視障協だより 令和元年(2019年)8月20日 第171号
2019.08.26
視障協だより 令和元年(2019年)8月20日 第171号
【視障協だより】
令和元年(2019年)8月20日
第171号
発行責任者 寺中 久美子
公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会
〒732-0052
広島市東区光町二丁目1-5
広島市心身障害者福祉センター4階
TEL 082-264-4966
FAX 082-567-4977
Eメール:jimu@hiroshimashi.shisyokyo.jp
【目次】
巻頭言 ……2ページ
事務局より……3ページ
(1)市身連 平成31年度研修会(施設見学)のご案内…3ページ
(2)会費納入についてお願い……3ページ
(3)事務局のお休み 9月 ……3ページ
広島市視覚障害者情報センターより……4ページ
(1)音声拡大読書器「クリアリーダープラス」期間限定で展示します……4ページ
(2)夜盲症・視野狭窄の人のための平和記念資料館見学について…4ページ
お知らせ ……5ページ
あはき部より治療奉仕 …… 5ページ
青年部より、第1回講演会 …… 5ページ
報告事項 …… 7ページ
福祉環境部、街点検調査報告 …… 7ページ
体育部、会員ふれあいブラインドテニス大会報告 …… 11ページ
女性部、第1回研修会 …… 13ページ
会員異動 …… 14ページ
【巻頭言】(会長 寺中久美子)
時折吹く風に秋の気配を感じるころとなりましたが、みなさまいかがお過ごしですか。
総会のあいさつの中で少しふれました読書バリアフリー法のことですが、すべての障害の有無にかかわらず読書ができるようにする、法案成立後の経過報告がありました。
同法が6月21日に成立、6月28日に公布・施行されたことを受け、厚生労働省より、7月8日付けで全国の自治体等に対して通知したとの連絡を頂きました。
「皆様のご協力の結果、同法の法律が6月21日に成立しました。この法律に基づき、国や自治体に働きかけをしていくことが必要です。どのような働きかけをするか、今後日盲連としても検討しますが、それぞれの団体においてもご検討ください。」と日盲連の竹下会長からは、コメントがありました。
長年運動してきた読書バリアフリー法の門が開かれました。会員の皆さんも働きかけについて考えてください。
※ 最後に視障協に関することでお気づきのことがありましたら理事までお願いします。
【事務局より】
(1)市身連 平成31年度研修会(施設見学)のご案内
期日:令和元年9月30日(月)
見学場所
①万田酵素HAKKOパーク(ガイドあり)
②大山祇(おおやまづみ)神社
③伯方の塩大三島工場(ガイドあり)
集合:午前8時40分から受付
広島駅北口(新幹線口)高速バスのり場付近
参加募集定員及び参加費:
市身連募集定員65名 定員を超える場合は抽選になります。
参加費は2,500円(事前または当日に支払い)
視障協の締切日は9月13日(金)
(2)会費納入についてお願い
会費の納入期限は8月末日です。納入がお済みでない方には、8月末日までに必ずお納めくださいますよう、よろしくお願いいたします。
(3)事務局のお休み 9月
9月の事務局のお休みは以下のとおりです。
9月 4日(水)、7日(土)、11日(水)、14日(土)、17日(火)、18日(水)、21日(土)、24日(火)、25日(水)、28日(土)
【広島市視覚障害者情報センターより】
(1)音声拡大読書器「クリアリーダープラス」期間限定で展示します
スキャンボタンを押すだけで活字を撮影し、音声で読み上げる視覚障害者用読書器です。モニタに接続して活字を画面に表示することも可能です。
期間:8月1日(木)~9月27日(金) 平日 9:00~17:00
*特長
①分かりやすいボタンで簡単操作
原稿を置いてスキャンボタンを押すだけで読み上げ。3つのボタン、2つのダイヤルだけの簡単操作
②簡単に持ち運べる大きさと重量
サイズ(縦240㎜、横220㎜、厚さ100㎜)
重量 約2.5kg
③バッテリー駆動でどこでも使える
3時間充電で5時間連続使用できる
バッテリー 内蔵
価格 198,000円(非課税)
(2)夜盲症・視野狭窄の人のための平和記念資料館見学について
平和記念資料館内を暗い所でも明るく、視野が広く見える、暗所視支援眼鏡
MW10HikARIを使い見学します
対象:中心視野があり、矯正視力0.1以上の人
日時:8月24日(土)①9:30~ ②13:00~
8月25日(日)③9:30~ ④13:00~
*①~④のご都合の良い日時を選んでください。
申し込み・問い合わせ:082-240-1220
【お知らせ】
あはき部(部長 山中幸夫)
☆治療奉仕
本年度も例年通り治療奉仕を実施します。
会員の皆様方の多数のご参加をよろしくお願いいたします。
日時:9月10日(火) 9時~12時(終了後昼食を準備しております)
行先:神田山長生園(東区牛田新町1-18-1、228―9231)
集合:9時、広島駅南口音声時計の前
解散:広島市心身障害者福祉センター4階会議室
(移動はタクシーを利用します。)
持参物:施術着・施術のときに使う手ぬぐい・タオル等
申込:9月2日(月)までに、視障協事務局へ。
青年部(山中真澄)
☆第1回講演会
皆さん、こんにちは。今年度最初の青年部主催の行事は講演会です。下記のとおり行います。
日時:9月15日(日)10時~12時終了予定
場所:広島市心身障害者福祉センター2階会議室3
講師:南明志(みなみ ともゆき)氏
テーマ:見えない私だからこそみえてきた壁
先生は全国でも数の少ない全盲の社会福祉士・精神保健福祉士の資格をもっておられ、鹿児島国際大学大学院の福祉社会学研究科の修士課程を卒業しておられます。
幼い頃から視力が弱く、15歳の時に失明されました。
大学院では、「中途視覚障害者の障害受容について」をテーマに論文を執筆し、複合支援の重要性について論じられました。
また、一人で自由にどこへでも行けるようになりたいという気持ちから盲導犬と歩いておられました。
これまでの経験をとおして感じていることや共生社会の実現に向けて助けが求められているのかをお話してくださいます。
対象:本会員または市内在住の視覚障害者(付添者1名可)
申込:9月8日(日)正午までに視障協事務局へ。定員20名、先着順。
また講演会終了後に先生を囲んでカラオケアプリを用いたカラオケ懇親会を計画しております。
スマホをお持ちでない方も準備をしておりますのでこちらも併せてご参加ください。
参加費: 講演会のみ参加無料
講演会とカラオケ懇親会3,000円(ルーム代 ソフトドリンク代 軽食を含む)程度
(付き添いも同額)
【報告事項】
点検調査報告 (福祉環境部 田尾秀春)
☆広島駅から福祉センター等への歩きやすいコースについて
今回は利用する機会の多い、広島市総合福祉センターと心身障害者福祉センターへの推奨コース、マツダスタジアムへのコースと球場周辺の点字ブロック(以下点ブロと略す)の状況について、9名で調査を行いました。
日時 令和元年 6月9日(日)12時30分~16時30分
1 広島市総合福祉センターへの推奨コース
(1)JR広島駅からの場合
①地下通路を通るコース
広島駅南口を出て点ブロを右に7mくらい(以下~くらいは省略)、左に7m進むと点ブロが左右に分れ、そこを左へ4mで右に下り階段口があり、さらに左へ4mで右手の、下りエスカレーター口へ誘導される。
階段は14段、14段、15段と分かれ、下りると地下通路、南北方向の左側の点ブロへ直につながる。
エスカレーターの場合は、下りてすぐ右に、この地下通路の左側点ブロに合流する。
この点ブロを50m進むと階段がある。
この階段の右隣りにエスカレーターがあり「下りエスカレーター……」と音声案内があり階段位置を知る目安となる。
この階段を11段下り左へ10m行くとビックカメラの地下入口となり、総合福祉センターへのエレベーターへ誘導される。
②地上から行くコース
駅南口を出て左方向(東側)に進み横断歩道を渡って右折し、駅前大通りの歩車分離式交差点を右斜め方向に渡る。
さらに右へ20m進むと左にビックカメラ1階正面口で、広島市総合福祉センターへのエレベーターに誘導される。
〈問題点、注意点〉
・南口から地下通路へおりる階段やエスカレーターまでの点ブロが曲がりくねって歩きにくく、階段口の確認と注意が必要です。
・地下通路を進み階段を下る際は、右隣エスカレーターの音声を参考に、転倒しないよう注意する。
・地上からのコースは分かりやすいが、駅前通りの歩車分離式交差点は斜め横断となり方向が取りにくい。
(2)広電電車からの場合
広島駅での降車は奥から1番、2番、3番の到着ホームがある。どの電車がどのホームに止まるかは決まっていないが、1番は2両編成、2番は一両編成、3番は比治山下経由宇品方面行きの電車が入る。
①エレベーターを利用するコース
電車を下車して、右へ点ブロにそってずっと進み、右折して10mで左奥にエレベーターがあり地下通路に降りる。
ここから、点ブロ(地下通路の南北方向右側の点ブロ)を50m進むと階段(11段)がある。
その左隣に「下りエスカレーターで……」の音声が聞かれ、階段を下りて左へ15m進む。
途中警告ブロックを3つ過ぎるとビックカメラ地下入口へと誘導される。
②電車を下車して地下通路に下りる近道コース
電車を奥側1番で降り、お客さんがいなくなるのを待って、ホームをバックして右側の地下階段を下り10m進むと、前述の地下通路左側の点ブロに合流する。
そこを左折し20m進むと階段(11段)となり、後は同じです。
〈問題点、注意点〉
・エレベーターへの位置確認と、地下通路右側の点ブロを確認して進む。
・前述と同様に、地下通路の階段(11段)の確認と注意が必要です。
(3)バスからの場合
駅前ビックカメラ前には府中町、熊野、竹原方面等からの到着するバス停がある。
下車して右に行くとすぐ左手にビックカメラの入口がある。
駅前福屋の裏手には古市・横川、高陽等からの到着するバス停がある。
下車して左へ行き、階段6段を上がると地下へ下りる階段があり、その3m右隣に地下への下りエスカレーター口があり、その隣は上りエスカレーター上がり口である。
間違えないよう注意が必要です。
下りエスカレーターで下り、左へ進むと右手にイベント広場があり、20m先突き当たりを右へ進むと左側に前述の階段口、エスカレーター(音声案内)、階段口が2つあり、そこを過ぎるとビックカメラ地下入口につながる。
〈問題点、注意点)
・福屋裏のバス停からの階段をあがった所は右から順に、下り階段口、下りエスカレーター(左側)、上りエスカレーター(右側)となっており、位置関係に注意する。
2 心身障害者福祉センターへの推奨コース
広島駅2階自由通路から、ペディストリアンデッキを真っすぐ進み突きあたりを右折すると下り階段、その奥にエレベーターがあり1階へ降りる。
そのまま北方向に進み、右手に3m幅の横断歩道を渡り、左(北)へ30m進むと歩車分離式交差点があり、そのまま音声を確認して南北方向に渡り、次の音声で右折し、東西方向に渡ると左角にウオンツがある。
この歩車分離式信号はピヨピヨ(南北)とカッコウ(東西)が同時に鳴り両方向同時に渡れるが斜めの横断は出来ない。
つづいて東西方向に進みカッコウ音の信号を2つ横断する。
3つ目の横断は歩道も信号機はなく、さらに行くと交差点の左手前に消防署がある。
そこを左折して100m位北に進み、途中信号のない通りを3つ横断すると、左手に心身障害者福祉センターの案内音があり玄関に到着する。
〈問題点、注意点〉
・歩車分離式信号機は斜め横断が出来ない。鳴っている時間は短くぎりぎりである
が、音声が終わっても3秒位は青である。
・途中の点ブロが摩滅している箇所(寿司亭の手前あたり)がある。
3 マツダスタジアムへのコース
この日は阪神戦があり駅前からの通りはすごい人出であった。
駅すぐの東側の横断歩道をカッコウで渡り、次を左に渡りフタバ図書、カープロードを点ブロに沿って進むと愛宕踏切交差点が左手にあり一旦停止する。
ここは横断歩道がなく警備の人が通行整理を行っている。
ここからは点ブロがなく人の流れに沿って進む。
途中に街路灯やミラーの支柱が立っていて注意がいる。
さらに進むと球場入口の坂道となり、ここからは右側に点ブロがあり手荷物検査、入場ゲートへつながる。
今回はそこからエレベーターで降り、情報のあった3塁側ゲート前の歩道上の点ブロに柵が置かれているかを確認した。
試合開始30分前で人は少なく通行整理のための柵は置かれていなかった。
すぐ近くの砂かぶり席の後ろのネット越しに練習風景を見ることができた。
〈問題点、注意点〉
・愛宕踏切から球場口アプローチ手前までは点ブロがない。
この箇所は途中に街路灯やミラーの支柱があり注意が必要です。
・広島駅すぐの東側信号機の音量が小さい。
・球場付近の三塁側の点ブロ上に柵はなく、改善されている状況であった。
まとめ
どのコースも言えることですが、広島市総合福祉センターへのコースは、地下への下り口や地下通路の点ブロが入りくんでおり、利用するコース路をイメージして把握することが大切ではないかと感じました。
特に地下通路へ下りる所の階段からの踏み外しや転落、エスカレーターなど危険箇所への安全確認と注意が必要です。
〈改善点について〉
①広島市総合福祉センターに行く駅前通り(大洲通り)の歩車分離式交差点は斜め横断で方向が取りにくく、エスコートゾーンの敷設が必要である。
②マツダスタジアムへ行く愛宕踏切から球場口坂道の手前までは点ブロがなく、途中に街路灯やミラーの支柱があり、点ブロの敷設と安全保護対策を含めた整備が必要である。
③心身障害者福祉センターへ行く摩滅した点ブロを、今後新しくしていく。
街点検や日頃不自由を感じておられる歩行環境について、ご意見をお寄せください。
体育部 (森川 秋子)
☆会員ふれあいブラインドテニス大会報告
6月30日(日)に、広島市心身障害者福祉センター体育室で、会員ふれあいテニス大会を開催しました。
体験者8名(他付き添い者1名)、体育部2名、スタッフとしてテニス協会より5名に参加していただきました。総勢16名です。今回は例年になく沢山ご参加いただきました。
はじめに全体で自己紹介、準備体操を行った後、初級者組と経験者組の2組に分かれました。
初級者組は、まずラケットとボールを実際に触ってもらうことから始めました。人数はB1が4名、ガイド1名です。
ラケットの持ち方などの説明の後、点図を用いたコートの説明、その後実際にコートに入り、全体を把握していただくためコートを1周してもらいました。
