視障協だより 令和6年(2024年)9月20日 第232号

2024.09.20
【視障協だより】
令和6年(2024年)9月20日

第232号




発行責任者 中神 誠
編集責任者 仲前 暢之
公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会
〒732-0052 
広島市東区光町二丁目1―5
広島市心身障害者福祉センター4階
TEL 082-264-4966
FAX 082-567-4977

Eメール:jimu@hiroshimashi.shisyokyo.jp
目次
【巻頭言】……3ページ       
【お知らせ】
青年部、社会見学 レールマウンテンバイク乗車と
竹細工見学&体験……4ページ
女性部、第3回研修会の開催について……6ページ
福祉環境部、モビリーデイズのiPhone用アプリが
リリースされました……7ページ
【今月のレシピ】……9ページ
【白杖・日常生活用具紹介コーナー】……10ページ
【事務局より】……11ページ
会員の動き……11ページ
事務局のお休み 令和6年9月……11ページ
編集後記……12ページ



【巻頭言】(会長 中神 誠)
 政令指定都市身体障害者福祉団体連絡協議会が9月5日(木)・6日(金)に大阪市で、また、日視連中国ブロック視覚障害者福祉大会(広島県)が9月7日(土)・8日(日)に福山市で行われました。共通の問題として、セルフレジなど無人のレジが増えて困る、補装具・日常生活用具の価格高騰による自己負担の軽減、同行援護のヘルパーの確保や地域間格差をなくすことなどが話し合われました。結局、これらの問題は各地方の当事者団体と市町との話し合いが大切だと言う事になりました。我々も今まで以上に積極的に広島市と話し合っていきたいと思います。
 これから年末にかけて各部がいろいろと行事を計画しているようです。会員の皆さんもぜひ積極的にご参加いただきますようお願いいたします。
【お知らせ】
青年部 (担当 臼井利明) 
☆社会見学 レールマウンテンバイク乗車と
竹細工見学&体験    
今回は紅葉を控えた三次周辺にある施設等を貸し切りバスで訪問します。
1つ目は廃線となった旧三江線の750m区間を活用し、線路上をマウンテンバイクで走る屋外イベントです。トロッコのような台車の上に電動アシスト機能付きの自転車が固定されていて、ペダルを漕ぐだけで線路上を進む仕組みになっています。ハンドル操作は必要ありませんので、レールから伝わってくる振動や、風を切る心地よさを体感する事に専念してみてください。
2つ目は、竹細工に特化した体験工房に移動し、昼食と竹箸のやすりがけを体験します。完成した竹箸は記念にお持ち帰りいただけます。
その他様々な竹製品も展示されていますので、お気に入りを見つけて即購入も可能です。
詳しい参加要項については、体験費用や昼食も含めて、担当役員から事前説明の電話を行いますので、その際にご質問ください。
日時:10月27日(日) 9時~18時終了予定
集合場所:中区基町の心障センター行きバス乗り場(広島市民病院立体駐車場(第2駐車場)南側バス乗り場付近)
集合時間:8時50分(時間厳守)
訪問先:
「みよし レールマウンテンバイク」
広島県三次市三次町1770-1(旧JR尾関山駅)
「みらさか竹工房 はなかご」
広島県三次市三良坂町岡田71 
対象:広島市内在住の視覚障害者・視障協会員・付添者(1名まで)
参加費:3,400円程度(付添者も同額)
体験費用・昼食費、保険加入費用を負担いただきます。
レールマウンテンバイク乗車体験は、雨天の場合中止とな り、周辺の施設見学に変更となる場合があります。
申込:電話またはファックスで10月17日(木)正午までに  視障協事務局へ
定員:24名、先着順。
必要事項:保険加入のため、参加者・介助者ともに、氏名・性別・生年月日・住所・電話番号(携帯電話推奨)をお知らせください。
追伸:11月17日(日)に研修会としてブラインドフェンシング体験会を、11月24日(日)にICT関連のオンライン講演会を企画しています。詳しくは次号の視障協だよりをご確認ください。
女性部 (担当 山中 真澄) 
☆第3回研修会の開催について
今回の研修会は、広島のソウルフード「お好み焼きを焼いてみよう」体験会を開催します。
日時:10月20日(日)10時15分から12時(終了予定)
集合場所:10時15分までに広島駅ペデストリアンデッキ
講師:元視障協料理教室講師・現生花教室講師 吉田淳子氏
会場:広島駅にあるOKOSTA 
定員:20名先着順(付き添い1名必須)
参加費:1,980円(付添も同額)
申し込み:10月10日(木)正午までに視障協事務局へ
キャンセル料について、10月10日までは無料。
11日からは参加費と同額お支払いいただきます。
福祉環境部(担当 高松 豊)
 ☆モビリーデイズのiPhone用アプリがリリースされました 
9月7日から本格導入される新しい交通決済システム、モビリーデイズのiPhone用アプリがリリースされました。
早速ダウンロードして検証してみたところ、Android用アプリと同様に、決済用のQRコードを表示させるボタンが、「ボタン」としか読み上げがされないので、こちらでカスタムラベルを設定する必要がありそうです。チャージや定期券購入のボタンは読み上げがされ、チャージも単独で行うことができると思います。
他にも、アプリからのお知らせを表示させるボタンも、読み上げがされず、利用履歴の表示に関しても、カレンダーで表示期間を選ぶのですが、音声読み上げではかなり使いにくいと感じました。
それから、乗り降りの際にQRコードを表示させるタイミングですが、あまりにも早く準備しておくと、「一定期間後利用がなかったのでアプリを終了します」という表示になってしまうので、だいたい乗り降りの5分くらい前に準備しておくといった対応も必要だと思います。
アクセシビリティに配慮した設計になっているとはいいがたいアプリだと感じています。
いずれにしても今後様々な問題が起こってくることが想定されるので、しっかりと広電のほうにフィードバックする必要があると考えます。
アプリは、以下のアドレスにアクセスしてダウンロードしてください。
https://apps.apple.com/jp/app/mobiry-days/id6474649467
【今月のレシピ】
☆きゅうりとじゃがいものラー油白和え
材料
じゃがいも(スライサーで千切り)  200g
きゅうり(薄い輪切り)  100g   
塩   少々
青紫蘇(短い千切り)  適量     
豆腐(水気を切りつぶす)  100g
食べるラー油   適量
乾麺   適量
醤油   少々
作り方
①  じゃがいもはスライサーで千切りにして、水にさらし、
 熱湯に入れ、さっとゆで、水に浸けて粗熱を取る。
②  きゅうりは薄い輪切りにして、軽く塩を振り、しばらく置い 
 て水気を絞る。
③  青紫蘇は短い千切りにする。
④  豆腐は水気を切って、潰す。
⑤  ボウルに全部の材料と調味料を入れて、よく混ぜる。
【白杖・日常生活用具紹介コーナー】
今月紹介する用具は、ロービジョンの方にお薦めのグッズを
ご紹介します。
●おススメ白杖 
🔷セガワスリムケーン…7段に折りたためる細めの白杖。
見えにくい時にカバンから取り出して、縁石やバスのステップの確認に利用できます。白杖を持つことに抵抗がある方も、いざという時の安心のためにいかがですか。価格9,410円
●おススメ日常生活用具
🔷クローバー3…掌サイズの拡大読書器。重さ約100gと軽く、連続使用時間3時間。スーパーの商品価格やバスの時刻表の確認に便利です。価格35,900円。
🔷ユニバーサル二つ折り財布…小銭入れが5つ、お札入れが3つに仕切られて、お金の管理がしやすい財布です。
小銭を入れる場所は1つ1つが大きめになっていて、出し入れするのにわかりやすいです。価格11,000円。
 10月27日(日)に開催される「ロービジョンの集い(国際会議場)」で展示します。どうぞお越しください。
【事務局より】
☆今月の会員の動き(8月)
 令和6年度8月末
総数233名(正会員231名 賛助会員2名)
☆事務局のお休み 令和6年10月
令和6年10月の事務局のお休みは以下のとおりです。
10月2日(水)、6日(日)、9日(水)、13日(日)、
14日(月/祝)、15日(火)、16日(水)、20日(日)、
23日(水)、27日(日)、30日(水)
☆編集後記(編集長 仲前 暢之)
9月に入ったとはいえ、依然厳しい暑さが続いておりますが、
皆様 いかがお過ごしでしょうか。
NTTは、電話番号を案内する「104」のサービスを2026年3月31日に終了することを決めました。
また、天気予報サービス「177」は、2025年3月31日をもって提供終了するそうです。
障がいのある方を対象に無料で電話番号を案内する「ふれあい案内」は、引き続き提供を継続するとのことですが、案内の時間帯を見直す予定らしいので、今後、私たちが電話番号を調べるのが少し不便になるかもしれません。
廃止といえば、ドコモは、2026年3月31日に3G回線の利用を終了するため、それに伴ってFOMA用らくらくホンなどのドコモのガラケーは使えなくなります。
らくらくホンが使えなくなるのかと心配される方も多いと思いますが2026年以降も使えるらくらくホンもあります。
「らくらくホン F-02J 2016年発売」と、「らくらくホン F-01M 2019年発売」の2機種です。
本会ICT利活用では、視覚障害者がスマホを使いこなせるようにボランティアを派遣しています。そろそろガラケーからスマホに機種変更してもいいかもしれませんね。
2024.09.20 21:29 |

