【視障協だより】第200号 4/5
【視障協だより】第200号 4/5
【用具耳よりコーナー】
☆読書器の選び方 その2 どうやって選ぶ?
今回は、読書器を選ぶ判断基準についてです。
●画面で読みたい方
最初に「見えやすさ、読みやすさ」で機種を絞りましょう。拡大読書器は「見える、読める」ことが何より大事です。機種により見え方が異なりますし、自分の目との相性もあります。他人の意見は参考程度で、自分の目で確かめましょう。自分が読みたい新聞や本などを読めるか、読みやすいかを確認して、自分が使える機種を絞ります。
次に使い勝手や機能の違いで商品を選びます。
据置型の拡大読書器は、一度に広い範囲を表示でき、バッテリー消耗を気にせず使えますが、置き場所を取ります。
携帯型の拡大読書器は、家でも外出先でも場所を問わず使用できますが、表示範囲が狭く、読書器を動かしながら読む必要があります。(テレビに接続できる機種もありますが、表示範囲が狭いまま拡大しますので、据置型と同じ使い勝手ではありません)
「置き場所がない」ので携帯型を使う場合、一日の使用時間が長くなると1~2年でバッテリーが消耗しますので、注意が必要です。
外でも使いたい方は「電子ルーペ」を併用する方法もあります。
●音声で聞きたい方
音声読書器の読み上げの精度は、あまり期待しないでください。残念ながら、正確に読み上げる機種はありません。どの商品でも、別の字に認識する、読み方を間違える、文字でないものを読む、2文字を1文字で認識するなどの処理間違いは起きますので、「何が書かれているか、なんとなくわかる」機器だと思ってください。読みの精度にはそれほど違いはないので、機能や使い勝手で選ぶとよいでしょう。
据置型の音声読書器は、他の機種よりも機能が充実し、充電残量などを気にせず使用できますが、置き場所を取ります。
ポータブル型の音声読書器は、ボタンが大きくて操作がわかりやすく、バッテリーだけで長時間使用できますが、機能は限定的です。
ウェアラブル型の音声読書器は、コンパクトで場所を選ばず使えますが、使用時間が1時間半程度と短く、充電しながら使用できませんので、長時間続けて使いたい人には不向きです。
●画面と音声のどちらにするか迷ったら
画面拡大機能と音声読み上げ機能の両方が使える兼用タイプがあります。今の見え方、目の疲れやすさや視力の低下の状況によって、選択肢に加えるとよいでしょう。兼用タイプは両方使えるのがよいところですが、画面拡大専用、音声読み上げ専用のものと比べると劣る点があったり、価格が高くなったりします。
●8年間使うことを考えましょう
読書器は日常生活用具で給付を受けると、次の給付は8年後です。拡大読書器の給付を受けたけどすぐに使えなくなってしまった……ということがないように、いま使えるかどうかだけでなく、今後のことも考えながら選びましょう。
※次回は、機種別の特徴をご紹介します。どうぞお楽しみに。
☆白杖紹介
今月ご紹介する白杖は、これまで紹介した杖とは打って変わって重量のある、ポケッタブルケーン2。
2018年に惜しまれつつ販売終了したポケッタブルケーンが、ジオム社の製作によって復活。グリップ部分が細くなり、握りやすくなっています。軽金属のシャフトで、つなぎ目部分は4.5㎝と長く、がたつきが抑えられるよう設計されています。
重さは約230g、折りたたんだ時の長さは約33㎝です(いずれも117㎝の場合)87㎝から147㎝まで5㎝間隔で取り扱いされています。価格は4段折り、スタンダードタイプが6,000円です。(別途、送料等がかかります)
石突きはスタンダードタイプのほかに、ローラーチップ、マシュマロチップ、NEWマシュマロチップ(涙型のティアドロップです)の4種類。
軽金属の杖は重そうなイメージがありますが、使い慣れた方からは「この重量感がいい」という声も聞きます。ぜひ白杖購入、申請時の参考にしてみてください。
【ちょっと、ひとこと】(女性部部長 浦上由美子)
あけましておめでとうございます。
女性部部長を担当しています浦上です。
2021年度の第1回、第2回研修会は新型コロナウイルス感染拡大防止を考慮し、延期、中止となりました。第3回研修会「椅子に座ってできるヨガ」は、10月15日より新型コロナウイルス感染拡大防止「期間集中・自粛期間」が解除になり、心身障害者福祉センター2階会議室1、2において開催しました。
参加された皆さんは、部屋に入るなり「○○さん元気だった?久しぶりだね」と飛び交う声もはずみ笑顔の輪が部屋いっぱいに広がっていました。1年10か月余りのコロナ禍生活の中でメールやズームでの会話では得られないもの、私は久しぶりの研修会で会って話ができる喜び、出かけられる場所があることに感謝の気持ちでいっぱいでした。
2022年度はコロナも落ち着き各教室、研修会が出来ることを願い、皆さんのご参加をお待ちしております。男性の方もどうぞ!