B1スタッフによるデモンストレーションの後、いよいよ実際の体験に入ります。
まずは、ネット際からボールを転がしラケットに当ててもらいました。最初はラケットの振り方やタイミングがよくわからない方もいて、空振りも多かったのですが、何度か繰り返していくうちにみなさんタイミングも取れるようになってきました。
続いて、ネット際からバウンドさせてそれを打ってもらいました。さすがにこれは難しいようで、ボールを上に打ち上げることがなかなか出来ません。それでも何球かに一度くらいはうまく返球出来るようになった方もいました。
ベースラインからの球出しのあと、今度はサーブの練習に入ります。上からのサーブ、横からのサーブ、下からのサーブとあり、実際に手を取って3種類のサーブの振り方を教えて、個人個人好きなサーブを打ってもらいました。
皆さんなかなか距離や方向が定まらず、5球に一度入るかどうかなという状況でしたが、実際にゲームも体験してもらったほうがいいと思い、ダブルフォルトをトリプルフォルトまでオーケーとし、5点先取のタイブレーク方式で試合をしていただきました。
驚いたことに、試合に入るとみなさんサーブが普通に入るではありませんか。
練習では強く打っていた方も試合では入れることを重視してみなさんいい感じで試合が出来ました。
さすがにレシーブは難しく、綺麗にレシーブが出来た方はいませんでしたが、ラケットには当てている方も何人かはいました。
経験者組は、B1が2名、弱視2名、体育部1名(弱視)を含めた5名が参加され、はじめからベースラインからの球出しを行いました。
B1の体験者では、ボールを打つ際に、体が左側に開く習慣があり、上手くボールを打ち返せない方がおられたので、低い高さでバウンドに合わせて打つことを目的に、体験者がその場でボールをバウンドし、それを打つ練習も行いました。
その際1バウンドのボールには、上手く合わせられるのですが、2バウンドになると、最初は打ってもネットにかけることが多かったですが、慣れてくると少しずつ上手く打てるようになりました。
そして再度ベースラインからの球出しを行いましたが、以前より上手く打ち返せることが増えていました。
その後は、サーブ練習、試合形式を行いました。
こちらの組は、レシーブに比べ、サーブは、上手くコントロールする事ができていましたが、立つ位置を変えて打つことで、後半はより強いサーブもコントロールできるようになりました。
弱視の体験者も、ベースラインからの球出しの後、サーブ練習、試合形式を行いました。レシーブは、体験者全員が久々のテニスでしたが、緩い打球に対しての対応がとてもよく、何度もラリーが続く場面がありました。
サーブでは、トスの高さによって視点が定まらず、苦労される方もおられましたが、上または下からと自分の打ちやすいサーブを打ち、全体としては、上手くコントロールされていました。
試合形式では、バックハンドで打ち合う場面もあり、白熱した攻防が見られ、盛り上がりました。
皆さんからは、難しいけど楽しかった、一年に一回はテニスをやりたいというご意見をいただきました。
またその後の懇親会では、視障協に入会されたばかりの方も参加され、多くの方と交流ができて、よい人間関係が構築できたのではないでしょうか? 楽しい時間が過ごせました。
今後も毎年ふれあいテニスを継続していきたいと思います。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
女性部 (部長 浦上由美子)
☆ 第1回研修会
皆さん、こんにちは。
7月21日(日)、11時30分からホテルグランヴィア広島21階 スカイレストランアンドラウンジL&Rにおいて、介助者を含む22名の参加者の皆様と「洋食のテーブルマナー」というテーマで研修会を開催しました。
4年前はグラスの上手な持ち方を載せましたので、今回はナプキンの使い方を報告します。
①椅子に腰かける。
②テーブルの上のナプキンを手に取り半分に折る。
③輪の方を膝のほうに向けておく。
④ナプキンで口をふくには、自分側の2枚になっている方の1枚目の利き手側を持ち、裏面を使う。(汚れを隠すため)
⑤料理を食べた後、④のようにし、飲み物を飲む際グラスに汚れが付きにくくきれいである。
⑥食事が終わり退席の時は、ナプキンを簡単にたたんでテーブルの右側に置く。(きれいにたたむと失礼に当たる)。
レストランに行かれた際、参考にしてください。
強い雨が降る中たくさんの方にご参加していただきありがとうございました。
===
公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会
事務局 高橋
〒732-0052
広島市東区光町二丁目1-5
広島市心身障害者福祉センター4階
電話 082-264-4966
FAX 082-567-4977
jimu@hiroshimashi.shisyokyo.jp
===
【視障協だより】
令和元年(2019年)8月20日
第171号
発行責任者 寺中 久美子
公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会
〒732-0052
広島市東区光町二丁目1-5
広島市心身障害者福祉センター4階
TEL 082-264-4966
FAX 082-567-4977
Eメール:jimu@hiroshimashi.shisyokyo.jp
【目次】
巻頭言 ……2ページ
事務局より……3ページ
(1)市身連 平成31年度研修会(施設見学)のご案内…3ページ
(2)会費納入についてお願い……3ページ
(3)事務局のお休み 9月 ……3ページ
広島市視覚障害者情報センターより……4ページ
(1)音声拡大読書器「クリアリーダープラス」期間限定で展示します……4ページ
(2)夜盲症・視野狭窄の人のための平和記念資料館見学について…4ページ
お知らせ ……5ページ
あはき部より治療奉仕 …… 5ページ
青年部より、第1回講演会 …… 5ページ
報告事項 …… 7ページ
福祉環境部、街点検調査報告 …… 7ページ
体育部、会員ふれあいブラインドテニス大会報告 …… 11ページ
女性部、第1回研修会 …… 13ページ
会員異動 …… 14ページ
【巻頭言】(会長 寺中久美子)
時折吹く風に秋の気配を感じるころとなりましたが、みなさまいかがお過ごしですか。
総会のあいさつの中で少しふれました読書バリアフリー法のことですが、すべての障害の有無にかかわらず読書ができるようにする、法案成立後の経過報告がありました。
同法が6月21日に成立、6月28日に公布・施行されたことを受け、厚生労働省より、7月8日付けで全国の自治体等に対して通知したとの連絡を頂きました。
「皆様のご協力の結果、同法の法律が6月21日に成立しました。この法律に基づき、国や自治体に働きかけをしていくことが必要です。どのような働きかけをするか、今後日盲連としても検討しますが、それぞれの団体においてもご検討ください。」と日盲連の竹下会長からは、コメントがありました。
長年運動してきた読書バリアフリー法の門が開かれました。会員の皆さんも働きかけについて考えてください。
※ 最後に視障協に関することでお気づきのことがありましたら理事までお願いします。
【事務局より】
(1)市身連 平成31年度研修会(施設見学)のご案内
期日:令和元年9月30日(月)
見学場所
①万田酵素HAKKOパーク(ガイドあり)
②大山祇(おおやまづみ)神社
③伯方の塩大三島工場(ガイドあり)
集合:午前8時40分から受付
広島駅北口(新幹線口)高速バスのり場付近
参加募集定員及び参加費:
市身連募集定員65名 定員を超える場合は抽選になります。
参加費は2,500円(事前または当日に支払い)
視障協の締切日は9月13日(金)
(2)会費納入についてお願い
会費の納入期限は8月末日です。納入がお済みでない方には、8月末日までに必ずお納めくださいますよう、よろしくお願いいたします。
(3)事務局のお休み 9月
9月の事務局のお休みは以下のとおりです。
9月 4日(水)、7日(土)、11日(水)、14日(土)、17日(火)、18日(水)、21日(土)、24日(火)、25日(水)、28日(土)
【広島市視覚障害者情報センターより】
(1)音声拡大読書器「クリアリーダープラス」期間限定で展示します
スキャンボタンを押すだけで活字を撮影し、音声で読み上げる視覚障害者用読書器です。モニタに接続して活字を画面に表示することも可能です。
期間:8月1日(木)~9月27日(金) 平日 9:00~17:00
*特長
①分かりやすいボタンで簡単操作
原稿を置いてスキャンボタンを押すだけで読み上げ。3つのボタン、2つのダイヤルだけの簡単操作
②簡単に持ち運べる大きさと重量
サイズ(縦240㎜、横220㎜、厚さ100㎜)
重量 約2.5kg
③バッテリー駆動でどこでも使える
3時間充電で5時間連続使用できる
バッテリー 内蔵
価格 198,000円(非課税)
(2)夜盲症・視野狭窄の人のための平和記念資料館見学について
平和記念資料館内を暗い所でも明るく、視野が広く見える、暗所視支援眼鏡
MW10HikARIを使い見学します
対象:中心視野があり、矯正視力0.1以上の人
日時:8月24日(土)①9:30~ ②13:00~
8月25日(日)③9:30~ ④13:00~
*①~④のご都合の良い日時を選んでください。
申し込み・問い合わせ:082-240-1220
【お知らせ】
あはき部(部長 山中幸夫)
☆治療奉仕
本年度も例年通り治療奉仕を実施します。
会員の皆様方の多数のご参加をよろしくお願いいたします。
日時:9月10日(火) 9時~12時(終了後昼食を準備しております)
行先:神田山長生園(東区牛田新町1-18-1、228―9231)
集合:9時、広島駅南口音声時計の前
解散:広島市心身障害者福祉センター4階会議室
(移動はタクシーを利用します。)
持参物:施術着・施術のときに使う手ぬぐい・タオル等
申込:9月2日(月)までに、視障協事務局へ。
青年部(山中真澄)
☆第1回講演会
皆さん、こんにちは。今年度最初の青年部主催の行事は講演会です。下記のとおり行います。
日時:9月15日(日)10時~12時終了予定
場所:広島市心身障害者福祉センター2階会議室3
講師:南明志(みなみ ともゆき)氏
テーマ:見えない私だからこそみえてきた壁
先生は全国でも数の少ない全盲の社会福祉士・精神保健福祉士の資格をもっておられ、鹿児島国際大学大学院の福祉社会学研究科の修士課程を卒業しておられます。
幼い頃から視力が弱く、15歳の時に失明されました。
大学院では、「中途視覚障害者の障害受容について」をテーマに論文を執筆し、複合支援の重要性について論じられました。
また、一人で自由にどこへでも行けるようになりたいという気持ちから盲導犬と歩いておられました。
これまでの経験をとおして感じていることや共生社会の実現に向けて助けが求められているのかをお話してくださいます。
対象:本会員または市内在住の視覚障害者(付添者1名可)
申込:9月8日(日)正午までに視障協事務局へ。定員20名、先着順。
また講演会終了後に先生を囲んでカラオケアプリを用いたカラオケ懇親会を計画しております。
スマホをお持ちでない方も準備をしておりますのでこちらも併せてご参加ください。
参加費: 講演会のみ参加無料
講演会とカラオケ懇親会3,000円(ルーム代 ソフトドリンク代 軽食を含む)程度
(付き添いも同額)
【報告事項】
点検調査報告 (福祉環境部 田尾秀春)
☆広島駅から福祉センター等への歩きやすいコースについて
今回は利用する機会の多い、広島市総合福祉センターと心身障害者福祉センターへの推奨コース、マツダスタジアムへのコースと球場周辺の点字ブロック(以下点ブロと略す)の状況について、9名で調査を行いました。
日時 令和元年 6月9日(日)12時30分~16時30分
1 広島市総合福祉センターへの推奨コース
(1)JR広島駅からの場合
①地下通路を通るコース
広島駅南口を出て点ブロを右に7mくらい(以下~くらいは省略)、左に7m進むと点ブロが左右に分れ、そこを左へ4mで右に下り階段口があり、さらに左へ4mで右手の、下りエスカレーター口へ誘導される。
階段は14段、14段、15段と分かれ、下りると地下通路、南北方向の左側の点ブロへ直につながる。
エスカレーターの場合は、下りてすぐ右に、この地下通路の左側点ブロに合流する。
この点ブロを50m進むと階段がある。
この階段の右隣りにエスカレーターがあり「下りエスカレーター……」と音声案内があり階段位置を知る目安となる。
この階段を11段下り左へ10m行くとビックカメラの地下入口となり、総合福祉センターへのエレベーターへ誘導される。
②地上から行くコース
駅南口を出て左方向(東側)に進み横断歩道を渡って右折し、駅前大通りの歩車分離式交差点を右斜め方向に渡る。
さらに右へ20m進むと左にビックカメラ1階正面口で、広島市総合福祉センターへのエレベーターに誘導される。
〈問題点、注意点〉
・南口から地下通路へおりる階段やエスカレーターまでの点ブロが曲がりくねって歩きにくく、階段口の確認と注意が必要です。
・地下通路を進み階段を下る際は、右隣エスカレーターの音声を参考に、転倒しないよう注意する。
・地上からのコースは分かりやすいが、駅前通りの歩車分離式交差点は斜め横断となり方向が取りにくい。
(2)広電電車からの場合
広島駅での降車は奥から1番、2番、3番の到着ホームがある。どの電車がどのホームに止まるかは決まっていないが、1番は2両編成、2番は一両編成、3番は比治山下経由宇品方面行きの電車が入る。
①エレベーターを利用するコース
電車を下車して、右へ点ブロにそってずっと進み、右折して10mで左奥にエレベーターがあり地下通路に降りる。
ここから、点ブロ(地下通路の南北方向右側の点ブロ)を50m進むと階段(11段)がある。
その左隣に「下りエスカレーターで……」の音声が聞かれ、階段を下りて左へ15m進む。
途中警告ブロックを3つ過ぎるとビックカメラ地下入口へと誘導される。
②電車を下車して地下通路に下りる近道コース
電車を奥側1番で降り、お客さんがいなくなるのを待って、ホームをバックして右側の地下階段を下り10m進むと、前述の地下通路左側の点ブロに合流する。
そこを左折し20m進むと階段(11段)となり、後は同じです。
〈問題点、注意点〉
・エレベーターへの位置確認と、地下通路右側の点ブロを確認して進む。
・前述と同様に、地下通路の階段(11段)の確認と注意が必要です。