固定リンク

| 視障協だより

視障協だより 令和6年(2024年)8月20日 第231号

2024.08.20
【視障協だより】
令和6年(2024年)8月20日
第231号
発行責任者 中神 誠
編集責任者 仲前 暢之
公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会
〒732-0052 
広島市東区光町二丁目1―5
広島市心身障害者福祉センター4階
TEL 082-264-4966
FAX 082-567-4977
Eメール:jimu@hiroshimashi.shisyokyo.jp
目次
【巻頭言】……3ページ       
【お知らせ】
福祉環境部、MOBIRY DAYSの運用始まる……4ページ
女性部、第3回研修会の開催について……7ページ
奉仕治療について……8ページ
【報告】
福祉環境部、街点検の実施……8ページ
【今月のレシピ】……10ページ
【日常生活用具コーナー】……12ページ
【事務局より】……13ページ
令和6年度表彰名の訂正……13ページ
会員の動き……13ページ
事務局のお休み 令和6年9月……13ページ
編集後記……14ページ
【巻頭言】(会長 中神 誠)
 毎日暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?
こまめに水分を取り、熱中症にならないよう気を付け、暑い夏を乗り切りましょう。
 9月になると日視連女性協の全国大会が9月4日(水)・5日(木)香川県で、身体障害者政令都市協議会が5日(木)・6日(金)に大阪市で、日視連中国ブロック福祉大会が7日(土)・8日(日)に福山市で、日視連青年協全国大会が15日(日)・16日(月)に大阪市で行われます。日常生活での困りごとや問題を解決できるよう各方面へ陳情していきたいと思います。会員の皆さんも日頃困っていることなどがありましたら、事務局へお知らせください。
 また、視障協では社会貢献として老人ホームなどへ治療奉仕に行っております。午前中で終わりますので、ぜひご参加くださいますようよろしくお願いいたします。
【お知らせ】
福祉環境部(高松 豊)
☆MOBIRY DAYS(モビリーデイズ)の
 運用始まる
広島県交通系ICカード:PASPY(パスピー)のサービスが、アストラムラインでは今年11月30日、そのほかの電車やバスは来年3月をもって廃止されます。
それに代わる新しいシステムとして、スマホのQRコードや専用ICカードを用いて決済するシステム、MOBIRY DAYS(モビリーデイズ)が、今年9月7日より、主に広島電鉄グループの路面電車やバスに本格導入され、将来的にはアストラムラインを除く他のバス事業者にも導入される予定となっています。
それに先立ち、7月20日より、備北交通などでサービスが開始され、ユーザー登録の受付も始まりました。
MOBIRY DAYS(モビリーデイズ)を利用するためには、事前に住所氏名、電話番号、メールアドレス、支払い情報(クレジットカードもしくは広島銀行の口座)、身体障害者手帳の情報などを登録する必要があります。ICカードを利用する場合にも、支払い情報以外の登録は必須で、カードは郵送もしくは窓口での受け取りになります。銀行口座を登録する場合には、ウエブからの登録は出来ず、やはり窓口に行く必要があるようです。PASPYのように、車内でのチャージは出来ず、クレジットカードか銀行口座、もしくは営業所窓口での現金チャージとなります。
QRコードを使用して決済する場合、スマホにMOBIRY DAYS(モビリーデイズ)のアプリをダウンロードして設定する必要がありますが、現在iPhone(アイフォン)向けのアプリは提供が遅れていて、Android(アンドロイド)のアプリのみダウンロードできるようになっています。
MOBIRY DAYS(モビリーデイズ)のホームページからのユーザー登録やアプリを設定してのチャージは、音声読み上げ環境で難しいところはなかったように感じました。
乗降時に必要なQRコードを表示させるボタンですが、ただ単に「ボタン」としか読み上げがされず、ここだけは要素ラベルの設定が必要だと考えます。
すぐにPASPY(パスピー)が使用できなくなるわけではありませんので、慌てて登録する必要はないと思います。
 ☆MOBIRY DAYS(モビリーデイズ)使用レポート
さっそく、備北交通のバスに、広島駅新幹線口から広島バスセンターまで体験乗車してみました。
Android14(アンドロイド14)を搭載したPixel 7a(ピクセル7エイ)に、モビリーデイズアプリをインストールし検証しました。まず、乗車前にあらかじめアプリを起動し、画面にQRコードを表示させておき、バスが来たら専用の読み取り機に画面をタッチします。パスピーのようにブザー音がすると読み取り完了となります。降りるときにも同様にスマホの画面にQRコードを表示させ、リーダーにタッチし、ブザーがなれば決済が完了します。
先にも書きましたが、QRコードを表示させるボタンが、ただ単に「ボタン」としか読み上げがされずわかりにくいこと、決済完了時に、PayPay(ペイペイ)のようにアプリには通知がされず、読み取り機のブザー音のみなので少しわかりにくく感じました。
それから、決済完了時の残高更新がなかなかされず、本当に決済できたかどうか画面上ではわかりにくく、決済履歴を表示させて初めて確認できる感じでした。
しかし、決済履歴を表示させるボタンも、「ボタン」としか読み上げがされず音声読み上げだけでは本当にわかりにくい仕様になっています。リーダーの読み取りも、これまでのパスピーなどと比べると少し遅いように感じました。
いずれにしても、乗降時には、画面にQRコードを表示させておく必要があるので、ホーム画面にウィジェットなどを配置するなどの工夫が必要だと考えます。
今後iPhone(アイフォン)用のアプリもリリースされますが、アクセシビリティにどれほど配慮されているかというのは甚だ心配なところです。
