~午後4時
場 所:広島市心身障害者福祉センター 2階会議室
広島市東区光町2丁目1番5号
出演者:ジャンボ 衣笠《きぬがさ》(落語)、柱《はしら》 笑《しょう》福《ふく》(落語)、ジャンボ亭 小《こ》まさ(落語)、ジャンボ亭 ぺんぎん(落語)、ところ亭 八橋《やっぱし》(お笑いマジック)
問合せ先:広島市心身障害者福祉センター
電話 082-261-2333 担当 石井、安藤
2月3日から広島駅南口広場の
通路が変更されます
これまでは、中央改札から南口広場へ向かう階段を下りて一旦西側に進み、南の方向の地下道入口・バス乗り場・路面電車乗り場へ向かっていただきましたが、通路がまっすぐになりました。階段を下りて、そのまま南の方向に進んでいただくと地下道入口です。バス乗り場・路面電車乗り場は、少し西側へ進み南の方向に向かっていただくと西側にバス乗り場、東側に路面電車乗り場があります。
通路は左側通行となっておりますのでお気をつけください。
日帰り貸切りバス社会見学
「大三島イチゴ狩り&ミステリーツアー」
日時:2月18日(日)9時~17時(予定)
集合:午前8時50分までに、広島駅新幹線口2階ペデストリアンデッキ中央広場へ
費用:5,000円(食事代、入園料、保険料含む)
行程:9時 広島駅新幹線口、出発
17時30分 広島駅新幹線口到着、解散(予定)
申込み締め切り:2月9日(金)正午まで
事務局の電話で受付けます。
先着45名(介助者含む)定員になり次第締め切ります。
ただし、留守番電話への伝言による申込、メールなど電話以外の方法での申込は無効とします。
※申込時には介助者も含めて、氏名・生年月日・連絡先(携帯)をお知らせ下さい。
【今月のレシピ】
☆大根と豚肉の味噌煮 (2人分)
材料
豚肉(切って酒をまぶす) 100g
酒 大1
大根(8mmいちょう切り) 100g
にんじん(いちょう切り) 30g
こんにゃく(切って塩もみ) 1/2枚
玉ねぎ(くし切り) 1/2個
シメジ 1/3パック
青ねぎ(3㎝) 2本
砂糖 小1
味噌 大1.5
しょう油 小1/2
作り方
① 鍋に水1/4カップを入れ、こんにゃく、シメジ、大根、玉ね
ぎ、にんじんを重ねて入れ、豚肉をのせ、上から合わせ味噌を
おく。
② フタをして中火で汁気が少なくなるまで煮る。
途中全体を底から混ぜる。
③ 3㎝に切った青ねぎを入れて混ぜ合わせ、火を止める。
【日常生活用具紹介コーナー】
新年、最初に紹介する用具は、今年1年の健康を祈念する音声体重計「タニタインナースキャンボイス」です。
設定手順や測定結果を音声でお知らせする音声案内機能や、乗るだけでスイッチが入り、登録者の中から測定者を認識し、測定から結果表示までを自動で行う機能が搭載されています。4人まで登録ができるので家族で一緒に使えるのも魅力的です。周りに聞かれたくないという方はイヤホンも使えます(別売)。参考価格は15,300円(別途送料等かかります)
測定項目は、体重、BMI、体脂肪率、筋肉量、推定骨量、内臓脂肪レベル、基礎代謝量、体内年齢、体水分率。体内年齢が、実際の年齢よりも若いとうれしいですね。年末年始の連休でおなか周りが気になり始めたそこのあなた、ダイエットの体重管理にいかがですか?
なお、広島市では日常生活用具の対象になっています(視覚障害手帳2級以上で単身世帯及びこれに準ずる世帯)。情報センターにも展示しているので、体験してみたいという方はお越しください。
【白杖あれこれコーナー】
今回は「白杖歩行で頼りになるものパート2」です。
車の発進音…音響信号のついている交差点はわかりやすいのですが、付いていない交差点を渡るにはどうしたらいいの?という質問をよく受けます。このような交差点では、車の発進する音が一つの基準になります。歩車分離式の横断歩道については当てはまらないので、ご注意ください。
歩道の傾斜…横断歩道に近づくと、道が少しずつ下っていくように感じませんか?これを利用することで、横断歩道の停止位置を判断できます。少し下り始めたら止まることで、車道にはみ出て止まることを防ぐことができます。
駐車場の出入り口付近も歩道が下っている場合がありますので、普段歩いている道路がどうなっているのか、確認したい方は馬屋原までお気軽にお問合せください。
【事務局より】
☆今月の会員の動き(12月)
現在の会員数243名(正会員237名 賛助会員6名)
☆編集後記(編集長 仲前 暢之)
暖冬で穏やかな日々がつづいておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
今年は、令和3年5月に改正された障害者差別解消法が、
令和6年4月1日から施行され、民間の事業者の「努力義務」とされていた合理的配慮の提供が、「義務」となります。
私たち障害者もどんどん声をあげて、行政機関や会社、お店などの民間事業者に対して、障害を理由とする「不当な差別的取扱い」、「合理的配慮の不提供」といった差別の解消にむけた取り組みをしていかないといけないと思います。
ただし、合理的配慮の提供が求められるのは、事業者にとって
障害者から要求された対応の実施に伴う負担が過重でないときに限られます。
例えば、混雑時に視覚障害者が店員に、店内を付き添って買物の補助を頼んだ時、混雑時のため付添いはできないと断られても、混雑時の買物の付き添いは過重な負担とみなされて、合理的配慮の提供義務には違反しないと考えられています。
過重な負担であるかどうかは明確な基準がないので、これを理由に合理的配慮を拒否する事業者が横行しないか懸念されます。
まだまだ不十分な障害者差別解消法ですが、障害を理由とした不当な差別的取り扱いのない社会の実現を目指して、これからも
活動していきましょう。
【視障協だより】令和5年(2023年)12月20日第223号
2023.12.20
【視障協だより】
令和5年(2023年)12月20日
第223号
発行責任者 中神 誠
編集責任者 仲前 暢之
公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会
〒732-0052
広島市東区光町二丁目1―5
広島市心身障害者福祉センター4階
TEL 082-264-4966
FAX 082-567-4977
Eメール:jimu@hiroshimashi.shisyokyo.jp
【巻頭言】……3ページ
【お知らせ】
青年部、フライングディスク体験会のお知らせ……4ページ
女性部、情報センターまつり炊き出し訓練参加者募集
……6ページ
情報センターまつりで編み物体験……7ページ
情報システム部、パソコン講習会の開催……8ページ
文化部、文化交流会出演者募集……9ページ
【報告】
あはき部、中国ブロック三療研修会……11ページ
【今月のレシピ】……12ページ
【日常生活用具紹介コーナー】……16ページ
【白杖あれこれコーナー】……18ページ
【ちょっと、ひとこと】……19ページ
【事務局より】
会員の動き……21ページ
編集後記……21ページ
11月17日(金)18時30分から20時30分に東京都新宿区市ヶ谷にある「ホテルグランドヒル市ヶ谷」において、笹川吉彦先生の卒寿を祝う会に参加しました。
全国から100人がお祝いにかけつけて、盛大に行われました。中国ブロックからは、岡山県の片岡会長、山口県の安田日マ会会長が参加されていました。笹川先生の今後の健康とご活躍をお祈りいたします。
視覚障害者ICT利活用ボランティア養成・派遣事業は、広島市と協議した結果、一人一人の目標を設定し、達成するような支援計画を立て、その計画に沿って支援することになりました。
今年も残り少なくなりました。皆さん、良い年をお迎えください。新年は1月7日(日)に平和大学・新年祝賀会で、視障協の将来についてお話ししたいと思います。皆さんとお会いできることを楽しみにしております。
青年部(臼井利明)
青年部ではレクリエーション行事として、青年部間での懇親行事を行っています。
これまでは部員間での交流行事を目的に実施してきましたが、本会青年部外の青年層の皆さんにも参加してもらいたく、いろいろな行事を模索中です。
今回はあまり運動に慣れていない方にもすぐに楽しめるフライングディスク体験会を企画しました。
皆さんの周りにこれからを担う青年層の皆さんがいらっしゃいましたら、こんな行事をするみたいだよ・・・くらいで結構ですので、お知らせしていただけると嬉しいです。
なお、本会青年部は、年齢制限を60歳までとして、広い窓口を設けています。
少し先輩の立場になってきている先輩層でも参加は可能です。 まずは集まって楽しい交流を行いましょう。
日時:1月14日(日) 10時~12時
会場:心身障害者福祉センター(東区光町) 1階 小体育室
参加者:定員数10名程度
参加費:無料
準備物:マスクとタオルをご持参ください。
動きやすい服装であれば、特に着替えは必要ありません。
室内履きが準備できる方はご持参ください。
申込〆切:1月11日(木)の正午までに、事務局まで申込ください。
※行事に関する事前の問い合わせは、臼井までお電話ください。
レクリエーション終了後、有志を募って情報交換も兼ねた
簡単な食事会を企画中です。
お時間のある方は併せてご参加ください。
女性部(担当 山中 真澄)
皆さんこんにちは。今回は、来月開催の情報センターまつりの炊き出し訓練の参加者募集のお知らせです。
広島は災害が少ないと言われていますが、いつ何が起こるかわかりません。
そこで豚汁とふりかけご飯の炊き出し訓練を行ないます。
日時:1月27日(土)13時~または、28日(日)9時~ 両日とも空いている時間でかまいません。
対象 性別不問。
自分一人の食事や、家族分の食事は作ったことはあるけど、150人分の食事は作ったことがない、また作ってみたい方。
申し込み:1月24日(水)14時まで
興味のある方、参加したい方、詳しいことなどお問合せは
広島市視覚障害者情報センター Tel 082-240-1220
または、担当山中まで
視障協では毎月2回編み物教室を開催しています。
以前編み物をしていたが忘れてしまった、時間ができたのではじめてみたい、教室に行ってみたいがなんだか敷居が高いと思っているあなた・・・今回は、情報センターまつりの中で皆さんとおしゃべりをしながら編み物に触れてみませんか?