(3)バスからの場合
駅前ビックカメラ前には府中町、熊野、竹原方面等からの到着するバス停がある。
下車して右に行くとすぐ左手にビックカメラの入口がある。
駅前福屋の裏手には古市・横川、高陽等からの到着するバス停がある。
下車して左へ行き、階段6段を上がると地下へ下りる階段があり、その3m右隣に地下への下りエスカレーター口があり、その隣は上りエスカレーター上がり口である。
間違えないよう注意が必要です。
下りエスカレーターで下り、左へ進むと右手にイベント広場があり、20m先突き当たりを右へ進むと左側に前述の階段口、エスカレーター(音声案内)、階段口が2つあり、そこを過ぎるとビックカメラ地下入口につながる。
〈問題点、注意点)
・福屋裏のバス停からの階段をあがった所は右から順に、下り階段口、下りエスカレーター(左側)、上りエスカレーター(右側)となっており、位置関係に注意する。
2 心身障害者福祉センターへの推奨コース
広島駅2階自由通路から、ペディストリアンデッキを真っすぐ進み突きあたりを右折すると下り階段、その奥にエレベーターがあり1階へ降りる。
そのまま北方向に進み、右手に3m幅の横断歩道を渡り、左(北)へ30m進むと歩車分離式交差点があり、そのまま音声を確認して南北方向に渡り、次の音声で右折し、東西方向に渡ると左角にウオンツがある。
この歩車分離式信号はピヨピヨ(南北)とカッコウ(東西)が同時に鳴り両方向同時に渡れるが斜めの横断は出来ない。
つづいて東西方向に進みカッコウ音の信号を2つ横断する。
3つ目の横断は歩道も信号機はなく、さらに行くと交差点の左手前に消防署がある。
そこを左折して100m位北に進み、途中信号のない通りを3つ横断すると、左手に心身障害者福祉センターの案内音があり玄関に到着する。
〈問題点、注意点〉
・歩車分離式信号機は斜め横断が出来ない。鳴っている時間は短くぎりぎりである
が、音声が終わっても3秒位は青である。
・途中の点ブロが摩滅している箇所(寿司亭の手前あたり)がある。
3 マツダスタジアムへのコース
この日は阪神戦があり駅前からの通りはすごい人出であった。
駅すぐの東側の横断歩道をカッコウで渡り、次を左に渡りフタバ図書、カープロードを点ブロに沿って進むと愛宕踏切交差点が左手にあり一旦停止する。
ここは横断歩道がなく警備の人が通行整理を行っている。
ここからは点ブロがなく人の流れに沿って進む。
途中に街路灯やミラーの支柱が立っていて注意がいる。
さらに進むと球場入口の坂道となり、ここからは右側に点ブロがあり手荷物検査、入場ゲートへつながる。
今回はそこからエレベーターで降り、情報のあった3塁側ゲート前の歩道上の点ブロに柵が置かれているかを確認した。
試合開始30分前で人は少なく通行整理のための柵は置かれていなかった。
すぐ近くの砂かぶり席の後ろのネット越しに練習風景を見ることができた。
〈問題点、注意点〉
・愛宕踏切から球場口アプローチ手前までは点ブロがない。
この箇所は途中に街路灯やミラーの支柱があり注意が必要です。
・広島駅すぐの東側信号機の音量が小さい。
・球場付近の三塁側の点ブロ上に柵はなく、改善されている状況であった。
まとめ
どのコースも言えることですが、広島市総合福祉センターへのコースは、地下への下り口や地下通路の点ブロが入りくんでおり、利用するコース路をイメージして把握することが大切ではないかと感じました。
特に地下通路へ下りる所の階段からの踏み外しや転落、エスカレーターなど危険箇所への安全確認と注意が必要です。
〈改善点について〉
①広島市総合福祉センターに行く駅前通り(大洲通り)の歩車分離式交差点は斜め横断で方向が取りにくく、エスコートゾーンの敷設が必要である。
②マツダスタジアムへ行く愛宕踏切から球場口坂道の手前までは点ブロがなく、途中に街路灯やミラーの支柱があり、点ブロの敷設と安全保護対策を含めた整備が必要である。
③心身障害者福祉センターへ行く摩滅した点ブロを、今後新しくしていく。
街点検や日頃不自由を感じておられる歩行環境について、ご意見をお寄せください。
体育部 (森川 秋子)
☆会員ふれあいブラインドテニス大会報告
6月30日(日)に、広島市心身障害者福祉センター体育室で、会員ふれあいテニス大会を開催しました。
体験者8名(他付き添い者1名)、体育部2名、スタッフとしてテニス協会より5名に参加していただきました。総勢16名です。今回は例年になく沢山ご参加いただきました。
はじめに全体で自己紹介、準備体操を行った後、初級者組と経験者組の2組に分かれました。
初級者組は、まずラケットとボールを実際に触ってもらうことから始めました。人数はB1が4名、ガイド1名です。
ラケットの持ち方などの説明の後、点図を用いたコートの説明、その後実際にコートに入り、全体を把握していただくためコートを1周してもらいました。
B1スタッフによるデモンストレーションの後、いよいよ実際の体験に入ります。
まずは、ネット際からボールを転がしラケットに当ててもらいました。最初はラケットの振り方やタイミングがよくわからない方もいて、空振りも多かったのですが、何度か繰り返していくうちにみなさんタイミングも取れるようになってきました。
続いて、ネット際からバウンドさせてそれを打ってもらいました。さすがにこれは難しいようで、ボールを上に打ち上げることがなかなか出来ません。それでも何球かに一度くらいはうまく返球出来るようになった方もいました。
ベースラインからの球出しのあと、今度はサーブの練習に入ります。上からのサーブ、横からのサーブ、下からのサーブとあり、実際に手を取って3種類のサーブの振り方を教えて、個人個人好きなサーブを打ってもらいました。
皆さんなかなか距離や方向が定まらず、5球に一度入るかどうかなという状況でしたが、実際にゲームも体験してもらったほうがいいと思い、ダブルフォルトをトリプルフォルトまでオーケーとし、5点先取のタイブレーク方式で試合をしていただきました。
驚いたことに、試合に入るとみなさんサーブが普通に入るではありませんか。
練習では強く打っていた方も試合では入れることを重視してみなさんいい感じで試合が出来ました。
さすがにレシーブは難しく、綺麗にレシーブが出来た方はいませんでしたが、ラケットには当てている方も何人かはいました。
経験者組は、B1が2名、弱視2名、体育部1名(弱視)を含めた5名が参加され、はじめからベースラインからの球出しを行いました。
B1の体験者では、ボールを打つ際に、体が左側に開く習慣があり、上手くボールを打ち返せない方がおられたので、低い高さでバウンドに合わせて打つことを目的に、体験者がその場でボールをバウンドし、それを打つ練習も行いました。
その際1バウンドのボールには、上手く合わせられるのですが、2バウンドになると、最初は打ってもネットにかけることが多かったですが、慣れてくると少しずつ上手く打てるようになりました。
そして再度ベースラインからの球出しを行いましたが、以前より上手く打ち返せることが増えていました。
その後は、サーブ練習、試合形式を行いました。
こちらの組は、レシーブに比べ、サーブは、上手くコントロールする事ができていましたが、立つ位置を変えて打つことで、後半はより強いサーブもコントロールできるようになりました。
弱視の体験者も、ベースラインからの球出しの後、サーブ練習、試合形式を行いました。レシーブは、体験者全員が久々のテニスでしたが、緩い打球に対しての対応がとてもよく、何度もラリーが続く場面がありました。
サーブでは、トスの高さによって視点が定まらず、苦労される方もおられましたが、上または下からと自分の打ちやすいサーブを打ち、全体としては、上手くコントロールされていました。
試合形式では、バックハンドで打ち合う場面もあり、白熱した攻防が見られ、盛り上がりました。
皆さんからは、難しいけど楽しかった、一年に一回はテニスをやりたいというご意見をいただきました。
またその後の懇親会では、視障協に入会されたばかりの方も参加され、多くの方と交流ができて、よい人間関係が構築できたのではないでしょうか? 楽しい時間が過ごせました。
今後も毎年ふれあいテニスを継続していきたいと思います。多くの皆様のご参加をお待ちしております。
女性部 (部長 浦上由美子)
☆ 第1回研修会
皆さん、こんにちは。
7月21日(日)、11時30分からホテルグランヴィア広島21階 スカイレストランアンドラウンジL&Rにおいて、介助者を含む22名の参加者の皆様と「洋食のテーブルマナー」というテーマで研修会を開催しました。
4年前はグラスの上手な持ち方を載せましたので、今回はナプキンの使い方を報告します。
①椅子に腰かける。
②テーブルの上のナプキンを手に取り半分に折る。
③輪の方を膝のほうに向けておく。
④ナプキンで口をふくには、自分側の2枚になっている方の1枚目の利き手側を持ち、裏面を使う。(汚れを隠すため)
⑤料理を食べた後、④のようにし、飲み物を飲む際グラスに汚れが付きにくくきれいである。
⑥食事が終わり退席の時は、ナプキンを簡単にたたんでテーブルの右側に置く。(きれいにたたむと失礼に当たる)。
レストランに行かれた際、参考にしてください。
強い雨が降る中たくさんの方にご参加していただきありがとうございました。
===
公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会
事務局 高橋
〒732-0052
広島市東区光町二丁目1-5
広島市心身障害者福祉センター4階
電話 082-264-4966
FAX 082-567-4977
jimu@hiroshimashi.shisyokyo.jp
===
視障協だより 令和元年(2019年)7月20日 第170号
2019.07.22
【視障協だより】
令和元年(2019年)7月20日
第170号
発行責任者 寺中 久美子
公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会
〒732-0052
広島市東区光町二丁目1-5
広島市心身障害者福祉センター4階
TEL 082-264-4966
FAX 082-567-4977
Eメール:jimu@hiroshimashi.shisyokyo.jp
【目次】
巻頭言……2ページ
事務局より……3ページ
(1)会費納入についてお願い……3ページ
(2)厚生労働大臣免許保有証(携帯免許)交付申請受付
(3)新職員のご紹介
(4)事務局のお休み 8月……3ページ
お知らせ……4ページ
青年部より、第1回講演会(予告)……4ページ
報告事項……4ページ
年和会(老人部)より、講演会と部長交代……4ページ
会員異動(6月)……7ページ
【巻頭言】(会長 寺中久美子)
夏祭りのにぎわう頃となりましたが、みなさんいかがお過ごしですか。子供の頃、家族で祇園さんに行き、かち割り飴とヨーヨーを買ってもらったのを思い出します。
最近、広島駅南北通路の点字ブロックの敷き方が話題に上がっております。階段を上がったところから北に向かって敷いてある点字ブロックが券売機に近いため、切符を買い求める人で点字ブロックの上がふさがれてしまい、視覚障害者が歩けないという声があります。時間帯によって違うとは思いますが、十分注意して歩いてください。
6月23日、令和元年(2019年)度定時総会並びに広島市視覚障害者福祉大会を行いました。ご出席いただいた皆様ありがとうございました。
総会式典に広島市健康福祉局障害福祉部長・荒木清希様をはじめ6名の来賓にご出席いただきました。
議事では、平成30年度事業報告並びに決算、定款変更について承認されました。出席会員より交通、雇用、キャッシュレス等に関する質問がありましたので、今後の課題として取り組んでいきます。
その後、今年度は改選期に当たるため理事・監事を選任し、理事会において会長・副会長2名・常務理事を選出しました。
今期も引き続き会長を務めさせていただきます。初心にかえり、山積している問題が1つでも解決するように皆さんとともに頑張りたいと思います。
今後2年間は以下の体制で運営してまいりますので、よろしくお願いいたします。
<理事・監事名簿 令和元年度・2年度〉
名誉会長 川本正行(かわもとまさゆき)
会長 寺中久美子(てらなかくみこ)
副会長 赤瀬修(あかせおさむ)
副会長 仲前暢之(なかまえまさゆき)
常務理事(事務局長兼務) 中神誠(なかがみまこと)
青年部 部長 臼井利明(うすいとしあき)
女性部 部長 浦上由美子(うらがみゆみこ)
老人部 部長 益本順市(ますもとじゅんいち)
福祉環境部 部長 田尾秀治(たおひではる)
福祉環境部 副部長 高松豊(たかまつゆたか)
情報システム部 部長 志摩哲郎(しまてつろう)
情報システム部 副部長 前濱秀介(まえはましゅうすけ)
文化部 部長 森川能光(もりかわよしみつ)
文化部 副部長 藤谷順子(ふじたにじゅんこ)
あはき部 部長 山中幸夫(やまなかゆきお)
あはき部 副部長 新谷幸司(しんたにこうじ)
体育部 部長 土居京子(どいきょうこ)
体育部 副部長 森川秋子(もりかわあきこ)
監事 清田郁也(きよたいくや)
監事 村井一文(むらいかずふみ)
総会終了後に、広島市視覚障害者福祉大会を行い、下記の2題を広島市への要望事項として決議しました。
●音声血圧計を日常生活用具に指定してほしい
●障害者差別禁止条例(仮称)を早期制定することとし、その際障害者差別解消支援地域協議会員に障害別当事者を含めるよう要望する
また日盲連でかねてから運動しておりました「読書バリアフリー法」が、6月21日に衆議員本会議で可決成立、6月28日施行されたことをご報告します。
最後に、視障協のことでお気づきのことがありましたら理事までお願いします。
【事務局より】
(1)会費納入についてお願い
会費の納入期限は8月末日です。納入がお済みでない方には、記入済の郵便払込用紙を別便にてお送りしております。県庁の指導により、8月末日までに必ずお納めくださいますよう、ご協力よろしくお願いいたします。8月に入りましたら、事務局より入金依頼の電話連絡をさせていただきます。
なお、行き違いの際は何卒ご容赦ください。
(2)厚生労働大臣免許保有証(携帯免許)交付申請受付
あんまマッサージ指圧師・はり師・きゅう師の免許証をお持ちの方へ、携帯できるカード型の「厚生労働大臣免許保有証(略称『携帯免許』)」の今年度交付申請受付についてご案内します。
今年度の受付期間は8月30日(金)まで、視障協では会員の方のみ受け付けます。費用は、発行手数料と事務手数料・郵送料合わせて4,392円です。申請される方は視障協事務局へご連絡ください。後日折り返し担当者より手続きについてご連絡差し上げます。