今年もどうぞよろしくお願いします。
【視障協だより】第200号 5/5
【視障協だより】第200号 5/5
【事務局より】
☆差し上げます
公益財団法人すこやか食生活協会より発行された「みんなでミートクッキング5」のレシピカード集(B5)をさしあげます。
牛肉料理8品、豚肉料理8品、冷凍保存のコツや解凍のコツも掲載されています。また、弱視の方が見やすい大きなフォント、点字もカード上に施されており、音声コードもついています。
先着20名様に差し上げますので、ご希望の方は事務局へご連絡ください。 事務局:082-264-4966
☆事務局の休み(2月)
5日(土)、6日(日)、
11日(金・建国記念の日)、12日(土)、13日(日)、
19日(土)、20日(日)、
23日(水・天皇誕生日)、
26日(土)、27日(日)
編集後記(編集長 仲前 暢之)
朝、ふとんから出るのがつらい季節となりましたが、お元気でお過ごしでしょうか。
皆さんは、カバンに常に入れているものってありますか?
私は輪ゴムと洗濯ばさみを入れています。
輪ゴムはコンビニのおむすびなど似たような商品を区別するために、洗濯ばさみは、脱いだ靴が自分のものだと分かるように使っています。
今年度の情報センターまつりは、新型コロナ感染拡大によりまん延防止等重点措置が発令されたため、中止となりましたが、私はコネクトドット社の「ものタグアプリ」を楽しみにしていました。これは物の管理や識別にNFCのタグを付けて自分で音声を録音してスマホでタグを読み上げさせて物を識別するものです。
ぜひ「ものタグアプリ」の体験会を開催できるように話を進めていきたいと考えています。どうぞお楽しみに!
【視障協だより】令和3年(2021年)12月20日第199号
令和3年(2021年)12月20日
第199号
発行責任者 中神 誠
編集責任者 仲前 暢之
公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会
〒732-0052
広島市東区光町二丁目1-5
広島市心身障害者福祉センター4階
TEL 082-264-4966
FAX 082-567-4977
Eメール:jimu@hiroshimashi.shisyokyo.jp
目次
巻頭言・・・・・・3ページ
お知らせ・・・・・・5ページ
「令和3年度広島市視覚障害者福祉大会並びに平和大学開催」のご案内……5ページ
各種教室のご案内(12月16日以降)……7ページ
12月のレシピから……9ページ
報告・・・・・・11ページ
女性部より、第3回研修会……11ページ
用具耳よりコーナー・・・・・・13ページ
読書器の選び方 その1 読書器ってどんなもの?…13ページ
緊急連絡! 音声機器等の欠品について……14ページ
白杖紹介……15ページ
ちょっと、ひとこと・・・・・・16ページ
事務局より・・・・・・18ページ
「情報センターまつり」視障協会員は簡単手続きで入場できます……18ページ
差し上げます……18ページ
事務局の休み(1月)……19ページ
編集後記……20ページ
【巻頭言】(会長 中神 誠)
またまた、今月も視覚障害者を題材にした映画のお話です。11月19日(金)から11月21日(日)の3日間、NTTクレドホール、市映像文化ライブラリー、横川シネマで20作品が上映される広島国際映画祭が開催されました。20日の午後、NTTクレドホールでバリアフリー映画「君の瞳(め)が問いかけている」が上映されました。視覚障害者の女性を演じる吉高由里子(明香里)とキックボクサーを演じる横浜流星(塁)のお話です。
<あらすじ>
29歳の明香里は、思いがけない事故で視力と家族を失うが、明るく過ごしていた。ある日彼女が、管理人と間違えて塁という青年に話し掛けたのをきっかけに、二人は会話を重ねるようになる。キックボクサーだった塁は、ある事件が原因で心を閉ざしており、笑顔を向けてくれる明香里は大事な存在だった。やがて自分の過去が彼女の失明と関係していたことを知った彼は、高額な手術代を稼ごうと賭博試合のリングに立つことを決意する。・・・・この時代だからこそ届けたい、人を想う事の大切さを問う、涙溢れる純愛ラブストーリー。 これから先は、DVD(¥4,180)をご覧ください。