日時:1月28日12時30分~14時30分
場所:会議室1
内容:かぎ針または棒針でグラスなどの汚れが落ちやすいアクリルたわし作り(スマホやパソコン、テレビなどの画面も可)
対象:編み物に興味のある方(性別不問)
参加費:110円 *毛糸、針などはこちらで用意します。
参加申し込み:1月25日木曜日までに情報センターまで。
情報システム部 (部長 前濱 秀介)
今年度も、2月・3月に講習会を実施いたします。
講習会では、今年5月に販売になった「センスプレイヤーの使い方」を学習します。
センスプレイヤーは、デイジー図書が聞けるだけではなく、紙に書いてある文字を撮影して読み上げたり、iPhoneやAndroid携帯のキーボードとして使えるなど、様々なことが出来ます。
センスプレイヤーをお持ちでない方も参加が可能で、貸出機器を用意しております。
是非、この機会に体験してみませんか。
日時:2月12日(祝日/月)
時間:①10時~12時 ②13時~15時
会場:市総合福祉センター
先着:各回5名
申込締切:2月2日(金)の正午までに、事務局まで申込ください。
※機器持ち込み可、貸出機器を4台用意しております。
※3月講習会の日程等詳細は、次号の1月号にて案内いたします。
文化部(部長 加藤 辰夫)
文化部では、会員の皆様が普段取り組まれている活動の発表の場といたしまして、今年度も文化交流会を下記のとおり企画しております。
日時:3月17日(日) 13:00~16:00
場所:広島市心身障害者福祉センター2階 会議室1・2
発表予定:弾き語り、楽器演奏、カラオケ、ダンス
★出演者として皆様の前で発表される方(何の発表か)
★観覧のみ希望の方
2月19日(月)、12時までに事務局(082-264-4966)へ連絡をお願いします。
なお、申し込みが少ない場合は中止することがありますので、ご了承願います。
あはき部 (部長 新谷 幸司 )
中国ブロック三療研修会が総合福祉センター5階で、11月4日(土)から5日(日)の二日間にわたり行われました。
初日の第一研修は日本あん摩マッサージ指圧師会会長の安田和正先生による日マ会の活動報告。その後、ブロック会議として、各団体の現状と課題発表・意見交換。
二日目は第二研修として、L.C.I.C.I.JAPAN代表の鈴木陽子先生による「緩和ケアに対するヘッドマッサージ」の実技指導という流れで無事に終了しました。
初日の会議では、活発な意見交換がなされ、二日目の実技研修では、限られた時間でスキルを自分のものにしようとする参加者の真剣な姿がみられましたが、相手の肩に手が触れると勝手にというか無意識に母指揉捏が始まるベテランの方もおられました。条件反射的な、視覚障害者のあマ指師ならではの光景に思わず笑みがこぼれました。
来年は山口で開催されます。先の話ですがたくさんの参加を期待しています。
【ローストビーフ】
材料
牛もも肉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・300g塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小1/2
こしょう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
炒め油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大1
醤油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大2
みりん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大1
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大1 たれ
ニンニク・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小1強
生野菜・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
作り方
① 牛肉は常温に戻しておく。
② 塩・こしょうをすり込み、しばらく置く
③ 鍋に湯を沸かしておく。
④ フライパンに油を熱し、牛肉を入れて全部の面に焼き色を付ける。(ひとつの面1~2分位)
⑤ 焼き色が付いたら、取り出してラップに2重に包み、さらに、耐熱温度100℃のビニール袋に入れて、水が入らないようにしっかりチャックをする。
⑥ 沸かした鍋の中に袋ごと入れて10~15分置く。
⑦ 時間が来たら取り出し冷めるまで置いて切る。
(急ぐ場合は袋ごと氷水に入れて冷やして切る。)
⑧ フライパンは洗わずに、醤油、みりんなどの調味料を入れて 煮たて、たれを作る。
★ フライパンで焼き色を付けた後、アルミホイルに包んで冷めるまで置いておいてよい。
【白菜と豚肉の重ね煮】
材料
白菜(3㎝幅に切る)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/4株
豚肉薄切り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・200g
すりおろし生姜・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
塩麹・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
椎茸(細切り)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4枚
にんじん(短冊切り)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2本
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100㏄
味噌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40g
作り方
① 豚肉は食べやすく切り、すり下ろした生姜と塩麹をまぶしておく。
② 鍋に白菜、人参、椎茸、豚肉の順に入れて酒を回しかけ蓋を して中火で蒸し煮にする。
③ 煮えたら味噌を容き入れ、味を調える。
大掃除もひと段落したころでしょうか。慌ただしい時期になりましたね。
今月は広島市視覚障害者情報センターで満を持して常設展示が始まったエンジェルビジョンデスクトップリーダーをご紹介します。
眼鏡型タイプは外出先でも使えて便利そうだけど、落として無くしたり、タッチパネルの操作が難しそうで敬遠されていた方におススメです。
高さ約40㎝のポッド型の本体は重さ約2キロと軽く、部屋から部屋への移動も簡単にできます。通常のイヤホンジャックに加え、ブルートゥースイヤホンにも対応しています。
読上げサイズは最大A3サイズまで対応しており、置き方が違うと眼鏡型同様「原稿を右に90度回してください」といったガイダンスが流れるようになっています。
読上げ操作は3種類あります。原稿を置くと自動で読み込み始めるモード、手動モードに加え、指差しした箇所から読み込み始める指差しモードがあります。
エンジェルビジョングラスリーダー同様、なめらかで自然な読上げで聞き心地も良いです。
本体価格:198,000円(非課税)
2年間品質・修理保証(要ユーザー登録)
広島市視覚障害者情報センターには常設展示されていますので、ぜひお気軽に来所ください。
今年も沢山の用具を紹介しましたが、皆さん、お気に入りの商品は見つかりましたでしょうか。来年も引き続き皆様に耳寄りな情報をお届けしていきます。
2023年もいよいよあと少しですね。今月お届けする情報は、「白杖歩行で頼りになるものパート1」です。
皆さん、実は色々なものを頼りにして歩いているんです。
点字ブロック…いわずと知れた歩道に敷かれている黄色いブロック。点字ブロックの上を歩いたり、両側を歩いたり、弱視の人は色を頼りに歩いたり。敷かれているととりあえず頼りたくなる、岡山県発祥の視覚障害者の安全かつ快適な移動を支援するための設備。
縁石…自分の家の周りには点字ブロックがない!そんなところでも道の端を見てみると、低い段がありませんか。白杖で縁石を伝いながら歩くと、道の真ん中を歩くことはないので安心です。
今回お伝えした点字ブロックや縁石を伝いながら歩くには、石突きがパームチップやローラーチップが伝いやすくておススメです。2つの石突きを試してみたいという方はぜひお気軽に、馬屋原までお問合せください。
(文化部 加藤 辰夫)
会員の皆様はじめまして、 この6月から新しく文化部長に就任いたしました加藤辰夫と申します。
私は、4年前から視障協の点字教室に通わせてもらっていましたが、ほとんどの会員の方は全くご存じないと思いますので、本誌をお借りして、少し部長拝命のいきさつや、簡単な自己紹介などをさせていただきたいと思います。
私は、現在63歳で、大学を卒業してから、土木関係の仕事に36年間従事しておりました。
40歳を過ぎたころから、目が見えにくくなり、55歳を過ぎたあたりから急激に視力低下がおこり、ほぼ目が見えなくなってしまいました。
そしてほとんどの、中途失明者がたどるように、職を失うこととなりました。
その時は、再就職の望みはなく、絶望と将来に対する不安でいっぱいでしたが、盲学校の教育相談で、まだ、60歳を過ぎても、あんま 鍼、灸の国家資格が取れることを知り、盲学校への入学を決意し、学校に通うための準備として、音声パソコン操作、自宅から、学校までの歩行訓練や、視障協の点字教室に通いました。
それから、3年間盲学校に通い、今年の3月に無事卒業することができ、国家資格を手にすることができました。
そして、再び、視障協の点字教室に通わせてもらうことになり、点字教室の先生である中神会長より、私の社会人としての経歴や、中途失明者の苦労・経験を、視障協の活動に生かしてほしいとの要請があり、文化部長という大役を拝命することになった次第です。
しかし、私は、視障協に入会してまだ、日が浅く、視障協の行事や活動内容などを把握できていないところがあり、至らないところは、どんどんご指摘いただき、ご支援とご協力をいただければと思っております。
そして、中途失明者の苦労や、経験を活かし、視障協の活動を盛り上げていくことに、少しでもお役に立てればと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