女性部 (担当 山中 真澄) 
☆第3回研修会の開催について
テーマ:お好み焼き体験
日時:10月20日(日)
定員:20名先着順(付き添い1名まで)
参加費:1,980円(付き添いも同額)
詳細は次号でお知らせします。
治療奉仕について
 次のとおり今年も治療奉仕を行うこととなりました。ぜひご参加いただきますようご案内いたします。
開催日:9月10日(火)
場所:神田山長生園(東区牛田新町一丁目18-1)
治療奉仕にご協力くださる方は9月3日(火)までに視障協事務局へご連絡ください。
集合時間、集合場所等は追って連絡します。
【報告】
福祉環境部(高松 豊)
☆街点検の実施 
福祉環境部では、6月16日に街点検を実施しました。
今年開業したサッカースタジアム(エディオンピースウイング広島)や、昨年オープンしたひろしまゲートパーク周辺を点検しました。 原爆ドーム前電停からサッカースタジアムのアクセスを確認し、その後ゲートパーク内の点字ブロックの敷設状況などを調べました。
参加者の方からは、
・点字ブロックの色が、黄色ではなくグレーになっている部分がある、周りの景観との調和を意識しているのかもしれないが少し見えにくく感じた。
・スタジアムのインフォメーションや各ゲートなどに音声案内が設置されているが、声の大きさが一定ではなく聞こえにくいところもあった。
・ゲートパーク内の点字ブロックは、1階部分に関しては、各店舗の入り口に向かうブロックが敷設されていたが、2階部分に関してはほとんど敷設されておらずわかりにくい。
・電停からスタジアムまでのアクセスはよく、慣れれば単独でも移動できそうだった。
・ゲートパークからスタジアムに向かうスロープの入り口にも音声誘導装置があればわかりやすいと感じた。
といった感想がありました。
街点検はここのところ6月に実施してきましたが、かなり暑いので、できればもう少し早めに実施してほしいとの声がありましたので、来年度以降検討していきたいと思います。
【今月のレシピ】
☆ミートソーススパゲティ 
材料
スパゲティ  200g
合挽肉  150g
ニンニク(みじん切り)  1片
玉ネギ(粗みじん切り)  1/2個
人参(粗みじん切り)  80g
塩・胡椒  少々
小麦粉  大1
トマト(ざく切り)  1個
ケチャップ   大1・1/2
砂糖  大1/2
ウスターソース  大1・1/2
コンソメ顆粒  小2
焼き肉のたれ  大1
パセリ・バジルなど  適量
作り方
① 熱したフライパンに合挽肉を入れて焼き付け、炒める。
ニンニクを入れて炒める。
玉ネギ、人参を加えて炒める。塩コショウをして小麦粉を振り炒める。
② トマト、ケチャップ、砂糖を入れて炒める。
③ ウスターソース、コンソメ、焼き肉のたれを加えて、中火でとろりとするまで蓋をして煮込む。
〈スパゲティを茹でる〉
厚手のフライパンに800mlの湯を沸騰させ、塩小さじ2を入れ、半分に折ったスパゲティを入れる。かき混ぜてから蓋をして火を止め、表示の茹で時間より1分~長くおく。
☆チョコマシュマロピザ 2個分
材料
白玉粉  50g
イングリシュマフィン(半分に割る)  1個
チョコレート(小さく割る)  適量
マシュマロ(半分に切る)  適量
作り方
①マフィンの上に切ったマシュマロを置く。
②割ったチョコレートをマシュマロの間に置く。
 同様にして2個目を作る。
③トースターでマシュマロがこんがり焼け、チョコがトロリと、とけるまで焼く。
【日常生活用具紹介コーナー】
今月紹介する用具は、日々の生活に欠かせない時計をご紹介します。
お薦め商品のトークライナー:日にち、温度、湿度を教えてくれる置時計。大きなボタンで押しやすい。価格13,300円
  猛暑日の室温管理に最適です。ぜひ検討を・・・
●セイコー音声デジタルウォッチ:腕にはめた時に心地よいシリコンバンド(白、黒)に加えメタルバンドの3タイプから選ぶ腕時計。アラーム機能、ストップウォッチ機能もあります。
価格18,700円
●セイコーポケットトーク:名刺サイズのカード式音声時計。持ち歩きに最適で、操作も本体真ん中のボタンを押すだけです。カレンダー機能、アラーム機能も付いています。
価格9,500円
今回紹介した時計は情報センターに展示してあります。
【事務局より】
☆令和6年度表彰名の訂正
令和6年7月号にてご紹介させていただきました赤瀬修氏の表彰名に誤りがありました。以下のとおり、お詫びして訂正させて頂きます。
日本身体障害者団体連合会会長表彰    
 更生援護功労者  赤瀬 修 氏
☆今月の会員の動き(8月)
 令和6年度7月末
総数237名(正会員233名 賛助会員4名)
☆事務局のお休み 令和6年9月
令和6年9月の事務局のお休みは以下のとおりです。
9月1日(日)、4日(水)、8日(日)、11日(水)、15日(日)、16日(月/祝)、17日(火)、18日(水)、22日(日)、23日(月/祝)、24日(火)、25日(水)、29日(日)
☆編集後記(編集長 仲前 暢之)
今年の夏は例年になくすさまじい暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。一昨年、情報センターまつりで注目を集めた「あしらせ」が新モデル(あしらせ2)を発売するそうです。
あしらせは視覚障害者の歩行をサポートするナビゲーション・デバイスで、使い方は、靴に取り付け、iPhone(アイフォン)アプリで目的地を設定し、ナビゲーションを開始します。あとはデバイスの振動に沿って歩くだけで目的地へ案内してくれます。
以前私がモニター体験したときは、目的地が駅だったのに、お好み焼き屋さんに誘導されてしまって、まだまだ実用的ではないなと感じましたが、新モデルでは、みちびき対応の受信機を搭載し、GPSの精度がより高くなったようです。
(あしらせ2)を使えば、自分の行きたいところに単独でも行けるようになるかなとすごく期待しています。
もうしばらくは暑さが続きますが、お体には十分注意してお過ごしください。
2024.08.20 23:07 |