(3)新職員のご紹介
6月3日付で事務局運営改善担当次長として山本正己(やまもとまさみ)さんが新たに職員になられました。以下は山本さんの自己紹介です。
---------------------------------------------------------------------------------
6月から、事務局運営改善担当次長を拝命しました山本正己です。会員の皆さんにとっても、広島市の視覚障害者福祉にとっても必要とされる協会であり続けるために頑張りたいと思っていますので、何卒よろしくお願いいたします。
---------------------------------------------------------------------------------
(4)事務局のお休み 8月
8月の事務局のお休みは以下のとおりです。
8月 3日(土)、 6日(火)、7日(水)、10日(土)、13日(火)、14日(水)、17日(土)、21日(水)、24日(土)、28日(水)、31日(土)
【お知らせ】
青年部
☆第1回講演会(予告)(山中真澄)
皆さん、こんにちは。
9月15日(日)10時~12時予定で、広島市心身障害者福祉センターにて第1回講演会を行います。
詳細は、次号でお知らせいたします。
【報告事項】
年和会(老人部 前部長 川本 正行)
☆講演会と部長交代
6月9日午後、予定どおりに東区歴史の散歩道のガイドボランティア三名を講師に迎えて講演会を開催致しました。初めに落語家さんがおもしろおかしく牛田の不動院から尾長山の才三寺までの寺社を巡る歴史の散歩道を30分間のDVDでざっと紹介されました。それから講師の二人が、七つの寺社を歴史や建物の様子などを熱く説明して頂きました。
今回は点字資料も立派な物を作って頂き、充実した講演になりました。最後に質問時間も取って有意義な時間を過ごすことが出来ました。
今回も参加者は少なかったのですが、参加して頂いた皆様は良かったと言って下さいました。ご参加頂いた皆様有難うございました。
6月23日の定時総会で役員改選が行われて、老人部部長には益本順市さんが就任されました。従って私の部長としての任務は二年間で終わりました。その間ご協力頂きました橋本正彦副部長には、大変お世話になりました。この紙面を通じて心よりお礼申します。そしてご参加頂きました皆様有難うございました。
なお、私は名誉会長として理事にも就任いたしました。これまでには無かった立場ですので自分なりに会を見守りながら、会運営に役立てればと考えております。今後ともよろしくお願い致します。
【会員異動】6月
入会
安佐北区 1名
安芸区 1名
兵庫県 1名
===
公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会
事務局 高橋
〒732-0052
広島市東区光町二丁目1-5
広島市心身障害者福祉センター4階
電話 082-264-4966
FAX 082-567-4977
jimu@hiroshimashi.shisyokyo.jp
===
視障協だより 令和元年(2019年)5月20日 第168号
2019.05.20
【視障協だより】
令和元年(2019年)5月20日
第168号
発行責任者 寺中 久美子
公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会
〒732-0052
広島市東区光町二丁目1-5
広島市心身障害者福祉センター4階
TEL 082-264-4966
FAX 082-567-4977
Eメール:jimu@hiroshimashi.shisyokyo.jp
【目次】
巻頭言……2ページ
事務局より……3ページ
(1)会費納入についてお願い……3ページ
(2)令和元年(2019年)度の予算・月別行事予定送付…3ページ
(3)事務局のお休み 6月……3ページ
お知らせ……4ページ
年和会(老人部)より、講演会……4ページ
文化部より
(1)カラオケ大会……4ページ
(2)オセロ大会……5ページ
令和元年(2019年)度定時総会……5ページ
体育部より、会員ふれあいブラインドテニス大会……6ページ
女性部より、第1回研修会(予告)……8ページ
報告事項……9ページ
文化部より、文化交流会……9ページ
女性部より、2019年度女性部定期総会……9ページ
青年部より、平成31年度青年部定期総会……11ページ
【巻頭言】(会長 寺中久美子)
平成が終わり、いよいよ「令和」時代が始まりました。皆さんにとって平成の30年間はどんな時代だったでしょうか。振り返ってみれば、災害、事故、考えも及ばない犯罪や事故がありました。私たちの仲間もJRのホームから転落した方や交通事故で命を落とされた方がおられました。令和の時代は、平穏に過ごすことができることを、祈るばかりです。
昨年度に日本盲人会連合は結成70周年を迎えましたが、記念行事のひとつとして昨年12月に、「日本盲人会連合結成70周年記念 第44回全国盲人文芸大会記念作品集」が発行されました。昨年6月に「障害者による文化芸術活動の推進に関する法律」が施行された流れを受けて、視覚障害者の文芸作品を広く社会へ知っていただくことを目的として発行され、視障協から短歌に森下照彦さんと随筆に高野智洋さんが投稿されていました。
また広島市では、県外のスポーツ大会へ参加する際、助成金を受けることができます。個人競技は1万円、団体競技は5万円です。ただし対象となるのは、日本障がい者スポーツ協会の傘下に入っている以下の競技となりますので、確認の上、事前に広島市健康福祉局障害福祉課へ申請してください。
日本ゴールボール協会
日本視覚ゴルファーズ協会
日本視覚障害者柔道連盟
全日本視覚障害者ボウリング協会
日本盲人会連合スポーツ協議会
全日本グランドソフトボール連盟
日本ブラインドサッカー協会
日本ブラインドマラソン協会
6月23日は、令和になって初めての視障協定時総会です。今年度は、理事の改選期になっています。みなさまの協力なくして会は発展しません。みなさま多数ご出席いただき、貴重なご意見をお聞かせくださいますよう、よろしくお願いします。
視障協のことでお気づきのことがありましたら理事までお願いします。
【事務局より】
(1)会費納入についてお願い
今年度の会費を8月末までに、以下の要領でお納め下さい。
*6月23日開催予定の定時総会の受付でお渡し下さい。
*総会欠席の方には7月に記入済の郵便払込用紙を送付予定です。
8月末までにお納めください。
*事前に郵便払込用紙送付希望の方は、事務局へご連絡下さい。
なお今年度より、事務局にて出納担当者不在の時に会費を納められる場合は、「金銭預かり証」をお渡しし、後日領収証を送付いたしますのでご了承ください。
(2)令和元年(2019年)度の予算・月別行事予定送付
遅くなりましたが、令和元年(2019年)度の予算と月別行事予定表を同封いたします。今年度より公益事業変更により、これまで収益事業・会員事業として実施していた内容が公益事業へ移行しております。詳細は別紙にてご確認ください。
(3)事務局のお休み 6月
6月の事務局のお休みは以下のとおりです。
6月 1日(土)、5日(水)、8日(土)、12日(水)、15日(土)、19日(水)、22日(土)、26日(水)、29日(土)
【お知らせ】
年和会(老人部)(部長 川本正行)
☆講演会
日時:令和元年(2019年)6月9日(日)13時30分~16時
会場:広島市心身障害者福祉センター 3階 趣味創作室
講演内容:歴史の散歩道の神社仏閣などのお話
東区では毎月ボランティアガイドによる歴史の散歩道の案内をしています。
今回はそのボランティアに講師に来て頂き、寺社の現状や歴史的な背景等を話して頂くことにしました。心障センターの近所なので知っておきたいと思いました。皆様のご参加をお待ちしております。
申込:今回は会場の都合により、先着20名とさせていただきます。
川本へ電話でお申込み下さい。
文化部
(1)カラオケ大会(副部長 藤谷順子)
文化部では、カラオケ大会を以下の日時で開催致します。歌うことの好きな方、カラオケに興味のある方、ぜひ参加してみませんか?
なおこの大会は、9月7日~9月8日に島根で開催される第68回中国ブロック盲人福祉大会でのカラオケ大会の予選会を兼ねています。参加される方は、自分の歌うカラオケのCD、またはテープをご持参ください。たくさんのご応募をお待ちしています。
日時:6月23日(日)10時~12時
場所:広島市心身障害者福祉センター3階音楽室
申込:6月14日(金)視障協事務局または、森川へ。
(2)オセロ大会(部長 森川能光)
文化部ではオセロ大会を以下の日時で開催致します。この大会では、全盲の方でも触ってオセロの石の白黒がわかるオセロ盤を使用します。ぜひこの機会に体験してみませんか?
なおこの大会は、9月7日~8日に島根県で開催される第68回中国ブロック盲人福祉大会でのオセロ大会の予選会を兼ねています。たくさんの応募をお待ちしています。
日時:7月7日(日)14:00~18:00
場所:広島市心身障害者福祉センター3階講習室
申込:6月28日(金)までに視障協事務局、または森川へ。
令和元年(2019年)度定時総会
令和元年(2019年)度定時総会を、以下の通り開催致します。年に一度の総会ですので多くの皆様のご出席をお待ちしております。
日時:6月23日(日)13時~17時(受付12時半~)
内容:式典 13時~13時半
議事 13時半~15時半
①平成30年度事業報告並びに決算の承認の件
②定款変更に関する件
③会員提出議題審議
④役員改選
懇親会 15時半~17時
会場:広島市心身障害者福祉センター 2階会議室1・2
(東区光町二丁目1-5、082-261-2333)
出欠等:
①出席のご連絡は、6月18日(火)までに視障協事務局へ。
②正会員で欠席の方は、同封の委任状ハガキを6月21日(金)必着でご返送下さい。委任状ハガキは以下の内容で、お名前を記載済です。
※賛助会員には同封しておりません。また出席の方はできるだけ総会当日委任状ハガキをお持ちいただき、受付にてお返しください。
************************************************************************
委任状
私は、理事中神誠氏を代理人と定め、令和元年(2019年)6月23日開催の「公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会 令和元年(2019年)度定時総会」の議案に関する議決権を行使する権限を委任します。
令和元年(2019年)6月23日 正会員 ○○ ○○(お名前を入れて同封)
************************************************************************
③議案は、6月18日(火)までに視障協事務局へご提出下さい。
④懇親会でカラオケを歌う方はカラオケ音源(CD・テープ)をお持込み下さい。
⑤令和元年(2019年)度会費を受付でお納め下さいますようお願い致します。
体育部(森川秋子)
☆会員ふれあいブラインドテニス大会
今年も体育部では、ふれあいブラインドテニス大会を開催します。
視覚障害スポーツの球技は転がすものが大半ですが、このブラインドテニスは全盲の方でも強度弱視の方でも、空中のボールを打ち合うスポーツです。そのブラインドテニスの体験ができますので、是非この機会に参加されませんか。
ブラインドテニスの後には、交流会も計画していますので、是非沢山の方の御参加をお待ちしています(参加者が少ない場合は、交流会は行いません)。
日時:6月30日(日)12時30分~16時
場所:広島市心身障害者福祉センター 1階体育室(東区光町2丁目1ー5)
日程
12:00 ①広島駅中央改札出口集合
12:15 ②心身障害者福祉センター1階ロビー集合、更衣室で着替え
12:30 体育室集合
12:30~12:50 開会行事、自己紹介、準備体操等
12:50~13:00 ルール説明
13:00~14:00 基礎練習1
14:00~14:10 休憩
14:10~14:50 基礎練習2
14:50~15:30 応用練習 ※試合形式での練習
15:30~16:00 閉会行事、片付け、大会終了
16:00~16:20 着替え
16:20~ 心身障害者福祉センター 1階ロビー集合後、交流会会場へ移動。
17:00~ 広島駅北口付近にて交流会
参加費:500円(プレー中の飲料代、ボール代等)、交流会5,000円
持参物:体育館シューズ、タオル等
※テニスを行う際は、体を動かしやすいTシャツ・ジャージ等に着替えて、ご参加下さい。
心身障害者福祉センターには更衣室・無料ロッカー・シャワーがあります。着替えは更衣室をご利用下さい。
体育室はクーラー完備。快適にプレーできます。
申込:6月21日(金)までに、以下の必要事項を視障協事務局へ。
必要事項:氏名・年齢・視力状況・ブラインドテニス経験有無・交流会参加有無・緊急連絡先(当日連絡できる携帯電話番号)・集合場所(①または②)・介助者の有無
(介助者有の場合はプレーと交流会の参加有無 ※参加の場合は会員と同額)
女性部 (部長 浦上由美子)
☆第1回研修会(予告)
日時:7月21日(日)11時30分~
テーマ:「洋食のテーブルマナー」
場所:ホテルグランヴィア広島21階 スカイレストランアンドラウンジL&R
(広島市南区松原町1-5、電話 082-262-1101)
※盲導犬来店可
詳しくは次号でお知らせします。
【報告事項】
文化部(部長 森川能光)
☆文化交流会
3月10日(日)に、広島市心身障害者福祉センター2階会議室1・2・3で、文化交流会を開催しました。
交流会には、ダンス、バンド演奏、ギターでの弾き語り、カラオケ、コーラス等、盛りだくさんの出演がありました。またたくさんの方が来場し、大盛況の会となりました。ご出演くださいました皆様、また準備や会場でお手伝いくださいました皆様、ご協力ありがとうございました。
文化部では、会員の皆様が普段取り組んでおられるものの発表の場として、今後も年に一度文化交流会を企画していきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いします。
女性部(部長 浦上由美子)
☆2019年度女性部定期総会
新緑の美しい季節となりました。皆さんお元気でお過ごしでしょうか?