【事務局より】/
令和5年(2023年)12月20日
第223号
発行責任者 中神 誠
編集責任者 仲前 暢之
公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会
〒732-0052
広島市東区光町二丁目1―5
広島市心身障害者福祉センター4階
TEL 082-264-4966
FAX 082-567-4977
Eメール:jimu@hiroshimashi.shisyokyo.jp
目次
【巻頭言】……3ページ
【お知らせ】
青年部、フライングディスク体験会のお知らせ……4ページ
女性部、情報センターまつり炊き出し訓練参加者募集
……6ページ
情報センターまつりで編み物体験……7ページ
情報システム部、パソコン講習会の開催……8ページ
文化部、文化交流会出演者募集……9ページ
【報告】
あはき部、中国ブロック三療研修会……11ページ
【今月のレシピ】……12ページ
【日常生活用具紹介コーナー】……16ページ
【白杖あれこれコーナー】……18ページ
【ちょっと、ひとこと】……19ページ
【事務局より】
会員の動き……21ページ
編集後記……21ページ
巻頭言(会長 中神 誠)
11月17日(金)18時30分から20時30分に東京都新宿区市ヶ谷にある「ホテルグランドヒル市ヶ谷」において、笹川吉彦先生の卒寿を祝う会に参加しました。
全国から100人がお祝いにかけつけて、盛大に行われました。中国ブロックからは、岡山県の片岡会長、山口県の安田日マ会会長が参加されていました。笹川先生の今後の健康とご活躍をお祈りいたします。
視覚障害者ICT利活用ボランティア養成・派遣事業は、広島市と協議した結果、一人一人の目標を設定し、達成するような支援計画を立て、その計画に沿って支援することになりました。
今年も残り少なくなりました。皆さん、良い年をお迎えください。新年は1月7日(日)に平和大学・新年祝賀会で、視障協の将来についてお話ししたいと思います。皆さんとお会いできることを楽しみにしております。
【お知らせ】
☆フライングディスク体験会のお知らせ
青年部(臼井利明)
青年部ではレクリエーション行事として、青年部間での懇親行事を行っています。
これまでは部員間での交流行事を目的に実施してきましたが、本会青年部外の青年層の皆さんにも参加してもらいたく、いろいろな行事を模索中です。
今回はあまり運動に慣れていない方にもすぐに楽しめるフライングディスク体験会を企画しました。
皆さんの周りにこれからを担う青年層の皆さんがいらっしゃいましたら、こんな行事をするみたいだよ・・・くらいで結構ですので、お知らせしていただけると嬉しいです。
なお、本会青年部は、年齢制限を60歳までとして、広い窓口を設けています。
少し先輩の立場になってきている先輩層でも参加は可能です。 まずは集まって楽しい交流を行いましょう。
日時:1月14日(日) 10時~12時
会場:心身障害者福祉センター(東区光町) 1階 小体育室
参加者:定員数10名程度
参加費:無料
準備物:マスクとタオルをご持参ください。
動きやすい服装であれば、特に着替えは必要ありません。
室内履きが準備できる方はご持参ください。
申込〆切:1月11日(木)の正午までに、事務局まで申込ください。
※行事に関する事前の問い合わせは、臼井までお電話ください。
レクリエーション終了後、有志を募って情報交換も兼ねた
簡単な食事会を企画中です。
お時間のある方は併せてご参加ください。
情報センターまつり炊き出し訓練参加者募集
女性部(担当 山中 真澄)
皆さんこんにちは。今回は、来月開催の情報センターまつりの炊き出し訓練の参加者募集のお知らせです。
広島は災害が少ないと言われていますが、いつ何が起こるかわかりません。
そこで豚汁とふりかけご飯の炊き出し訓練を行ないます。
日時:1月27日(土)13時~または、28日(日)9時~ 両日とも空いている時間でかまいません。
対象 性別不問。
自分一人の食事や、家族分の食事は作ったことはあるけど、150人分の食事は作ったことがない、また作ってみたい方。
申し込み:1月24日(水)14時まで
興味のある方、参加したい方、詳しいことなどお問合せは
広島市視覚障害者情報センター Tel 082-240-1220
または、担当山中まで
☆情報センターまつりで編み物体験
視障協では毎月2回編み物教室を開催しています。
以前編み物をしていたが忘れてしまった、時間ができたのではじめてみたい、教室に行ってみたいがなんだか敷居が高いと思っているあなた・・・今回は、情報センターまつりの中で皆さんとおしゃべりをしながら編み物に触れてみませんか?
日時:1月28日12時30分~14時30分
場所:会議室1
内容:かぎ針または棒針でグラスなどの汚れが落ちやすいアクリルたわし作り(スマホやパソコン、テレビなどの画面も可)
対象:編み物に興味のある方(性別不問)
参加費:110円 *毛糸、針などはこちらで用意します。
参加申し込み:1月25日木曜日までに情報センターまで。
☆パソコン講習会の開催
情報システム部 (部長 前濱 秀介)
今年度も、2月・3月に講習会を実施いたします。
講習会では、今年5月に販売になった「センスプレイヤーの使い方」を学習します。
センスプレイヤーは、デイジー図書が聞けるだけではなく、紙に書いてある文字を撮影して読み上げたり、iPhoneやAndroid携帯のキーボードとして使えるなど、様々なことが出来ます。
センスプレイヤーをお持ちでない方も参加が可能で、貸出機器を用意しております。
是非、この機会に体験してみませんか。
日時:2月12日(祝日/月)
時間:①10時~12時 ②13時~15時
会場:市総合福祉センター
先着:各回5名
申込締切:2月2日(金)の正午までに、事務局まで申込ください。
※機器持ち込み可、貸出機器を4台用意しております。
※3月講習会の日程等詳細は、次号の1月号にて案内いたします。
☆文化交流会出演者募集
文化部(部長 加藤 辰夫)
文化部では、会員の皆様が普段取り組まれている活動の発表の場といたしまして、今年度も文化交流会を下記のとおり企画しております。
日時:3月17日(日) 13:00~16:00
場所:広島市心身障害者福祉センター2階 会議室1・2
発表予定:弾き語り、楽器演奏、カラオケ、ダンス
★出演者として皆様の前で発表される方(何の発表か)
★観覧のみ希望の方
2月19日(月)、12時までに事務局(082-264-4966)へ連絡をお願いします。
なお、申し込みが少ない場合は中止することがありますので、ご了承願います。
【報告】
☆中国ブロック三療研修会
あはき部 (部長 新谷 幸司 )
中国ブロック三療研修会が総合福祉センター5階で、11月4日(土)から5日(日)の二日間にわたり行われました。
初日の第一研修は日本あん摩マッサージ指圧師会会長の安田和正先生による日マ会の活動報告。その後、ブロック会議として、各団体の現状と課題発表・意見交換。
二日目は第二研修として、L.C.I.C.I.JAPAN代表の鈴木陽子先生による「緩和ケアに対するヘッドマッサージ」の実技指導という流れで無事に終了しました。
初日の会議では、活発な意見交換がなされ、二日目の実技研修では、限られた時間でスキルを自分のものにしようとする参加者の真剣な姿がみられましたが、相手の肩に手が触れると勝手にというか無意識に母指揉捏が始まるベテランの方もおられました。条件反射的な、視覚障害者のあマ指師ならではの光景に思わず笑みがこぼれました。
来年は山口で開催されます。先の話ですがたくさんの参加を期待しています。
【今月のレシピ】
【ローストビーフ】
材料
牛もも肉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・300g塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小1/2
こしょう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
炒め油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大1
醤油・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大2
みりん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大1
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大1 たれ
ニンニク・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小1強
生野菜・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・適量
作り方
① 牛肉は常温に戻しておく。
② 塩・こしょうをすり込み、しばらく置く
③ 鍋に湯を沸かしておく。
④ フライパンに油を熱し、牛肉を入れて全部の面に焼き色を付ける。(ひとつの面1~2分位)
⑤ 焼き色が付いたら、取り出してラップに2重に包み、さらに、耐熱温度100℃のビニール袋に入れて、水が入らないようにしっかりチャックをする。
⑥ 沸かした鍋の中に袋ごと入れて10~15分置く。
⑦ 時間が来たら取り出し冷めるまで置いて切る。
(急ぐ場合は袋ごと氷水に入れて冷やして切る。)
⑧ フライパンは洗わずに、醤油、みりんなどの調味料を入れて 煮たて、たれを作る。
★ フライパンで焼き色を付けた後、アルミホイルに包んで冷めるまで置いておいてよい。
【白菜と豚肉の重ね煮】
材料
白菜(3㎝幅に切る)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/4株
豚肉薄切り・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・200g
すりおろし生姜・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
塩麹・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少々
椎茸(細切り)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4枚
