【視障協だより】令和5年(2023年)10月20日第221号(3/4)

2023.10.20


【ちょっと、ひとこと】


老人部長 益本 順市
82歳の金曜日           
 午前2時起床して、体操。腹筋体操、横臥位で膝を立て呼吸に合わせてへそを見る300回。ブリッジ、肩甲骨まで上げる300回。肛門を締めながら丹田に力を入れ、膝を開いて200回。足を延ばしてへそを見る300回。横臥位のまま足を肩幅位に開き踵を5㎝上げる150回。つま先を伸ばす150回。・・・・3時10分睡眠に入る。
 6時目が覚める。まずコーヒーを点てる。みそ汁の支度をしながら、澄子(妻)用のパンにバターを塗り、オーブントースターに入れ、2分焼く。澄子を起こす。
 私は米の飯。6時30分朝食開始。7時に食事は終わる。後片付けを済ませて、8時に洗濯物を干す。8時20分治療室に降り、掃除をする。8時50分治療の支度をして、9時から12時まで仕事。12時10分昼食。後片付けをして、13時から昼寝(20分)。13時30分ハーモニカ、アルトサックス、トランペットの練習。14時から19時まで仕事。19時10分車で高陽ゴルフセンターへ。19時30分から21時まで200球、力いっぱいクラブを振る。21時10分までミーティング。車で中広へ帰り、食堂で21時30分から娘と遅い夕食をする。レバー、焼き豚、ユッケ、タタキ等。酒2合。
私は夜にコメ類は食べない。22時帰宅。22時10分から入浴。22時30分から洗濯をし、23時消灯。長い金曜日が終わった。皆様、どう思われますか?


【事務局より】


☆第71回日視連中国ブロック視覚障害者
 福祉大会(岡山県大会)報告



 9月9日(土)、10日(日)に岡山県きらめきプラザで、第71回日視連中国ブロック視覚障害者福祉大会(岡山県大会)が行われ、会員12名、ヘルパー等6名が参加しました。久しぶりの対面での開催でした。
 懇親会の後の各県の会長の懇談会も4年ぶりに開かれ、珍しく会長6名全員が出席されました。 来年は福山市で9月7日(土)、8日(日)に行われます。
今年度の決議事項は以下の通りです。

決 議

一、同行援護における地域間格差をなくし、利用時間の制限撤廃とともに、個人のニーズに合った支給量が認められるよう要望する。

一、入院中に居宅介護等のヘルパーを利用できるよう要望する。

一、 自治体に対し、地域生活支援事業における意思疎通支援事業の代読・代筆サービスの明確な位置付けとその実施を要望する。

一、日常生活用具、及び補装具の基準額を現在の価格上昇に応じて引き上げるよう要望する。

一、マイナ保険証への全面切り替えを見直し、現行保険証の存続を要望する。

一、あん摩マッサージ指圧、はり、きゅうの定義を明確にし、広く周知できるよう要望する。

一、 あはきにおける無免許・無資格医業類似行為者、及び違法業者を排除するよう、取り締まり強化を推進し、視覚障害あはき師の生計と職域が守られるよう要望する。

一、あはき施術者が積極的に業務拡大を目指す為に、また、無免許業者との差別化を図る施策の一つとして、「雇用施策との連携による重度障害者等就労支援特別事業」の更なる周知、及び利用を図ることが出来る環境づくりを要望する。

一、視覚障害者の職域拡大のために公的機関、及び民間企業が視覚障害あはき師をヘルスキーパーとして優先的に採用するよう要望する。

一、療養費の支給申請書等、視覚障害あはき師が容易に記入できる書式のデジタル化を推進するよう要望する。

一、テレビ放送において、緊急放送、ニュース速報、及び放送中のテロップ等の音声化、並びに外国語字幕の音声化、または日本語への吹き替えを行うよう要望する。

一、 全国で、駅の無人化が増加している。視覚障害者が安心安全に利用できるように、分かりやすい場所への音声案内によるインターホンの設置、及び誘導用ブロックの敷設に加え、人的サポートの充実を要望する。

一、 JR券売機の操作において、視覚障害者が一人で操作できるようAI等を活用した音声認識技術を取り入れるよう要望する。また、列車乗降の際、手動ドアの開閉において乗務員の配慮を要望する。

一、大型商業施設等にセルフレジやタッチパネル等の非対話型システムを導入する場合は、視覚障害者が1人で利用できるよう、AI等を活用した音声認識技術を取り入れるよう要望する。また、セルフレジに店員等の呼び出しボタンを付ける等、視覚障害者が利用しやすいシステム作りを要望する。

以上、決議する。
令和5年9月10日

第71回日本視覚障害者団体連合中国ブロック視覚障害者福祉大会

2023.10.20 18:10 |

固定リンク

| 視障協だより

【視障協だより】令和5年(2023年)10月20日第221号(4/4)