4月14日(日)10時より、広島市心身障害者福祉センター2階第1会議室にて、寺中会長にご出席いただき開催しました。部員17名が参加されました。
議長に山中真澄さんを選出し、次のことが承認されました。
1. 平成30年度事業報告並びに決算報告
2 .2019年度事業計画
研修会の内容は、会場より健康体操、英会話、話し方教室の発言がありました。
3. 2020年度盲婦人生活訓練事業(メニュー事業)
現状維持で実施されることになりました。
安佐北区より市内に出てくるのが時間がかかるので、安佐北区で料理教室、研修会をやってほしいと要望がありました。
4. 第68回中国ブロック盲人福祉大会女性部提出議題
(島根県、9月7日(土)~8日(日))
「食品の賞味期限、消費期限の記載を重度視覚障害者にも見えやすいように文字の拡大、記載場所の固定をしていただきたい」
5. 役員改選
選出方法は、今期は選挙管理委員を立てず、役員案の信任を得て前期より引き続き、部長:浦上由美子、副部長:森川秋子、山中真澄、監査:森富士子に決定しました。
6. 2019、2020年度新役員と担当者
(1)新役員の紹介
部長:浦上由美子、副部長:森川秋子・(書記兼任)山中真澄
会計:三樹寿美鈴、監査:森富士子
(2)各教室の日程と担当
生け花教室:第1・第3火曜日 11:00~13:00 小柳節子
料理教室:日曜コース 第1日曜日 11:00~13:00 森川秋子
月曜コース 第2月曜日 11:00~13:00 森川秋子
編物教室:第1・第3月曜日 13:30~15:30 山中真澄
研修会(全3回):役員全員
この新体制で、少しでも多くの方が各教室・行事等に参加していただける様に計画していきたいと思いますので、奮ってご参加くださるようお願いいたします。
女性部のことでお気づきのことがありましたら、役員までお願いいたします。
最後に、塚田員代さんが役員を退任されました。豪雨災害の後鉄道が不通になり交通が不便の中、女性部にご尽力いただきありがとうございました。
今後とも女性部にご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い致します
青年部(部長 臼井利明)
☆平成31年度青年部定期総会
4月14日に開催した青年部定期総会の報告をさせていただきます。
光町の広島市心身障害者福祉センターにおいて、青年部定期総会を出席部員数10名で開催しました。
はじめに寺中久美子会長からご挨拶をいただき、議長には仲前暢之さんが満場一致で選ばれ、議事に移りました。
平成30年度実施行事においては、例年中国ブロック青年部間で実施している行事名について、他団体との協議を経て、変更された事が報告されました。
平成30年度決算並びに、平成31年度実施行事企画案と2019年度予算案についても、満場一致で承認されました。
その後行われた、正副部長・会計役・監査役の改選については、以下の方の就任が承認されました。
部長:臼井利明、副部長:高松豊、
会計:山中真澄、監査:藤谷順子・三樹寿美鈴
今回仲前暢之さんが、青年部の役員を退任される事となりました。4年間会務を支えていただき、本当にありがとうございました。
青年部では、部員を募集しています。60歳以下の方でまだ青年部に加入しておられない方は、ご加入をお待ちしています。
問い合わせ等は部長の臼井までお気軽にご連絡ください。
===
令和元年(2019年)5月20日
第168号
発行責任者 寺中 久美子
公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会
〒732-0052
広島市東区光町二丁目1-5
広島市心身障害者福祉センター4階
TEL 082-264-4966
FAX 082-567-4977
Eメール:jimu@hiroshimashi.shisyokyo.jp
【目次】
巻頭言……2ページ
事務局より……3ページ
(1)会費納入についてお願い……3ページ
(2)令和元年(2019年)度の予算・月別行事予定送付…3ページ
(3)事務局のお休み 6月……3ページ
お知らせ……4ページ
年和会(老人部)より、講演会……4ページ
文化部より
(1)カラオケ大会……4ページ
(2)オセロ大会……5ページ
令和元年(2019年)度定時総会……5ページ
体育部より、会員ふれあいブラインドテニス大会……6ページ
女性部より、第1回研修会(予告)……8ページ
報告事項……9ページ
文化部より、文化交流会……9ページ
女性部より、2019年度女性部定期総会……9ページ
青年部より、平成31年度青年部定期総会……11ページ
【巻頭言】(会長 寺中久美子)
平成が終わり、いよいよ「令和」時代が始まりました。皆さんにとって平成の30年間はどんな時代だったでしょうか。振り返ってみれば、災害、事故、考えも及ばない犯罪や事故がありました。私たちの仲間もJRのホームから転落した方や交通事故で命を落とされた方がおられました。令和の時代は、平穏に過ごすことができることを、祈るばかりです。
昨年度に日本盲人会連合は結成70周年を迎えましたが、記念行事のひとつとして昨年12月に、「日本盲人会連合結成70周年記念 第44回全国盲人文芸大会記念作品集」が発行されました。昨年6月に「障害者による文化芸術活動の推進に関する法律」が施行された流れを受けて、視覚障害者の文芸作品を広く社会へ知っていただくことを目的として発行され、視障協から短歌に森下照彦さんと随筆に高野智洋さんが投稿されていました。
また広島市では、県外のスポーツ大会へ参加する際、助成金を受けることができます。個人競技は1万円、団体競技は5万円です。ただし対象となるのは、日本障がい者スポーツ協会の傘下に入っている以下の競技となりますので、確認の上、事前に広島市健康福祉局障害福祉課へ申請してください。
日本ゴールボール協会
日本視覚ゴルファーズ協会
日本視覚障害者柔道連盟
全日本視覚障害者ボウリング協会
日本盲人会連合スポーツ協議会
全日本グランドソフトボール連盟
日本ブラインドサッカー協会
日本ブラインドマラソン協会
6月23日は、令和になって初めての視障協定時総会です。今年度は、理事の改選期になっています。みなさまの協力なくして会は発展しません。みなさま多数ご出席いただき、貴重なご意見をお聞かせくださいますよう、よろしくお願いします。
視障協のことでお気づきのことがありましたら理事までお願いします。
【事務局より】
(1)会費納入についてお願い
今年度の会費を8月末までに、以下の要領でお納め下さい。
*6月23日開催予定の定時総会の受付でお渡し下さい。
*総会欠席の方には7月に記入済の郵便払込用紙を送付予定です。
8月末までにお納めください。
*事前に郵便払込用紙送付希望の方は、事務局へご連絡下さい。
なお今年度より、事務局にて出納担当者不在の時に会費を納められる場合は、「金銭預かり証」をお渡しし、後日領収証を送付いたしますのでご了承ください。
(2)令和元年(2019年)度の予算・月別行事予定送付
遅くなりましたが、令和元年(2019年)度の予算と月別行事予定表を同封いたします。今年度より公益事業変更により、これまで収益事業・会員事業として実施していた内容が公益事業へ移行しております。詳細は別紙にてご確認ください。
(3)事務局のお休み 6月
6月の事務局のお休みは以下のとおりです。
6月 1日(土)、5日(水)、8日(土)、12日(水)、15日(土)、19日(水)、22日(土)、26日(水)、29日(土)
【お知らせ】
年和会(老人部)(部長 川本正行)
☆講演会
日時:令和元年(2019年)6月9日(日)13時30分~16時
会場:広島市心身障害者福祉センター 3階 趣味創作室
講演内容:歴史の散歩道の神社仏閣などのお話
東区では毎月ボランティアガイドによる歴史の散歩道の案内をしています。
今回はそのボランティアに講師に来て頂き、寺社の現状や歴史的な背景等を話して頂くことにしました。心障センターの近所なので知っておきたいと思いました。皆様のご参加をお待ちしております。
申込:今回は会場の都合により、先着20名とさせていただきます。
川本へ電話でお申込み下さい。
文化部
(1)カラオケ大会(副部長 藤谷順子)
文化部では、カラオケ大会を以下の日時で開催致します。歌うことの好きな方、カラオケに興味のある方、ぜひ参加してみませんか?
なおこの大会は、9月7日~9月8日に島根で開催される第68回中国ブロック盲人福祉大会でのカラオケ大会の予選会を兼ねています。参加される方は、自分の歌うカラオケのCD、またはテープをご持参ください。たくさんのご応募をお待ちしています。
日時:6月23日(日)10時~12時
場所:広島市心身障害者福祉センター3階音楽室
申込:6月14日(金)視障協事務局または、森川へ。
(2)オセロ大会(部長 森川能光)
文化部ではオセロ大会を以下の日時で開催致します。この大会では、全盲の方でも触ってオセロの石の白黒がわかるオセロ盤を使用します。ぜひこの機会に体験してみませんか?
なおこの大会は、9月7日~8日に島根県で開催される第68回中国ブロック盲人福祉大会でのオセロ大会の予選会を兼ねています。たくさんの応募をお待ちしています。
日時:7月7日(日)14:00~18:00
場所:広島市心身障害者福祉センター3階講習室
申込:6月28日(金)までに視障協事務局、または森川へ。
令和元年(2019年)度定時総会
令和元年(2019年)度定時総会を、以下の通り開催致します。年に一度の総会ですので多くの皆様のご出席をお待ちしております。
日時:6月23日(日)13時~17時(受付12時半~)
内容:式典 13時~13時半
議事 13時半~15時半
①平成30年度事業報告並びに決算の承認の件
②定款変更に関する件
③会員提出議題審議
④役員改選
懇親会 15時半~17時
会場:広島市心身障害者福祉センター 2階会議室1・2
(東区光町二丁目1-5、082-261-2333)
出欠等:
①出席のご連絡は、6月18日(火)までに視障協事務局へ。
②正会員で欠席の方は、同封の委任状ハガキを6月21日(金)必着でご返送下さい。委任状ハガキは以下の内容で、お名前を記載済です。
※賛助会員には同封しておりません。また出席の方はできるだけ総会当日委任状ハガキをお持ちいただき、受付にてお返しください。
************************************************************************
委任状
私は、理事中神誠氏を代理人と定め、令和元年(2019年)6月23日開催の「公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会 令和元年(2019年)度定時総会」の議案に関する議決権を行使する権限を委任します。
令和元年(2019年)6月23日 正会員 ○○ ○○(お名前を入れて同封)
************************************************************************
③議案は、6月18日(火)までに視障協事務局へご提出下さい。
④懇親会でカラオケを歌う方はカラオケ音源(CD・テープ)をお持込み下さい。
⑤令和元年(2019年)度会費を受付でお納め下さいますようお願い致します。
体育部(森川秋子)
☆会員ふれあいブラインドテニス大会
今年も体育部では、ふれあいブラインドテニス大会を開催します。
視覚障害スポーツの球技は転がすものが大半ですが、このブラインドテニスは全盲の方でも強度弱視の方でも、空中のボールを打ち合うスポーツです。そのブラインドテニスの体験ができますので、是非この機会に参加されませんか。
ブラインドテニスの後には、交流会も計画していますので、是非沢山の方の御参加をお待ちしています(参加者が少ない場合は、交流会は行いません)。
日時:6月30日(日)12時30分~16時
場所:広島市心身障害者福祉センター 1階体育室(東区光町2丁目1ー5)
日程
12:00 ①広島駅中央改札出口集合
12:15 ②心身障害者福祉センター1階ロビー集合、更衣室で着替え
12:30 体育室集合
12:30~12:50 開会行事、自己紹介、準備体操等
12:50~13:00 ルール説明
13:00~14:00 基礎練習1
14:00~14:10 休憩
14:10~14:50 基礎練習2
14:50~15:30 応用練習 ※試合形式での練習
15:30~16:00 閉会行事、片付け、大会終了
16:00~16:20 着替え
16:20~ 心身障害者福祉センター 1階ロビー集合後、交流会会場へ移動。
17:00~ 広島駅北口付近にて交流会
参加費:500円(プレー中の飲料代、ボール代等)、交流会5,000円
持参物:体育館シューズ、タオル等
※テニスを行う際は、体を動かしやすいTシャツ・ジャージ等に着替えて、ご参加下さい。
心身障害者福祉センターには更衣室・無料ロッカー・シャワーがあります。着替えは更衣室をご利用下さい。
体育室はクーラー完備。快適にプレーできます。
申込:6月21日(金)までに、以下の必要事項を視障協事務局へ。
必要事項:氏名・年齢・視力状況・ブラインドテニス経験有無・交流会参加有無・緊急連絡先(当日連絡できる携帯電話番号)・集合場所(①または②)・介助者の有無
(介助者有の場合はプレーと交流会の参加有無 ※参加の場合は会員と同額)
女性部 (部長 浦上由美子)
☆第1回研修会(予告)
日時:7月21日(日)11時30分~
テーマ:「洋食のテーブルマナー」
場所:ホテルグランヴィア広島21階 スカイレストランアンドラウンジL&R
(広島市南区松原町1-5、電話 082-262-1101)
※盲導犬来店可
詳しくは次号でお知らせします。
【報告事項】
文化部(部長 森川能光)
☆文化交流会
3月10日(日)に、広島市心身障害者福祉センター2階会議室1・2・3で、文化交流会を開催しました。
交流会には、ダンス、バンド演奏、ギターでの弾き語り、カラオケ、コーラス等、盛りだくさんの出演がありました。またたくさんの方が来場し、大盛況の会となりました。ご出演くださいました皆様、また準備や会場でお手伝いくださいました皆様、ご協力ありがとうございました。
文化部では、会員の皆様が普段取り組んでおられるものの発表の場として、今後も年に一度文化交流会を企画していきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いします。
女性部(部長 浦上由美子)
☆2019年度女性部定期総会
新緑の美しい季節となりました。皆さんお元気でお過ごしでしょうか?