にんじん(短冊切り)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1/2本
酒・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100㏄
味噌・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40g
作り方
① 豚肉は食べやすく切り、すり下ろした生姜と塩麹をまぶしておく。
② 鍋に白菜、人参、椎茸、豚肉の順に入れて酒を回しかけ蓋を して中火で蒸し煮にする。
③ 煮えたら味噌を容き入れ、味を調える。
【日常生活用具紹介コーナー】
大掃除もひと段落したころでしょうか。慌ただしい時期になりましたね。
今月は広島市視覚障害者情報センターで満を持して常設展示が始まったエンジェルビジョンデスクトップリーダーをご紹介します。
眼鏡型タイプは外出先でも使えて便利そうだけど、落として無くしたり、タッチパネルの操作が難しそうで敬遠されていた方におススメです。
高さ約40㎝のポッド型の本体は重さ約2キロと軽く、部屋から部屋への移動も簡単にできます。通常のイヤホンジャックに加え、ブルートゥースイヤホンにも対応しています。
読上げサイズは最大A3サイズまで対応しており、置き方が違うと眼鏡型同様「原稿を右に90度回してください」といったガイダンスが流れるようになっています。
読上げ操作は3種類あります。原稿を置くと自動で読み込み始めるモード、手動モードに加え、指差しした箇所から読み込み始める指差しモードがあります。
エンジェルビジョングラスリーダー同様、なめらかで自然な読上げで聞き心地も良いです。
本体価格:198,000円(非課税)
2年間品質・修理保証(要ユーザー登録)
広島市視覚障害者情報センターには常設展示されていますので、ぜひお気軽に来所ください。
今年も沢山の用具を紹介しましたが、皆さん、お気に入りの商品は見つかりましたでしょうか。来年も引き続き皆様に耳寄りな情報をお届けしていきます。
【白杖あれこれコーナー】
2023年もいよいよあと少しですね。今月お届けする情報は、「白杖歩行で頼りになるものパート1」です。
皆さん、実は色々なものを頼りにして歩いているんです。
点字ブロック…いわずと知れた歩道に敷かれている黄色いブロック。点字ブロックの上を歩いたり、両側を歩いたり、弱視の人は色を頼りに歩いたり。敷かれているととりあえず頼りたくなる、岡山県発祥の視覚障害者の安全かつ快適な移動を支援するための設備。
縁石…自分の家の周りには点字ブロックがない!そんなところでも道の端を見てみると、低い段がありませんか。白杖で縁石を伝いながら歩くと、道の真ん中を歩くことはないので安心です。
今回お伝えした点字ブロックや縁石を伝いながら歩くには、石突きがパームチップやローラーチップが伝いやすくておススメです。2つの石突きを試してみたいという方はぜひお気軽に、馬屋原までお問合せください。
【ちょっと、ひとこと】
(文化部 加藤 辰夫)
会員の皆様はじめまして、 この6月から新しく文化部長に就任いたしました加藤辰夫と申します。
私は、4年前から視障協の点字教室に通わせてもらっていましたが、ほとんどの会員の方は全くご存じないと思いますので、本誌をお借りして、少し部長拝命のいきさつや、簡単な自己紹介などをさせていただきたいと思います。
私は、現在63歳で、大学を卒業してから、土木関係の仕事に36年間従事しておりました。
40歳を過ぎたころから、目が見えにくくなり、55歳を過ぎたあたりから急激に視力低下がおこり、ほぼ目が見えなくなってしまいました。
そしてほとんどの、中途失明者がたどるように、職を失うこととなりました。
その時は、再就職の望みはなく、絶望と将来に対する不安でいっぱいでしたが、盲学校の教育相談で、まだ、60歳を過ぎても、あんま 鍼、灸の国家資格が取れることを知り、盲学校への入学を決意し、学校に通うための準備として、音声パソコン操作、自宅から、学校までの歩行訓練や、視障協の点字教室に通いました。
それから、3年間盲学校に通い、今年の3月に無事卒業することができ、国家資格を手にすることができました。
そして、再び、視障協の点字教室に通わせてもらうことになり、点字教室の先生である中神会長より、私の社会人としての経歴や、中途失明者の苦労・経験を、視障協の活動に生かしてほしいとの要請があり、文化部長という大役を拝命することになった次第です。
しかし、私は、視障協に入会してまだ、日が浅く、視障協の行事や活動内容などを把握できていないところがあり、至らないところは、どんどんご指摘いただき、ご支援とご協力をいただければと思っております。
そして、中途失明者の苦労や、経験を活かし、視障協の活動を盛り上げていくことに、少しでもお役に立てればと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
【事務局より】/
今月の会員の動き(11月)
【入会者】
なし
【退会者】
なし
現在の会員数243名(正会員237名 賛助会員6名)
☆編集後記(編集長 仲前 暢之)
気が付けば12月、一年がたつのは、ほんとうにあっという間ですね。年始に英語の点字をマスターするという1年の目標を立てたのですが、結局は何もしないまま今年も残りわずかになりました。
今年5月にエクストラから発売された携帯型OCRマルチプレーヤー「センスプレーヤー」を使ってみることにしました。縦130mm、横64mm、厚さ14.5mm、重さ140gで、持ち運びのできる大きさです。
さらにこれ1台で、DAISY図書の再生、OCR機能を使用した活字文書の読み上げ、スマートフォンやタブレットのBluetoothキーボードとして使用できる、音楽データの再生、録音、ポッドキャスト、FMラジオ、カラーリーダー、電卓、アラーム、ストップウォッチなど多彩な機能を備えています。
日常生活用具の活字文書読み上げ装置での給付申請ができるので、多くの会員の皆さんが、すぐに申請できると思います。スマホやパソコンが苦手な方でも、「センスプレーヤー」で文章を読み上げさせたり、何色か教えてもらったりと、便利に使えると思いますよ。(情報センターまつりのブースで展示もされます)
給付申請の手続きは、情報センターに電話してみてください
電話082-240-1220
来年も素晴らしい年でありますように心よりお祈り申し上げます。
今月の会員の動き(11月)
【入会者】
なし
【退会者】
なし
現在の会員数243名(正会員237名 賛助会員6名)
☆編集後記(編集長 仲前 暢之)
気が付けば12月、一年がたつのは、ほんとうにあっという間ですね。年始に英語の点字をマスターするという1年の目標を立てたのですが、結局は何もしないまま今年も残りわずかになりました。
今年5月にエクストラから発売された携帯型OCRマルチプレーヤー「センスプレーヤー」を使ってみることにしました。縦130mm、横64mm、厚さ14.5mm、重さ140gで、持ち運びのできる大きさです。
さらにこれ1台で、DAISY図書の再生、OCR機能を使用した活字文書の読み上げ、スマートフォンやタブレットのBluetoothキーボードとして使用できる、音楽データの再生、録音、ポッドキャスト、FMラジオ、カラーリーダー、電卓、アラーム、ストップウォッチなど多彩な機能を備えています。
日常生活用具の活字文書読み上げ装置での給付申請ができるので、多くの会員の皆さんが、すぐに申請できると思います。スマホやパソコンが苦手な方でも、「センスプレーヤー」で文章を読み上げさせたり、何色か教えてもらったりと、便利に使えると思いますよ。(情報センターまつりのブースで展示もされます)
給付申請の手続きは、情報センターに電話してみてください
電話082-240-1220
来年も素晴らしい年でありますように心よりお祈り申し上げます。
【視障協だより】令和5年(2023年)11月20日第222号
2023.11.20
【視障協だより】令和5年(2023年)11月20日第222号
発行責任者 中神 誠
編集責任者 中前 暢之
公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会
〒732-0052
広島市東区光町二丁目1―5
広島市心身障害者福祉センター4階
TEL 082-264-4966
FAX 082-567-4977
Eメール:jimu@hiroshimashi.shisyokyo.jp
巻頭言……3ページ
【お知らせ】
青年部広島平和記念資料館見学……4ページ
体育部会員ふれあいグランドソフトボール……6ページ
文化部会員のひろば「希望」原稿募集について……8ページ
JR西日本より広島駅南北自由通路夜間通行止めのお知らせ
……9ページ
広島市心身障害者福祉センター2023文化祭の開催について
……10ページ
【報告】
女性部第2回研修会……12ページ
女性部第3回研修会……13ページ
体育部会員ふれあいブラインドテニス……14ページ
青年部第69回全国視覚障害者青年研修大会(札幌大会)
……16ページ
日常生活用具紹介コーナー……18ページ
白杖あれこれコーナー……19ページ
ちょっと、ひとこと……20ページ
【事務局より】
平和大学及び新年祝賀会開催について……22ページ
会員の動き……23ページ
編集後記……23ページ
10月23日(月)に第15回RCCラジオチャリティーミユージックソンの贈呈式と渡り初めがありました。今年は広島市安佐南区「古市橋駅前交差点」、呉市広大新開「オークアリーナ前交差点」、三原市旭町「東4番ガード(南)交差点」の3か所に音の出る信号機がつきました。募金総額は7,474,257円でした。
今回で42基の音の出る信号機がつきました。しかし15年間、県の予算では1基もつけられていません。県警に聞くと「今ついている信号機の保守や付け替えで手いっぱいで、新規につける予算がとれない。」と言う事でした。 場所によって、140万円位から270万円位の設置費用に差があるようです。
今年も11月1日から来年の1月31日まで募金を受け付けています。会員の皆さんもつけてほしい交差点がありましたら、事務局へご連絡ください。
青年部 (高松 豊)
今年から新たに研修会を行うこととなりました。
今回は、広島平和記念資料館を見学し、その後平和公園を、ピースボランティアの方と一緒に見学します。