2023.10.20


☆令和5年度中国ブロック三療研修会


1 目的
 中国ブロックのあはき担当者が一堂に会し、三療業界の抱える課題について協議すると共に、研修会を通じて視覚障害者あはき師の技術の向上を目的に開催する。
2 主催
公益社団法人 日本あん摩マッサージ指圧師会中国ブロック会
社会福祉法人 広島県視覚障害者団体連合会
公益社団法人 広島市視覚障害者福祉協会
5 期日
令和5年11月4日(土)~5日(日)
6 会場
①  研修会場:広島市総合福祉センター
(BIG FRONT ひろしま)
 〒732-0822 広島市南区松原町5番1号
 電話 082-264-6404
② 交流会場:ホテルグランヴィア広島
11月4日(土曜日) BIG FRONTひろしま 5階
13時00分~13時30分 受付
13時30分~13時45分 開会式
13時45分~15時00分 第一研修
テーマ: 「日マ会の活動報告」
講 師: 日本あん摩マッサージ指圧師会会長
        安 田 和 正 先生

15時30分~17時00分 ブロック会議 
   各団体の現状と課題発表・意見交換会

11月5日(日曜日) BIG FRONTひろしま5階
9時00分~ 9時20分 受付
9時30分~12時30分 第二研修
テーマ: 「緩和ケアに対するヘッドマッサージ」
講 師: インド式ヘッドマッサージ
 L.C.I.C.I.JAPAN代表
     鈴 木 陽 子(すずき ようこ)先生
12時30分~12時40分 閉会式
閉会式終了後、昼食交流会を行います。
  ※詳細は事務局に問い合わせ願います。

☆今月の会員の動き(9月)


現在の会員数241名(正会員235名 賛助会員6名)


☆編集後記


(編集長 仲前 暢之)
 猛暑の夏が終わり、やっと秋の涼しさを感じる季節となりましたね。
政府は、民間の賃貸住宅で高齢者や障害者が一人で安心して暮らせるよう、見守り機能がある住宅の普及を目指すそうです。
 私たち視覚障害者が住宅を借りる際、家主から断られるケースが横行しています。
 目が見えないと火災を起こすからなどの理由です。とんでもない話だと思いませんか?
 私は視覚障害者が火災を起こしたというニュースを耳にしたことはありません。
 社会にはまだまだ障害者に対して多くの誤解と偏見があります。具体的には、支援法人が空き家や空室を借り上げ、見守りとセットで住まいを提供する「サブリース方式」を円滑に導入できるよう制度化するようです。
 障害者が安心して地域で生活することができるような社会に早くなって欲しいなと思います。

2023.10.20 18:07 |

固定リンク

| 視障協だより

【視障協だより】令和5年(2023年)9月20日第220号(1/3)

2023.09.19
【視障協だより】
令和5年(2023年)9月20日
第220号


     発行責任者 中神 誠
     編集責任者 仲前 暢之
公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会
〒732-0052 
広島市東区光町二丁目1-5
広島市心身障害者福祉センター4階
TEL 082-264-4966
FAX 082-567-4977
Eメール:jimu@hiroshimashi.shisyokyo.jp

目次


巻頭言……3ページ  
お知らせ……4ページ
女性部より、第3回研修会……4ページ
JR西日本より、広島駅南北自由通路夜間通行止めのお知らせ……6ページ
報告……7ページ
福祉環境部より、街点検の報告…7ページ
今月のレシピ……11ページ
日常生活用具紹介コーナー……13ページ
白杖紹介コーナー……14ページ
ちょっと、ひとこと……16ページ
事務局より……17ページ
今月の会員の動き…17ページ
編集後記……18ページ


巻頭言


(会長 中神 誠)
 今月は、何故かたくさんの行事や会議がありました。1日(金)は市社協の「視覚障害者グループ連絡会」、2日(土)は第64回政令指定都市身体障害者福祉団体連絡協議会、3日(日)は第51回政令指定都市身体障害者親善スポーツ大会(ボーリング)、5日(火)は障害者ICTサポートセンター中・四国地域連絡会が岡山で、6日(水)は市身連が広島市に対して、福祉大会の要望を伝える会、NHK広島放送局から来られBS放送を観ながらリアルタイムに音声解説の体験会についての打ち合わせ、9日(土)10日(日)は第71回日視連中国ブロック視覚障害者福祉大会(岡山県大会)に参加しました。また12日(火)午前は治療奉仕、夕方はマーガレットコンサートの実行委員会が行われました。このように毎日あわただしい日々を送っています。
 朝夕少しずつ過ごしやすくなりますが、夏の疲れに負けないように元気にお過ごしください