とても感動しました。なぜか最近は、視覚障害者を題材にした作品が続き、視覚障害を理解していただくことができて、私たちが生活しやすくなればいいなと思います。
さて、今年も残すところ10日あまりになりました。振り返るとコロナ、コロナの一年でした。行事を計画しては流れ、ストレスのたまる一年でした。ワクチンも一通りいきわたり、飲み薬もでき、来年は落ち着くのではないかと思います。今年の嫌なことは忘れ、来年が良い年になりますよう祈念いたします。
来年もよろしくお願いいたします。
【お知らせ】
☆「令和3年度広島市視覚障害者福祉大会
並びに平和大学開催」のご案内
本年度も新型コロナウイルス感染症の感染予防のため、飲食を伴う新年祝賀会は中止とさせていただきますが、「広島市視覚障害者福祉大会並びに平和大学」を以下のとおり開催します。
開催日 令和4年1月9日(日)
1.平和大学 13時から14時30分
内容
12時30分 受付
講師 岸 真弓(きし まゆみ)
気象予報士・防災士
略歴
群馬県高崎市出身。学習院大学文学部卒業。
現在、気象キャスターとして、RCC テレビ・ラジオに出演。
*平和大学終了後、引き続き広島市視覚障害者福祉大会を開催します。会場等は次のページをご覧ください。
2.広島市視覚障害者福祉大会 14時40分から16時30分
内容
14時40分~15時10分 式典
15時10分~16時30分 ・広島市への要望
・視障協の将来について
① 参加費:無料
② 先着50名の会員の方に記念品、ライオンのおしゃべり温・湿度計と紅白饅頭をお持ち帰りいただきます
③ 会場(平和大学、広島市視覚障害者福祉大会ともに)
広島市心身障害者福祉センター 会議室1・2・3
広島市東区光町二丁目1-5
④ 申込先・申込期限
(平和大学、広島市視覚障害者福祉大会ともに)
12月27日(月)12時までに事務局まで
082-264-4966
*申込みの際には、参加者と介助者のお名前、連絡先をお伝えください。
視障協だより199号 2/4
各種教室のご案内(12月16日以降)
視覚障害者向け各種教室をご案内します。皆様、ぜひご参加ください。
申し込み・問合せは視障協事務局まで。
*会場の都合で、日時が変更となる場合があります。
*前期、中止となった教室が多いため、追加の日程を組む場合があります。また、基本日程と違う場合が発生しています。掲載の日時で開催いたしますので、お間違いのないようにしてください。
①ダンス教室 西区地域福祉センター
13:30~15:30
1月23日(日)、2月27日(日)、3月6日(日)
②カラオケ教室 心身障害者福祉センター
毎月第1日曜日 10:00~12:00
1月9日、2月6日、3月6日
③料理教室 広島市総合福祉センター
毎月第1日曜日、第2月曜日 10:00~12:00
1月10日(月)、2月6日(日)、14日(月)、3月14日(日)
可部公民館
毎月第4木曜日 10:00~12:00
12月23日、1月27日、2月24日、3月24日
④生花教室 広島市総合福祉センター
毎月第1・3火曜日 11:00~13:00
12月21日、28日、1月18日、
2月4日(金)、15日、
3月1日、15日
⑤編物教室 広島市総合福祉センター
毎月第1・3月曜日 13:30~15:30
12月20日、27日、1月17日、24日、2月7日、21日、
28日、3月7日、21日、28日
⑥点字教室 広島市視覚障害者情報センター
毎月第2・4金曜日 13:30~15:30
12月24日、1月14日、28日、2月25日、
3月 11日、25日
12月のレシピから
【栗きんとん】
◎金団(きんとん) 黄金の団子という意味
材料
さつまいも 700g(中2本/正味500gくらい)
くちなし 2個
みょうばん 小さじ1
グラニュー糖 150g
塩 小さじ2分の1
栗の甘露煮 15~16個
さつまいものゆで汁 4分の3カップ(150cc)
作り方
① 下準備
くちなしをガーゼに包み、色が出やすい様に軽くたたいて割る。
② さつまいもを1㎝幅の輪切りにし、あく抜きのため、みょうばん水に漬ける。
③ みょうばん水に1時間以上漬けてから水洗いする。
④ 鍋にさつまいもとたっぷりの水を入れ、竹串が少しささる 程度のやわらかさになるまで下ゆでする。芯は硬い状態です。