固定リンク

| 視障協だより

【視障協だより】令和6年(2024年)4月20日第227号

2024.04.21
【視障協だより】
令和6年(2024年)4月20日
第227号
発行責任者 中神 誠
編集責任者 仲前 暢之
公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会
〒732-0052 
広島市東区光町二丁目1―5
広島市心身障害者福祉センター4階
TEL 082-264-4966
FAX 082-567-4977
Eメール:jimu@hiroshimashi.shisyokyo.jp
目次
【巻頭言】……3ページ
【お知らせ】
女性部、第70回全国視覚障害女性研修大会……3ページ
女性部、第1回研修会……5ページ
【報告】
文化部、令和5年度文化交流会開催……6ページ
【今月のレシピ】……7ページ
【日常生活用具紹介コーナー】その1……9ページ
【日常生活用具紹介コーナー】その2……10ページ
【事務局より】……11ページ
事務局のお休み 令和6年5月……11ページ
会員の動き……11ページ
事務局長あいさつ……11ページ
編集後記……12ページ

【巻頭言】(会長 中神 誠)
 4月1日から仙波俊文さんが事務局長に就任されました。3月までは広島市スポーツ協会の事務局長をされていました。視障恊のために頑張ってくださると思います。皆さんも応援してください。
 今年度からICT利活用ボランティア養成・派遣事業をリニューアルいたします。これまでとは違いますので、詳しくは担当者までお問い合わせください。
 2月4日(日)小川幹夫島根県前会長、3月17日(日)に舛尾正美山口県会長が逝去されました。日視連や中国ブロックでも長年にわたり貢献されました。心よりご冥福をお祈りいたします。
 新年度を迎え、新たな気持ちで頑張りたいと思います。皆さんのご協力をよろしくお願いいたします。
【お知らせ】
女性部 (部長 浦上由美子)
☆第70回全国視覚障害女性研修大会
(香川県大会)
皆さん、こんにちは。
今年は香川県で下記のとおり開催されます。
会期:9月4日(水)~9月5日(木)
会場:レクザムホール 大会議室・5階多目的大会議室・他 
宿泊所:各自(ホテル一覧はあります) 
日程:会員の皆様は1日目の午後の研修会からの参加となります
■1日目 
第1部 レポート発表、意見交換 13:30~15:45
第2部 講演会 16:00~17:00  
 講師 東洋大学ライフデザイン学科 教授 
福祉のまちづくり学会学術研究委員会委員長 菅原 麻衣子氏
演題  未定
懇親会 18:30~20:30
■2日目 大会 10:00~12:00
第1部 式典 10:00~11:00
第2部 議事 11:00~11:40
閉会式 11:45~12:00
大会経費:参加費 2000円(付き添い無料)
懇親会 7000円(付き添い同額)   
弁当代:1000円(付き添い同額)
有料資料:1000円(点字・墨字)
これ以外に会場までの往復交通費、宿泊代が別途かかります。
申込:5月23日(木)正午迄に、視障協事務局へ。
☆第1回研修会(女性部 山中真澄)
みなさんこんにちは。山中です。
今年度女性部最初の研修会は、
テーマ:「これってほんとに英語??英語と和製英語?」です。
高校生で留学を経験し、近年zoomで視覚障害者や学生などを対象に英語を教えられる
渡辺勝明先生をお迎えします。
対象:市内在住の視覚障害者
付き添いは一人まで
日時:5月19日(日)10時から12時(予定)
場所:広島市心身障害者福祉センター
(東区光町2丁目1-5) 会議室1・2
参加費:無料
申し込み:5月14日(火)正午まで視障協事務局へ
先着20名
【報告】
文化部 (加藤 辰夫)    
☆令和5年度文化交流会開催
 令和6年3月17日(日)に、広島市心身障害者福祉センターにおいて、文化交流会を開催いたしました。演目は、13時30分より始まり、視障協のカラオケ教室、ダンス教室、コーラス部、仲前副会長、バンド SY2の皆様による発表が行われました。
参加者80名(出演者を含む)いただき、大盛況で無事終了いたしました。
 新型コロナの影響で、久しぶりの開催でしたが、楽しいひと時を過ごすことができました。
 実は、今回の交流会も、年頭から新型コロナなどの感染者が増えていることにより、開催するかどうかぎりぎりまで判断に迷っていたところ、会長の『やるでー』の鶴の一声ならぬ「神の一声」で開催が決まった経緯があります。
準備・調整不足もあり、プログラムの作成ができず、参加者の皆様には申し訳なく思っております。
 来年(次回)はこのようなことがないように開催したいと考えておりますので、沢山の皆様に、エントリーしていただき、盛り上げていただければ、文化部として嬉しく思います。
沢山の皆様のご参加をお待ちしております。
【今月のレシピ】
鯛めし 
材料
米・・・・・・・・・3合
鯛切り身・・・・・・2切れ
塩・・・・・・・・・適量
薄口醤油・・・・・・大1.5
酒・・・・・・・・・大1.5  
Aみりん・・・・・・大0.5
 だしパック・・・・・1袋
 三つ葉・・・・・・・適量
作り方
①鯛のうろこをしっかり取って水気を取り、塩を振って10分~おく。
②フライパンにクッキングペーパーを敷き、焼き色がつくまで焼く。
③米は洗ってやや控えめな水加減をして、30分~おく。
④炊飯器にAと①、だしパックを入れて炊く。
⑤炊きあがったら鯛を取り出し、骨を取り除く。
⑥身を炊飯器に戻し、混ぜ合わせる。
⑦器に盛り、三つ葉を散らす。
桜餅 8個
材料
もち米・・・・・・・1合  
砂糖・・・・・・・・大1
あん(8個丸める)・・160g
作り方
桜の葉の塩漬け(塩抜きをする)・・・・8枚
① もち米は洗って炊飯器に入れ砂糖を加え、やや控えめな水加減で炊く。
② 炊きあがった①を8個に丸め、あんを包む。
③ 塩抜きした桜の葉で包む。
【日常生活用具情報コーナー】 その1
4月からペン型シール読み取り音声レコーダー「ペニートーク」「ペニートークプラス」が非課税になりました!
本体は、太めのペン型で握りやすいのが特徴です。また電源ボタン、音量の上げ下げの3つのボタンしかついていないので、操作も簡単です。
 10円玉ほどの専用シールに声で情報を吹き込み、ペン先でタッチすると、吹き込んだ音声を読上げてくれます。
カセットテープに曲名を吹き込んで管理をしたり、スケジュール帳にシールを貼って予定を吹き込んで使うなど、工夫は無限大。
 通常版のペニートークには、標準シール160枚、耐水シール72枚がついて、価格は38,000円。
標準シール300枚、防水シール102枚に加え、購入後6年保障がついたペニートークプラスは58,000円。
視覚障害者手帳の1,2級をお持ちの方は日常生活用具で申請もできます。
【日常生活用具情報コーナー】その2
日本テレソフトが取り扱っているアイラビューシリーズのご紹介です。
 アイラビュー16プレミアムとアイラビュー13の画面の大きさが違う2タイプが販売されています。
どちらも折りたためてコンパクトに収納ができること、操作ボタンも少なく簡単に扱えます。
アイラビュー16プレミアムは、大型テレビや外部モニター、iPhone、iPadとの接続ができるのが特徴です。
HDMIケーブルで接続すれば、大きな画面で見ることができます。同じようにiPhone、
iPadをHDMI入力端子に接続すると、i-loviewモニターで拡大表示ができます。(ケーブルは付属しておりません。各自ご用意ください。)
価格はアイラビュー16プレミアムが298,000円。アイラビュー13は253,000円。
情報センターにも展示してあります。ぜひこの機会に体験にお越しください。
【事務局より】
☆事務局のお休み 令和6年5月
令和6年5月の事務局のお休みは以下のとおりです。
5月1日(水)、3日(金/祝)、4日(土/祝)、 5日(日)、
6日(月/祝)、7日(火)、8日(水)、12日(日)、15日(水)、19日(日)、22日
(水)、26日(日)、29日(水)
☆今月の会員の動き(3月)
  令和5年度末会員総数238名(正会員232名 賛助会員6名)
☆新任のご挨拶 (事務局長 仙波 俊文)
皆さまはじめまして。
4月より事務局長として勤務させていただくことになりました仙波俊文と申します。
早く仕事に慣れ会長をはじめ会員の皆様の力になれるよう頑張りたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
☆編集後記(編集長 仲前 暢之)
ゴールデンウィークが近づいてきましたが、会員の皆さんのご予定はいかがでしょうか。
私は、動画配信サービスを利用して、家でのんびりとアニメ鑑賞しようかなと思っています。
昨年度は、歩行者用信号機の色を音声で教えてくれるアプリの
「OKO」と、「Eye Navi」(アイナビ)が話題になりましたね。
福祉機器開発会社「マリスクリエイティブデザイン」が、AI人工知能)搭載のカメラで横断歩道の赤信号などを検知し、危険な状況と判断すると、利用者の持つ装置を振動させて知らせる機器の開発に取り組んでいるそうです。
実用化した際は白杖に装置を取り付けるらしく、今年度末までの実用化を目指しているそうです。
来年の情報センターまつりに登場するかなぁ!
楽しみですね。あれ、鬼が笑ってるかな・・・。