【お知らせ】


☆第3回研修会


女性部(山中 真澄)
みなさんこんにちは。
 今年度女性部最後の研修会は、講師に渡辺勝明(わたなべ かつあき)氏をお迎えし、テーマ「英語をもっと身近に 意外と口にしている英単語」です。
 コロナの規制が緩和され、海外からの観光客が増え、英語を耳にする機会も増えてきました。
 例えば、席を譲ってもらった時「Thank you very much」、ぶつかった時「I'm sorry」で良いのでしょうか?
 そこで、高校生で留学を経験し、近年zoomで視覚障害者や学生などを対象に英語を教えておられる渡辺先生をお迎えします。

対象:本会員及び市内在住の視覚障害者
付き添いは一人まで
日時:10月8日(日)10時~12時(予定)
場所:広島市総合福祉センター(南区松原町5-1)
5階会議室2
参加費: 無料
申し込み:10月4日(水)正午まで視障協事務局へ
先着20名

JR西日本より広島駅南北自由通路
夜間通行止めのお知らせ


10月12日~14日、17日、18日
            AM0:30~AM5:00
 夜間工事のため通行止めとなります。通り抜けできません。迂回のご協力をお願いいたします。
また、迂回の際はガードマンが誘導いたします。
ご不便をおかけしますが、ご協力よろしくお願いいたします。

2023.09.19 15:27 |

固定リンク

| 視障協だより

【視障協だより】令和5年(2023年)9月20日第220号(2/3)

2023.09.19

【報告】


☆街点検の報告


福祉環境部(部長 高松 豊)
 6月18日に、JR西広島駅において、みどりの券売機プラスの体験会を行いました。
 この券売機は、みどりの窓口に代わって、遠隔でオペレーターと対話をしながら切符を購入するというもので、今後窓口が廃止され、みどりの券売機プラスの設置が進んでくると思われます。
 この券売機には、受話器とテンキーがあり、そのどちらかを使って操作を行います。
 受話器での操作の場合、まず受話器を取り、券売機本体にある呼び出しボタンを押してオペレーターを呼び出します。
 ンキーでの操作の場合は、まず左下(0の横にある米印のキー)を押すと音声ガイドがあり、オペレーターを呼び出す場合は数字の9を押すように指示されるので、9を押し、オペレーターを呼び出します。すると画面には現在の待ち時間と人数が表示されるのですが、この部分の音声ガイドはありません。
 待っているとオペレーターからの呼びかけがあるので、それから対話をしながら、オペレーターからの指示に従い身障者手帳を提示したりお金を投入したりして切符を購入します。
 みどりの券売機プラスの導入が始まってまだ間がないこともあり、慣れるまで切符の購入に時間がかかったりと、かなり大変な部分も感じられました。
 今回参加いただいた方からは、
・オペレーターの待ち時間がわからないのが不便。オペレーターが出てきてくれるまでが不安。
 →テンキーを押すと待ち時間などの現状を確認することができると安心できる。
・自分の後ろに列ができると大変だと感じる。
 →案内までに さらに時間がかかるので、不安に感じる。
・目の不自由な方だけでなく、お年寄りの方々などのことも考えて、大きな文字で表示したり、 音声案内をしてもらえるとなお安心して利用できる。
・手帳を置く位置がわかりにくい。
・領収書ボタンを押すなど、できないことを伝えるとオペレーターが行ってくれるのはありがたい。
・みどりの券売機プラスの位置がわからない。
 →駅によって配置も違い、近距離きっぷの券売機の前には点字ブロックがあるが、みどりの券売機プラスの前にはないのでわからない。定期的に「ここはみどりの券売機プラスです。」などお手洗いの案内のようなアナウンスがあるとわかりやすい。
・購入するきっぷの内容を画面と併せて、音声でも確認してもらえると安心できるという感想がありました。
 いずれにしても、こうした券売機に我々視覚障害当事者も使い慣れることも必要だと感じた体験会でした。
 今回、JR西日本の方のご協力を得てこの体験会を実施できたことは大変有意義だったと考えています。
 いつものまち点検とは少し違った内容になりましたが、このようなインフラを体験することも、今後ますます重要になってくると考えています。   
 また、視覚障害者の移動を支援するスマホアプリも次々に開発されているので、そのようなアプリの体験なども行っていけたらと思っています。

【今月のレシピ】


☆きゅうりとじゃがいものラー油白和え


(4人分)

材料
じゃがいも(スライサーで千切り) 200g
きゅうり(薄い輪切り) 100g
塩 少々
青紫蘇(短い千切り) 適量
豆腐(水気を切りつぶす) 100g
食べるラー油 適量
寒麺 適量
醤油 少々