4月14日(日)10時より、広島市心身障害者福祉センター2階第1会議室にて、寺中会長にご出席いただき開催しました。部員17名が参加されました。
議長に山中真澄さんを選出し、次のことが承認されました。
1. 平成30年度事業報告並びに決算報告
2 .2019年度事業計画
研修会の内容は、会場より健康体操、英会話、話し方教室の発言がありました。
3. 2020年度盲婦人生活訓練事業(メニュー事業)
現状維持で実施されることになりました。
安佐北区より市内に出てくるのが時間がかかるので、安佐北区で料理教室、研修会をやってほしいと要望がありました。
4. 第68回中国ブロック盲人福祉大会女性部提出議題
(島根県、9月7日(土)~8日(日))
「食品の賞味期限、消費期限の記載を重度視覚障害者にも見えやすいように文字の拡大、記載場所の固定をしていただきたい」
5. 役員改選
選出方法は、今期は選挙管理委員を立てず、役員案の信任を得て前期より引き続き、部長:浦上由美子、副部長:森川秋子、山中真澄、監査:森富士子に決定しました。
6. 2019、2020年度新役員と担当者
(1)新役員の紹介
部長:浦上由美子、副部長:森川秋子・(書記兼任)山中真澄
会計:三樹寿美鈴、監査:森富士子
(2)各教室の日程と担当
生け花教室:第1・第3火曜日 11:00~13:00 小柳節子
料理教室:日曜コース 第1日曜日 11:00~13:00 森川秋子
月曜コース 第2月曜日 11:00~13:00 森川秋子
編物教室:第1・第3月曜日 13:30~15:30 山中真澄
研修会(全3回):役員全員
この新体制で、少しでも多くの方が各教室・行事等に参加していただける様に計画していきたいと思いますので、奮ってご参加くださるようお願いいたします。
女性部のことでお気づきのことがありましたら、役員までお願いいたします。
最後に、塚田員代さんが役員を退任されました。豪雨災害の後鉄道が不通になり交通が不便の中、女性部にご尽力いただきありがとうございました。
今後とも女性部にご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い致します
青年部(部長 臼井利明)
☆平成31年度青年部定期総会
4月14日に開催した青年部定期総会の報告をさせていただきます。
光町の広島市心身障害者福祉センターにおいて、青年部定期総会を出席部員数10名で開催しました。
はじめに寺中久美子会長からご挨拶をいただき、議長には仲前暢之さんが満場一致で選ばれ、議事に移りました。
平成30年度実施行事においては、例年中国ブロック青年部間で実施している行事名について、他団体との協議を経て、変更された事が報告されました。
平成30年度決算並びに、平成31年度実施行事企画案と2019年度予算案についても、満場一致で承認されました。
その後行われた、正副部長・会計役・監査役の改選については、以下の方の就任が承認されました。
部長:臼井利明、副部長:高松豊、
会計:山中真澄、監査:藤谷順子・三樹寿美鈴
今回仲前暢之さんが、青年部の役員を退任される事となりました。4年間会務を支えていただき、本当にありがとうございました。
青年部では、部員を募集しています。60歳以下の方でまだ青年部に加入しておられない方は、ご加入をお待ちしています。
問い合わせ等は部長の臼井までお気軽にご連絡ください。
===
視障協だより 平成31年4月20日 第167号
2019.04.20
【視障協だより】
平成31年4月20日 第167号
発行責任者 寺中 久美子
公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会
〒732-0052
広島市東区光町二丁目1-5
広島市心身障害者福祉センター4階
TEL 082-264-4966
FAX 082-567-4977
Eメール:jimu@hiroshimashi.shisyokyo.jp
【目次】
巻頭言
事務局より
(1)視障協ホームページアドレスの変更
(2)市身連より島原手延べうどん・そうめん等の販売
(3)事務局のお休み 5月
お知らせ
福祉環境部より、街点検
女性部より、第65回全国盲女性研修大会(名古屋大会)
あはき部より、田尾理事より「あはき師交流会」開催案内
報告事項
女性部より、
日盲連女性協平成30年度第2回全国委員会・代表者会議
会員異動(3月)
【巻頭言】(会長 寺中久美子)
平成最後の月となりました。5月1日から新元号「令和」と決まりました。昭和は
1926年12月25日から1989年1月7日まで62年と14日続きました。昭和20年8月6日に広島、9日に長崎に原爆が投下され、太平洋戦争そして第二次世界大戦が終結したことは決して忘れてはならないことです。
1989年から2019年まで31年間続いた「平成」は、バブル崩壊以降長く続く不況、幾度もの震災、水害等自然災害が起こりましたが、戦争のない平和な時代でもありました。新元号「令和」は、歴史上はじめて日本の古典から選定されたそうです。平穏な時代になることを願います。
3月18日、視覚障害者グループ連絡会の点字ブロックの日イベントとして、広島駅南口でティッシュ配りを行いました。ご協力いただいたみなさまありがとうございました。
3月28日、日本盲人会連合の平成30年度臨時評議員会が、東京都新宿区のホテルグランドヒル市ヶ谷で開催されました。
始めに日盲連竹下義樹会長より挨拶、以下の通り報告がありました。
(1)読書バリアフリー法が今国会で成立するよう、野党を中心に働きかけを行っている
(2)3月22日に国家公務員障害者採用選考の結果発表があり、視覚障害者も一定の合格者があった。点字受験での合格者は少ないようだが、拡大文字やパソコンによる受験での合格者が目立っている。今後も障害者雇用のさらなる拡大のため取り組んでいきたい
(3)ホームドアに関するワーキンググループが国交省に設置され、日盲連からも委員を送り込んでいる
(4)あはきに関する広告の検討会にも引き続き議論に参加している その後、議長には京都府・田尻彰(たじり あきら)評議員とさいたま市・山﨑道子(やまざき みちこ)評議員が、議事録署名人に青森県・佐々木秀勝(ささき ひでかつ)評議員と鹿児島県・小山義方(おやま よしかた)評議員が選出され、議事を進行した。
議事では、第1号議案 平成30年度補正予算(案)、第2号議案 定款の変更、第3号議案 弱視問題対策部会の設置、第4号議案 将来ビジョン推進委員会の設置、第5号議案 平成31年度事業計画(案)、第6号議案 平成31年度予算(案)が審議されました。
第2号議案 定款の変更では、執行部より提案された「日本盲人会連合」を「日本視覚障害者団体連合」と名称変更することについて審議され、定款どおり出席評議員の3分の2以上の賛成を持って承認されました。今後、変更に向けて準備会が発足されることとなっています。
他の議案についても審議され、賛成多数により承認されました。その他、結成70周年事業が無事終了したこと、あはき法19条裁判への署名・募金状況と協力依頼、災害等への対応について報告され閉会しました。
翌29日には、日本盲人会連合平成30年度指導者研修会「どう変わる、どう変える、私たちの未来」という将来ビジョン検討委員会報告書に沿って基調報告とパネルディスカッションが行われ、終了しました。
最後に視障協のことについてお気づきのことがございましたら理事までお願いします。
【事務局より】
(1)視障協ホームページアドレスの変更
視障協のホームページは、安全性の高い暗号化通信対応に伴い、下記のとおりアドレス変更となりました。
旧アドレス http://hiroshimashi.shisyokyo.jp
新アドレス https://hiroshimashi.shisyokyo.jp
なお、旧アドレスにアクセスされた場合は、自動的に新しいアドレスに移動します。
(2)市身連より島原手延べうどん・そうめん等の販売
市身連取扱いのイトメンの麺類の販売についてご案内します。
*E-33 島原小町(全粒粉入り手延べそうめん) 2,400円
*F-40 麺ごころ(そうめん化粧箱入り) 2,900円
*F-50 麺ごころ(そうめん木箱入り) 3,640円
*G-35 ひやむぎ・麦作 2,600円
*S-45 麺のしらべ(そば・うどん) 3,050円
*T-45 鯛の奏で(丸うどん・平うどん・鯛だし) 3,240円
*V-40 島原のれん(うどん) 2,930円
引渡時期:6月16日(日)~6月30日(日)
引渡場所:視障協事務局(東区光町)にて、代金と引換でお渡しします。
注文受付:5月31日(金)までに、視障協事務局へ。
(3)事務局のお休み 5月
5月の事務局のお休みは以下のとおりです。
5月1日(水)~5日(日)、7日(火)、8日(水)、11日(土)、15日(水)、18日(土)、22日(水)、25日(土)、29日(水)
【お知らせ】
福祉環境部(部長 田尾秀春)
☆街点検
一昨年、昨年は新しくなった広島駅構内の調査を行ってきました。
今年は点字ブロックの損傷や障害物の状況、広島駅南口地下の歩きやすい点字ブロックの誘導や表示等を中心に下記の通り調査を行います。この日はマツダスタジアムでカープの試合があり、球場近くの点字ブロック上の障害物についても確認します。
皆さまの参加とご協力をお願いいたします。
日時:6月9日(日) 12時30分~16時
調査場所:マツダスタジアム周辺、広島駅南口地下通路、広島市心身障害者福祉センターへのコース
調査内容:
① 点字ブロック,エスコートゾーンの敷設、障害物の状況
② 音響信号機、音声誘導装置の設置及び作動状況
③ 歩行の際の危険性や表示、見えやすさ
日程:
12:30 集合、調査の説明
12:40~15:20 調査、点検
15:20~16:00 調査報告会
申込等:
調査にご協力いただける方は視障協事務局、又は高松、田尾へご連絡ください。
また、歩行環境について危険性や不自由を感じておられる状況がありましたら、ご連絡ください。
女性部(部長 浦上由美子)
☆第65回全国盲女性研修大会(名古屋大会)
今年は愛知県名古屋市で下記のとおり開催されます。
会期:8月27日(火)~8月29日(木)
会場:愛知県産業労働センター ウインクあいち
(愛知県名古屋市中村区4-4-38、電話 052-571-6131)
交流会場:CASTLE PLAZA(名古屋市中村区名駅4-3-25、電話 052-582-2121)
宿泊:CASTLE PLAZA 他
日程:(会員の皆様は2日目の研修会からの参加となります)
■2日目 研修会 13:00~16:30
第1部 講演会 13:00~14:00
講師:カレーハウスCoCo壱番屋 創業者 宗次徳二(むねつぐとくじ)氏、
演題 未定
第2部 レポート発表、意見交換 14:10~16:30
レポートテーマ「私の健康法」
交流会 18:00~20:00
■3日目 大会 10:00~12:00
第1部 式典 10:00~11:00
第2部 議事 11:00~12:00
議事終了後閉会式
大会参加費:23,000円(一泊二食付き)、付添も同額。
これ以外に会場までの往復交通費が別途かかります。
申込:4月26日(金)13時迄に視障協事務局へ。
申込時に宿泊費用(1泊2食)21,500円をお支払いください。
あはき部(部長 仲前暢之)
☆田尾理事より「あはき師交流会」開催案内
田尾理事より、あはき師交流会開催の案内がありましたのでお知らせします。
************************************************************************
皆さんこんにちは、毎日のお仕事に諸活動にとお元気でお過ごしのこととお喜び申し上げます。昨年9月に第1回あはき師交流会を開催し、多くの方にご参加いただきました。引き続き視覚障碍者のあはき師の仕事の現状や課題について情報交換をします。
今回は2名の先生にお願いし、これまでの経験談と施術の実際を披露していただきます。
前半の話では、1.同意書、保健取り扱い、2.コミュニケーション、障害バリアへの対応 3.施術方法の工夫とアプローチ等について。
後半は、1.15分間の施術と運動法(機能訓練)の実際について、2.技の発見と工夫について、技術交流を行う計画をしています。
また、終了後に広島駅の近くで懇親会を企画します。多くの皆様の参加をお待ちしております。
期日 6月16日(日) 13時~16時 (受付 12時30分~)
会場 広島市心身障害者福祉センター 第1・2会議室
(東区光町2丁目1-5、電話 261-2333)
費用 交流会 500円、懇親会 3,500円
※参加申し込みは6月7日(金)迄に佐々木、田尾に連絡ください。
申込先・問い合わせ
佐々木 ***-****-****
田尾 ***-****-****
※携帯又はショートメールで交流会、懇親会を明記して申込みください。
【報告事項】
女性部(部長 浦上由美子)
☆日盲連女性協平成30年度第2回全国委員会・代表者会議
3月19日(火)午後~20日(水)、東京都のホテルグランドヒル市ヶ谷で開催され、浦上は全国委員会から、山中は研修会から参加しました。研修会から報告します。
1日目 研修会 15時30分~16時50分
みんなで語りましょう
テーマ「一人暮らしとどう向き合いますか」
座長に阿部央美さん(あべてるみ)・水野千津子さん(みずのちずこ)の進行により、子供が他県に転居することになり同居しようと言われたが、知らないところへ行く不安、仲間と会の仕事を続けたいので一人暮らしを決意したことなどそれぞれの思いを語り合いました。
2日目 代表者会議 9時00分~11時50分
下記の議題はすべて承認されました。
議題
(1)平成30年度事業報告ならびに収支決算報告(中間)
(2)平成31年度運動方針(案)ならびに事業計画(案)
(3)平成31年度収支予算(案)
(4)女性協会則改正について