2024.04.21 08:31 |

固定リンク

| 視障協だより

【視障協だより】令和6年(2024年)2月20日第226号

2024.03.21
【視障協だより】
令和6年(2024年)3月20日
第226号
発行責任者 中神 誠
編集責任者 仲前 暢之
公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会
〒732-0052 
広島市東区光町二丁目1―5
広島市心身障害者福祉センター4階
TEL 082-264-4966
FAX 082-567-4977
Eメール:jimu@hiroshimashi.shisyokyo.jp
目次
【巻頭言】……3ページ
【お知らせ】
女性部、2024年度女性部定期総会……4ページ
【報告】
青年部、フライングディスク体験……5ページ
青年部、社会見学……6ページ
青年部、平和学習……9ページ
【今月のレシピ】……10ページ
【日常生活用具紹介コーナー】……12ページ
【白杖あれこれコーナー】……13ページ
【事務局より】……14ページ
会員の動き……14ページ
編集後記……14ページ
【巻頭言】(会長 中神 誠)
 今年度もあとわずかになりました。予定した行事も全て終わりました。
 2月13日(火)県庁に行き、13時30分から担当者を交え、視障協の今後について話し合いをしました。その結果、今から視障協がしようとしていることは社会福祉法人にしたほうがいいですねと言われ、とても力が出ました。
 4月1日から心障センターのデイサービスが前の児童総合福祉センターに移転することになり、心障センターは水曜日がお休みになります。よって、視障協の開局日と時間は月、火、木、金、土曜日の9時から17時までになります。
【お知らせ】
女性部(部長 浦上由美子)
☆2024年度女性部定期総会
皆様、こんにちは。お元気でお過ごしでしょうか?
下記の通り総会を開催いたしますので、多数のご参加をお待ちしております。
開催日:4月14日(日)
開催時間:10時~11時 (終了予定)
受付:9時30分より
会場:広島市総合福祉センター5階大会議室1
議題:
(1)2023年度事業報告並びに決算報告
(2)2024年度事業計画(案)
(3)第72回中国ブロック大会女性部会提出議題(広島県)
(4)2025年度の事業について
(5)会員からの提出議題
申し込み: 4月2日(火)正午までに事務局まで
     以下の内容について、
(1)出欠連絡及び委任
   委任の通知のない方は、議長に委任されたものとします。
(2)会員からの提出議題
   議題と提案理由を文章にして事務局へ送付してください。
(3)弁当:部員の方にお持ち帰り弁当を準備しております。
 介助者のお弁当が必要な方は700円で販売します、その旨お知らせ下さい。
 *出席される方はマスク着用をお願いします。
報告】
青年部 (高松 豊)   
☆フライングディスク体験
青年部では、1月14日にフライングディスクの体験を行いました。ほとんどの方が初めての体験でした。
フライングディスクは、プラスチックの円盤を、5メートル、または7メートル先にある直径0.915mのゴールに向かって連続10回投げ、ゴールの輪を通過した回数を競います。
視覚障害者の場合は、ゴールの後方の審判員が音源でゴールの 位置を伝えます。なかなか思ったようにまっすぐ投げることができず、私を含めて10回のうちせいぜい2、3回しかゴールを通過させることができませんでした。力を入れすぎるとゴールのはるか上を通過したり、力を抜きすぎるとゴールまで届かなかったり真横に飛んだりと、気楽に始めることができる反面練習も必要な競技だと感じました。全国障害者スポーツ大会においてもこの競技は行われていて、そこに出場する選手は、10回投げると8回くらいはゴールを通過させることができるそうです。
皆さん一応に、「ディスクを投げる力加減が難しかった」と言われていました。
青年部 (部長 臼井 利明)
☆社会見学
11月26日に実施した社会見学について報告します。
今年は広島市中区吉島にある広島刑務所施設内において開催された
中国地区矯正展を見学しました。
午前中は施設内の見学を現役職員の方にも協力していただきながら、普段知る事のできない様々な場所を見学する貴重な時間となりました。
刑務区域では、社会復帰した際に役立てる専門的な職業的技術訓練場を回りました。金属加工の作業場では、20数名ぐらいの受刑者の方をほぼ1名の刑務官が担当されているそうです。
実際に刑務作業に従事している方から刑務作業に関する指導を求められた時の応対の場面も実演していただきました。
それまで柔和且つ親切に説明されていた担当職員さんが、厳格な一声で「要件」と叫ばれた瞬間、作業場全体が一瞬のうちに静まり、
見学者一同の背筋が伸びるのを感じました。
居住区では、室内側にドアノブのない鉄製のドアや、夜間の見回り時に靴音を生じないようにするための人幅のみの絨毯が備わった廊下なども実際に触れる事ができました。
受刑者の方の食費は1日3食で440円程度とのお話で、本日のお昼の献立として、野菜炒めが実際に展示されていました。
居住区の見学後、午後からは、施設の自由区域で行われていた、刑務所作業製品の即売や展示、体験コーナーなどを見学しました。
全国の刑務所で作られている陶磁器や革製品、箪笥や机などの木工家具も多く展示されていて、市場の価格帯より安く購入ができる人気のある催しです。
特に革靴は人気が高いようで、正午過ぎの時点でも完売しているサイズが多いようでした。
広島刑務所からの商品としては、カープとコラボした商品もあり、とても人気があるそうです。
その他受刑者の皆さんが作成した製品は以下のオンラインストアで購入も可能です。
<オンラインストア>
CAPIC ~キャピック 心をこめた 手づくりの逸品~
https://www.e-capic.jp/
CAPIC ~ e-shop ~
https://www.e-capic.com/
今回は特殊な施設の見学という事もあり、自立更生などの活動に長く尽力されている方にも企画段階からご尽力いただきました。
この場をかりて、多大なご支援をいただきました事に対し、
感謝の意を申し上げます。
青年部 (高松 豊)
☆平和学習
青年部では、12月17日に平和学習を実施しました。