⑤ 水を入替え、①のくちなしを入れ、弱火で竹串がすっと通るまでゆでる。(おいしくなるポイント)
⑥ ゆで汁4分の3カップを取り分け残りを捨て、鍋の中のさつまいもが温かいうちに、かくはんする。
(ハンドミキサーですると早い)
⑦ グラニュー糖、取り分けたさつまいものゆで汁を加えて、よく混ぜる。
⑧ 弱火にかけ、木べらでグラニュー糖が完全に溶け、つやが出るまでよく混ぜる。グラニュー糖の量は好みで、煮ながら味を見て、甘味が決まったら塩を加えて混ぜる。
⑨ つやが出てぽってりとしてきたら栗を加え、栗の中まで温める程度に火を通す。
⑩ バットなどに広げて冷ます。
【報告】
女性部 (部長 浦上由美子)
☆第3回研修会
皆さん、こんにちは。11月7日(日)10時から12時、広島市心身障害者福祉センター2階会議室1、2において、 講師に昨年同様小西知世氏をお迎えし「イスに座ってできるヨガ」をテーマに介助者を含む21名の参加者で開催しました。
ヨガにはたくさんの型(ポーズ)がありますが、その中から基本の呼吸法とねじりのポーズ・鳩のポーズ・釣り針のポーズを教えていただきました。今回は殆どの方がヨガをするのは初めてでした。下記の方法でおうちでも基本の呼吸法から始めてみませんか?
①足が床につくように椅子に腰掛ける。
②足は握りこぶしぐらい開く。
③手のひらを内側に向け、両手を体の横におろす。
④鼻からゆっくりと息を吸いながら両手を上に上げていく。
⑤上げた両手を口から息を吐きながら、手の平の向きを変えながらゆっくり半円を描きながらおろしていき、最後まで息を吐ききる。
この呼吸法を3か月続けてみませんか?
春の便りが聞こえるころには、心も体も軽く颯爽と街へ出かけてみませんか!
ご参加してくださった皆様ありがとうございました。
視障協だより199号 3/4
【用具耳よりコーナー】
☆読書器の選び方 その1 読書器ってどんなもの?
読書器は、倍率を調整しながら読みやすい大きさで画面に文字を表示したり、音声で読み上げたりして、文書を読む手助けをする機器です。読書器に関するご相談が増えてきましたので、読書器についてシリーズで特集します。今回は、機能や大きさなどでタイプ別にご紹介します。
1.大きさによる分類
(1)据置型……画面が大きく、移動が難しいので一カ所で使う
(2)携帯型……画面が小さく、持ち運んで外出先でも使える
(3)ポータブル型……動かせるサイズ、複数の場所で使う
(4)ウェアラブル型…超小型、メガネのツルに取り付けて使う
2.情報センターで体験できる商品は以下の通りです。
(1)画面拡大タイプ
据置型……メゾフォーカス、アクロバット
携帯型……クローバー10、クローバー6
(2)音声読み上げタイプ
据置型……よむべえスマイル
ポータブル型…クリアリーダープラス・スマートリーダー
ウェアラブル型……オーカム、天使眼(エンジェルアイ)
(3)画面と音声併用タイプ
据置型……よみあげ名人
携帯型……コンパクト10スピーチ、オムニリーダー
次号は読書器の選び方についてです。お楽しみに。
☆緊急連絡! 音声機器等の欠品について
コロナ禍の影響で、半導体部品不足のため、製造業に支障がでています。視覚障害者向け機器も例外ではありません。
現在、プレクストークPTR3とPTN3は生産が停止し、入荷は早くても2月以降から、ご予約順で納品となります。他の機器も在庫不足で入荷遅れが出ています。納品の遅れが発生する場合がありますのでご了承ください。
☆白杖紹介
今月の白杖紹介は、マイケーン。マイケーンのグリップは4種類あります。少し太めのグリップが特徴的な「フィットグリップストレート」の他に、ストレートグリップが少し曲がった「フィットグリップカーブ」、鉛筆持ちがしやすい「ゴムグリップ」、ゴムグリップよりも軽い「カーボングリップ」と、色々選べます。
折りたたみ部分には、つなぎ目の縦割れ防止のため、シャフトキャップがついているものも選べます。価格は、フィットグリップストレート折りたたみ式で、涙型の丸みを帯びた形のマイチップホワイトタイプがついたものが7,200円です。(送料等別途かかります)。
長さは100㎝~130㎝で5㎝ごとに対応しています。
情報センターには4種類のグリップのマイケーンが展示してあります。ぜひ、握り心地を体験しにお越しください。