平和祈念資料館では、原爆の子の像の模型や、被爆した瓦などの資料を実際に触ってみることができます。とても貴重な機会ですので、この研修を通して平和の大切さを改めて考える機会にしたいと思います。ぜひご参加ください。
日時:12月17日(日)
時間:午後12時40分~午後3時30分終了予定。
集合場所:12時40分に本通電停西側(ドコモショップ前)集合
内容:・13時から14時30分、広島平和記念資料館見学(被爆資料や模型などに触る)。
・14時30分から15時30分、平和公園内慰碑な
ど見学。
対象:広島市内在住の視覚障害者ならびに視障協会員(付添者1名まで)
参加費:保険加入費用を負担いただきます。(加入費用など詳細については電話でお問い合わせください。)
申込:12月13日(水)までに視障協事務局へ。
定員:20名(先着順)
必要事項:保険加入のため、参加者・介助者ともに、氏名・性別・生年月日・住所・電話番号(携帯電話推奨)をお知らせください。(付添者も同様)
体育部(部長 藤谷 順子)
年末ではありますが 4年ぶりに会員ふれあいグランドソフトボール大会を開催いたします。
グランドソフトに興味のある方、グランドソフトボールを知らない方、参加しませんか。年齢視力状況なども問いません。どなたでも大歓迎です。
バットを持って、ボールを打ってスカッとストレスを吹き飛ばし、一緒に楽しくプレイしましょう。
賞品も用意しておりますので、ふるってご参加ください。
日時:12月3日(日)9:30~15:00
場所:広島県立広島中央特別支援学校(旧盲学校)グラウンド(東区戸坂千足2-1-4)
日程:9:30 学校到着 ※着替え (体育館)
9:50 グラウンド集合
開会行事・準備体操・チーム分け作戦会議
ルール説明試し打ち
10:20~12:00 第1試合
12:00~13:00 昼食・休憩
13:00~14:30 第2試合
14:30~ 閉会行事・表彰・解散
参加費:1,000円(昼食代・昼食のドリンク代等)
定員:10人
申込締切:11月27日(月)12時までに事務局に申込みください。申込み時に、以下をお伝えください。
①視力状況
②グランドソフトボール経験の有無
③当日連絡のとれる携帯電話番号
④介助者の有無とプレイ参加の有無
⑤昼食注文の有無※ 介助者の昼食が必要な場合は同額。
注意事項:当日は更衣のできる場所を用意していますので 運動の出来る服装とスニーカーを用意して下さい。
文化部(部長 加藤 辰雄)
皆様、木枯らしが吹き、日一日と秋が深まっていくようです。
文化部では一年に一回「希望」を発行しております。
日頃思っている事、伝えたい事、体験談、俳句 短歌、詩、エッセイなど気軽に書いてください。
投稿をご希望の方は、事前に事務局へ電話で連絡して下さい。
原稿の締め切りは 12月20日(水)まで、視障協事務局
11月25日,11月28日~12月3日
12月8日~12月10日,12月12日~12月15日
AM0:30~AM5:00
夜間工事のため通行止めとなります。
通り抜けできませんので迂回のご協力を
お願いいたします。また、迂回の際はガードマンが誘導します。ご不便をおかけしますが、ご協力よろしくお願いいたします。
12月3日~9日は、障害者週間です。この期間内に、心身障害者福祉センターにおいて、毎年「文化祭」を開催しております。「みんなに感謝 ありがとうの40年」をテーマに、センターを利用する皆さんが日頃の活動成果を発表する作品展示、作品販売、ステージ発表を始め、体験コーナー(点字、手話)等があります。その他、バザーや模擬店もあります。皆さんのお越しを心からお待ちしております。
※今年度はステージでの特別出演を行います。「坂マンドリンクラブの演奏」と「カープ選手との集い(予定)」を企画しております。また、クイズラリーとお楽しみ抽選会も予定しています。
※コロナ感染拡大の状況によりましては催しの内容を変更する場合があります。
※当センターは、高齢者等重症化リスクの高い方が多く利
される施設であるためマスク着用を推奨しています。
※体調不良がある場合、感染症にかかっている場合はご来場をお控えください。
12月3日(日)午前10時から午後4時
広島市心身障害者福祉センター(東区光町2―1―5)
無 料
広島市心身障害者福祉センター2023文化祭実行委員会
広島市東区光町2丁目1番5号
TEL (082)261-2333 FAX(082)261-7789
HP:http//www.normanet.ne.jp/~ww100059/
担当:安藤・石井
女性部(担当・ 森川 秋子 )
☆第2回研修会
皆さん、こんにちは。
9月23日(土) テーマ「お抹茶のいただきかた」に、ご参加いただきありがとうございました。
講師の山田聿恵(やまだ いつえ)先生をはじめ、なでしこの皆さんご協力ありがとうございました。
コロナで数年越しになりましたが、企画でき、とても良かったです。
女性部(担当・ 山中真澄 )
みなさんこんにちは。
第3回研修会を10月8日(日)10時から12時広島市総合福祉センター会議室2において1 7名の参加で開催しました。
テーマ「英語をもっと身近に? 意外と口にしている英単語?」と題し、zoomで英語や数学を教えておられる渡辺勝明(わたなべ かつあき)先生を東京からお迎えしました。
研修会では、英語は一単語ずつはっきり発音するのではなく、短縮をしたり、濁したような曖昧な発音をすること、sorryやblakeには複数の意味があり、使う場面も幅広いことなど、知っている単語でも、シチュエーションにより、意味が変わってくることなどを学びました。
体育部(部長 藤谷順子)
会員ふれあいブラインドテニスを7月23日(日)13時から16時まで広島市心身障害者福祉センター1階、体育室で行いました。参加者6名、テニス協会から6名の方にサポートして頂きました。
まずは、自己紹介。次に準備体操を、各自で行いました。
その後、弱視と全盲に分かれて、それぞれのコートで基礎練習、サーブ、レシーブの練習を行いました。
そして、実践練習、ゲーム形式で実際に試合を途中で休憩を取りながら行いました。
せっかくなのでダブルスも体験してもらおうと言う話になり急遽やってみることになりました。ダブルスはコート内でお互い意識しながら邪魔をしないように相手コートにボールを打ち返さなくてはいけなくて、自分がボールを打ったら即座に邪魔をしないようにコートの外に出るのに必死でした。
私は、ダブルスは初めての体験で思っていたより難しくて、ラリーは続かなかったです。
後、あまりテニスのルールが詳しくなくて 言われるがままサーブをしてました。テニスのルールがもっとわかればゲームが楽しくなりますね。
参加者の皆さんは気持ち良い汗をかかれて楽しまれてました。
来年度も開催しますので、興味のある方は是非参加してみてはいかがですか?お待ちしています。
青年部 (部長 臼井 利明)
9月17日・18日の2日間において、第69回全国視覚障害青年研修大会(札幌大会)が日本視覚障害者団体連合青年協議会並びに札幌市視覚障害者福祉協会青年部主催で、TKP札幌ビジネスセンター赤れんが前などを実会場とし一部オンラインシステムを併用としたハイブリッド方式で開催され、本会青年部からは、1名がオンラインで出席しました。
代表者会議では、青年協議会選挙規定の一部改正が承認され、
その後行われた青年協議会会長選挙において、福島県の鈴木祐花(すずきゆうか)さんが次期会長として当選となりました。
そのほか今後の同大会の開催方法に関する意見交換も行われ、同大会に対する意見について様々な意見が出されていました。
2日目は、『青年部活動活性化のためにできること~ブロック活動推進の可能性を探る~』と題し、シンポジウムが催されました。
最初に青年協議会ブロック推進委員からの各ブロック内の現状報告が出され、今後の青年協議会が進むべき方針などについて意見交換がなされました。
青年層の組織離れが深刻となって久しい状況ですが、具体的な見直しに取りかかろうとしている様子が強く感じられる大会でした。
なお次年度の同大会は、9月15日・16日に大阪市を会場に開催されます。
今月は、太めのペン型音声ICタグレコーダーの「ペニートーク」をご紹介します。電源ボタン、音量の上げ下げの3つのボタンしかついていないので、操作が簡単です。
10円玉ほどの専用シールに声で情報を吹き込み、ペン先でタッチすると、吹き込んだ音声を読上げてくれます。
例えば、触るだけでは中身が何かわかりにくいレトルト食品には、「辛口のカレー」「牛丼の具」といったように吹き込んでおけば、中身が何だったのか忘れてしまった場合も安心です。
他にも、賞味期限やCDのタイトルなど、色々な使い方ができます。単四電池2本で動きます。
通常版のペニートークには、標準シール160枚、耐水シール72枚がついて、価格は39,600円。
標準シール300枚、防水シール102枚に加え、購入後6年保障がついたペニートークプラスは59,400円。
視覚障害者手帳の1,2級をお持ちの方は日常生活用具で申請もできます。日常生活を、より便利に過ごしませんか。
【白杖あれこれコーナー】
11月17日からひろしまドリミネーションも始まり、いよいよ冬の到来を感じる季節になりました。
今月から、白杖紹介コーナーをリニューアルして、白杖歩行に関する耳寄り情報などをお届けします。
今月は「白杖の再申請ちょっと待って!」です。
皆さん、白杖を再申請する時に、前回と同じ白杖を申請されていませんか。
前回申請した時には発売されていなかった白杖、もっと自分が使いやすい白杖、負担が少ない白杖が見つかるかもしれませんよ。
申請前に、もっと自分に合う白杖がないか、触って試してみたい、自宅周辺を歩いてみたい、とご希望の方は、馬屋原(携帯080-2923-1055)までお気軽にお問合せください。
監事 村井 一文
令和に入り新型コロナが大流行し、それに振り回されている間に5年が過ぎました。
5年後はどうなっているのでしょうか。本協会の5年後を想像してみました。
『社会福祉法人となり、広島市心身障害者福祉センターの西側には7階建ての自社ビルが建設され、駅前では施術所が開設されています。自社ビル内には作業所があり、視覚障害と知的障害を併せ有する人の働く場所の確保というだけではなく、デイサービス的な役割を持ち、多くの会員も通所し、楽しい話をしながらいろいろな作業を行っています。
施術所は明るい雰囲気でベットが5~7台あり、施術料金は少し安めに設定され、利便性が良いこともあり、毎日多くの患者さんが来院しています。』(どこまで実現されているでしょうか?)