最初に広島平和記念資料館で、被爆して変形した瓦や瓶、茶わんなどを参加者全員で触ってみました。
原爆の約4000度に達する熱で溶けてくっついてしまった茶わん、瓦を触ってみて、改めて原爆のすさまじさを感じました。
そのあと少し資料館を見学した後、平和公園内の慰霊碑や被爆樹木などを、ピースボランティアの方々の案内でめぐりました。
各慰霊碑などをボランティアの方のわかりやすい説明を聞きながらめぐることができ、とても勉強になりました。私たちの知らないようなこともまだたくさんあるんだなと感じました。
次世代への被爆体験の継承が問題になっている昨今、世界各地で戦争や紛争が起き、広島市の平和学習教材からは、時代にそぐわないという理由で、はだしのゲンが削除されるなど、不穏な動きもみられる中、被爆地で活動する障害当事者団体として、このような平和学習を定期的に行っていくことが必要なのではないかと、今回の研修会を通じて改めて考えました。
【今月のレシピ】
【手まり寿司】   
材料
米・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2合
寿司酢・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大4~
しめ鯖・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・半身
紫蘇の葉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4枚
作り方
①米を炊飯して、寿司酢を混ぜて酢飯を作る。
②しめ鯖は薄切り、しその葉はせん切りにする。
③ラップにしその葉としめ鯖をのせ、酢飯を小さく丸めてのせて
  ラップを絞り、ラップから取り出して器にのせる。
【ゆで豚の春野菜サラダ】 
材料
豚ロースしゃぶしゃぶ用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・200g                                 春キャベツ(せん切り)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・400g  
人参(せん切り)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小1本   
生姜(せん切り)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1片
マヨネーズ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大3
味噌水を混ぜ合わす。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大2  
水・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・大1
作り方
①野菜はせん切りにする。
②鍋に湯を沸かし、塩を少量入れて(分量外)キャベツ、人参を
  さっと湯通しし、水気を切る。
③同じ鍋に豚肉を広げて入れ、火を通す。   
④ざるに上げて冷まし、食べやすく切る。
⑤ボウルでマヨネーズ、味噌、水を混ぜあわす。
⑥「⑤」に豚肉を入れて混ぜる。
⑦器に野菜を盛り、豚肉と生姜をのせる。
【日常生活用具紹介コーナー】
今月ご紹介する用具は、音声付き2口IHコンロです。
操作に音声ガイドと操作音が付いた2口のIH調理器です。加熱調理はもちろん、揚げ物油の温度調整や、自動湯わかし、タイマーなど便利な機能が盛りだくさんです。付属の設置スタンドを取りつけると、本体の下に鍋やお皿を収納できます。
音声ガイドはダイヤル式のスイッチで音量調整可能。
自動湯わかし機能は、お湯が沸くとブザーが鳴り、火力を下げて3分間保温します。表面が平らなので、油汚れのふき取りや日頃のお手入れも簡単です。
使える鍋は、底の平らなタイプで、右側は直径12cm~20cm、左側は直径12㎝~26㎝です(揚げ物調理の場合は直径18~26㎝、湯わかしの場合は直径15㎝~23㎝)。鉄・鉄鋳物、鉄ほうろうの鍋が使用できます。
視障協取り扱い価格 41,000円(送料等含みます)視覚障害1,2級の方でしたら、日常生活用具として申請もできます。
在庫限りの商品ですのでご希望の方はお早めにご購入ください。
【白杖紹介コーナー】
今月は持って出かけたくなる白杖「ミズノケーンST」をご紹介します。
スポーツメーカーのミズノが開発した、カーボン製の超軽量な直杖です。
路面からの情報が手に伝わりやすいように、重さのバランスやしなり具合などが計算されています。白いシャフト部分には、反射材が幾何学模様のようにデザインされ、杖先20cmほどはミズノのイメージカラーである、メタリックブルーが使われています。グリップと杖に、ミズノのマークが付いています。
外出時、杖が折れてしまったという場合でも、2年間の修理保証がついていて安心です。
広島市視覚障害者情報センターでも3月末ごろから常設展示が始まります。
価格は18,000円(別途送料等かかります)補装具費として申請も可能です。直杖を申請予定だった方、人とは違う白杖を探していた方、ぜひこの機会に試してみませんか。 
【事務局より】
☆今月の会員の動き(2月)
現在の会員数244名(正会員238名 賛助会員6名)
☆編集後記(編集長 仲前 暢之)
桜の花が咲く頃となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
春服への衣替えの時期ですね。
私は、洋服の色や模様を何度覚えても時間が経つと忘れてしまいます。
先日も、おしゃれなセーターを着てたつもりが、父親の真っ黒のセーターを着ていたらしく、ズボンも靴も黒だったので、上から下まで黒づくめの服装になってしまってました。
目の見える人にチェックしてもらえばよいのですが、これから自分で衣服を区別整理しようと思い立ち、情報センターまつりで紹介されていた、シール型音声メモ「タッチボイス」と、スマホでタグにタッチすると登録した内容を音声で教えてくれる「ものタグ」を使って衣服の区別整理をしていきます。早く春になーれ!
2024.03.21 07:26 |