全国委員は現状通り(出席者各ブロック2名)、代表者は各団体登録者2名とし、出席代表者は1名
(5)日盲連福祉大会(第72回札幌市大会)提出議題について
① 医療機関における手術等の説明、同意などの書類・署名についての代筆を認めていただきたい。
② 入院時のホームヘルパーの利用を認めていただきたい。
③ セルフレジについて、視覚障害者が一人で使えるよう、音声案内・拡大画面を取り入れ、必ず有人レジを設けていただきたい。
(6)第65回全国盲女性研修大会について
あ)説明と案内(名古屋市より)
い)レポートテーマの決定「私の健康法」
(7)会報「あかね」について
2019年度は109号・110号を発行
(8)役員改選
新役員
協議会長 前田美智子(まえだみちこ)
副協議会長 阿部央美(あべてるみ)
副協議会長 兼目ちえこ(けんもくちえこ)
副協議会長 水野千津子(みずのちずこ)
相談役 加賀谷睦子(かがやむつこ)
(9)新旧役員挨拶
以上で二日間の会議を終了しました。
【会員異動】3月 略
===
平成31年4月20日 第167号
発行責任者 寺中 久美子
公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会
〒732-0052
広島市東区光町二丁目1-5
広島市心身障害者福祉センター4階
TEL 082-264-4966
FAX 082-567-4977
Eメール:jimu@hiroshimashi.shisyokyo.jp
【目次】
巻頭言
事務局より
(1)視障協ホームページアドレスの変更
(2)市身連より島原手延べうどん・そうめん等の販売
(3)事務局のお休み 5月
お知らせ
福祉環境部より、街点検
女性部より、第65回全国盲女性研修大会(名古屋大会)
あはき部より、田尾理事より「あはき師交流会」開催案内
報告事項
女性部より、
日盲連女性協平成30年度第2回全国委員会・代表者会議
会員異動(3月)
【巻頭言】(会長 寺中久美子)
平成最後の月となりました。5月1日から新元号「令和」と決まりました。昭和は
1926年12月25日から1989年1月7日まで62年と14日続きました。昭和20年8月6日に広島、9日に長崎に原爆が投下され、太平洋戦争そして第二次世界大戦が終結したことは決して忘れてはならないことです。
1989年から2019年まで31年間続いた「平成」は、バブル崩壊以降長く続く不況、幾度もの震災、水害等自然災害が起こりましたが、戦争のない平和な時代でもありました。新元号「令和」は、歴史上はじめて日本の古典から選定されたそうです。平穏な時代になることを願います。
3月18日、視覚障害者グループ連絡会の点字ブロックの日イベントとして、広島駅南口でティッシュ配りを行いました。ご協力いただいたみなさまありがとうございました。
3月28日、日本盲人会連合の平成30年度臨時評議員会が、東京都新宿区のホテルグランドヒル市ヶ谷で開催されました。
始めに日盲連竹下義樹会長より挨拶、以下の通り報告がありました。
(1)読書バリアフリー法が今国会で成立するよう、野党を中心に働きかけを行っている
(2)3月22日に国家公務員障害者採用選考の結果発表があり、視覚障害者も一定の合格者があった。点字受験での合格者は少ないようだが、拡大文字やパソコンによる受験での合格者が目立っている。今後も障害者雇用のさらなる拡大のため取り組んでいきたい
(3)ホームドアに関するワーキンググループが国交省に設置され、日盲連からも委員を送り込んでいる
(4)あはきに関する広告の検討会にも引き続き議論に参加している その後、議長には京都府・田尻彰(たじり あきら)評議員とさいたま市・山﨑道子(やまざき みちこ)評議員が、議事録署名人に青森県・佐々木秀勝(ささき ひでかつ)評議員と鹿児島県・小山義方(おやま よしかた)評議員が選出され、議事を進行した。
議事では、第1号議案 平成30年度補正予算(案)、第2号議案 定款の変更、第3号議案 弱視問題対策部会の設置、第4号議案 将来ビジョン推進委員会の設置、第5号議案 平成31年度事業計画(案)、第6号議案 平成31年度予算(案)が審議されました。
第2号議案 定款の変更では、執行部より提案された「日本盲人会連合」を「日本視覚障害者団体連合」と名称変更することについて審議され、定款どおり出席評議員の3分の2以上の賛成を持って承認されました。今後、変更に向けて準備会が発足されることとなっています。
他の議案についても審議され、賛成多数により承認されました。その他、結成70周年事業が無事終了したこと、あはき法19条裁判への署名・募金状況と協力依頼、災害等への対応について報告され閉会しました。
翌29日には、日本盲人会連合平成30年度指導者研修会「どう変わる、どう変える、私たちの未来」という将来ビジョン検討委員会報告書に沿って基調報告とパネルディスカッションが行われ、終了しました。
最後に視障協のことについてお気づきのことがございましたら理事までお願いします。
【事務局より】
(1)視障協ホームページアドレスの変更
視障協のホームページは、安全性の高い暗号化通信対応に伴い、下記のとおりアドレス変更となりました。
旧アドレス http://hiroshimashi.shisyokyo.jp
新アドレス https://hiroshimashi.shisyokyo.jp
なお、旧アドレスにアクセスされた場合は、自動的に新しいアドレスに移動します。
(2)市身連より島原手延べうどん・そうめん等の販売
市身連取扱いのイトメンの麺類の販売についてご案内します。
*E-33 島原小町(全粒粉入り手延べそうめん) 2,400円
*F-40 麺ごころ(そうめん化粧箱入り) 2,900円
*F-50 麺ごころ(そうめん木箱入り) 3,640円
*G-35 ひやむぎ・麦作 2,600円
*S-45 麺のしらべ(そば・うどん) 3,050円
*T-45 鯛の奏で(丸うどん・平うどん・鯛だし) 3,240円
*V-40 島原のれん(うどん) 2,930円
引渡時期:6月16日(日)~6月30日(日)
引渡場所:視障協事務局(東区光町)にて、代金と引換でお渡しします。
注文受付:5月31日(金)までに、視障協事務局へ。
(3)事務局のお休み 5月
5月の事務局のお休みは以下のとおりです。
5月1日(水)~5日(日)、7日(火)、8日(水)、11日(土)、15日(水)、18日(土)、22日(水)、25日(土)、29日(水)
【お知らせ】
福祉環境部(部長 田尾秀春)
☆街点検
一昨年、昨年は新しくなった広島駅構内の調査を行ってきました。
今年は点字ブロックの損傷や障害物の状況、広島駅南口地下の歩きやすい点字ブロックの誘導や表示等を中心に下記の通り調査を行います。この日はマツダスタジアムでカープの試合があり、球場近くの点字ブロック上の障害物についても確認します。
皆さまの参加とご協力をお願いいたします。
日時:6月9日(日) 12時30分~16時
調査場所:マツダスタジアム周辺、広島駅南口地下通路、広島市心身障害者福祉センターへのコース
調査内容:
① 点字ブロック,エスコートゾーンの敷設、障害物の状況
② 音響信号機、音声誘導装置の設置及び作動状況
③ 歩行の際の危険性や表示、見えやすさ
日程:
12:30 集合、調査の説明
12:40~15:20 調査、点検
15:20~16:00 調査報告会
申込等:
調査にご協力いただける方は視障協事務局、又は高松、田尾へご連絡ください。
また、歩行環境について危険性や不自由を感じておられる状況がありましたら、ご連絡ください。
女性部(部長 浦上由美子)
☆第65回全国盲女性研修大会(名古屋大会)
今年は愛知県名古屋市で下記のとおり開催されます。
会期:8月27日(火)~8月29日(木)
会場:愛知県産業労働センター ウインクあいち
(愛知県名古屋市中村区4-4-38、電話 052-571-6131)
交流会場:CASTLE PLAZA(名古屋市中村区名駅4-3-25、電話 052-582-2121)
宿泊:CASTLE PLAZA 他
日程:(会員の皆様は2日目の研修会からの参加となります)
■2日目 研修会 13:00~16:30
第1部 講演会 13:00~14:00
講師:カレーハウスCoCo壱番屋 創業者 宗次徳二(むねつぐとくじ)氏、
演題 未定
第2部 レポート発表、意見交換 14:10~16:30
レポートテーマ「私の健康法」
交流会 18:00~20:00
■3日目 大会 10:00~12:00
第1部 式典 10:00~11:00
第2部 議事 11:00~12:00
議事終了後閉会式
大会参加費:23,000円(一泊二食付き)、付添も同額。
これ以外に会場までの往復交通費が別途かかります。
申込:4月26日(金)13時迄に視障協事務局へ。
申込時に宿泊費用(1泊2食)21,500円をお支払いください。
あはき部(部長 仲前暢之)
☆田尾理事より「あはき師交流会」開催案内
田尾理事より、あはき師交流会開催の案内がありましたのでお知らせします。
************************************************************************
皆さんこんにちは、毎日のお仕事に諸活動にとお元気でお過ごしのこととお喜び申し上げます。昨年9月に第1回あはき師交流会を開催し、多くの方にご参加いただきました。引き続き視覚障碍者のあはき師の仕事の現状や課題について情報交換をします。
今回は2名の先生にお願いし、これまでの経験談と施術の実際を披露していただきます。
前半の話では、1.同意書、保健取り扱い、2.コミュニケーション、障害バリアへの対応 3.施術方法の工夫とアプローチ等について。
後半は、1.15分間の施術と運動法(機能訓練)の実際について、2.技の発見と工夫について、技術交流を行う計画をしています。
また、終了後に広島駅の近くで懇親会を企画します。多くの皆様の参加をお待ちしております。
期日 6月16日(日) 13時~16時 (受付 12時30分~)
会場 広島市心身障害者福祉センター 第1・2会議室
(東区光町2丁目1-5、電話 261-2333)
費用 交流会 500円、懇親会 3,500円
※参加申し込みは6月7日(金)迄に佐々木、田尾に連絡ください。
申込先・問い合わせ
佐々木 ***-****-****
田尾 ***-****-****
※携帯又はショートメールで交流会、懇親会を明記して申込みください。
【報告事項】
女性部(部長 浦上由美子)
☆日盲連女性協平成30年度第2回全国委員会・代表者会議
3月19日(火)午後~20日(水)、東京都のホテルグランドヒル市ヶ谷で開催され、浦上は全国委員会から、山中は研修会から参加しました。研修会から報告します。
1日目 研修会 15時30分~16時50分
みんなで語りましょう
テーマ「一人暮らしとどう向き合いますか」
座長に阿部央美さん(あべてるみ)・水野千津子さん(みずのちずこ)の進行により、子供が他県に転居することになり同居しようと言われたが、知らないところへ行く不安、仲間と会の仕事を続けたいので一人暮らしを決意したことなどそれぞれの思いを語り合いました。
2日目 代表者会議 9時00分~11時50分
下記の議題はすべて承認されました。
議題
(1)平成30年度事業報告ならびに収支決算報告(中間)
(2)平成31年度運動方針(案)ならびに事業計画(案)
(3)平成31年度収支予算(案)
(4)女性協会則改正について
全国委員は現状通り(出席者各ブロック2名)、代表者は各団体登録者2名とし、出席代表者は1名
(5)日盲連福祉大会(第72回札幌市大会)提出議題について
① 医療機関における手術等の説明、同意などの書類・署名についての代筆を認めていただきたい。
② 入院時のホームヘルパーの利用を認めていただきたい。
③ セルフレジについて、視覚障害者が一人で使えるよう、音声案内・拡大画面を取り入れ、必ず有人レジを設けていただきたい。
(6)第65回全国盲女性研修大会について
あ)説明と案内(名古屋市より)
い)レポートテーマの決定「私の健康法」
(7)会報「あかね」について
2019年度は109号・110号を発行
(8)役員改選
新役員
協議会長 前田美智子(まえだみちこ)
副協議会長 阿部央美(あべてるみ)
副協議会長 兼目ちえこ(けんもくちえこ)
副協議会長 水野千津子(みずのちずこ)
相談役 加賀谷睦子(かがやむつこ)
(9)新旧役員挨拶
以上で二日間の会議を終了しました。
【会員異動】3月 略
===
視障協だより 平成31年3月20日 第166号
2019.03.20
【視障協だより】
平成31年3月20日 第166号
発行責任者 寺中 久美子
公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会
〒732-0052
広島市東区光町二丁目1-5
広島市心身障害者福祉センター4階
TEL 082-264-4966
FAX 082-567-4977
Eメール:jimu@hiroshimashi.shisyokyo.jp
【目次】
巻頭言……2ページ
事務局より、
(1)情報センターだより2月号墨字版発送遅延のお詫び…3ページ
(2)事務局のお休み 平成31年4月……3ページ
お知らせ……4ページ
青年部より、定期総会案内訂正について(お詫び)……4ページ
広島市心身障害者福祉センターより、映画上映会……4ページ
報告事項……5ページ
青年部より、第2回講演会……5ページ
女性部より、第3回研修会……5ページ
【巻頭言】(会長 寺中久美子)
3月になり、春風が心地よく感じられ、外に出かけたくなる季節になりました。
ところでみなさんは、外出するとき白杖を持っていますか。最近、視覚障害者の交通事故の話を聞くことが多くなりました。テレビやラジオでは、「視覚障害者の二人に一人が歩行者との接触事故に巻き込まれている」「歩きスマホは危ない、見えているのに見ていない人」と視覚障害者と歩行者、特に歩きスマホの接触事故について警鐘を鳴らすCMが流れています。歩きスマホはもちろん問題ですが、私たち視覚障害者は自分の身を守るためには、外出時には白杖を持つことから始めましょう。