そのために必要なことは人材の確保です。この人材には運営側と働く側の2つがあります。社会福祉法人としての組織を強化し、作業所を運営する視覚障害に理解のある多くのスタッフが必要です。一部の人が頑張っても組織は成り立ちません。理事も高齢化してきています。若い会員の力が必要です。また、そこで働く人の確保です。
実現した暁にはぜひ、仲間として一緒に働いてみませんか。
日時:令和6年1月7日(日)
時間:10:00~12:00
場所:広島市心身障害者福祉センター
会議室 1~3
一部:◆平和大学
時間:10:00~11:30
講師:気象予報士 岸 真弓(きし まゆみ)氏
群馬県出身、気象キャスター・RCC中国放送
お気象キャスター、テレビ「イマナマ!」等出演中
内容:「防災と天気予報」
二部:◆新年祝賀会
時間:13:00~15:00
内容:「2024年今年の夢」、昼食会
参加費:2,000円(アルコールなし)
申込:12月21日(木)までに事務局へ
そろそろコタツの恋しい季節となりました。
皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。
交通系ICカード乗車券、PASPY(パスピー)は2025年3月末でサービスを終了します。
それに代わる新しい乗車券システム「MOBIRY DAYS」(モビリーデイズ)を来年9月から導入すると発表しました。
サービス利用にはスマートフォンアプリか、取扱窓口での会員登録が必須。
アプリから申し込む場合、クレジットカードもしくは広島銀行の口座とメールアドレスが必要となります。
新しい乗車券システムはスマートフォンのアプリでQRコードを表示し、専用の機械で読み取る仕組みです。
スマートフォンを持っていない人には、「PASPY」に代わる新しいICカードを発行することにしているらしいのですが、現金チャージはできないし、クレジットカードや銀行口座がないと登録すらできません。
スマホだけで乗り降りできるようになり便利なのかもしれませんが、乗降時にいちいちアプリを開かねばならず、私たちにとって反って不便になるのではないかと心配しています。
専用アプリも音声読み上げに対応してもらうように視障協からも要望しようと考えています。
コロナ以降、セルフレジだとか、無人駅だとかバリアの多い社会になっていってる気がしてなりません。
何かと忙しい師走まであとわずかですが、健康には十分
注意して頑張りましょう。
発行責任者 中神 誠
編集責任者 中前 暢之
公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会
〒732-0052
広島市東区光町二丁目1―5
広島市心身障害者福祉センター4階
TEL 082-264-4966
FAX 082-567-4977
Eメール:jimu@hiroshimashi.shisyokyo.jp
目次
巻頭言……3ページ
【お知らせ】
青年部広島平和記念資料館見学……4ページ
体育部会員ふれあいグランドソフトボール……6ページ
文化部会員のひろば「希望」原稿募集について……8ページ
JR西日本より広島駅南北自由通路夜間通行止めのお知らせ
……9ページ
広島市心身障害者福祉センター2023文化祭の開催について
……10ページ
【報告】
女性部第2回研修会……12ページ
女性部第3回研修会……13ページ
体育部会員ふれあいブラインドテニス……14ページ
青年部第69回全国視覚障害者青年研修大会(札幌大会)
……16ページ
日常生活用具紹介コーナー……18ページ
白杖あれこれコーナー……19ページ
ちょっと、ひとこと……20ページ
【事務局より】
平和大学及び新年祝賀会開催について……22ページ
会員の動き……23ページ
編集後記……23ページ
巻頭言(会長 中神 誠)
10月23日(月)に第15回RCCラジオチャリティーミユージックソンの贈呈式と渡り初めがありました。今年は広島市安佐南区「古市橋駅前交差点」、呉市広大新開「オークアリーナ前交差点」、三原市旭町「東4番ガード(南)交差点」の3か所に音の出る信号機がつきました。募金総額は7,474,257円でした。
今回で42基の音の出る信号機がつきました。しかし15年間、県の予算では1基もつけられていません。県警に聞くと「今ついている信号機の保守や付け替えで手いっぱいで、新規につける予算がとれない。」と言う事でした。 場所によって、140万円位から270万円位の設置費用に差があるようです。
今年も11月1日から来年の1月31日まで募金を受け付けています。会員の皆さんもつけてほしい交差点がありましたら、事務局へご連絡ください。
【お知らせ】
☆広島平和記念資料館を見学
青年部 (高松 豊)
今年から新たに研修会を行うこととなりました。
今回は、広島平和記念資料館を見学し、その後平和公園を、ピースボランティアの方と一緒に見学します。
平和祈念資料館では、原爆の子の像の模型や、被爆した瓦などの資料を実際に触ってみることができます。とても貴重な機会ですので、この研修を通して平和の大切さを改めて考える機会にしたいと思います。ぜひご参加ください。
日時:12月17日(日)
時間:午後12時40分~午後3時30分終了予定。
集合場所:12時40分に本通電停西側(ドコモショップ前)集合
内容:・13時から14時30分、広島平和記念資料館見学(被爆資料や模型などに触る)。
・14時30分から15時30分、平和公園内慰碑な
ど見学。
対象:広島市内在住の視覚障害者ならびに視障協会員(付添者1名まで)
参加費:保険加入費用を負担いただきます。(加入費用など詳細については電話でお問い合わせください。)
申込:12月13日(水)までに視障協事務局へ。
定員:20名(先着順)
必要事項:保険加入のため、参加者・介助者ともに、氏名・性別・生年月日・住所・電話番号(携帯電話推奨)をお知らせください。(付添者も同様)
☆会員ふれあいグランドソフトボール大会
体育部(部長 藤谷 順子)
年末ではありますが 4年ぶりに会員ふれあいグランドソフトボール大会を開催いたします。
グランドソフトに興味のある方、グランドソフトボールを知らない方、参加しませんか。年齢視力状況なども問いません。どなたでも大歓迎です。
バットを持って、ボールを打ってスカッとストレスを吹き飛ばし、一緒に楽しくプレイしましょう。
賞品も用意しておりますので、ふるってご参加ください。
日時:12月3日(日)9:30~15:00
場所:広島県立広島中央特別支援学校(旧盲学校)グラウンド(東区戸坂千足2-1-4)
日程:9:30 学校到着 ※着替え (体育館)
9:50 グラウンド集合
開会行事・準備体操・チーム分け作戦会議
ルール説明試し打ち
10:20~12:00 第1試合
12:00~13:00 昼食・休憩
13:00~14:30 第2試合
14:30~ 閉会行事・表彰・解散
参加費:1,000円(昼食代・昼食のドリンク代等)
定員:10人
申込締切:11月27日(月)12時までに事務局に申込みください。申込み時に、以下をお伝えください。
①視力状況
②グランドソフトボール経験の有無
③当日連絡のとれる携帯電話番号
④介助者の有無とプレイ参加の有無
⑤昼食注文の有無※ 介助者の昼食が必要な場合は同額。
注意事項:当日は更衣のできる場所を用意していますので 運動の出来る服装とスニーカーを用意して下さい。
☆会員のひろば「希望」原稿募集について
文化部(部長 加藤 辰雄)
皆様、木枯らしが吹き、日一日と秋が深まっていくようです。
文化部では一年に一回「希望」を発行しております。
日頃思っている事、伝えたい事、体験談、俳句 短歌、詩、エッセイなど気軽に書いてください。
投稿をご希望の方は、事前に事務局へ電話で連絡して下さい。
原稿の締め切りは 12月20日(水)まで、視障協事務局
JR西日本より広島駅南北自由通路夜間通行止めのお知らせ
11月25日,11月28日~12月3日
12月8日~12月10日,12月12日~12月15日
AM0:30~AM5:00
夜間工事のため通行止めとなります。
通り抜けできませんので迂回のご協力を
お願いいたします。また、迂回の際はガードマンが誘導します。ご不便をおかけしますが、ご協力よろしくお願いいたします。
広島市心身障害者福祉センター2023文化祭の開催について
12月3日~9日は、障害者週間です。この期間内に、心身障害者福祉センターにおいて、毎年「文化祭」を開催しております。「みんなに感謝 ありがとうの40年」をテーマに、センターを利用する皆さんが日頃の活動成果を発表する作品展示、作品販売、ステージ発表を始め、体験コーナー(点字、手話)等があります。その他、バザーや模擬店もあります。皆さんのお越しを心からお待ちしております。
※今年度はステージでの特別出演を行います。「坂マンドリンクラブの演奏」と「カープ選手との集い(予定)」を企画しております。また、クイズラリーとお楽しみ抽選会も予定しています。
※コロナ感染拡大の状況によりましては催しの内容を変更する場合があります。
※当センターは、高齢者等重症化リスクの高い方が多く利
される施設であるためマスク着用を推奨しています。
※体調不良がある場合、感染症にかかっている場合はご来場をお控えください。
12月3日(日)午前10時から午後4時
広島市心身障害者福祉センター(東区光町2―1―5)
無 料
広島市心身障害者福祉センター2023文化祭実行委員会
広島市東区光町2丁目1番5号
TEL (082)261-2333 FAX(082)261-7789