固定リンク

| 視障協だより

【視障協だより】令和6年(2024年)2月20日第225号

2024.02.21
【視障協だより】令和6年(2024年)2月20日第225号
発行責任者 中神 誠
編集責任者 仲前 暢之
公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会
〒732-0052 
広島市東区光町二丁目1―5
広島市心身障害者福祉センター4階
TEL 082-264-4966
FAX 082-567-4977
Eメール:jimu@hiroshimashi.shisyokyo.jp

目次


【巻頭言】……3ページ
【お知らせ】
青年部、2024年度青年部定期総会開催のお知らせ……4ページ
情報システム部、視覚障害者向け、iPhone講習会……5ページ
体育部、会員グランドソフトボール大会……6ページ
福祉環境部、下祇園駅に新たに西口改札……7ページ
【報告】
青年部、パソコン、スマートフォン講習会……8ページ
【日常生活用具紹介コーナー】……10ページ
【白杖あれこれコーナー】……11ページ
【事務局より】
視障協だよりの送付方法の変更について……12ページ
会員の動き……12ページ
編集後記……13ページ


巻頭言(会長中神誠)


今年もはや2か月が終わろうとしています。1月7日の「平和大学」では、RCCの気象予報士岸真由美さんをお迎えし、幼いころからの話やなぜ広島に来ることになったかなどを交えながら、気象や防災について、楽しく解りやすく話され、あっという間の2時間でした。
引き続き行われた新年祝賀会では、岩本広島市健康福祉局障害福祉部長さんをはじめ、永田顧問、山路顧問、三村市社協事務局長、古川心障センター所長、細川中央特支高等部主事、向井市身連会長をお招きし、久しぶりに会員の皆さんと交流ができました。後半の懇親会では、岩本さん、古川さん、細川さん、向井さ
ん、岸さんが残ってくださり、広島市・心障センター・中央特支などに質問や要望を直接聞くことができ、お酒は出ませんでしたが有意義なひと時でした。
さて、今年は久しぶりに文化交流会を3月17日(日)に行います。参加者を募集したところ、たくさんの応募がありました。にぎやかになりそうです。皆さんもぜひ観に来てください。
長くなりましたが、皆さんにお願いがあります。この視障協だよりの墨字の送料が高くなります。つきましては墨字をご利用の皆さんは、メールに変更していただくと経費を削減できますので、事務局に変更届をお願いいたします。

【お知らせ】


青年部 (部長 臼井利明)
☆2024年度青年部定期総会開催のお知らせ
青年部定期総会を下記の日程で開催します。
部員の皆様におかれましては、ご出席いただきますようよろしくお願いします。
日時 4月14日(日) 13時~15時終了予定
会場 広島市総合福祉センター 5階 大会議室1
〒732-0822 広島市南区松原町5番1号 ビッグフロントひろしま
電話 082-264-6420
議題
・2023年度行事報告並びに決算の承認
・2024年度活動案並びに予算案の承認
・提出議題の審議
各種感染症等で発熱等体調に不安のある方は部長の方へご連絡ください。
(電話 090-9730-1246)
出欠席の連絡を4月1日(月)の正午までに事務局まで連絡。
付添者の出席があれば、併せてご連絡ください。
やむを得ず欠席される方は、総会における欠席と委任者について連絡をお願いします。
出欠席の連絡のない場合、総会における議決権を、部長に一任されたものとして、対
応させていただきます。
本総会において議題提出を行われる方は、3月24日(月)の正午までに、議題名と
その主旨を事務局082-264-4966まで連絡。
※総会終了後、懇親の時間を設けますので併せてご参加下さい。

情報システム部 (部長 前濱 秀介)
☆ 視覚障害者向け、iPhone講習会
iPhoneで、Be My Eyesを使ってみよう。
Be My Eyesは、iPhoneやアンドロイドスマホに搭載されたカメラを使って、ボラン
ティアさんに、通話をしながら、サポートをお願いできるアプリで、多く方が利用し
ているアプリです。
 そのアプリに、今回新たにAI機能が使えるようになり、文字や画像の説明をAIが答
えてくれ、より便利になりました。
今回の講座では、アプリの導入から、実際に使えるまでの、講習を行います。ぜひ、
体験してみてください。
日時:3月20日(祝日)
① 10時~12時、②13時~15時
場所:広島市総合福祉センター 
内容:「iPhoneで、Be My Eyesを使ってみよう」
参加費:なし
持ってくるもの:iPhone持ち込み可。
申込方法:電話かファックスで、3月15日(金)12時までに、事務局 電話
082-264-4966 先着、各回5人(付添1名)