作り方
①  じゃがいもはスライサーで千切りにして、水にさらし、熱湯に入れ、さっとゆで、水に浸けて粗熱を取る。
②  きゅうりは薄い輪切りにして、軽く塩を振り、しばらく置いて水気を絞る。
③  青紫蘇は短い千切りにする。
④  豆腐は水気を切って、潰す。
⑤  ボウルに全部の材料と調味料を入れて、よく混ぜる。
2023.09.19 15:25 |

固定リンク

| 視障協だより

【視障協だより】令和5年(2023年)9月20日第220号(3/3)

2023.09.19

【日常生活用具紹介コーナー】


 まだまだ暑い日が続きますね。暑い日の外出はついつい歩幅も小さくなりがちではないですか。いつも渡れていた横断歩道が渡れない、なんて経験ないでしょうか。今月はそんなときに役立つ「エコーカード3」をご紹介します。
 エコーカード3は、青信号の時間を延長する機能があります。対応している信号付近でボタンを押すと、次の青信号の時間が延長されます。また対応の音声案内が近くにあるときに、その案内を再生することができます。
 皆様もよく利用される光町の心身障害者福祉センター玄関やシャレオ地下にもついています。
 大きさも折りたたんだガラケーくらいの大きさで、コンパクト。価格は12,000円。視覚障害手帳2級以上であれば、日常生活用具として申請ができます。
 視覚障害者の歩行環境も、スマホのアプリや色々な機器の登場でどんどん歩きやすくなってきているのを感じます。

【白杖紹介コーナー】


 蝉の鳴き声もようやくひと段落して、夜は鈴虫の音色が心地よい季節になってきましたね。
 今月は行楽シーズンにおススメの白杖をいくつかご紹介します。 

 クリスメイト…カーボン素材の伸縮式シンボルケーン。重さ60gとカバンに入れておいても重さを感じません。
観光地への移動でバスや電車に乗ったりしたときにさっと取り出して使える便利さが特徴です。収納時約26㎝。使用時の長さ約115㎝。価格6,800円(別途送料等かかります)※在庫限りで生産終了

 キザキケーン…グリップが、山登りで使うストックのような握り心地のため、登山を楽しむ方から好評です。また25㎝まで長さ調整ができるため、使う場所に応じて適切な長さで利用できます。カーボン素材なので、重さも感じません。
 サイズはS,M,Lと3種類あり、石突きはスタンダードとパームチップの2種類取り扱われています。スタンダードの価格6,500円。パームチップは8,960円(別途送料等かかります)

【ちょっと、ひとこと】


 情報システム部長 前濱 秀介
  最近の視覚障害者用の製品は、高機能になって便利になった反面、使いにくくなったなと感じています。
 ちょっと前の事ですが、新しく点字ディスプレイを購入したのですが、最初に電源を入れた時には、簡単モードに設定されていて、使い方がわかるまでに、1時間ぐらいかかりました。
 実際、視覚障害者の方の中にも、製品を購入しても使い方がわからないまま、押し入れに入ってしまうケースもあるようです。
 今年度からの情報システム部の講習会では、これまでサポートを受けづらかった、デイジー図書プレーヤー・点字ディスプレイなどの使い方講習も取り入れて行こうと思っています。
 会場に来るのが難しい方には、オンラインで講習できるように考えておりますので、ご協力お願いいたします。

【事務局より】


☆今月の会員の動き(8月)
現在の会員数241名(正会員235名 賛助会員6名)

☆編集後記


(編集長 仲前 暢之)
 今年の夏は、ほんと暑かったですね。
 秋の夜長に虫たちのコーラスが心地よい季節となりました。
 今回は、以前紹介した視覚障害者とボランティアをつなぐアプリ「Be My Eyes」に便利な機能が追加されたのでお知らせします。
 このアプリに「GPT-4」が搭載され、撮影した写真の内容をかなり詳しく説明してくれるようになりました。
 たとえば、ホテルの部屋を撮影して写真の内容を説明させると、「この写真は部屋の一部を示しており、おそらくホテルの部屋のようです。
 左側には、明るい茶色の表面を持つ木製の机があります。机の上には、巻き電話コード付きの黒い電話、調節可能な腕に取り付けられた丸い鏡、ノートやペンなどの小物が置かれています。
 机の下には、棚に置かれた小さな白い電気ケトルがあります。机の前には、ベージュのクッション付き座席の木製の椅子があります。写真の右側には、小さな白い冷蔵庫があり、その前には黒いゴミ箱が置かれています。」と、読み上げました。
 この写真がホテルの部屋だと言い当てたのでビックリでした。
 風景なども説明してくれるので、行楽の秋、このアプリを使えば、より行楽を楽しめるんじゃないかと思います。
2023.09.19 15:23 |

固定リンク

| 視障協だより

- CafeLog -