年明けから平成最後という言葉もよく耳にしますが、平成最後の中国ブロック会長部長会議が、2月3日に下関市の山口県盲人福祉センターで行われました。会長会議では、島根県・小川会長の日盲連役員退任に伴い次期理事に岡山県・片岡会長を推薦する件、あはき法19条大阪地裁口頭弁論報告と傍聴・募金・署名の協力依頼の件、日盲連・竹下会長より2021年度または2022年度の全国盲人福祉大会の中国ブロック内で開催要請があった件、日盲連の名称を「日本視覚障害者団体連合会(略称:日視連)」とする案が出ている件、次年度の中国ブロック盲人福祉大会が9月7日(土)~8日(日)、松江県民会館他で開催される件などが議題として話し合われました。
今年度も間もなく終わりますが、とてもあわただしい年でした。台風、地震、西日本豪雨災害、予期せぬ事件などが多くありました。また日盲連では、代読代筆、障害者の職業水増し、旧優生保護法に基づく強制不妊手術等の調査、読書バリアフリー法(仮称)制定、あはき19条裁判など、今後も課題山積です。来年度も引き続き視障協も日盲連とともに運動してまいりますので、ご協力よろしくお願いします。
最後に視障協のことについて、お気づきのことがございましたら理事までお願いします。
【事務局より】
(1)情報センターだより2月号墨字版発送遅延のお詫び
視障協だより2月号墨字版発送の際に、事務局の手違いで情報センターだより2月号の同封が漏れており、今回同封しております。
墨字版をお読みいただいている方への発送が遅れましたことをお詫び申し上げます。
(2)事務局のお休み 平成31年4月
平成31年4月の事務局のお休みは以下のとおりです。
4月 3日(水)、 6日(土)、10日(水)、13日(土)、17日(水)、20日(土)、24日(水)、27日(土)、30日(火)
※なお、4月30日(火)~5月5日(日)、7日(火)、8日(水)は、心身障害者福祉センター休館日です。事務局もお休みさせていただきます。
【お知らせ】
青年部(部長 臼井利明)
☆定期総会案内の訂正について(お詫び)
視障協だより2月号でお知らせした定期総会の会場に誤りがありました。
広島市心身障害者福祉センター 2階会議室3としておりましたが、正しくは2階会議室1です。お詫びして訂正いたします。
広島市心身障害者福祉センターより、映画上映会
日時:4月21日(日)10時~(上映時間134分)
場所:広島市心身障害者福祉センター 2階会議室
上映内容:
「羊と鋼の森」音声ガイド、日本語字幕付き
あらすじ
将来の夢もなく生きていた外村が、高校のピアノ調律師との出会いをきっかけにピアノ調律師を目指すことを決意。専門学校を卒業して新米調律師となり、先輩調律師やピアニストの姉妹と出会い、成長していく。
エンディングテーマは久石譲作曲、辻井伸行がピアノ演奏を担当。
出演
山崎賢人、上白石萌音、上白石萌歌、鈴木亮平、三浦友和
※入場無料、障害の有無を問いません。どなたでもお気軽にご来場ください。
【報告事項】
青年部(山中真澄)
☆第2回講演会
2月10日10時~、広島市総合福祉センター5階会議室1におきまして、講師に株式会社エス・イー・ティ顧問・清水康弘氏をお迎えし、キャッシュレス化社会を目指す日本の決済システムの実情と動向「紙幣や硬貨を使わない電子マネー決済の利便性と課題を考える」というテーマで、講演していただきました。
キャッシュレスと聞くと難しい言葉のように思えますが、実は私たちの日常生活でもよく使っている支払方法です。現金を使わないキャッシュレスの方法として、nanacoやPASPY、ICOCA、LINE payなどがあり、一度は使ったことがあるのではないでしょうか。
現在、世界では現金支払いからキャッシュレスへと移行しており、日本でもキャッシュレス化は進んでいます。皆さんの身近なところからキャッシュレスを始めてみてはいかがでしょうか。
ご参加くださいました、皆さんありがとうございました。
女性部(部長 浦上由美子)
☆第3回研修会
2月24日(日)10時~広島市総合福祉センター6階ボランティア研修室において、講師に山中美穂さんをお迎えし、「iPhoneってどんなもの? ~触ってみようiPhoneを!~」というテーマで研修会を開催しました。
最初に参加者に、使用している携帯の種類、活用している機能、参加した理由を織り交ぜて自己紹介して頂きました。
参加12名中9名がガラケー(フィーチャーフォン)、2名がiPhone、1名がらくらくスマートフォンでした。
活用している機能については、ガラケーの方は電話をかける、メール、天気予報を見る。iPhoneの方は使い始めたばかりで広島市のICTボランティアサポートを受けている。
参加理由については、ガラケーでメールをするのが難しくなってきた、iPhoneにしようか検討中、クックパットなどのアプリを使ってみたい、などでした。
次に先生が「Siri」を使い今日の天気や時間、メールの送信などの実演をしてくださいました。その後、参加者が1台ずつ実機を操作してみました。
私は先生から「ホームボタンを長押しして『ピコン』と音がしたら調べたいことを言ってみてください」と言われ、最初はなかなかタイミングが合いませんでしたが、何回か繰り返しているうちに「今日の天気」を聞くことができました。他の皆さんも興味が増し、熱心に指導を受けておられました。
最後に皆さんから、どこの機種を選んだらよいか、ボイスオーバーの設定、月々の料金などについて質問があり、各メーカーのショップを回りそれぞれのプランや機種を見比べて、自分に適した使いやすい物を見つけてほしいとアドバイスをいただきました。
皆さんがスマホに興味を持っていただけたら幸いです。参加してくださった皆様あ
りがとうございました。
===
公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会
事務局 高橋
〒732-0052
広島市東区光町二丁目1-5
広島市心身障害者福祉センター4階
電話・FAX 082-264-4966
FAX 082-567-4977(FAX専用番号開設しました)
jimu@hiroshimashi.shisyokyo.jp
===
平成31年3月20日 第166号
発行責任者 寺中 久美子
公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会
〒732-0052
広島市東区光町二丁目1-5
広島市心身障害者福祉センター4階
TEL 082-264-4966
FAX 082-567-4977
Eメール:jimu@hiroshimashi.shisyokyo.jp
【目次】
巻頭言……2ページ
事務局より、
(1)情報センターだより2月号墨字版発送遅延のお詫び…3ページ
(2)事務局のお休み 平成31年4月……3ページ
お知らせ……4ページ
青年部より、定期総会案内訂正について(お詫び)……4ページ
広島市心身障害者福祉センターより、映画上映会……4ページ
報告事項……5ページ
青年部より、第2回講演会……5ページ
女性部より、第3回研修会……5ページ
【巻頭言】(会長 寺中久美子)
3月になり、春風が心地よく感じられ、外に出かけたくなる季節になりました。
ところでみなさんは、外出するとき白杖を持っていますか。最近、視覚障害者の交通事故の話を聞くことが多くなりました。テレビやラジオでは、「視覚障害者の二人に一人が歩行者との接触事故に巻き込まれている」「歩きスマホは危ない、見えているのに見ていない人」と視覚障害者と歩行者、特に歩きスマホの接触事故について警鐘を鳴らすCMが流れています。歩きスマホはもちろん問題ですが、私たち視覚障害者は自分の身を守るためには、外出時には白杖を持つことから始めましょう。
年明けから平成最後という言葉もよく耳にしますが、平成最後の中国ブロック会長部長会議が、2月3日に下関市の山口県盲人福祉センターで行われました。会長会議では、島根県・小川会長の日盲連役員退任に伴い次期理事に岡山県・片岡会長を推薦する件、あはき法19条大阪地裁口頭弁論報告と傍聴・募金・署名の協力依頼の件、日盲連・竹下会長より2021年度または2022年度の全国盲人福祉大会の中国ブロック内で開催要請があった件、日盲連の名称を「日本視覚障害者団体連合会(略称:日視連)」とする案が出ている件、次年度の中国ブロック盲人福祉大会が9月7日(土)~8日(日)、松江県民会館他で開催される件などが議題として話し合われました。
今年度も間もなく終わりますが、とてもあわただしい年でした。台風、地震、西日本豪雨災害、予期せぬ事件などが多くありました。また日盲連では、代読代筆、障害者の職業水増し、旧優生保護法に基づく強制不妊手術等の調査、読書バリアフリー法(仮称)制定、あはき19条裁判など、今後も課題山積です。来年度も引き続き視障協も日盲連とともに運動してまいりますので、ご協力よろしくお願いします。
最後に視障協のことについて、お気づきのことがございましたら理事までお願いします。
【事務局より】
(1)情報センターだより2月号墨字版発送遅延のお詫び
視障協だより2月号墨字版発送の際に、事務局の手違いで情報センターだより2月号の同封が漏れており、今回同封しております。
墨字版をお読みいただいている方への発送が遅れましたことをお詫び申し上げます。
(2)事務局のお休み 平成31年4月
平成31年4月の事務局のお休みは以下のとおりです。
4月 3日(水)、 6日(土)、10日(水)、13日(土)、17日(水)、20日(土)、24日(水)、27日(土)、30日(火)
※なお、4月30日(火)~5月5日(日)、7日(火)、8日(水)は、心身障害者福祉センター休館日です。事務局もお休みさせていただきます。
【お知らせ】
青年部(部長 臼井利明)
☆定期総会案内の訂正について(お詫び)
視障協だより2月号でお知らせした定期総会の会場に誤りがありました。
広島市心身障害者福祉センター 2階会議室3としておりましたが、正しくは2階会議室1です。お詫びして訂正いたします。
広島市心身障害者福祉センターより、映画上映会
日時:4月21日(日)10時~(上映時間134分)
場所:広島市心身障害者福祉センター 2階会議室
上映内容:
「羊と鋼の森」音声ガイド、日本語字幕付き
あらすじ
将来の夢もなく生きていた外村が、高校のピアノ調律師との出会いをきっかけにピアノ調律師を目指すことを決意。専門学校を卒業して新米調律師となり、先輩調律師やピアニストの姉妹と出会い、成長していく。
エンディングテーマは久石譲作曲、辻井伸行がピアノ演奏を担当。
出演
山崎賢人、上白石萌音、上白石萌歌、鈴木亮平、三浦友和
※入場無料、障害の有無を問いません。どなたでもお気軽にご来場ください。
【報告事項】
青年部(山中真澄)
☆第2回講演会
2月10日10時~、広島市総合福祉センター5階会議室1におきまして、講師に株式会社エス・イー・ティ顧問・清水康弘氏をお迎えし、キャッシュレス化社会を目指す日本の決済システムの実情と動向「紙幣や硬貨を使わない電子マネー決済の利便性と課題を考える」というテーマで、講演していただきました。
キャッシュレスと聞くと難しい言葉のように思えますが、実は私たちの日常生活でもよく使っている支払方法です。現金を使わないキャッシュレスの方法として、nanacoやPASPY、ICOCA、LINE payなどがあり、一度は使ったことがあるのではないでしょうか。
現在、世界では現金支払いからキャッシュレスへと移行しており、日本でもキャッシュレス化は進んでいます。皆さんの身近なところからキャッシュレスを始めてみてはいかがでしょうか。
ご参加くださいました、皆さんありがとうございました。
女性部(部長 浦上由美子)
☆第3回研修会
2月24日(日)10時~広島市総合福祉センター6階ボランティア研修室において、講師に山中美穂さんをお迎えし、「iPhoneってどんなもの? ~触ってみようiPhoneを!~」というテーマで研修会を開催しました。
最初に参加者に、使用している携帯の種類、活用している機能、参加した理由を織り交ぜて自己紹介して頂きました。
参加12名中9名がガラケー(フィーチャーフォン)、2名がiPhone、1名がらくらくスマートフォンでした。
活用している機能については、ガラケーの方は電話をかける、メール、天気予報を見る。iPhoneの方は使い始めたばかりで広島市のICTボランティアサポートを受けている。
参加理由については、ガラケーでメールをするのが難しくなってきた、iPhoneにしようか検討中、クックパットなどのアプリを使ってみたい、などでした。
次に先生が「Siri」を使い今日の天気や時間、メールの送信などの実演をしてくださいました。その後、参加者が1台ずつ実機を操作してみました。
私は先生から「ホームボタンを長押しして『ピコン』と音がしたら調べたいことを言ってみてください」と言われ、最初はなかなかタイミングが合いませんでしたが、何回か繰り返しているうちに「今日の天気」を聞くことができました。他の皆さんも興味が増し、熱心に指導を受けておられました。
最後に皆さんから、どこの機種を選んだらよいか、ボイスオーバーの設定、月々の料金などについて質問があり、各メーカーのショップを回りそれぞれのプランや機種を見比べて、自分に適した使いやすい物を見つけてほしいとアドバイスをいただきました。
皆さんがスマホに興味を持っていただけたら幸いです。参加してくださった皆様あ
りがとうございました。
===
公益社団法人広島市視覚障害者福祉協会
事務局 高橋
〒732-0052
広島市東区光町二丁目1-5
広島市心身障害者福祉センター4階
電話・FAX 082-264-4966
FAX 082-567-4977(FAX専用番号開設しました)
jimu@hiroshimashi.shisyokyo.jp
===