体育部 (部長 藤谷 順子)
☆会員グランドソフトボール大会
4年ぶりに会員ふれあいグランドソフトボール大会を開催いたします。
グランドソフトに興味のある方、グランドソフトボールを知らない方、参加しません
か。年齢視力状況なども問いません。どなたでも大歓迎です。バットを持って、ボー
ルを打ってスカッとストレスを吹き飛ばし、一緒に楽しくプレイしましょう。 
日時:3月10日(日)9:30~15:00
場所:広島県立広島中央特別支援学校(旧盲学校)
グラウンド(東区戸坂千足2-1-4)
日程:9:30 学校到着 ※着替え (体育館)
   9:50 グラウンド集合
開会行事・準備体操・チーム分け作戦会議※ルール説明試し打ち
10:20~12:00 第1試合
12:00~13:00 昼食・休憩
13:00~14:30 第2試合
14:30~ 閉会行事・表彰・解散
参加費:1,000円(昼食代・昼食のドリンク代等)
定員:10人
申込締切:2月29日(木)12時までに事務局に申込みください。申込み時に、以下を
お伝えください。
①視力状況 ②グランドソフトボール経験の有無 ③当日連絡の
とれる携帯電話番号 ④介助者の有無・プレイ参加の有無 
⑤昼食注文の有無 ※ 介助者の昼食が必要な場合は同額。
注意事項:当日は更衣のできる場所を用意していますので運動の出来る服装とスニー
カーを用意して下さい。

福祉環境部 (部長 高松 豊)
☆下祇園駅に新たに西口改札
すでにニュースなどでご存知の方もおられると思いますが、下祇園駅に新たに西口改
札(イオンモール側出入り口)が整備され、
改札外に、東西連絡通路が設けられましたが、改札内での上下線ホームの行き来はで
きません。自由通路には、階段やエレベーターが設けられており、点字表示もされて
いました。
しかし、改札口への音声誘導チャイムはあるのですが、階段やエレベーターへの音声
誘導はありません。
トイレは、広島方面改札内に、男女、および多目的トイレがあり、音声誘導と点字の
案内板が設置されています。改札外、可部方面ホームにはトイレはありません。
今回少しの時間だけ見学しましたが、ホームは、従来の島式ホームから、相対式ホー
ムになり少し安全になりましたが、階段やエレベーターへの音声誘導装置がないこと
が気になりました。

【報告】


青年部 (部長 臼井利明)
☆パソコン、スマートフォン講習会
パソコン、スマートフォンなどの講習会を、11月3日、12日、
21日の3日間実施しました。
昨年同様、講師の山中美穂先生には、主にiPhoneを、浜田隆志先生には主にパソコン
の受講者を担当していただきました。
今年は、iPhoneでウーバーイーツなどのデリバリーサービスの使い方を学習された
り、iPhoneに搭載されている録音アプリの活用法、
パソコンのスクリーンリーダーの基本や、
Windowsメディアプレイヤーを用いてCDを再生する方法、電話の基本的な使い方や
Siri活用法などを学習されました。
受講された方からは、「ウーバーイーツの利用の仕方を学習して日常生活に役立てる
ようになれた。実際に商品が届くまでの流れを体験できて自信がついた。
iPhoneを用いたZoomミーティングのスケジューリングや設定管理方法を練習した。
パソコンでの設定方法とは少し違う部分もあり少し迷う部分もあるが、外出時など急
遽ミーティングを行わないといけない時もあるので良い体験ができたという感想があ
りました。
また今年からは、一人の方が同日に2枠を受講できるようにしたところ、「仕事の関
係で何度も受講できないので、1日しっかり受講できて助かった」という声もいただ
きました。
最近視覚障害者支援技術が、アプリの開発や生成AIの活用などすさまじい勢いで進化
しています。今後こうした最新の支援技術に触れる機会もますます多くなると思いま
す。
そうしたことに対応できる充実した講習ができるように企画し、受講された方に有意
義だったと感じて帰っていただける内容にしていかなければと考えた講習会でした。

【日常生活用具紹介コーナー】


今月ご紹介する用具は、音声置時計「トークライナー」です。
音声で時刻を読上げてくれる機能に加え、モードを切り替えることで、温度・湿度の
お知らせやカレンダーの読上げもしてくれます。
音量の大小、時報、アラームに加えて、英語でも読上げてくれるので、英語を勉強し
ている方にもおすすめです。単三電池2本で、電池交換も楽々です。
 音声置時計は持ち歩くことには向いていませんが、部屋の中で置き場所を決めてお
くと、もし部屋の中で場所がわからなくなったという時に、
時計の音を頼りにして、自分の場所を知る手掛かりにできます。
視障協取り扱い価格は13,300円。視覚障害の1,2級の方は日常生活用具で申請もでき
ます。体験してみたい方はお気軽にお問合せください。

【白杖あれこれコーナー】


今月は「白杖歩行で頼りになるものパート3」をお送りします。
 環境音…音響信号機のカッコー、ピヨピヨを始め、大型モニターの音や、駐車場か
ら車が出てくるときの警告音、百貨店の前を通ると聞こえてくる店内放送のような音
は、
白杖歩行の重要な情報源だったりします。音と音が重なって本当に聞きたい音がわか
りにくいこともあったりしますね。
 匂い・香り…パンの焼ける香ばしい匂い、カフェの前を通るとコーヒーのいい香り
がしてついつい足がお店の方に向いちゃう、カレー屋さんからはスパイスのいい香
り、
よし!今日の晩御飯はカレーにしようという方もいるのではないでしょうか。
お店が空いている時間限定ではありますが、匂いも白杖歩行には欠かせない立派な情
報源。
自分の家の周りには何かないだろうかと気になった方は、お気軽に馬屋原まで連絡く
ださい。 

【事務局より】


☆視障協だよりの送付方法の変更について
ヤマト運輸による「クロネコメール便」で送付しておりました
が、メール便が令和6年1月末日をもって事業終了となりました。
令和6年2月号から、止むを得ない状況より郵便局受付による発送となります。
つきましては、「墨字版視障協だより」の発送封筒を、A-4サイ
ズ封筒より「定型封筒」に変更し、「視障協だより」を「三つ折り」とし、封入送付
させていただきます。
ご理解の程、お願いいたします。

☆今月の会員の動き(1月)


現在の会員数244名(正会員238名 賛助会員6名)

☆編集後記(編集長 仲前 暢之)


寒の開けも過ぎ、春が待ちどおしいですね。
国土交通省は1月15日、踏切内での安全対策に関するガイドラインを改定したと発表しました。
踏切内の誘導表示を、「望ましい」から「標準規定」に格上げしました。
新たに定めた標準的な設置方法は、踏切内の歩道に白色の点字ブロック(幅320mm)を敷き詰め、その両脇に黄色の線状の突起を進行方向へ設置する。歩道の幅が狭い場合は黄色の線状の突起(幅150mm以上)のみ、2本進行方向へ設置する。踏切内の誘導表示の設置基準が定まったことにより、
これから踏切内の点字ブロック設置が進むことを期待しています。



2024.02.21 08:54 |

固定リンク

| 視障協だより

- CafeLog -