HP:http//www.normanet.ne.jp/~ww100059/
担当:安藤・石井
【報告】
女性部(担当・ 森川 秋子 )
☆第2回研修会
皆さん、こんにちは。
9月23日(土) テーマ「お抹茶のいただきかた」に、ご参加いただきありがとうございました。
講師の山田聿恵(やまだ いつえ)先生をはじめ、なでしこの皆さんご協力ありがとうございました。
コロナで数年越しになりましたが、企画でき、とても良かったです。
☆女性部第3回研修会
女性部(担当・ 山中真澄 )
みなさんこんにちは。
第3回研修会を10月8日(日)10時から12時広島市総合福祉センター会議室2において1 7名の参加で開催しました。
テーマ「英語をもっと身近に? 意外と口にしている英単語?」と題し、zoomで英語や数学を教えておられる渡辺勝明(わたなべ かつあき)先生を東京からお迎えしました。
研修会では、英語は一単語ずつはっきり発音するのではなく、短縮をしたり、濁したような曖昧な発音をすること、sorryやblakeには複数の意味があり、使う場面も幅広いことなど、知っている単語でも、シチュエーションにより、意味が変わってくることなどを学びました。
☆会員ふれあいブラインドテニス
体育部(部長 藤谷順子)
会員ふれあいブラインドテニスを7月23日(日)13時から16時まで広島市心身障害者福祉センター1階、体育室で行いました。参加者6名、テニス協会から6名の方にサポートして頂きました。
まずは、自己紹介。次に準備体操を、各自で行いました。
その後、弱視と全盲に分かれて、それぞれのコートで基礎練習、サーブ、レシーブの練習を行いました。
そして、実践練習、ゲーム形式で実際に試合を途中で休憩を取りながら行いました。
せっかくなのでダブルスも体験してもらおうと言う話になり急遽やってみることになりました。ダブルスはコート内でお互い意識しながら邪魔をしないように相手コートにボールを打ち返さなくてはいけなくて、自分がボールを打ったら即座に邪魔をしないようにコートの外に出るのに必死でした。
私は、ダブルスは初めての体験で思っていたより難しくて、ラリーは続かなかったです。
後、あまりテニスのルールが詳しくなくて 言われるがままサーブをしてました。テニスのルールがもっとわかればゲームが楽しくなりますね。
参加者の皆さんは気持ち良い汗をかかれて楽しまれてました。
来年度も開催しますので、興味のある方は是非参加してみてはいかがですか?お待ちしています。
☆第69回全国視覚障害青年研修大会(札幌大会)
青年部 (部長 臼井 利明)
9月17日・18日の2日間において、第69回全国視覚障害青年研修大会(札幌大会)が日本視覚障害者団体連合青年協議会並びに札幌市視覚障害者福祉協会青年部主催で、TKP札幌ビジネスセンター赤れんが前などを実会場とし一部オンラインシステムを併用としたハイブリッド方式で開催され、本会青年部からは、1名がオンラインで出席しました。
代表者会議では、青年協議会選挙規定の一部改正が承認され、
その後行われた青年協議会会長選挙において、福島県の鈴木祐花(すずきゆうか)さんが次期会長として当選となりました。
そのほか今後の同大会の開催方法に関する意見交換も行われ、同大会に対する意見について様々な意見が出されていました。
2日目は、『青年部活動活性化のためにできること~ブロック活動推進の可能性を探る~』と題し、シンポジウムが催されました。
最初に青年協議会ブロック推進委員からの各ブロック内の現状報告が出され、今後の青年協議会が進むべき方針などについて意見交換がなされました。
青年層の組織離れが深刻となって久しい状況ですが、具体的な見直しに取りかかろうとしている様子が強く感じられる大会でした。
なお次年度の同大会は、9月15日・16日に大阪市を会場に開催されます。
【日常生活用具紹介コーナー】
今月は、太めのペン型音声ICタグレコーダーの「ペニートーク」をご紹介します。電源ボタン、音量の上げ下げの3つのボタンしかついていないので、操作が簡単です。
10円玉ほどの専用シールに声で情報を吹き込み、ペン先でタッチすると、吹き込んだ音声を読上げてくれます。
例えば、触るだけでは中身が何かわかりにくいレトルト食品には、「辛口のカレー」「牛丼の具」といったように吹き込んでおけば、中身が何だったのか忘れてしまった場合も安心です。
他にも、賞味期限やCDのタイトルなど、色々な使い方ができます。単四電池2本で動きます。
通常版のペニートークには、標準シール160枚、耐水シール72枚がついて、価格は39,600円。
標準シール300枚、防水シール102枚に加え、購入後6年保障がついたペニートークプラスは59,400円。
視覚障害者手帳の1,2級をお持ちの方は日常生活用具で申請もできます。日常生活を、より便利に過ごしませんか。
【白杖あれこれコーナー】
11月17日からひろしまドリミネーションも始まり、いよいよ冬の到来を感じる季節になりました。
今月から、白杖紹介コーナーをリニューアルして、白杖歩行に関する耳寄り情報などをお届けします。
今月は「白杖の再申請ちょっと待って!」です。
皆さん、白杖を再申請する時に、前回と同じ白杖を申請されていませんか。
前回申請した時には発売されていなかった白杖、もっと自分が使いやすい白杖、負担が少ない白杖が見つかるかもしれませんよ。
申請前に、もっと自分に合う白杖がないか、触って試してみたい、自宅周辺を歩いてみたい、とご希望の方は、馬屋原(携帯080-2923-1055)までお気軽にお問合せください。
【ちょっと、ひとこと】
監事 村井 一文
令和に入り新型コロナが大流行し、それに振り回されている間に5年が過ぎました。
5年後はどうなっているのでしょうか。本協会の5年後を想像してみました。
『社会福祉法人となり、広島市心身障害者福祉センターの西側には7階建ての自社ビルが建設され、駅前では施術所が開設されています。自社ビル内には作業所があり、視覚障害と知的障害を併せ有する人の働く場所の確保というだけではなく、デイサービス的な役割を持ち、多くの会員も通所し、楽しい話をしながらいろいろな作業を行っています。
施術所は明るい雰囲気でベットが5~7台あり、施術料金は少し安めに設定され、利便性が良いこともあり、毎日多くの患者さんが来院しています。』(どこまで実現されているでしょうか?)
そのために必要なことは人材の確保です。この人材には運営側と働く側の2つがあります。社会福祉法人としての組織を強化し、作業所を運営する視覚障害に理解のある多くのスタッフが必要です。一部の人が頑張っても組織は成り立ちません。理事も高齢化してきています。若い会員の力が必要です。また、そこで働く人の確保です。
実現した暁にはぜひ、仲間として一緒に働いてみませんか。
【事務局より】
☆平和大学及び新年祝賀会開催について
日時:令和6年1月7日(日)
時間:10:00~12:00
場所:広島市心身障害者福祉センター
会議室 1~3
一部:◆平和大学
時間:10:00~11:30
講師:気象予報士 岸 真弓(きし まゆみ)氏
群馬県出身、気象キャスター・RCC中国放送
お気象キャスター、テレビ「イマナマ!」等出演中
内容:「防災と天気予報」
二部:◆新年祝賀会
時間:13:00~15:00
内容:「2024年今年の夢」、昼食会
参加費:2,000円(アルコールなし)
申込:12月21日(木)までに事務局へ
☆今月の会員の動き(10月)
☆編集後記(編集長 仲前 暢之)
そろそろコタツの恋しい季節となりました。
皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。
交通系ICカード乗車券、PASPY(パスピー)は2025年3月末でサービスを終了します。
それに代わる新しい乗車券システム「MOBIRY DAYS」(モビリーデイズ)を来年9月から導入すると発表しました。
サービス利用にはスマートフォンアプリか、取扱窓口での会員登録が必須。
アプリから申し込む場合、クレジットカードもしくは広島銀行の口座とメールアドレスが必要となります。
新しい乗車券システムはスマートフォンのアプリでQRコードを表示し、専用の機械で読み取る仕組みです。
スマートフォンを持っていない人には、「PASPY」に代わる新しいICカードを発行することにしているらしいのですが、現金チャージはできないし、クレジットカードや銀行口座がないと登録すらできません。
スマホだけで乗り降りできるようになり便利なのかもしれませんが、乗降時にいちいちアプリを開かねばならず、私たちにとって反って不便になるのではないかと心配しています。
専用アプリも音声読み上げに対応してもらうように視障協からも要望しようと考えています。
コロナ以降、セルフレジだとか、無人駅だとかバリアの多い社会になっていってる気がしてなりません。
何かと忙しい師走まであとわずかですが、健康には十分
注意して頑張りましょう。
【視障協だより】令和5年(2023年)10月20日第221号(1/4)
2023.10.20
【視障協だより】
令和5年(2023年)10月20日
第221号
発行責任者 中神 誠
編集責任者 仲前 暢之
公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会
〒732-0052
広島市東区光町二丁目1-5
広島市心身障害者福祉センター4階
TEL 082-264-4966
FAX 082-567-4977
Eメール:jimu@hiroshimashi.shisyokyo.jp
目次
巻頭言……3ページ
お知らせ……4ページ
青年部より、パソコン講習会……4ページ
青年部より・社会見学「中国地区矯正展見学」……7ページ
福祉環境部より、みどりの券売機プラスについて……8ページ
社会貢献……9ページ
治療奉仕……9ページ
今月のレシピ……10ページ
日常生活用具紹介コーナー……11ページ
白杖紹介コーナー……13ページ
ちょっと、ひとこと……14ページ
事務局より……16ページ
第71回日視連中国ブロック視覚障害者福祉大会
(岡山県大会)報告……16ページ
令和5年度中国ブロック三療研修会……19ページ
今月の会員の動き……21ページ
編集後記……21ページ
【巻頭言】
(会長 中神 誠)
9月2日(土)に第64回政令指定都市身体障害者福祉団体連絡協議会が広島市のホテルグランヴィア広島で開催されました。
昭和59年の第25回が初めての広島市での開催で、今回は4回目でした。全ての会議に参加しましたが、年々代表者が若返っているようです。ほかの大会と違い、各市と団体との直接交渉になるので、スムーズに事が運びます。今回も大都市ならではの問題が討議されました。広島市は全国的にみても福祉施策が進んでいると思います。今後も引き続き要望していきたいと思います。
今年度も上半期が終わりました。各行事の参加者が少ないように思います。会員の皆様の積極的なご参加をお願いいたします。
朝夕、寒暖の差が激しくなりました。体調など崩されないように、ご自愛ください。
【お知らせ】
☆青年部パソコン講習会
青年部(高松 豊)
青年部では、今年もパソコン、スマートフォンなどの体験講習会を実施します。
最近、スマホに搭載されているカメラやAIを用いた視覚障害者支援アプリやウェブサービスが次々登場し、それもすさまじい勢いで進化しています。
外出支援アプリでは、横断歩道で信号機にスマホのカメラを向けると、信号の色を識別し、青になると音や振動で知らせてくれるアプリや、視覚障害者に特化したナビゲーションアプリでは、障害物を認識して通知してくれる機能などがあります。
そのほかにも、紙などに書かれた文字をカメラで読み取り、音声で読み上げてくれるアプリや、遠隔のボランティアとビデオ通話を用いて支援を受けることができるアプリなども開発され、それらのアプリにも新機能がどんどん追加され、それを利用することで、視覚障害者の生活の質が向上しています。
興味があり体験してみたい方、既に機器を購入しているが使いこなせない、細かい設定方法が分からない、音声読み上げを使用しないなど、あらゆるご相談に対応します。(受講内容に関しては調整させていただく場合があります)
全盲、弱視は問いません。申込みをお待ちしています。
今年は、山中美穂(やまなか みほ)先生、浜田隆志(はまだ たかし)先生のお二人に講師をお願いし、3日間実施します。1対1の講習です。
スクリーンリーダーを使用しておられず、マウスを利用されている弱視の方も受講可能です。
【日程と会場】
11月3日(金・祝)
広島市総合福祉センター 5階 会議室1
山中美穂先生
受講枠 3枠
11月12日(日)
広島市総合福祉センター 5階 大会議室 1・2
山中美穂先生
受講枠 3枠
浜田隆志先生
受講枠 3枠
11月21日(火)
広島市心身障害者福祉センター 2階 会議室1
浜田隆志先生
受講枠3枠
時間はいずれも9時30分から11時30分、
12時30分から14時30分、
15時から17時
機器の持ち込み可。らくらくスマホは対象外。
◆受講料は無料です。
申し込み方法:電話かファクスで、開催日の7日前までに、
事務局TEL 082-264-4966
FAX 082-567-4977へ。
先着各回2人(1人2回まで。
同日2枠の受講も可)
☆社会見学「中国地区矯正展見学について」
青年部(臼井 利明)
矯正展は、受刑者の方の社会復帰を理解・協力してもらう目的に毎年開催されているイベントです。
刑務所内設備紹介として模擬居室や刑務作業室などが公開されます。
各種支援に関わられている方と一緒に実際に見学してみましょう。
受刑者の方が刑務作業として取り組まれた木工製品や雑貨などの即売会も行われます。
日時:11月26日(日) 10時~15時30分
集合時間:9時50分(時間厳守)
集合場所:中区基町の心障センター行きバスのりば(神田山荘バス乗り場)〈市民病院の立体駐車場(第2駐車場)出口付近〉
行き先:広島刑務所(広島市中区吉島町13-114)
対象:広島市内在住の視覚障害者
ならびに視障協会員(付添者1名まで)
参加費:保険加入費用を負担いただきます。(加入費用など詳細については電話でお問い合わせください。)
申込:11月22日(水)正午までに視障協事務局へ。
定員:25名(先着順)
必要事項:保険加入のため、参加者・介助者ともに、
氏名・性別・生年月日・住所・電話番号(携帯電話推奨)をお知らせください。(付添者も同様)
【視障協だより】令和5年(2023年)10月20日第221号(2/4)
2023.10.20
☆情報提供
福祉環境部(高松 豊)
10月1日から、みどりの券売機プラスで切符を購入する際に、オペレーターの待ち時間と、現在待っている人数を音声で読み上げるようになりました。
これまでは、画面に表示されるだけだったので、読み上げられることによって、視覚障害者でも少し安心して利用できるのではないかと思います。
【社会貢献】
☆治療奉仕
(中神 誠)
9月12日(火)10時から12時まで、牛田にある神田山長生園へ治療奉仕に治療師6名とヘルパー4名の計10名が行きました。4年ぶりに伺うと園の皆さんも車椅子利用者が増えていましたが、会話は普通で年齢を聞かないと何歳かわからない位元気な人が多く、にぎやかなひと時を過ごしました。「今度いつ来てくれる?」と聞かれ「来年また来ますから、元気でいてくださいね。」と言うと「来年!毎日来てくれりゃあええのに、来年生きとるかどうかわからんよ。」などあっという間の2時間でした。視障協では、社会貢献の一つとして、治療奉仕を考えています。来年はたくさんの皆さんの参加をお待ちしています。
参加してくださったメンバーの方をご紹介します。
尾加典夫、久保亮、山中真澄、山中幸雄、吉田耕三、中神誠
(敬称略)
ご協力ありがとうございました。
【今月のレシピ】
☆豚キムチ豆腐 (2人分)
材料
木綿豆腐(切って水切り) 300g
豚スライス肉(3㎝に切る) 70g
白菜キムチ(2㎝に切る) 80g
ねぎ(小口切り) 2本
炒め油 大1.5
酒 大1
醤油 少々
塩・こしょう 少々
作り方
① フライパンに油を入れ、豚肉を入れて塩・こしょうをして軽く炒め、豆腐を加えて3~5分くらい炒める。
② キムチを加え、酒、しょうゆを入れて混ぜ合わせ火を止める。
③ 器に盛り、ねぎを散らす。
【日常生活用具紹介コーナー】
今月は、紅葉が舞う公園のベンチに座って、ひと時の読書タイムにおススメしたい、携帯型デイジープレーヤー「センスプレーヤー」をご紹介します。
大きな特徴として、インターネットに接続することで、デイジー図書の検索やダウンロード、再生ができます。自宅で読みたい小説をダウンロードしておいて、外出先で楽しむ使い方ができます。
また、活字文書の音声読み上げ機能や、Bluetoothキーボードとして、スマホやタブレットを操作する事も出来ます。
その他、FMラジオ、ウェブラジオ、ポッドキャストの再生機能もあり、この一台でユーザーの幅広いニーズに答えてくれます。
10月からは、専用ケースも同梱されるようになり、さらに快適に使えます。このような配慮があると、より一層使ってみたくなりますね。
9月よりも以前に給付、購入をした方もご安心ください。ユーザー登録がお済みの方には、エクストラから順次、ケースを発送してくださるそうです。到着まで楽しみにお待ちください。
まだユーザー登録をしていない方はお手数ですが、本体に同梱されているシリアル番号が記載されたユーザー登録カードに必要事項をご記入の上、返送(FAXでも可能)をお願いします。インターネットでも登録ができます。
ユーザー登録カードのご記入が難しい場合は馬屋原までご連絡ください。追って対応いたします。
なお、広島市では、活字文書読上げ装置として、視覚障害2級以上であれば、申請ができます。
本体価格は99,800円(保証1年)。
広島市視覚障害者情報センターにも展示されていますので、お気軽にお問合せください。
ボタンが多くて、使いにくそう…という方も、デイジーの新刊を選んで聞く使い方でしたら、操作方法も難しくないのでぜひ一度体験してみてはいかがでしょうか。
【白杖紹介コーナー】
夏も過ぎ去り、風が心地よい季節になりましたね。どこに出かけようか、何を食べようかと考えるのが楽しい季節になりました。
今月はグリップ部分が特徴的な白杖を3つご紹介します。いつもとは違う白杖を使って、秋の外出を楽しみませんか。
L字サポートケーン長さ調節式…グリップ部分がダービーハンドルという丸みを帯びた形になっています。72㎝から92㎝まで9段階に調節が可能。本体価格4,900円。
アンビュティック・サポートケーン…丸みを帯びたグリップに滑り止めの突起物がついているタイプのサポートケーン。
S.M.Lの3つのサイズが販売されており、それぞれ長さの調節が可能です。本体価格はいずれのサイズも7,300円。
オリジナル直杖Ⅱ(ツー)…ブラックカーボン製の一本杖。グリップ部分の色が赤、青、黒と3種類から選べます。本体価格5,200円(石突きはスタンダードタイプになります)。